Google I/Oで行方不明者になったATAPチーム、ハードウェアチームにマージされていた

これまでの数年間、GoogleのメインのデベロッパーカンファレンスであるGoogle I/Oでは必ず、同社の‘秘密の’研究開発部門ATAPが、単独でキーノートを行った。そしてそれは、Googleがそのもっとも実験的でおもしろいプロジェクトを紹介する機会になることが多かった。しかもATAPのキーノートは、そのほかの大型で派手なI/Oのキーノートよりおもしろいときもあった。でも今年は、I/Oのスケジュールのどこを見ても、ATAPの文字はない。

今週初めに出たBusiness Insider誌によると、ATAPチームのミッションは、前のトップRegina DuganがFacebookに寝返って以来変わった。たしかに数週間前彼女は、FacebookのF8カンファレンスに姿を見せていた。そしてやはり、I/Oにその姿はなかった。

途方もない夢のプロジェクトを追うGoogleのX部門と違ってATAPは、I/Oの機会に必ず、その最新のプロトタイプを紹介した。ジェスチャー検出のための超小型レーダー用センサーや、今ではLevi’s(リーバイス)の製品になっているセンサー内蔵ジャケット、モジュール化スマートフォンProject Ara(これは廃案になった)、パスワード不要の認証システム、などがその主なものだ。中にはけたたましく失敗したプロジェクトもあったが、自分たちのことを非正規特殊部隊と認識している彼らにとっては、失敗も成果のひとつだった。また、いずれも短期的なプロジェクトなので、失敗も最初から織り込み済みだった。

しかし、新しいリーダーRick Osterlohが率いる今のATAPは、前ほど自由気ままではないようだ。秘密性が前よりも増し、実験的というより、早期の収益化を目指したプロダクトに注力している。

今のGoogleでは、そうなるのも当然だ。Googleは全体的にも、前より真面目に収益化に取り組むようになっている。でもATAPのキーノートがI/Oで見られないようになると、その新しいバージョンがFacebookのF8に出てくる可能性もある。そうなるとそれは、Googleにとって喪失だ。

この記事を見たGoogleは、こう言ってきた: “ATAPの業務は通常通り行われております。約1年前に、彼らはRick Osterlohが率いるハードウェアチームの傘下に入り、Googleのハードウェア製品のための製品開発と技術開発に取り組んでいます。それらの製品や技術は、市場に出たり、弊社のポートフォリオに組み入れられたり、あるいはGoogleのほかの部門で利用されたりするでしょう”



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Google AMP、20億のモバイルページと90万のドメインに対応

Googleは、人々に自社のモバイル検索とコンテンツ発見のプロダクトを使い続けてほしいと考えている。Facebookのインスタント記事のような他サービスとの競争も高まっている。Googleはモバイルウェブページを早くロードできるAMPにいくつかのアップデートを発表した。

本日の開発者カンファレンスGoogle I/O で、Googleはすでに90万のドメインに及ぶ20億のページがAMPになったと発表した。さらに、Google検索からだとAMPはさらに2倍早くロードするようになったという。今後、AMPネットワークはEコマースや他の広告フォーマットにも対応すると発表した。

こうしたアップデートはGoogleや似た取り組みを行う企業に対する批判へのバランスを取る施策でもある。Googleをはじめとする企業が目指しているのはユーザー体験の最適化だが、ユーザーをGoogle、Facebookなど特定のドメインに誘導し、そのサイト自体のトラフィックを奪っていると批判されてきた。

GoogleはこのニュースをWordPressのブログ記事に投稿した。WordPressを使うことでGoogleはこの施策はウェブサイトと協調的なプロジェクトであり、各サービスをまたぐものであると主張したいのかもしれない。GoogleはAmazonを見習ったのか、Google検索に表示されるAMPのHTMLページにおけるロード時間は公開していない。

この改善はバックエンドでの変更とGoogleは説明している。具体的にはAMPのキャッシュで画像のデータ通信を50%削減し、新たな圧縮アルゴリズム Brotliを実装したという。これはGoogleが2015年に発表したもので、ドキュメントのデータ通信を10%削減するものだ。

Googleはソーシャルネットワークを中心にAMP対応のサイトを増やした。

Tumblr(Yahooが買収、Yahooの検索エンジンはAMPページを表示する)では3億4000万のブログ、50万のドメインがモバイルでAMP対応となる。TwitterもまたモバイルページでAMPのサイトへのリンクを利用する(ツイートのリンクをクリックした時にAMPが表示されるということだ)。また、Googleは今後モバイルアプリのリンク先もAMPに変更する予定でいる。

アジアではTencentのQzone(中国最大のソーシャルネットワーク)とWeibo(中国で3番目)もAMPのモバイルページを表示する。

GoogleはAMPは普及させ、土台を整えることができた。次は、商業的な面でAMPを強化することを考えている。具体的には、AMPを使うEコマースサイトのページとAMPで対応する広告の種類も増やすということだ。

Eコマースサイトの拡大にはeBayが含まれている。eBay は1年ほど前からAMPを導入し、1500万ページをAMPにした。今回は、対象となるページを数百万ページ増やす。全てのプロダクトページとブランドページ、「興味関心」ページを含む。この「興味関心」ページはあらゆる商品が雑然と並ぶページではなく、よりターゲティングしてユーザに関連する商品を表示するためのページだ。

他にもヨーロッパのZalando、インドのMyntra、中国のAliExpressなどもAMPを導入する。

広告に関しては、AMPでの通常のページロードと同じ原理を広告にも応用する。Googleは3つの広告フォーマットのためのコードを発表した。

これまでウェブページのロードを遅らせていたのは広告とそれに伴うユーザーの行動を検知するための無駄な機能だ。

そのため、多くの人はアドブロッカーや広告をブロックするOperaのようなブラウザを選ぶようになった。

オンライン広告が収益源であるGoogleにとってこれは警戒すべきトレンドだ。AMPでモバイルユーザー体験の改善の次にモバイル広告のユーザー体験の改善へと移行するのは理にかなう話だ。

こうした新たな広告フォーマットのコードを書くことで、Googleはモバイルページにどのように広告が導入されるかを議論する上で中心的立ち位置に立つことができる。Googleはモバイルウェブという次の時代でどのようにマネタイズするかについて議論する席を早くも確保したのだ。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

Google、車載システム “Android in the Car” を強化

今年のI/OカンファレンスでGoogleが話した、携帯電話以外の分野でのAndroidは自動車に関するものだった。そして同社の車載システム進出の主役はAndroid in the Carだ。Android Autoの拡張であるこのシステムは、車内インフォテイメントや空調システムの統合を強化し、Assistant機能を前面に押しだして車内外でボイスコントロールを推進している。

もちろんGoogleマップによるカーナビ機能も提供され、今回のデモのために用意されたAnroid in the Car塔載のVolvo V90で動くところが紹介された。空調の制御も可能でVolvoに指示するだけで簡単に温度を上下できる。Android in the Carは窓やサンルーフの開閉にも対応している。

Assistant互換のスマートホーム機器を、車の中から音声コマンドで操作することもできる。案内してくれたGoogleのプロダクトマネージャー、Haris Ramicが、デモ用に家を模した展示を使って、Hueの電球やNestの学習サーモスタットを操作してみせた。

  1. 147a1392.jpg

  2. 147a1398.jpg

  3. 147a1400.jpg

  4. 147a1402.jpg

  5. 147a1406.jpg

Android in the Carは、さまざまなモバイル体験を車の中にもたらす。またAssistantのデバイス間機能が充実し、Googleがデベロッパーに強く推進していることは、消費者にとって非常に明るい話題だ。

実際にあなたの車で使えるようになるまでにはまだ少し待つ必要がある。Volvoは2年以内には新車に搭載すると言ったが、それ以上詳しい内容は聞けなかった。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

1億ドル企業は過小評価されている――身の丈にあった資金調達の重要性

【編集部注】本記事はFounder CollectiveのEric Paley(マネージング・パートナー)とJoe Flaherty(コンテンツ&コミュニティ担当ディレクター)によって共同執筆された。

ユニコーン企業中心の現在のスタートアップ界では、成功の定義が大きく変わった。10億ドル規模のエグジットがもてはやされる中、かつては成功と考えられていた数字の価値が下がってきてしまったのだ。実際、自分が設立した企業を1億ドルで売却出来る確率は、純粋な可能性としては極めて低い。しかし今日では、1億ドルという数字は成功と呼ぶには小さすぎると考えられてしまうことが多々ある。

もちろん全員がこんな歪んだ見方をしているわけではないが、驚くほど多くのVCや業界関係者が、数億ドルのエグジットでは騒がなくなった。

一方で、刺激を追い求める現代社会で上記のような変化が起きているのは、そこまで驚くべきことではないとも言える。政治記者が州政府よりも大統領や最高裁判所について書きたがるように、テック記者はミリオン企業ではなく、ビリオン企業を求めているのだ。10億ドル規模のファンドは、各スタートアップに5000万ドルをつぎ込むのもいとわず、1億ドル程度のエグジットは成功どころか残念賞くらいにしか考えていない。そう考えると、1億ドルちょっとのエグジットは大型のアクハイヤー(人材獲得を目的とした企業買収)のようにさえ見えてくる。

この考え方がどれだけ歪んでいるかを確かめるため、私たちはここ数十年間に成功をおさめたファウンダーの中でも、その後VCになった人たちにフォーカスした調査を行うことにした。さまざまな分野で活躍するVCから、起業経験を持つ63人の投資家をピックアップしたところ、10億ドルを超える金額のエグジットを経験した人の数はたった11人だった。

素晴らしいスタートアップを創設した著名投資家はたくさんいるが、今の歪んだ基準で見ると、彼らの経済的な成功度合いは”そこそこ”ということになる。例えばY CombinatorのPaul Grahamは、過去10年でもっとも影響力のあるVCの1人だが、彼が設立したViawebは”たった”4900万ドルで売却された。現実的な基準で考えると、Viawebは間違いなく成功したビジネスだったが、今日の派手なサクセスストリーや資金調達のニュースに照らすと、そうでもないように見えてくる。また、Viawebは買収されるまでに250万ドルしか調達していない。しかしGrahamはかなり大きなリターンを得ることができ、このエグジットはその後の彼の将来を左右するような出来事となった。どうやら”小規模な”エグジットでも大きなことに繋がる可能性はあるようだ。

注:このリストには抜けがあるかもしれないので、もしも漏れている人がいれば是非教えてほしい。ドットコムバブル期のエグジット額は正確に評価するのが難しいため、別途出典をまとめている。金額に関する情報が明らかになっていないケースについては、買収額が売却先のマテリアリティスレッシュホールドを下回るという仮定に基いている(出典:Founder Collective)。

過小評価されている1億ドルのサクセスストーリー

自分の会社を1億ドルで売却するというのは、VCだけでなくスタートアップコミュニティ全体からも冷笑されることがある。Mint.comのファウンダーとして有名になったAaron Patzerは、サイトの革新的なUXを評価したIntuitに同社を1億7000万ドルで売却した。彼は「大きく出るかやめるか」いう哲学を信じていなかったのだ。しかしMint.comの売却でひと財産を築いた彼は、その後批判を受けることになる。さらに、1億ドル規模の”小さな”エグジットに対する軽蔑心がスタートアップ界に蔓延するあまり、Urban Dictionaryには自分の企業を低すぎる価格で売却することを表す表現さえ登録されている。「Pulling a Patzer」というフレーズで調べてみてほしい。

私たちの投資先が大手テック企業に1億ドル強で買収されることが最近決まった。私たちは短期間で大きなリターンをあげることができ、共同ファウンダーたちは昨年のレブロン・ジェームズの年収を上回るほどの金額を手にした。現実的に見て、この売却は当該企業にとっては最善の結果であっただろうし、関係者全員にとっても大きな成功と言えるものだった。

ユニコーン企業の存在にとらわれている現代のスタートアップ関係者が、もしもこのエグジットを失敗と考えるのであれば、彼らのビジョンには問題があるし、最悪の場合は単に皮肉を言っているようにさえ映る。

「大きく出るかやめるか」という崩壊したロジック

私たちはなるべく早くエグジットを目指したほうが良いと言っているわけでもなければ、自分の会社の可能性を低く見積もれと言っているわけでもない。私たちは次なるUberやGoogleやFacebookに投資したいと考えている。しかし現実として、全ての企業が彼らのような規模になるべきだとは言えない。これほど多くの(元起業家の)VCが、ユニコーンのステータスには遠く届かないようなスタートアップで成功をおさめられたのは、早い段階でのエグジットという選択肢を残せるような評価額で、適切な額の資金を調達していたことが関係している。

シードステージで将来10億ドル規模のビジネスに成長するであろうと思えるようなアイディアも、その道中で予想外の障壁にぶつかることがある。身の丈にあった資金調達を行ってきたスタートアップにとって、この障壁が生死を分ける問題になることはほとんどない。しかし残念ながらほとんどのVCは、その規模のせいでポートフォリオ企業のいくつかを10億ドル以上でエグジットさせなければいけないのだ。そのためVCは必要以上の資金をスタートアップにつぎ込むものの、企業が思い通りに成長しなければ、現実的かつ実り多いエグジットの可能性が無くなってしまう。

例えばあなたの企業が、前年度に1000万ドルの売上を記録し、直近のラウンドで5000万の評価額がついたとしよう。人気の業界にいるこの企業は、売り上げを今年度中に倍増しようと考えているが、利益は薄く、なかなかユニットエコノミクスも成立させられないでいる。普通に考えると、この企業が次回のラウンドで達成できるのは、プレマネーの評価額が8000万ドル、そして調達額が2000万ドルといったところだろう。

”小規模な”エグジットでも大きなことに繋がる可能性があるのだ。

しかし今日のVCは、企業が成長している様子や市場の盛り上がりを見るやいなや、ファウンダーに「大きく出るかやめるか」と言い聞かせようとする。すぐにでも手元に残った2000万ドルを投資しようとしている(次なるファンドを組成するために手元資金を使いきろうとしている)このVCは、先述の現実的な数字の代わりに、2億6000万ドルの評価額で4000万ドル(うち半分を当該VCが出資)を調達するようファウンダーを説得するのだ。そうするとポストマネーの評価額は3億ドルになり、VCが求めるようなリターンを実現するには、この企業を10億ドルで売却しなければいけなくなってしまう。

1000万ドル程度の売上と薄い利益しかないにもかかわらず、この企業は5億ドルのエグジットというオプションを捨ててしまったのだ。もしも調達額が少なければ、5億ドルのエグジットでも関係者全員がハッピーになれていたはずだ。恐らくこの企業のバーンレートはその後上昇し、さらなる資金調達が必要になってくるだろう。もしもインフレした評価額を受け入れられるような売却先が見つからず、VCも輝きを失いつつあるこのビジネスへの投資をやめたとすると、かつては将来有望と考えられていた企業が倒産してしまう可能性もあるのだ。

ファンドの規模が全てを物語る

1億ドルのエグジットを実りあるものにするためには、過度な資金を調達しないように細心の注意を払わなければいけない。自由が欲しければ戦略的な資金調達を行わなければいけないのだ。これは自分の企業にあった投資家探しからはじまる。Founder Collective パートナーのDavid Frankelは「ファンドの規模が全てを教えてくれる」とよく言っている。かなり大雑把な目安として、スタートアップは少なくとも投資を受けるファンドの規模と同じくらいの金額でエグジットできるようにならなければいけない。例えば5000万ドル規模のファンドから資金を調達した場合は、1億ドルでのエグジットでなんら問題ない。しかし10億ドル規模のファンドから資金を調達したとすると、エグジット時の期待値も膨大な額になるため、投資家選びは慎重に行い、どんな契約を結ぼうとしているのかしっかり把握するようにしたい。

1億ドル規模のスタートアップは恥ずかしくない

テック企業の大半は1億ドル未満で売却されているし、実のところ、必要最低限の資金を調達し1億ドルで事業を売却できれば御の字だ。元起業家のVCの多くも、自分たちのスタートアップを売却したときはこれが成功だと考えていた。ファウンダーにとっては、数千万ドルでのエグジットの方が、数億ドル、はたまた数十億ドルのエグジットより儲かるケースさえある。

ある程度成功したスタートアップを売却すれば、ファウンダーは残りの人生を心地よく過ごせるくらいのお金を手にすることができる。中には新たな事業をはじめる人もいれば、後に世界的に有名になるアクセラレーターを設立する人もいる。実際に多くのファウンダーが、起業家の世界における”まぁまぁの”成功をおさめた後に、ベンチャーキャピタルの世界で素晴らしいキャリアを築いているのだ。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

ChromeがARにも対応、VRに特化したバージョンもリリース予定

今日のGoogle I/Oで、GoogleはDaydreamの次のアップデートについて少し話をした。このアップデートのコードネームは「2.0 Euphrates(ユーフラテス)」だ。

GoogleはVRに特化したChromeのバージョンを作るという。このブラウザは年内にもローンチする予定だ。Oculusもつい最近行った大々的なソフトウェアアップデートでGearVR用のブラウザをローンチしている。DaydreamでChromeにあるブックマークや履歴といった機能を使えるとしてらそれは強みとなるかもしれない。

Googleはすでにモバイルとデスクトップ版のChromeでWebVRに対応している。先月、GoogleはWebVR Experiments を発表した。これはDaydreamやCardboardでちょっとしたVR体験ができるものだ。

また、今回GoogleはChromeで拡張現実の用途で使う事例についても説明している。現実世界の一部をブラウザに持ってくるような体験だ。例えば、Amazonのモバイルアプリで購入を検討しているコーヒーテーブルがあるなら、自宅の部屋をスキャンして、コーヒーテーブルがどのくらいのサイズか確かめるといったことができるという。このアップデートは本日よりChromiumの試験版ビルドとして利用できる。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

Facebook、Messenger、Instagramの通知を統合する実験――ファミリー・アプリの緊密化進む

Facebookファミリーのアプリの緊密化が進んでいる。Facebook本体、Messenger、Instagramのアプリはそれぞれ他のアプリからの通知を表示するテストを行っている。ユーザーはアプリ間を即座に切り替えて行き来することができる。

おせっかいな赤いアイコンが常に他のアプリを見て通知を確認するよう勧めるのでエンゲージメントは高まるはずだ。最初に着信があったのを見落としたり、アラートを意識的に消したり、そもそもプッシュ通知を受け取らないよう設定していても、新しい方式では数字入りの赤いボタンが光る。

一部のユーザーは新方式を嫌うはずだ。人間の本性として「何かを読んでいない」のは気になる。さらに青地のアプリに赤いドットは目立つので否応なしに注意を向けさせられることになる。

ソーシャルメディアのアナリスト、Mari Smithがこの実験に最初に気づいた。TechCrunchの取材に対してFacebookもこの機能の存在を認めた。

Facebookによれば「ユーザーが他のメンバーとつながり、何に関心を抱いているか知ることを容易にするような機能についてわれわれはごく小規模な実験を行っている。この中でFacebook、Messenger、Instagramそれぞれのアカウントを簡単に行き来できる方法もテストしている」ということだ。

実験の対象になっているユーザーの場合、Facebook、Messenger、Instagramアプリの上部のプロフィール・アイコンをタップするとファミリーのアプリ間を行き来するためのスイッチャーがポップアップする。スイッチャーアイコンには他のアプリに未読の通知があることが表示される。ユーザーは赤いドットで自分のアカウントのそれぞれに何通の未読通知があるかを知ることができる。タップすればそのアプリが起動する。Facebookファミリーの一員ではあるが、WhatsAppは今回のスイッチャーの実験には加えられていない。

Facebookは赤いドットでうるさく注意を引き続けることによって上記3種類のアプリを密接に関連付け、ユーザーがモバイル・デバイス上で過ごす時間の大部分を占領することを狙っている。簡単にいえば、デバイスのOSをバイパスしてしまおうという試みのようだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

GoogleからVR用レンダリングツール、Seurat――モバイルでローグワンの世界に

マウンテンビューのショアサイドアンフィシアター野外劇場で開催されたGoogle I/Oデベロッパー・カンファレンスの2日目はVR/ARテクノロジーの紹介が中心となった。Googleはモバイルデバイスのような非力なマシンでも極めて高精細度な描画による没入的VRを可能にする新しいレンダリング・ツール、Seurat〔スーラ〕を発表した。GoogleはSeuratの能力を実証するため、ILMxLABの協力を得てスターウォーズの世界を対話的モバイルVR環境でデモした。このレンダリングは劇場映画の画質で参加者を驚かせた。

上にエンベッドしたのはキーノート中で上映されたILMxLAB(Industrial Light And Magic Experience Lab )制作のビデオで、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』をベースにした場面が含まれている。質感、照明、アニメーションなどすべてのディテールが信じがたいほどリアルに描写されている。ビデオ中で説明されているとおり、Googleのツールを利用することにより、ILMは劇場版映画の画質でモバイルVRをレンダリングすることが可能なったという。

デベロッパーはSeuratを用いてターゲットとなるシーンを特定の視点に制限し、極めて高い比率で圧縮することができる。ユーザーが動き回れる範囲は制限されるが、その内部では非常にリアルなレンダリングが行われる。開発の過程で、バーチャルオブジェクトはまず制限された視点からの何枚かの3Dスナップショットとして高精細度でレンダリングされる。このスナップショットから軽量版VRが再コンパイルされる仕組みだ。しかしヘッドセットを通してユーザーが体験する際にはオリジナルと変わらない精細度に感じられる。VRのレンダリングではモバイルデバイスの能力が大きなネックとなってたが、Seuratはこのハードルを大幅に低くするはずだ。

GoogleはキーノートではSeuratの詳細には踏み込まなかったが、今年中にさらに詳しい情報を公開し、デベロッパーが利用できるようにすることを約束した。GoogleのVRシステム、Daydreamはスマートフォンやスタンドアローン・ヘッドセットなどパソコン接続版に比べて能力が低いモバイルVRハードウェア市場で大きな存在になるだろう。ローパワーのデバイスでハイパワーのレンダリングができることはこの市場における優位性を確保するためのカギになることは間違いない。

〔日本版〕Seuratはフランスの新印象派の画家で点描手法で有名なジョルジュ・スーラから命名された。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Duolingo、日本語学習のサポートを開始

人気の外国語学習ツールであるDuolingoが、iOSアプリケーションにて日本語のサポートを開始した(日本語を学習することができるようになった)。Android版でも間もなくサポートされる予定であるとのこと。

「Duolingoがスタートして5年、日本語のサポートについて多数のリクエストが寄せられており、多くの人が待ち望んでいた機能でした」と共同ファウンダー兼CEOのLuis von Ahnは述べている。「私たちが何か新しい情報をソーシャルメディアに投稿すると、その返事はいつも『それはいいね。でも日本語のサポートはいつだい?』というようなものとなっていたのです」。

多くの要望が寄せられる中、Duolingoも日本語学習に対応ために努力を重ねてきた。しかし日本語にはひらがな・かたかな・漢字といった文字が存在し、また文の構造も英語などとは大きく異なる。そのためになかなかサポートできずにいたのだった。ローマ字(日本語の音をアルファベットで表現するもの)にすれば、サポートのための壁が低くなるという考えもあった。しかしそれで日本語を学んでも、日本に旅行したときに役に立たない。そこでなんとか100個の漢字を取り込み、そしてローマ字ではなくひらがなを使用することとしたのだ。

コースの内容としては、実生活に役立つ表現(食べ物のオーダーの仕方、場所の尋ね方など)を採用するように心がけたとのこと。もちろん2020年を見据えて、オリンピックを意識した表現も加えられている。今から勉強を始めれば、東京オリンピックをよりいっそう楽しめるようになるかもしれない。

  1. 1fb04535-e796-4425-a644-285b4f1608d0.png

  2. img_3074.png

  3. 3c3bf76d-5d89-4bb7-98e7-be7eb89e6fa4.png

原文へ

(翻訳:Maeda, H

KDDI∞Labo第11期デモデイ開催――ハイテク聴診器のAMIが優勝

KDDIが手がけるスタートアップ・エンジニア向けアクセラレータプログラム「KDDI∞Labo」。通算第11期を数えるこのプログラムのデモデイが、5月18日に開催された。

本デモデイでは、第11期プログラムに採択された4チーム、第10期から継続して活動中の4チーム、そしてKDDIが全国で展開するピッチ大会「KDDI MeetUP!」から選抜された3チームの合計11社がプレゼンテーションを行った。その様子をお伝えしよう。

第11期チーム
1.AMI

AMI代表の小川晋平氏

AMIが開発する医療デバイスの「超聴診器」は、従来の聴診器に自動診断アシスト機能などを加えたハイスペック聴診器だ。AMI代表の小川晋平氏は「200年前にフランスで開発された聴診器は、その後ほとんど進歩していない」と話す。

超聴診器の特徴は大きく3つある。1つ目は、音の解析に心筋活動電位の発生タイミングと聴診音を合成して精度の高い解析を可能にした”自動診断アシスト機能”。震災地などでの利用も可能なように小型化された”携帯性”。そして、遠隔地の医師も接触を感知できる機能などを追加した”遠隔医療への対応”だ。

2.TeNKYU

TeNKYU代表の管英規氏

TeNKYUは、インターネットから得た情報をユーザーに光で伝える電球型IoTデバイス。本体には人感センサーとカラーLED、WiFiが搭載され、ユーザーがデバイスに近づくだけで欲しい情報を教えてくれる。例えば、玄関などに置いておき、その日の天気を自動で知ることなどが可能だ。

TeNKYUが伝える情報はアプリで切り替え可能。天気だけでなく、花粉量、気温、その日のラッキカラーなどの情報が用意されている。TeNKYU代表の管英規氏は「誰もがTeNKYUのアプリを作れるような環境を整える」と話し、今後はサードパーティーが利用できるアプリストアを展開するとした。プラットフォーム型デバイスとなることを目指す。

3.VRize

VRize代表の正田英之氏

VRスタートアップのVRizeが展開するサービスは2つある。

1つ目が、高機能・マルチデバイス対応のVR動画アプリを洗練されたUI/UXで製作できるCMSサービスの「VRize Video」だ。同サービスの特徴は、Oculus、Steam、PlayStation VRなどすべてのVRプラットフォームに対応している点だ。VRize代表の正田英之氏は「VR動画製作にかかるほとんどの工程を自動化しているため、時間と費用をそれぞれ10分の1にまで削減可能」と話す。

2つ目のサービスは、VRアプリ内に広告を挿入できるアドネットワークの「VRize Ad」だ。本サービスでは、例えば、仮想現実に置かれた大画面のテレビに既存のCMを流したりすることができる。また、正田氏は「この技術はVRだけでなくARにも活用可能だ」と主張する。

VRizeは2017年6月から代理店販売を開始。同年12月からはグローバル展開を始めるとしている。

4.WATCHA

WATCHAのイ・ジュオク氏

韓国発のスタートアップが手がける「WATCHA」は、人工知能による動画リコメンドサービスだ。ユーザーがつけた1〜5段階のレーティング、そして映画のあらすじから抽出したタグを分析することにより、ユーザーの好みにあった作品をオススメしてくれる。

同社はプレゼンテーションの中で、「WATCHAの強みは独自のパーソナライズ・レコメンド技術」だと話し、平均二乗誤差(RMSE, Root Mean Squared Error)を測定基準とすると、「あの世界最高の動画ストリーミング企業であるN社よりも高い精度を誇る」と主張している。まあ、N社はおそらくNetflixを指しているんだろう。

韓国発のWATCHAはすでに本国で260万人のユーザを獲得。それらのユーザーから既に3億件の映画評価データを集め、2015年9月から正式サービスを開始した日本でも約800万件のデータを収集済みだという。

同社は今後、映画から書籍や音楽へとレコメンドの領域を拡大し、グローバル展開を目指すとしている。

10期継続チーム

1. アクセルスペース

アクセルスペースのプレゼンテーター

アクセルスペースが展開する「AxelGlobe」は、小型衛生を利用した衛星画像データサービスだ。地球の軌道上に打ち出された50機の小型衛星が、世界中を毎日観測する。そのため、顧客から撮影リクエストを受けることなく、画像データやそれに基づく分析データを提供可能だ。

アクセルスペースはすでに他企業との実証実験を開始している。その例として、三井物産との実証実験では衛星画像データから駐車場建設の候補地を選定したり、その周辺環境から駐車場の料金設定を行うなどしている。

2.XSHELL

XSHELL代表の瀬戸山七海氏

XSHELLが手がける「isaax」は、LinuxベースのIoTデバイス開発を簡易化するためのIoT SaaSだ。開発、検証、そしてローンチ後のアップデートを3ステップで完結することができる。

XSHELL代表の瀬戸山七海氏は、「isaaxを利用したロボットアームがドイツの展示会に出展した際、バグが発生した。しかし、isaaxの遠隔アップデート機能を利用することで日本からバグを即座に修正することができた」と語る。

XSHELLはTechCrunch Tokyo 2016のスタートアップバトル参加企業。TechCrunch Japanでは以前にもisaaxを取り上げたことがあるので、そちらの記事も参考にしていただきたい。

3.笑農和

笑農和代表の下村豪徳氏

笑農和が展開する「paditch」は、水田で課題といわれる水管理をITを活用して簡易化するスマート水田サービスだ。同社はプログラム期間中にIoT水門デバイス「PaditchGate 01」を開発。これにより、田植え後の水管理をスマートフォンを通して遠隔から行うことができる。水位や時間などでの開閉指示も可能だ。

同社はJA三井リースと共同で、農家専用リースを活用したデバイス販売も開始している。これにより、デバイスに動産保険が適用されたり、収穫期の一括払いに対応するなどしている。

4.MAMORIO

MAMORIO代表の増木大己氏

MAMORIO」は財布などの貴重品に取り付けて使用する紛失防止IoTデバイス。縦35.5mm、横19mm、厚さ3.4mmの超小型デバイスだ。

事前にペアリングしたスマートフォンと、MAMORIOを取り付けた財布などの貴重品が一定距離以上離れると、スマートフォンに通知が送られる仕組みだ。万が一、貴重品を紛失してしまった場合も、それがある場所を地図で確認することができる。

MAMORIOの最大の特徴が「クラウドトラッキング」と呼ばれる機能。これは、MAMORIOを利用する他のユーザーが紛失物の近くを通ったとき、その所有者に場所を通知するという機能だ。

同社はこれまでに、au損保と共同で年1000円の損害保険の提供を開始。また、他のアプリにMAMORIOの機能を追加できる開発ツール「MAMORIO SDK」の提供を開始している。

MeetUp!選抜チーム

本デモデイでは、アクセラレータプログラム参加企業の他にも、KDDI MeetUp!から選抜された3チームがプレゼンを発表した。

1.KidsCodeClub:子供が遊びながら学べるSTEAM教育プラットフォームの開発

2.Warrantee:スマホなどの保証書を電子化し、一括管理ができるアプリの開発

3.Portable:水産業者間の水産物マーケットプレイスの提供

以上の計11社がプレゼンテーションを行った結果、「超聴診器」のAMIがKDDI∞Labo賞を獲得した。また、聴衆が選ぶオーディエンス賞は保証書電子管理のWarranteeが獲得した。

現在、「KDDI∞Labo」アクセラーレータプログラムは第12期プログラムの参加企業を募集中だ。応募は同プログラムのエントリーページから行うことが可能。募集期間は一次募集が2017年5月18日〜6月20日まで。それ以降も、プログラムに途中参加する企業を通年で募集している。

第12期の活動テーマは、IoT、BIGDATA、ドローン、AR/VR、ヘルスケアの5分野だという。

ちなみに、第12期プログラムの実施期間は2017年8月〜2018年7月末の約1年間を予定していて、これまでは3ヶ月間だったプログラム期間が延長されている。その理由は、KDDI∞Laboは今後、単なるインキュベーションプログラムではなく、パートナー企業との実証実験なども含めた「事業共創プラットフォーム」を目指しており、それには従来の3ヶ月間という期間では足りないという判断がされたそう。

実際、第11期プログラム期間中には11件の実証実験と、同じく11件の事業連携が生まれている。

KDDI 代表取締役執行役員副社長の髙橋誠氏

XSHELL、及びTelexistenceへの出資を発表

KDDIは本デモデイのなかで、同社のCVCであるKDDI Open Innovation Fundを通してプログラム参加中のXSHELLへ出資することを発表した。アクセラレータプログラムの期間中に同社が参加チームに出資するのはこれが初めてだ。金額などの詳細は明らかにされていない。

また、KDDIはロボティクスおよびクラウド・データサービスを開発・販売するTelexistenceへの出資も同時に発表している。Telexistenceは、遠隔地にあるロボットを、自分の分身のように扱う”テレイグジスタンス技術”を活用したロボティクス開発ベンチャーだ。

Googleが求人情報検索サービスをローンチへ――求人サイトとは協業の意向

Googleは近日中にアメリカ国内で求人情報検索サービスをローンチすると本日(米国時間5/17)発表した。このサービスでは、特別な資格が要らないサービス業から専門性の高い仕事まで、さまざまなタイプの求人情報が掲載されるようになる。さらにGoogleは機械学習やAIといったテクノロジーを活用して、仕事のカテゴリー分けや関連求人情報の掲載などを行う予定だ。

Google CEOのSundar Pichaiは、本日行われたGoogleのディベロッパー向けカンファレンスI/O で「Google for Jobs」と呼ばれる同サービスのプレビューを公開した。

「アメリカの雇用主の46%は人材不足を問題視していると共に、空いたポジションを埋めるのに苦労しています」とPichaiは説明する。「求職者は身近な情報を頼りに仕事を探しているかもしれませんが、その他にも埋もれてしまっている求人がたくさん存在します。そこで、私たちは雇用主と求職者をうまく結び付けられるようなサービスを開発しました。それがGoogle for Jobsです」

数週間のうちに、アメリカのユーザーがGoogleの検索欄へ仕事に関する情報を入力すると、検索内容にマッチした求人情報がハイライトされるようになる。また、Googleはこの新サービスで既存の求人情報サービスに挑もうとしているわけではなく、むしろ彼らとパートナーシップを結ぼうとしている。

Google for Jobsの初期のパートナーには、LinkedIn、Facebook、Careerbuilder Monster、Glassdoorなどが含まれている。

また、求人情報検索に関連した新たなツールとして、職場や役職、仕事のカテゴリーやタイプ、掲載日、フルタイムか否かといったフィルター機能などが実装される予定だ。

仕事の内容に関する情報以外にも、求職者が家から職場までの距離を簡単に把握できるように通期時間などの情報も表示される。

Google for Jobsの面白い点は、各求人の関連度を学習しグループ分けするため、Googleが機械学習テクノロジーを活用しているところだ。

例えば「retail(販売業)」であれば、求人によっては「retail associate」と表記されているかもしれないが、「store clerk」や「store manager」と記されている場合もある。そこでGoogleはこれらの求人をまとめあげ、「retail」という単語の検索結果に全ての関連求人が表示されるようにしたのだ。

さらにPichaiは、ワンクリックの「応募」機能についても触れ、青い大きなボタンを押せば直接求人に応募できると説明したが、その仕組みなど細かな部分については話さなかった。

さらに彼は新サービスのローンチにあたり、現状の求人情報検索サービスに対する不満をあぶり出すため、Googleが何百人という人にヒアリングを行ったと語った。

「この新サービスには個人的にとてもワクワクしています。Google for Jobsは、重要なニーズを満たそうとしているだけでなく、検索や情報整理、AI、機械学習といった私たちのコアにあるテクノロジーを利用していますからね」とPichaiは話した。

Google for Jobsは「数週間以内に」アメリカ国内でローンチし、今後アメリカ国外への展開も予定している。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

AI研究の最新の成果をつねに社会と共有していくためのイニシアチブGoogle.aiをCEO Sundar Pichai自身が発表

GoogleのCEO Sundar Pichaiが、同社のデベロッパーカンファレンスGoogle I/Oの今日(米国時間5/17)のステージで、機械学習に関する最新の研究成果を社会と共有していくためのイニシアチブ、Google.aiを発表した。それはGoogleのAIへの取り組みの中枢にもなる…研究開発でも、ツールでも、そしてAIの応用でも。

Googleと同社のBrainチームの研究は、ここが統轄することになり、また人工知能の分野における同社の進歩を紹介する楽しい実験に、誰もが気軽にアクセスできるようにする。たとえば絵のヘタな人でもアイデアを紙の上に表現できるAutoDraw、ピアニストと一緒に演奏ができるDuet、AIが人間が書いた絵が何かを当てるゲームQuick,Draw!などだ。Googleの“AIファースト”の姿勢を示すビデオや記事などにも、ここからアクセスできる。

多くのデベロッパーが機械学習を学べるようになったのは、GoogleのTensor Flowの功績も大きい。でも各地の大学や民間の研究所から、新しい研究が毎日のように生まれているから、Googleはそれらにもアクセスできるよう努力する。

[機械学習の進歩を医療に応用して、疾病検出アルゴリズムを改良したり、病理学者たちの賢いアシスタントになったりする。]

Pichaiが強調するのは、機械学習ではモデルの学習に時間がかかり、しかもその方面の十分なスキルを持った技術者が希少なので、往々にして費用も高い、という点だ。Google CloudとTensor Flowがもっと広まれば、高度な技能を持つ技術者でなくても、十分に開発などの仕事をできるようになるだろう。

Pichaiは、機械学習を自動化するプロジェクトAutoMLにも言及し、いずれはニューラルネットワークがニューラルネットワークを作れるようになる、と言った。研究者たちがGenerative Adversarial Network(s)(GAN(s))をより強力にコントロールできるようになり、もっといろんな状況に対して強化学習を適用できるようになれば、次のステップとしてそれは当然ありだろう。

参考記事(1), (2)



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

ニンテンドースイッチ本体に「スプラトゥーン2セット」が登場、新色のJoy-Conも——予約開始は本日から

nintendo-switch-splatoon2

3月3日に発売され、世界中で話題を呼んでいる任天堂の新ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」。任天堂の決算資料によると3月末の時点で274万台(予定では200万台だった)を出荷しており、このことからもニンテンドースイッチの注目度の高さがわかるだろう。

そんなニンテンドースイッチに新色が登場する。任天堂は5月18日、7月21日発売予定のソフト「スプラトゥーン2」の関連商品として、本体とソフトがセットになった「Nintendo Switch スプラトゥーン2セット」ほか複数の周辺機器を発表した。周辺機器は新色のProコントローラーやJoy-Con、ストラップなどの周辺機器が含まれる。

予約は本日からゲーム取扱い店舗やオンラインストアにてスタートし、発売予定日はソフトと同じ7月21日となる。(ただしマイニンテンドーストアでは、スプラトゥーン2セットの販売予定はない)

「スプラトゥーン2」にあわせた、鮮やかな色のJoy-Con

Nintendo Switch スプラトゥーン2セットは、新色のJoy-Conが印象的なNintendo Switch本体に、パッケージ版のスプラトゥーン2とオリジナルステッカーを特製のスプラトゥーン2柄の化粧箱に同梱したもの。価格は35960円(税別)だ。

セットに含まれるJoy-Con(単品でも販売)はスプラトゥーン2のイメージに合わせた新色のもので、左がネオングリーン、右がネオンピンクと非常に鮮やか。3月3日に本体と同時に発売されたグレー、ネオンレッド、ネオンブルーや6月16日に発売されるネオンイエローに加え、また1つ楽しむ幅が広がったといえるだろう。

またJoy-Conに加え、以下のグッズも発表された。

  • amiibo(ガール・ボーイ・イカ)
  • 新色のProコントローラー
  • Joy-Conストラップ
  • キャリングケース
  • オールインボックス

スプラトゥーン2セット以外はマイニンテンドーストアにて予約・購入ができる。(セットに同梱される化粧箱やステッカーは、単品でのみ同ストアで購入可能)

新色のProコントローラー

冒頭でも触れたがニンテンドースイッチは3月末の時点で、本体274万台・ソフト546万本を販売している。特に本体と同時発売された「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」はWii U版と合計で300万本を突破するなど大きな話題をよんだ。(スイッチ版のみでも276万本)

4月28日に発売された人気シリーズの新作「マリオカート8 デラックス」を筆頭に、今後発売を予定する新作にも期待されているものが多く、続々とヒット作が生まれる可能性もある。スプラトゥーン2に関しても、2015年にWii U版として発売された前作は480万本を売りあげWii Uの代表作の1つとなっただけに、どのような結果になるのか注目したい。

なお同作品の最新映像も本日公開されている。

チャットボットだけではダメ――CRMを加えて新展開のZEALSが約8000万円を調達

チャットボットサービスを提供するZEALS(ジールス)は本日、フリークアウトを引受先として、約8000万円の第三者割当増資を実施したことを発表した。また、今回これまで展開していたチャットボットの開発運用サービス「BOT TREE」をリニューアルした。メディア向けに特化した「fanp(ファンプ)」と企業のマーケティングのニーズに応える「fanp Biz」を本日よりローンチする。

fanp(ファンプ)は、メディア向けに読者と関係構築を図るためにチャットボットとCRM(顧客関係管理)を組み合わせたサービスとZEALSの代表取締役CEOを務める清水正大氏は説明する。

メディアはfanpでチャットボットを開設し、自社サイトなどにウィジェットを設置してユーザーを募ることができる。メディアはfanp内から記事のリンクをコピー&ペーストするだけで、ユーザーに配信する記事を選択することが可能だ。

fanpの特徴はボットでの配信だけでなく、CRMとしての機能もあることだ。これまでメディアは読者との関係構築のためにメルマガ配信などを行ってきたかもしれないが、それではメールアドレスは取れても、具体的にどういう人なのか知ることはできなかった。また、FacebookページやTwitterを運用していても、一方向のコミュニケーションになりがちだった。

fanpはチャットボットでの記事配信と双方向のコミュニケーションを特性を活かし、メディアと読者のエンゲージメントを高めたい考えだ。チャットボットが取得したユーザーのプロフィールを元に、例えば属性ごとに配信を行ったり、簡単なアンケートを行ったりすることも可能だという。

もう1つの「fanp Biz」は、企業のマーケティング用途に対応するものだ。Facebookのニュースフィード広告はMessengerボットと紐付けることができる。fanp Bizでは、企業はそうした広告と連動し、ユーザーにプロダクト紹介や資料請求に対応できるボットの作成やボットへの集客を支援するサービスという。「これからランディングページや資料請求といった申し込みは、チャットボットが代替するようになります」と清水氏は話す。

ZEALSはBOT TREEは2016年6月にローンチした。BOT TREEは読者の好みを機械学習で学習するなど高機能だったもの、利用企業にエンドユーザーのニーズにどのように応えて、どのような効果が得られるかを明示できていなかったと清水氏は話す。

その反省を踏まえ、今回のfanpのリニューアルにあたってはユーザーとの検証を重ねて、効果を生む機能だけを実装したと清水氏は言う。「企業との二人三脚で分かったことは、彼らが求めているのは色々な会話を簡単にボットに組み込めるインターフェースではなく、エンドユーザーがどういう人で、どういう使い方をしているかを知り、それをコンテンツ作りに活かせるサービスということ」。使い勝手やアナリティクス画面などもユーザーの意見をヒアリングしながら作り込んだという。

調達した資金はチームの増強とマーケティングに充てる予定だそうだ。また、fanpは国内のみならず、海外でも伸ばしていきたい考えだという。また、資金調達と同時にZEALSはフリークアウト・ホールディングとの協業を発表している。フリークアウトは広告やマーケティング関連のサービスを提供しているが、彼らの技術面と営業面、そして海外展開の面で協業していくという。

日本でも年内発売、Google Homeにハンズフリー通話や通知機能が追加

Homeは音声通話、通知、レスポンスシステム、音楽・動画サービスの対応拡大で一段とパワフルになった。GoogleのRishi Chandraは、同社の I/Oカンファレンスのステージで、自宅用音声アシストデバイスのアップデートを発表した。

最大のアップデートは、ハンズフリーの通話機能だろう。「電話をかけて」とGoogle Homeに依頼すると、アメリカとカナダでは無料で固定電話と携帯電話にかけることができる。今月始め、AmazonもEchoとAlexaのアプリに同様の音声通話とメッセージ機能を追加した。しかし、通話のためにはデバイスにAlexaかAlexaのアプリをダウンロードしてある必要がある。

Google Homeの特徴は、音声でユーザーを判別できる点だ。「母さんに電話」とHomeに言ったのなら、誰の母親にかけるべきかが分かる。ユーザーは自分の携帯電話番号とプロフィールを紐付けておくことができる。

Googleは時間を取って、音声のやりとりにおける利便性と柔軟性を追求するため、いかにHomeの通知とレスポンスを設計したかを説明した。

Proactive Assistanceでは、ユーザーがHomeに声をかけなくとも、Google Homeからユーザーに情報を伝えることができる。予定があるのに、渋滞に巻き込まれそう?Homeは早めに家を出た方が良いとユーザーに通知することができる。また、Homeに後でリマインドして、と依頼しなくても、リマインドをしてくれるようになる。

もう一つ、Homeの面白い進化は、プラットフォームにVisual Responsesが加わったことだ。音声アシスタントだけでは全ての依頼に対応することはできないし、百聞は一見にしかずということもある。Google Homeが提供する情報を理解するのに画面の方が適している場合は、Chromecast経由でスマホやテレビにそれを表示することができる。

レストランの住所が知りたい時、Homeはそれをすぐに教えることはできるが、道案内は音声だとわかりづらいだろう。その時は「オーケー、グーグル。レッツゴー」と言うと、Googleは道案内をスマホにシームレスに転送する。ここでもGoogle Homeは話している相手を認識し、プロフィールを元に正しい端末に情報を転送する仕組みだ。

動画好きに嬉しいニュースがある。Homeの一番便利な機能の使い勝手が良くなった。ユーザーはこれまでもHomeにNetflixやYouTubeのお気に入りの番組をリクエストし、Chromecast経由でそれを再生することができた。今回Googleは、HBO Now、Hulu、Crackle、CBS、YouTubeの新TVサービスなど、いくつかのストリーミングサービスにも対応すると発表した。

音楽ストリーミングでは、GoogleはSpotifyの無料版、Deezer、Soundcloudにも対応すると発表している。ユーザーはスマホからBluetoothで連携するHomeで音楽を再生することもできる。GoogleはすでにSpotify Premium、Google Play、Pandoraなどに対応していた。

Amazonがホームアシスタント市場の70%を席巻すると予想される中、Googelは人工知能と他社とのパートナーシップによりHomeプラットフォームをどこよりも賢く、どこよりもダイナミックにしようとしているようだ。

[TechCrunch Japan編集部追記]:Google Homeの日本での年内発売も決定している。

 

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

一歳を迎えたGoogleのTPUチップがアップグレード、機械学習/ディープラーニングのすそ野をさらに広げる

Googleが今日(米国時間5/17)のGoogle I/Oカンファレンスで、同社特製の機械学習チップTensor Processing Unit(TPU)の次世代バージョンを発表した。この、機械学習のタスクを高速化する専用チップは、従来のCPUやGPUよりも速いとされているが、昨年の同カンファレンスで発表されて以来、今回が初めてのアップグレードになる。

まず、スピードのアップだ。Googleによると、第二世代のTPUは1基が180TFLOPSの性能を有する。まだベンチマークは見ていないが、スピード以外でも進歩している。第一世代のTPUは既存のモデルを使って推論するだけだが、第二世代はモデルの訓練もできる。モデルの訓練は機械学習のワークフローの中でもとくに重要だが、その全過程をこの強力なチップがやってしまうのだ。

機械学習のモデルとは、たとえば写真に写っているものが木か車か猫かを正しく同定する能力のことだ。機械学習の推論とは、モデルを使って行う確率つきのオブジェクト同定処理だ。たとえば、“この写真に写っているのは85%の確率で木であってブロッコリの茎ではない”、などと推論する。

Googleの今日の声明文によると、同社の大規模な翻訳用のモデルを訓練するのに、市販の最良のGPU 32基を使用してまる一日、その1/8の台数の“TPUポッド”〔64TPUs, 11.5PFLOPS〕では午後の数時間で完了した、という。

GoogleのTenso Flowチップセット。写真提供: Google

このような比較はいつも、よく調べないと正しい意味が分からないが、とにかくGoogleは、GPUより速いと言っている。今日の機械学習の演算では多くの場合、もっとも強力なチップとしてGPUが使われているのだ。

さらにGoogleは、このチップの能力を同社のクラウドプラットホームからSaaSのサービスとして提供している。誰もが気軽に、この世界に入れるように。また、IntelのSkylakeとかNvidiaのVoltaなど、ほかのチップで作ったモデルを、TPUのクラウドへ移植して使うこともできる。

またコストをあまりかけられない試行や研究用には、無料のクラウドサービスTensorFlow Research Cloudがある。そこでは、研究者たちが、クラウド上の1000 TPUのクラスターを利用できる。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

GoogleのInstant Appsを全ての開発者が利用可能になった

GoogleのInstant Appsは、ネイティブアプリのロード時間を(たとえ携帯電話にインストールされていなくても)ウェブページ並の速度にしようとしている。そうすることでウェブの世界とネイティブアプリの世界の間に橋渡しをしようとしているのだ。同社はこのプロジェクトを、まず昨年のGoogle I/Oカンファレンスで発表し、その後今年になってからもイベントで紹介していたものの、これまでは限られた開発者たちだけが利用可能なものにしていた。

本日(米国時間5月17日)同社は、Instant Appsが一般公開され、全ての開発者が利用できるようになったことを発表した。ユーザーはこうしたInstant AppsにGoogle検索の結果画面からアクセスすることも可能になる。

全ての開発者たちは、Googoleが新しく公開するAndroid Studio 3.0を用いることで、アプリケーションのモジュール化を行いやすくなる。

Googleによれば、既存のアプリを新しい技術に対応させるには通常4、5週間かかるということだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

Facebookのエンタープライズ版SNS「Workplace」、日本でも正式にサービス開始

Facebookと言えばもともとユーザーが個人、プライベートで使うSNSだが、テック業界のユーザーを中心にして、Facebookページやグループ、メッセンジャーを仕事で使うケースも増えているのではないだろうか。僕も取材の調整をはじめとして、ビジネスの場面でもFacebookを使うことが増えている。

Facebook自身もそんなユーザーのニーズをくみ取っているようで、2016年10月からエンタープライズ版SNSである「Workplace for Facebook(Workplace)」を提供している。海外では、Starbucks Corporation(スターバックス)やBooking.comをはじめとして1万4000社がサービスを導入。日本でも2016年春頃から先行してエウレカやfreeeなど一部の企業が先行的にサービスを導入していたが、これまでにコロプラやビズリーチなど300社が導入しているという。TechCrunchでは、4月に開催されたFacebookの技術カンファレンス「F8」で発表されたWorkplaceのアップデートについても紹介しているが、いよいよ日本でも正式にサービスが始まった。

Facebookを踏襲した「Workplace」の画面イメージ

WorkplaceはFacebookをベースにしたエンタープライズ版のSNSだ。見慣れたFacebookのUIUXを踏襲しつつ、セキュリティを強化。モバイルでの利用(メッセンジャー含む)ももちろん可能だ。Facebookを利用していなくてもWorkplaceだけを利用することができる。エンタープライズ版らしく、カスタマーサポートや管理者向けの分析機能も提供する。前述のF8で発表されていたが、チャットボットを利用して承認フローなどを作ることもできる。また、ユーザーが所属する会社内でのコミュニケーションを想定しているが、「会社間グループ」を作ることで、ビジネスパートナーなど他社のユーザーともグループを作ることもできる。一方で、広告や友人・家族の投稿、ゲームのアクティビティなど仕事に関係のないであろう情報は表示されない。

「Workplace」の機能について

企業ごとにさまざまな利用方法があるというが(僕が聞いたある国内企業は、Slackで即時性の高い内容を共有し、全社・所属部門全体へのアナウンスなどでWorkplaceを活用しているということだった)、面白い事例だと思ったのはスターバックス。同社ではすでに世界2000以上の店長、店舗スタッフ、経営幹部がWorkplaceに参加。CEOのメッセージも動画でリアルタイムに発信する(そしてFacebook同様、リアルタイム動画に「いいね!」などリアクションがついたりする)といったグループ全体へのアナウンスにも利用。また、あるスタッフが新しいドリンクの楽しみ方をWorkplace上で共有。それが各国に広がって、結果として公式メニューに取りこむというようなことも起こっているそうだ。

5月17日に開催された説明会では、Facebook Workplace事業 アジア太平洋地域責任者のNakul Patel(ナクル・パテル)氏が、Workplaceについて(1)FAMILIAR:使い慣れたFacebookのプラットフォームを採用していること、(2)MOBILE FIRST:PCを使わなくても、モバイルだけで利用できること、(3)HEART OF THE BUSINESS:ビジネス上クリティカルな告知などもできる、ビジネスの中心となるサービスであること、(4)SEPARATE&SECURE:プライベートと切り分けられており、なおかつセキュアなプロダクトであること——の4点を強みとして挙げた上で、Facebook CEOであるMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏の「Workplaceを利用することは単にツールを導入するというよりむしろ、ビジネスを運営することに近いと考える」という言葉を紹介した。またフェイスブックジャパン代表取締役の長谷川晋氏も、「Facebookのカルチャー、働き方そのものを具現化したツール」だと説明する。

Workplaceの価格は、基本機能のみを提供する「スタンダードプラン」は無料。「プレミアムプラン」は1000人までがアクティブユーザーあたり3ドル、それ以降の9000人までは同2ドル。それ以上のユーザーに関しては同1ドルとなっている。ただし9月30日までは無料でプレミアムプランの利用が可能となっている。

フェイスブックジャパン代表取締役の長谷川晋氏(左)、Facebook Workplace事業 アジア太平洋地域責任者のNakul Patel氏(右)

クラウドファンディングの先駆けKickstarterが年内にも日本上陸へ

クラウドファンディングサービスの先駆けであるKickstarterが年内にも日本でサービスを提供すると発表した。今朝方、Kickstarterの公式ツイッターがその旨を告知している。Kickstarterのサイトの方にも日本ローンチを伝えるページを開設しているが、具体的なローンチの日付などはまだ開示していない。

ご存知の方も多いだろうが、2009年4月に誕生したKickstarterはプロジェクトを告知して、多くの人から資金を募ることができるクラウドファンディングサービスだ。Kickstarterのサイトによると、これまでに10万以上のプロジェクトがクラウドファンディングに成功し、1200万人から総額30億ドルが集まったという。テクノロジー分野ではOculus VRやPebbleなどがKickstarterのキャンペーンを成功させ、注目を浴びた。

Kickstarterでクラウドファンディングキャンペーンを実施した日本のスタートアップもある。例えば、ウェアラブルデバイスのMoffやVR触角コントローラーUnlimitedHandなどだ。最初から海外展開も視野に入れているスタートアップは海外の豊富なユーザーに訴求できるKickstarterを選んでいるようだ。

日本で展開している競合サービスにはCAMPFIREやサイバーエージェントが運営するMakuakeなどいくつかある。今回の日本ローンチで、Kickstarterが日本発のキャンペーンと海外の支援者をうまくつなげらるような支援も提供するなら、それは他サービスとの大きな差別化になりそうだ。

クラウド上で1000 TPUのクラスターをディープラーニングの訓練や推論に使える無料のプログラムをGoogleが外部研究者に提供

Google I/O初日(米国時間5/17)の最後を飾ったのは、研究者たちが無料で同社最先端の機械学習技術を利用できるプログラム、TensorFlow Research Cloudだ。研究者はその上で自分のアプリケーションを動かすことができ、利用にあたって、大学に籍があるなどの資格要件はない。

利用を認められた研究者は、クラウド上の1000 TPUのクラスターにアクセスして訓練や推論処理を実行できる。TPUは、1基の性能が180TFLOPSで、64GBのメモリを自分で持つ。使える時間は、承認されたプロジェクトによって異なる。

承認の条件のひとつは、その研究プロジェクトの詳細が他の研究者によるレビューの可能なメディア上に一般公開され、コードがオープンソースであることだ。公開はまずい、というプロジェクト用にGoogleは、民間企業が社内的に利用できるCloud TPU Alphaというプログラムを準備中だ。

申し込みはまだ完全オープンではないが、Googleに問い合わせれば、記入すべきフォームを指示される。そこに、訓練集合の大きさとか、モデルの訓練に要する時間、モデルの訓練に使用したいプラットホーム、使用するハードウェア、などを記入する。

審査は段階的に行われ、落ちた人はまた新しいプロジェクトで再挑戦するよう、Googleは奨励している。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Android Goは、超低価格スマホ用の軽量版Android

現在世界中で20億台以上のAndroid端末が使われている。Googleは次の20億のことを考えている。それを実現するためにGoogleは新しいプロジェクト、Android Goを立ち上げた。Androidの次期バージョン(Android O)の軽量版でPlay Storeのアプリに最適化されている。

プロジェクトの焦点は、非常に低機能な端末、通信環境に制限のあるユーザー、および多言語対応だ。そしてこのOSはメモリーが1 GB以下の端末でも動く。Play Storeではこうした低価格端末で動作するアプリに焦点を当てていく予定だ。

そのアプリは10 MB以下で、インターネットにつながっていなくても正しく動作して、低速のシステム・オン・チップ(SoC)と少量のRAMを搭載した端末に対応していなければならない。

Sameer Smatは、Chromeのデータセーバーについて、最小限の通信量で多くのページを読み込むために不可欠な機能だと説明した。しかしこの会社の計画はそこで止まらない。

例えば、YouTube GoはYouTubeアプリの最適化バージョンだ。新たにプレビュー機能が加わり、ビデオを読み込む前に中を見ることができる。

このビデオを見たいと決めたら再生前に画質を選べるので通信容量を使い切らないよう気を付けることができる。WiFiがあれば、ビデオをダウンロードして後から見ることもできる。

この機能は従来YouTube Redの定期利用者に限定されていた。しかしYouTube Redは米国のみのサービスであり、Android Goは途上国をターゲットにしている。さらに、友達と一緒にビデオを見るときには、ピアツーピア転送を使って複数のAndroid Go端末の間でビデオを共有することまでできる。

将来はAndroidの全バージョンにAndroid Goタイプが作られる予定だ。Androidが強力になるにつれ、超低価格端末と低速ネットワークで動作するためにはAndroid Goが賢い選択と言えそうだ。Googleはハードウェアパートナーについてはまだ何も言っていない。

  1. google-io-2017-0306.jpg

  2. google-io-2017-0309.jpg

  3. google-io-2017-0310.jpg

  4. google-io-2017-0311.jpg

  5. google-io-2017-0312.jpg

  6. google-io-2017-0314.jpg

  7. google-io-2017-0315.jpg

  8. google-io-2017-0316.jpg

  9. google-io-2017-0317.jpg

  10. google-io-2017-0318.jpg

  11. google-io-2017-0319.jpg

  12. google-io-2017-0320.jpg

  13. google-io-2017-0322.jpg

  14. google-io-2017-0323.jpg

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook