障がい者が開発段階から参加して使いやすい製品デザインを目指すFableプラットフォームとは?

アクセシビリティは、その機能を持たずに仕上げられた製品に後付けするものではなく、開発の最初の段階から考慮すべきものだと、テック企業も気づき始めている。しかし、それのために必要なリソースを持つ企業は極めて少ない。Fable(フェイブル)は、障がい者も使いやすいインクルーシブな製品のデザインが楽に行えるよう、個々の障がい者の要求に応じた開発やテストの支援を目指している。同社はそれを実現するための、150万ドル(約1億5800万円)のシード投資を調達した。

「障害を体験している人は、みな最高の解決策の持ち主です」とFableの共同創設者Alwar Pillai(アルウォー・ピライ)氏はTechCrunchに話した。だが、それが製品のアクセシビリティ機能に活かされることは稀だ。

しかも、そうした製品を開発しているのは、健常者で40歳未満の人たちであることが非常に多いと彼女はいう。「そのため優先順位は低く、不完全なものになりがちです」とピライ氏。「大切なのは、この製品は目の不自由な人でも本当に使えるのか、と考えることではありません。企業が障がい者の意見を求めることです。Fableは開発とテストの最初の段階から障がい者に参加してもらうための、デジタルチームと障がい者とを結び付けるプラットフォームです」。

関連記事:どういうわけかTwitterにはアクセシビリティ専門チームがない

Fableは、製品開発で参考にしたい障害を持つ人に、オンデマンドでアクセスできる環境を提供する。プロトタイプやモックアップを協力者に送り、48時間使ってもらって評価を聞くこともできる。

「ほとんどの企業には膨大なデジタル製品がありますが、障がい者がそれをどう感じているかを把握していません。例えば目の見えない人は、サインアップの手続きに1時間もかかるということなどです」と共同創設者でCOOのAbid Virani(アビッド・ビラーニ)氏は話す。「そこで私たちは、いくつかのプロトタイプを、例えば四肢麻痺の人や、うんと拡大しなければよく見えない視覚障がい者の前に置き、彼らがどのように使うかを観察するのです。彼らは、思いもよらない事柄をフィードバックしてくれます」。

もちろん、顧客はターゲットとする障害、生活支援技術、プラットフォームを選んでテストできる。例えば視覚障がい者にモバイルブラウザーをテストして欲しい、といった具合だ。

モバイル画面リーダーのユーザー、多様なユーザーでChromeを、視覚障がい者にあらゆるデバイスを(画像クレジット:Fable)

この作業は開発中に、しかも開発を遅らせずに行うことが重要だと、ピライ氏とビラーニ氏はいう。さもなければ、それは開発の最終段階に持ち越されてしまい、実際に障がい者が使いやすいものを作ることよりも米国障がい者法に適合させることが目的になってしまうからだ。

「適合しているのに、まったく使えないサイトができ上がる恐れがあります」とビライ氏はいう。しかし多くの企業は、障がい者のテスターを抱えていないため、そのことに気づくことすらない。

また大規模な製品になると、様々な要素やプラグインやパートナーが統合されていて、そのエクスペリエンスにとって重要な部分であっても、それぞれアクセシブルであったり、なかったりするという問題がある。表面的にはアクセシブルなサイトに見えていたのに、いよいよ有料サービスの課金処理へ移行しようという段になってナビゲーションが急に難しくなるようでは、本当にアクセシブルとはいえない。

これでは大量の商機が無駄になっていると、ピライ氏は指摘する。「数十億ドル(数千億円)という可処分所得を持つ人たちがいますが、未開拓のままです。これは市場の好機なのです」と彼女はいう。ただし、最初からアクセシビリティを考慮したデザインをしていればの話だ。

それだけではない。パンデミックによって家で仕事をすることが多くなり、オフィスでは問題なく行えていたことが、リモートワーク用ツールでは難しくなる場合もある。

テストに協力できる障がい者を紹介し、障がい者に縁遠かった安定した仕事を提供するだけでなく、Fableは洗練されたテスト方法を公表(Adobeリリース)し、そこから得られたデータを利用した現状の改善も目指している。

今回の150万ドルの投資ラウンドは、カナダを拠点とするDisruption VenturesとシリコンバレーのVillage Globalが主導した。「私たちには公益のための仕事で10億ドル(数千億円)規模のビジネスを確立することが可能だと、信じてくれる人たちを求めていました」とビラーニ氏はいう。

米国障がい者法は昨日で施行30年目を迎えた。90年代からずいぶん時間が経ってはいるものの、やるべきことがまだ残されている上に、これからも続く仕事であることは明らかだ。開発とテストの基礎の段階にアクセシビリティとインクルージョンを組み込むことで、そのゴールが見えてくるに違いない。

画像クレジット:Fable

原文へ

(翻訳:金井哲夫)

投稿者:

TechCrunch Japan

TechCrunchは2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきました。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしています。そして、米国では2010年9月に世界的なオンラインメディア企業のAOLの傘下となりその運営が続けられています。 日本では2006年6月から翻訳版となるTechCrunch Japanが産声を上げてスタートしています。その後、日本でのオリジナル記事の投稿やイベントなどを開催しています。なお、TechCrunch Japanも2011年4月1日より米国と同様に米AOLの日本法人AOLオンライン・ジャパンにより運営されています。