ジョージア州アトランタを拠点とし、3年前に設立されたGreenlightは、小中学生の子どもを持つ親であれば誰でも理解できるような問題を解決しようとしている。それは、どうすれば子どもにお金を渡すときに、子どもがそのお金をなくしたり、別の目的で使ってしまうか心配しなくてすむかということだ。
残高をチャージできるプリペイドカード自体は何ら新しいものではなく、MasterCardやVisa、American Expressも親をターゲットにしたデビットカードを発行している。しかしGreenlightは、考えうる全ての機能と手頃で分かりやすい料金体系、さらにはFDIC(連邦預金保険公社)補償が盛り込まれたプロダクトで、大手カード会社に挑戦しようとしている。なお同社は、シードラウンドで現在の経営陣とAdvanced Technology Development Centerと呼ばれる、ジョージア工科大学のインキュベーターから資金調達を行った。
私の7歳と9歳になる子どもも、遠足のお小遣いなどをいつもなくしてしまうので、私自身Greenlightのプロダクトには興味を持っていた。そこで、いくつか気になる点を共同ファウンダーのJohnson Cookに尋ねてみた。
TC:Greenlightは素晴らしいアイディアですが、カード業界は競争も激しいですよね。既存のプロダクトとの差別化はどのように行っていますか?
JC:Greenlightは、(私たちの情報によれば)店舗レベルでのコントロールができる初めてのカードです。つまり親は、スターバックスやファストフード店、近くのスーパーやアマゾンなど、店舗やウェブサイトを特定して、子どもがどこでいくら使えるかというのを設定することができます。この利用先のお店を限定できる機能が、子どもを持つユーザーの共感を呼んだということがわかっています。
TC:その他にはどのような機能がありますか?
JC:子どもにお小遣いをあげるというアクションも、アプリを使えばとても簡単に自動化できます。さらに今後、Greenlight Savings口座とGreenlight Givingをローンチ予定で、親と子ども両方が支出や貯蓄、寄付といったお金に関する全ての情報を確認できるようになります。お金の賢い使い方や、予期せぬ出費のための貯蓄の重要性、投資を通じて富を築く方法、信用力の重要性など、親がお金の面でも子どもを賢く育てられるような手助けをすることに、私たちは注力しています。
TC:通知機能はどうでしょうか?恐らく親にとってはこれが重要なポイントだと思いますが。
JC:カードが使用されるとすぐに親へ通知が飛び、どこでいくら使われたかというのが即座にわかるようになっています。さらに通知設定は、親用と子供用にカスタマイズすることができます。子どもがカードで何か購入したとき以外にも、支払いができなかったときや、子どもから新しいリクエストが届いたとき、残高不足や振込完了時、カードが利用できるようになったとき(または利用できないようになったとき)、メッセージを受け取ったときなどに、通知を受け取ることができます。
TC:料金は1世帯(子どもの数は最大5人)当たり4.99ドルに設定されていますが、どのような背景があってこの料金に落ち着いたんですか?そしてなぜ、決済ごとにユーザーから手数料をとるのではなく、月額制という形式にしたのでしょうか?
JC:私たちは、月額利用料と通常のカードのような加盟店手数料の2つを収益源としています。手数料のみを収益源とするプロダクトも存在しますが、私たちは子どもが毎月そこまで大金を使うことはないと考えています。さらに世帯ごとではなくカードごとに利用料を設定することも検討しましたが、家庭にいる全ての子ども(そして親)がGreenlightを使えるように、そして私たちが素早くシェアを獲得し成長するためにも、世帯ごとの利用料を設定することに決めました。
TC:子どもはGreenlightのカードをデビットカードのように使えるんですか?もしも現金しか受け付けていないようなお店の場合、子どもはこのカードを使ってATMから現金をおろせるんでしょうか?
JC:現在のところ、ほとんどの親がATMでの現金引き出しをできないようにしてほしいと希望している、ということがわかっています。将来的には、現金引き出し機能を希望する家族に対しては、親が引き出し上限額を設定できるような機能を追加していこうと考えています。
TC:例えば、子どもがお金が必要ということで電話してきた場合、親はすぐにお金を振り込むことができるのでしょうか?
JC:Greenlight上の操作は全て即座に処理されるため、親が子どもから送られてきた支払情報を承認すれば、すぐにカードの残高がアップデートされるようになっています。レジの列に並んでいるときに、子どもがお金が足りないことに気付いても、その場で親にリクエストを送信して親が承認さえすれば、カードの残高は即座にアップデートされます。
TC:どのくらいの年齢の子どもをターゲットとして考えていますか?個人的には、中学生や高校生の子どもは携帯電話やApple Payを利用できるので、そこまで必要性を感じないのではないかと思っています。
JC:プロダクトのローンチ当初は10〜18歳くらいをターゲットとして考えており、これまでの実績値によると親がGreenlightにサインアップした家庭の子どもの平均年齢は12歳でした。子どもは初めての携帯電話を手にした途端、親離れをし始めて、親よりも友だちと過ごす時間が増えていくという話をよく聞きますが、このくらいの時期からGreenlightの解決しようとしている問題が、家庭の中で起こりはじめるんです。
TC:あるVCからGreenlightが300万ドルを調達中だと伺いました。
JC:その通りです。
TC:資金調達に関して、アトランタの状況はいかがでしょうか?一般的に言って、シードラウンドの後はシリコンバレーや東海岸の投資家と話をする必要がでてくると思いますか?
JC:アトランタの投資家は最高ですが、B2C事業を営むスタートアップや、コンシューマーブランドに詳しい投資家を探すには、アトランタを出てベイエリアやニューヨークへ行く必要が確かにありました。とはいっても、アトランタからは多くのフィンテック企業が生まれているので、コンシューマー向けのプロダクトに馴染みがない地元の投資家も、フィンテックの視点からGreenlightに興味を持ってくれています。
TC:これまでのプレゼンでは、投資家からどのような反応をされることが多かったですか?また、VCが1番注目している点はどこでしたか?
JC:お金に賢い子どもを育てる家庭をサポートする、というイメージを持ったコンシューマーブランドを築くことができるチャンスにVCは最も惹かれています。私たちがターゲットとする層は、これまで銀行から十分なサービスを受けられておらず、学校はお金の使い方までは子どもに教えてくれません。Greenlightのほかには、親が子どもにお金の使い方を教えることを目的にデザインされた、使い勝手の良いプロダクトは存在しません。
(もうひとつの質問について)私たちがこれまでに話をしたVCは全て、顧客獲得コスト(CAC)を知りたがっていました。ありがたいことに、私たちは1200人の顧客を最初の数週間で獲得できたので、平均CACも当初の想定よりかなり低く抑えることができました。
TC:確か3人のお子さんがいらっしゃいますよね。お子さんもGreenlightを使っているんですか?
JC:はい、うちには11歳、8歳、5歳の子どもがいるんですが、私が日々体験しているような、消費者が抱えているリアルな問題を、Greenlightが解決してくれていると自信を持って言えます。また、これだけパーソナルな事業を行っているので、家族との距離も以前より近くなりました。真ん中の8歳の子は、将来起業家になりそうなほど、いつも次々と新しいアイディアを考えつくんです。「お父さん、Greenlightの広告をスクールバスの中でもやろうよ」とか「お父さん、スーパーボウルでも宣伝した方が良いよね?」といった感じで。
[原文へ]
(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter)