アメリカの大学生が有名テック企業のインターン・新卒給与実態調査を実施

Man taking money from wallet

ひどく給与の低いインターンシップから、在シリコンバレー大企業の伝説的なサインボーナスまで、待遇に関するさまざまな情報が飛び交っているため、求職者はテック業界での自分の価値をうまく把握できないでいる。特に初めて就職する人にとってはなおさらだ。

Purdue Universityでコンピューター・サイエンスを専攻している学部生のJesse Collinsは、自らの手でその実態を明らかにしようと決心し、今日のテック業界のジョブオファーや有給インターンシップの内容を調査するため、学部生や最近大学を卒業した人からデータを収集した。

そしてCollinsは、この調査の中間集計を今週こちらのGoogle Spreadsheet上で発表したのだ。この表には、色々と面白い情報が含まれている。

例えば、これまでに集まった19人の回答者の情報によれば、Facebookの平均初任給は年間10万9526ドルで、ここにサインボーナスとして平均7万9737ドルもの大金が加わる。なおこの給与は、iOSディベロッパーやフルスタックディベロッパー、ソフトウェアエンジニア、ネットワークエンジニアといったテクニカルな職種が対象となっている。

また、31人の回答者によると、Googleにおけるテクニカルな職種の平均初任給は、年間10万7000ドル+2万7327ドルのサインボーナスとなっている。

さらに22人の回答者の情報を平均すると、Microsoftの初任給は年間10万7455ドル+2万6591ドルのサインボーナスだった。

自己申告の給与とボーナスの情報を職種別に見てみると、ソフトウェアエンジニアやディベロッパーは、UXデザイナーやセールスエンジニアに比べて、年間何万ドルも多い給与を受け取っている。

また、公務員の給与は民間企業の給与に比べてかなり低いと思われているが、Collinsの調査によれば、行政機関のテック部門で働くエントリーレベルのエンジニアやディベロッパーの給与は、シードステージやシリーズAのステージにあるスタートアップで働く同職種の人よりも実は少し高い。

ここで忘れてはいけないのが、FacebookGoogleのような一部の大企業は、学部・院生両方に対してインターンシップのポジションを用意しているほか、博士号取得者や職歴のある人をエントリーレベルの職種で採用している可能性もあるということだ。これが、高額な年収やインターンシップの給与に反映されている可能性がある。

Collinsは昨年からこの調査に取り掛かりはじめ、就職やインターンが決まった人たち対して、オファーの内容や、学歴や性別といった個人情報の一部を聞いて回った。

「私は、職探しや給与交渉全般に関する情報を、もっとオープンにしたいと思っていました。また、調査結果が人種バイアスや男女の給与格差といった問題を防ぐきっかけになればと考えていたんです」と彼は話す。

中間集計の結果によると、最近大学を卒業してテック系のエントリーレベルの仕事に就いた女性は、平均して同じ状況の男性よりも高い給与を受け取っているようだ。女性回答者の平均年収は10万5000ドルから14万2674ドルだった一方、男性回答者の平均は9万9767ドルから10万5000ドルだった。

しかし同じ調査から、株式や給付金、サインボーナス、年俸など全てを勘案しても、Facebook、Google、Twitterに新卒で入社した女性の給与は、男性よりも低いということが分かっている。

さらに女性の採用数は男性よりも少なく、性別を明記した回答者のうち、新卒でテック系の仕事についた女性の割合は14%だった。

Collins以前にも、テック業界でどの仕事にどのくらいの給与が支払われているかに関する調査を行った人は存在する。

特筆すべき例としては、ハーバード大学で経済学を教えるClaudia Goldin、インターンシップにフォーカスした調査をU.C. Berkeley在籍中に開始した20代のソフトウェアエンジニアRodney Folz、さらにLinkedIn、CareerBuilder、Glassdoorといったリクルーターや求職者を顧客に持つ企業などが挙げられる。

自分のことを機械学習と統計オタクと表現するCollinsは、前述のスプレッドシートは最終版ではなく、これまでに集まったデータだけではテック業界の給与やバイアスに関する一般的な結論を導くことはできないと読者に注意を促している。

また、データは回答者が自己申告したもので、給与は地域ごとの物価を反映していないほか、Collinsは雇用主である企業とデータの照合を行っていない。

2016 New Grad & Internship Offer Dataと名付けられたこの調査では、大学生と最近の卒業生を対象として、ジョブオファーやインターンシップに関する情報を提供してくれる回答者を引き続き募集している。

TechCrunchは、給与やその他の情報の妥当性を確認するため、調査で名前の上がった数々の企業とコンタクトをとったので、何か新たな情報を受け取り次第、この記事をアップデートしていく予定だ。なお、Facebokの広報担当者からは、従業員の待遇に関してはコメントしないという旨の連絡を受け取っている。

一方Collinsは、Purdue University卒業後に、Curalateのシアトルオフィスでフルタイムのソフトウェアエンジニアとして働くことになった。しかしプレスインタビューの中で彼は、自身の給与を開示する求めには応じなかった。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

NFL、各チームによるSNS投稿ポリシーを緩和

OAKLAND, CA - NOVEMBER 27:  Derek Carr #4 of the Oakland Raiders celebrates after a touchdown by Latavius Murray #28 against the Carolina Panthers during their NFL game on November 27, 2016 in Oakland, California.  (Photo by Lachlan Cunningham/Getty Images)

2ヵ月ほど前、NFLはチームによるゲーム中のソーシャルメディア投稿を厳しく制限するルールを定めた。当然のことながら、反対意見が相次いだ。チームはもちろんファンも、ソーシャルメディアの有効性を否定するかのような決定に不満をつのらせていた。NFLとしては、視聴率の低迷をなんとかしたいという判断で行ったものだった。

しかしどうやら、NFLは制限を緩和する方向に転換することとしたようだ。Yahoo Financeが入手した各チーム宛のメモには、ファンとの交流にソーシャルメディアを使うことを制限付きで認める旨が記されている。

以下にNFLのソーシャルメディア・ポリシーの変更点を記しておこう。これも先述のYahoo Financeが入手した情報によるものだ。

  • 各チームは試合中にも「non-highlight」ビデオをソーシャルメディアに投稿することができる。これまでは、試合中にはいかなるビデオ投稿も行うことができなかった。「non-highlight」とは、プレイの様子を映したものはNGであるという意味だ。ただ、ハーフタイムショーの様子や、ファンの姿などは投稿できるようになったわけだ。
  • 試合中に投稿できるビデオは、各ソーシャルメディア・プラットフォーム毎に16件ずつとなった。これまでは最大8投稿までとなっていたのが倍増したことになる。
  • 試合中であっても、独自のGIF画像を投稿できるようになった(プレイの様子を映したものは投稿できない)。これまではゲーム中の様子を示すいかなるGIFも投稿することができなかった。どうしてもGIFを投稿したい場合には、特定の試合に関連しないGIFを投稿することになっていた。
  • Snapchatへの投稿は、試合中5件まで認められることとなった。これまでは、ゲーム中の投稿は一切認められていなかったのが緩和されることとなる。これにどのような意味があるのかはまだわからないが、テレビおよびNFLの公式投稿以外では、Snapchatが唯一ゲームの様子を見られるメディアということになる。
  • ルール違反に対する巨額の罰金は継続される。すなわちプレイの様子をライブでソーシャルメディアに投稿するようなケースでは、10万ドルもの罰金を課される可能性がある。

なお、Yahoo Financeが入手したというメモにはGiphyとの「試験運用の同意」についても触れられている。NFLゲームの公式や、過去の名シーンのGIFなどを提供していく予定なのだとのこと。

この件についてはGiphyに詳細を確認しているところだ。NFLが制作したGIFを公開するプラットフォームとなるようで、新たにゲーム中の様子をGIF化して公開/保存するというわけではないようだ。

今回の新しいルールでも、各チームは試合中の様子をGIF化して公開するようなことはできない。ゲームの様子をソーシャルメディアに投稿するには、NFLが制作したものを投稿するしかない。NFLが「公式」コンテンツを投稿するまで各チームは何のアクションも取れないわけで、これは依然としてチームの不満をよぶ要素ではある。

NFLも1試合しかないような場合には、即座にゲームの様子をGIF化する努力を行なってはいる。しかし試合が8つも重なるような場合にはGIF動画をつくるのにも時間がかかる。また、チームが公開したいと思う場面が、NFLの意向と一致しないケースも多い。そのような場合には、NFLに依頼して作ってもらう必要がある。当然ながら時間がかかることとなるわけだ。

とにもかくにも、ルール変更により各チームはこれまでより多くの情報をソーシャルメディアに投稿できるようになった。今後の話し合い次第では、プレイの様子を投稿できるようにもなるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

どこでも使えるボットが必要だ

universal-chat-bot

【編集部注】著者のTom Hadfieldは、Khosla Ventures、Eniac Ventures、そしてY Combinatorの支援を受けているボットクロス配信サービスMessage.ioのCEOである。

2016年、ボットはしばしば大きな話題になった。それらは商業の未来や顧客サービスの革命として様々な賞賛を受けてきた。Webや携帯電話がかつてそうしたように、メッセージング・インターフェースは、私たちが周りの世界と対話する方法を変えて行くのかもしれない。

しかし、そうなるためには、ボットのコミュニティは、Webおよび携帯電話業界の黎明期を悩ませた、インターオペラビリティ(相互運用性)とクロスプラットフォーム標準という、共通の課題に真正面から取り組まなければならない。

私たちは任意のウェブサイトをどんなブラウザでも見ることができることを当然だと思っているし、電話会社に関係なく友人にSMSメッセージを送ることができる。でもそれはかつては当たり前のことではなかったし、それほど昔の話でもない。20年前、Netscapeユーザーが「Internet Explorer用に最適化」のアイコンによってブロックされることは日常茶飯事だった。

同様に、Verizonの顧客とAT&Tの顧客はそれぞれのキャリアの中の友人だけにメッセージを送ることができて、キャリアをまたいでメッセージを送ることができなかった時代もあった。テレビ番組American Idolでさえ、メッセージによる視聴者投票のために2つの番号を表示する必要があったのだ、1つはVerizon向け、そしてもう1つはAT&T向け。

20年が過ぎて、こうした「壁に囲まれた庭園」(当初CompuServeやAOLなどを指して表現するために使われたフレーズ)は、歴史書の中に書かれたものだと思いたくなる。

だが、そうではない。

2016年の今日、あなたがドミノピザとコミュニケーションできるのは、Facebookメッセンジャーを使うときだけだ。H&MとチャットするためにはKikを使わなければならない。Troopsを使えるのはSlackだけで、HipChatではだめ。壁に囲まれた庭園が舞い戻ったのだ。

「Facebookボット」または「Slackアプリ」といった概念は、ウェブサイトが「Internet Explorer用に最適化」または「Netscape用に最適化」されているといった以上の意味はない。

なぜこれが問題なのだろう?HipChat、Flowdock、あるいはMicrosoft Teamsなどのエンタープライズメッセージングプラットフォームの数千万人のユーザーたちは、Slackの豊富なサードパーティエコシステム統合を活用することができないのだ。同様に、大勢の企業ボットの開発者たちが、Cisco SparkあるいはSalesforce Chatter上の新しい顧客を獲得したいならば、ボットを再構築する必要がある。消費者の世界でも事情は同じだ。

ここで「1度のビルドで、どこにでもデプロイ」を願う開発者たちには、楽観的になって良い理由がある。壁に囲まれた庭園の中で、互いを繋ぐ門がAPIの形で現れ始めているからだ。 SlackとMicrosoftが支援するBotnessのような業界団体が、共通規格を議論するワーキンググループを始めている。その結果、プラットフォーム間のAPIとUIの差異が収束し始めている。SameroomやSlacklineといった企業は、これらのAPIを接続してより統一的なメッセージングシステムを構築し始めている。

希望の持てる話をしよう:人類の歴史を振り返ってみると、生き残った通信技術(郵便、電話、電子メール、ウェブなど)は皆相互運用性を指向していた。ボット/メッセージングがまったく異なると考える理由はない。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

ARを用いた治療が、幻肢痛を和らげる

an-amputee-patient-tries-out-the-ar-system

幻肢痛は、不思議な神秘的な病だ:切断手術を受けた人たちが、そこには存在しない腕や脚にずきずきとした痛みや急激な痛みを感じる — 実際には存在しないということが治療を極めて困難にしている。ところが、拡張現実を用いた新しいタイプの治療が、最も難治の幻肢痛でさえ和らげるのに驚くほど効果的なのだ。

このAR治療法は、最初スウェーデンのチャルマース工科大学のMax Ortiz Catalanによって2014年に提案されその最初の、非常に有望な臨床試験を完了したばかりだ。チームは、幻肢痛が慢性化し他の治療法では効果のなかった14人の切断患者を選択した。

患者たちには、かつて失われた手を制御していた筋肉への信号を検出するために、筋電センサーが装備された。これらの信号は追跡され、分析され、仮想環境での動きにリンクされた — 画面上の手を開いたり、手首を捻ったりするのだ。

この初期位置調整が完了すると、仮想腕がライブウェブカムの患者の画像の、残っている腕の先に重ねられた。ユーザーが動きを考えると、仮想腕が動く。半月ごとに12回行われたセッションでは、患者たちは仮想腕を様々な場所に動かすことや、センサーをつかってレーシングゲームをすること、その他のことを求められた。

驚くべきことに、12セッションの終わりまでに、痛みは約半分に減り、痛みによる日々の活動や睡眠の妨げも、同様に減少したと報告された。4人の患者は鎮痛剤の量が減り、そのうちの2名は81パーセントの削減を行うことができた。半年後でも、その改善は継続しており、治療の効果が続いていることが示された。

「結果はとても勇気づけられるものです。特に、これらの患者が過去に最大4つの異なる治療法を試みて、満足のいく結果が得られていなかったことを考慮すると」とCatalanはニュースリリースで述べている。「また痛みが最後の治療に向かって継続的に減少していることもわかりました。痛みの軽減にプラトーがなかったという事実は、より多くのセッションでさらなる改善が達成できることを示唆しています」。

もしARの中で仮想手足を動かせば痛みを和らげることができるという考えが、奇妙なものに思えたとしても、安心して欲しい。それは実際に効果があるのだ。とはいえ、幻肢痛はあまり理解が進んでいない現象であり、時に治療の有効性は、その不思議さと見合うものだったりする。

幻肢に感じるかゆみも、また問題である:手足がないので掻くことができない痒みがそこにあることが、どんなに気の狂わんばかりのことかを想像してみて欲しい。ソリューションとして鏡を置くことで、無くなった手足がそこにあるようにみせることで、効果が出る幸運な人もいる。そして誰かがそれを掻くと、幻肢の痒みが消えるのだ。信じられないかもしれないが、こうした種類の鏡を使った治療法は確立された手法なのだ、必ずしも有効とは限らないのだが。

このARベースの方法は、次の論理レベルに引き継がれた鏡療法のようなものであり、この不思議ではあるがとてもリアルな状態を治療するための貴重なツールとなるのかもしれない。

次に控えているのは、同様に足を切断した30人の患者を使った更なるテストである。この最初の臨床試験についての論文はThe Lancetに発表された

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

クラウドの圧倒的支配を狙うAWS

screen-shot-2016-11-30-at-11-02-45-am

今週AWSは、年次re:Inventカスタマーカンファレンスを開催した。新しいサービスを次々に発表した中で、1つのことが明らかになった:ガートナーの推計によれば、このマーケットをリードする会社は、最も近い14の競合他社を合わせたよりも10倍の大きさであり、その栄光に甘んじることなく伸び続けている。

そのマーケットのリードが競合を震え上がらせるには十分でないというなら、やはりガートナーのデータによれば、AWSのS3ストレージがサーバーに格納している純粋なデータ量は競合の合計の1.6倍である、これはガートナーのマジッククアドラント内の他のすべてのオブジェクトストレージサービスを組み合わせたものに比べて1.6倍ということだ。

こうしたことは、IBM、Google、Microsoft(Oracle、Alibabaはもちろん)のような競合他社にとっては悪いニュースだが、AWSが優位である理由は、先行者であるから(もちろんそれも理由の1つだが)だけではなく、驚くべき速さで革新を続けているからでもある。 CEOのAndy Jassy氏がre:Inventのキーノート中に示したチャートによれば、昨年の722件からこの1年で約1000件の新機能が追加されている。

screen-shot-2016-10-07-at-11-57-06-am

ここで生じる疑問は、競合たちはどうやってこのマーケット支配力と純粋な革新パワーに追いついていくのだろうか、ということである。Battery VenturesのゼネラルパートナーであるDharmesh Thakkerは、ベンダーロックインに対する懸念が、助け舟になるだろうと語っている。全ての卵を1つのバスケットに入れるものは今やいないし、クラウドで年に3桁の成長率を保つGoogleやMicrosoftをすぐにお払い箱にしようとしているものもいない。

「Microsoft Azureは有力な候補です、Googleは確かにほとんどのハイテク企業よりも優れたインフラストラクチャを管理する方法を知っていますが、その差は顕著で、日に日に広がっています」とThakkerはTechCrunchに語った。GoogleとMicrosoftは、革新的な面に追いつくためにその深いポケット(豊富な資金)を利用することはできるが、データ量の格差を克服することは難しい。

「MicrosoftとGoogleはAWSとのギャップを埋めるために、ソフトウェアスタックを充実させていくことはできますが、増大するデータ重量のギャップ、AWSのサービスをネイティブで使うS3によって管理されるデータ量へのギャップには、競合が追いつくことはとても困難になっています」と彼は指摘した。

Constellation ResearchのプリンシパルアナリストであるRay Wangは、会社をまだAWSに移行する気にはならない。同氏は、マイクロソフトとオラクルは、快適で親しみがあり、すでに強い存在感を持っているという理由で、企業には強みを持っていると言う。使い慣れたツールを使用してオンプレミスからクラウドに移行することは、すべてをAWSに移行するよりも難しくはない。

Trinity VenturesのパートナーであるDan Sholnickが、AWSがまだ遅れているとみている分野の1つは人工知能だ、これは、開発者がソフトウェアを構築する方法の大きな変革の一部である。同社は今週、いくつかの発表でそのギャップをクローズしようとしたが、この重要な分野で先行しているMicrosoftとGoogleに追いつくための道のりは遠い。

「AmazonはAIに出遅れていて、彼らはそれを知っていますね。彼らは(Amazon Echoの)基盤となるインフラストラクチャおよび開発を誰でもアクセス可能なものにしようとしています。そしてAmazonは(今週発表されたサービスである)Rekognition、Lex、そしてPollyを強くプッシュしていきます」とSholnickは語った。

もちろん、新機能ごとに、誰がリードしているかにかかわらず、競争相手からの反応が返って来る。この時点で誰もが疑問に思うのは、誰かAWSを実際に捕まえることができるのだろうか?ということだ。それはどれほど速く成長していようとも、困難な仕事になる筈だ。しかし3000億ドルの潜在的可能性がある、ITインフラストラクチャのマーケットで、まだ白旗を掲げているものはいない。

私たちが学んできたように、例え明白に優位なマーケットリーダーが存在していたとしても、テクノロジーは素早く変わり得る。AWSが現在大きなアドバンテージを持っているからといって、それは将来に渡って安泰ということを意味しない、しかし今週見たように、それはペースダウンの兆しを見せておらず、強烈なプレッシャーを競合にかけ続けている。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

ユーザーがデベロッパーのアプリに再帰定着することを促進するメッセージングツールAmazon Pinpoint

Young businesswoman holding smartphone with apps and icons coming out of it

デベロッパーがアプリケーションを作ったあとの最難関は、その努力に見合う十分なオーディエンスを惹きつけるだけでなく、彼らがそのアプリケーションをたいへん気に入って、定着し再帰してくれることだ。今日(米国時間12/1)Amazonが発表したAmazon Pinpointというツールは、デベロッパーが正確に的(まと)を狙ったプッシュ通知を送ることによって、オーディエンスをデベロッパーとそのアプリケーションに繋ぎとめようとする。

AmazonのCTO Werner Vogelsは、ラスベガスで行われたデベロッパーカンファレンスre:Inentのステージで、これらのプッシュ通知を作って送るにあたっては、デベロッパー側の細心の注意が必要だ、と強調した。“ピンポイント”という名前が示しているように、それは特定のグループに正確に目標を定める。そのグループは、これらの通知を受け取るにふさわしい資質や知識や立場を持つ、ベストのグループでなければならない。

たとえばゲームのデベロッパーは、そのゲームを最近使っていないユーザーに、今度新しいレベルができたことを通知できるだろう。

通知を、その通知に前向きの関心を持つであろう正しいターゲットグループに送れるために、Amazon Pinpointは、デベロッパーによるモバイルの顧客たちの分析を助ける。彼らのビヘイビアを理解し、選んだグループがメッセージのターゲットとして適正な人びとである可能性を高める。

些細なことかもしれないが、AppleのiOS App Storeだけでも200万以上ものアプリがある時代だから、アプリを作っただけでは前進できない。何らかの方法で、人びとにアプリを使ってもらうことができたなら、その次は、正しくターゲットされたメッセージで再帰率を高めるべきだ。それをやるのが、Amazon Pinpointの仕事だ。

それはデベロッパーに、ノイズを振り分けて、特定の嗜好を持つエンドユーザーに直接コミュニケーションするためのツールを与える。また、その効果を測ることもできる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

感情知性を持つコンピューターは、ひょっとすると既にあなたよりも高いEQを持っているかもしれない

computer-heart


【編集部注】著者のAndrew Thomsonはロンドンを拠点とする技術スカウティングスタートアップVentureRadarの、創業者兼最高経営責任者(CEO)である。同社はビッグデータを利用し企業と顧客を結びつけている。

映画 I, Robotから、 Ex Machina、そしてMorganに至るまで、人間の感情を理解し、計算し、反応できるロボットを生み出すというアイデアは、何十年にも渡って映画の中で検討されてきた。しかし、感情的に知的なコンピューティングシステムを作成するという課題は、すぐには解決されないだろうというのが、よくある誤解である。現実には、コンピュータはすでに、人間の感情知性(EQ)を拡張する、あるいはそれを置き換えることができることを実証している。

おそらく驚くべきことに、他者を読み取る力にいつでも優れているわけではなく、感情的なサインを見落としがちで、嘘によって騙されてしまう人間とは違い、コンピューティングシステムは感情が欠けているからこそ、それらは感情知性という面で優れた立場に立つことができるのだ。

Tomas Chamorro-Premuzicによれば 、「ロボットが感情的にインテリジェントな方法で行動するためには、感じることができるようにする必要はありません。実際には、人びとの想像とはうらはらに、たとえ人間の場合でも高いEQは、高度ではない、より低いレベルの情動と結びついているのです。(高いEQは)自分の衝動を制御したり、合理的に行動し感情的な干渉を最小限にするために、強い感情を抑制する程度なのです」ということになる。

感情コンピューティング(affective computing)の分野では 、感情知性の中のもう一つの重要な要素である、顔の特徴、身体の姿勢、身振り、言葉や身体の状態を観察し解釈する、センサーや他の装置も非常によくなってきている。さまざまな業界の革新的な企業は、現在、人間の感情知性を強化し、さらに改善することができるコンピューティングシステムを使用している。

マネジメント

ウォール街の高プレッシャの環境下で、株式トレーダーは彼らの雇用者の数百万ドルを超える資金を扱い、一瞬の判断が、彼らのキャリアを作るか、あるいは破壊してしまう。

従業員の感情的な状態を使って、費用のかかる間違いをする危険性が高まっていたのか、あるいは単に1度きりの間違いを犯しただけなのかを判断することができる。歴史的に、いくつかの産業における経営文化は、従業員の感情的な健康を考慮するようには必ずしも最適化されていない。
しかし、JP モルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカのような大手銀行は、技術企業と協力して、労働者の感情をモニタし、パフォーマンスとコンプライアンスを向上させるためのシステムを設置している。

ブルームバーグによれば、多くの銀行がHumanyzeと提携している、これはMITの卒業生によって設立されたスタートアップで、会話や、活動、そしてストレスパターンなどを送信するセンサーを組み込んだバッジを製造している。まるでオーウェルの1984のシーンのように聞こえるかもしれないが、バッジには、雇用側が行動データを分析して、チームの生産性を向上させるのに役立つマイクと近接センサーも含まれている。これらのデバイスを使用することで、マネージャは「深みにハマった」従業員を支援して、適切な行動をとることができ、そして、チームのトレーニングで使用できるポジティブな行動を取り上げることもできる。

おもてなし運転

もしこれまでに、タクシーの後部客席に座って、ドライバーのきわどい運転に手に汗握った経験があるならば、ルールに従って安全に運転するようにプログラムされた「自動運転」車の可能性については、とても期待していることだろう。自動運転車は有人運転を置き換え始めようとしているが、私たちのロボットドライバーはあなたが彼らの運転に関して感じることについて、より反応的である。

BRAIQは、乗客の快適レベルをどのように読み取り、乗客が好む運転方法をどのように学ぶかを、自動運転車に対して教えるスタートアップだ。このパーソナライゼーションは、乗客の快適さを向上させるとともに、自己運転技術に対する信頼を育むことを目的としている。

既成の車内センサーが、乗客がアクセル、ブレーキ、ステアリングなどの車の動作をどのように感じているかに関するデータを提供する。収集されたバイオメトリックデータは、集約され、分析され、その結果、運転スタイルが乗客の快適さに適合したAIが得られる。BRAIQのソフトウェアは、人工知能の上に感情知性の層を効果的に追加している。

コンピュータはすでに、人間の感情知性(EQ)を拡張する、あるいはそれを置き換えることができることを実証している。

自動運転車にこちらの意思を相手に伝えるように教える新技術も開発されている。あなたの前の車や、後ろにいる車に先に行けと手を振ったり、ハイウェイで他の車に追い越しの意思を伝えるためにライトを点滅したりする代わりに、Drive.aiは、自動運転車が他の車輌に対して、ライト、音、そして動きを使って意図を伝えることのできるディープラーニングAIを作成した。

新しいテクノロジーは、ディープラーニングプログラミングを使用して、センサを介し車の周りで何が起こっているのかを評価し、状況に適切に対応する。歩行者や他の運転手と効果的に対話するために、車は動きや音を使って次の行動を示すことを学ぶことができる。たとえば、誰かを先に通すようにライトを点滅させたり、これから前に動き始めることを知らせるために、前後に軽く動いたりする。

顧客サービス

Cogitoはコールセンターの担当者と顧客との間の会話のパターンとダイナミクスを分析し、対応のプロたちに顧客に対するよりよい対応と会話を行わせるためのリアルタイムガイダンスを提供する。

担当者は、顧客の話し方によって検出された感情に応じて、より多くの共感、信頼、プロフェッショナリズムおよび効率性で話すようにガイドされ、一方顧客の不満や購入意向の初期の兆候の検出はサービスの改善や取引の成功を助ける。リアルタイムのダッシュボードを使用すれば、上司はライブコールをモニタし、積極的に介入することができる。上司は顧客が良くない会話経験を受けている際には、自動的に警告を受け取る。

Cogitoの分析機能は、会話毎に、担当者の会話行動や顧客の経験を客観的に把握し、顧客体験のスコアを、実践的なベストプラクティスや将来の訓練の傾向を特定することに活かすのに役立つ。

法執行機関

世界中の法執行機関や政府機関がいまだにポリグラフ「嘘発見器」を使っている。 しかし、多くの専門家は、このテクノロジーの継続的な使用を疑問視していて、ポリグラフマシンは不正確で、だますことができると主張している。

Nuralogixは、人間の目では認知できない感情的な反応を読み取る技術を開発した。経皮光イメージングと高度な機械学習アルゴリズムを組み合わせて、顔の血流情報を評価し、隠れた人間の感情を明らかにする。法執行機関において職員が直接質問をし、物理的に制御できない要素、すなわち顔の血流に基づいて回答者の真の感情を評価することができる。

MITの研究者は同じように血管を使うEQ-Radioを発表した。開発者によれば、EQ-Radioは、その瞬間のユーザーの気持ちを87%の精度で評価できるデバイスである。レポートによれば、そのデバイスは、人の身体に無線信号を反射させ、アルゴリズムを用いて個々の心拍や呼吸パターン、そして脳の覚醒のレベルを文書化する。現時点ではこの技術は、被験者が嬉しいのか、悲しいのか、あるいは怒っているのかを評価するためにのみ使用されているが、技術が発展するにつれて、ポリグラフテストと同様に使用するように訓練することができるだろう。

将来的に感情を検出できるマシンによってモニタされると考えるのは気味が悪いかも知れないが、感情知性を備えたコンピューティングシステムはすでに人間の能力を上回っている。サイエンスフィクションの世界でうろうろしているのかと思っていたのに、それらはすぐに私たちの家庭、自動車、そしてオフィスで実現化される可能性があるのだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

そこらの観光案内等にはない詳細な都市情報をAPIで提供するSpatial、誰もがそこの住民なみの物知りに

detroit-street-art-two

民族誌学者のLyden Foustは、企業のために世界中を旅している。一つの都市で数か月生活し、いろんなことを知り、それを彼を雇った人たちに報告する。“人びとは、研究者としてのぼくに語るよりもずっと多くのことをソーシャルメディアで語っていることに、気づいた”、とFoustは言う。そこで彼は、ジェットエンジンのソフトウェアエンジニアとして大量のデータを扱い慣れていた友だちのWill Kiesslingとパートナーし、Spatialを創った。

Spatialは“大量のソーシャルソース”からデータを拾う、とFoustは言う。それらのデータをすべて使って、ユーザーが都市を、そこの住人と同じぐらい知ってるようにする。今Spatialは30あまりのソースからデータを取り出している: Instagram, Twitter, Facebook, Flickr, Tinderなどなど。いろんなアプリ/アプリケーションも見ていく。たとえばStravaでは、人びとがどこで自転車に乗っているか、暑い日、雨の日、雪の日などにはどうしているか、などが分かる。Focusは言う: “「理解」はできないけど、それらのデータを全体として見れば、雨の日にはInstagramがどんな傾向になるか、分かる。そこから、人びとの行動も分かる”。

Foustによると、人びとをA地点からB地点へ連れて行くアプリは山ほどある、車のナビゲーションシステムもそうだし、YelpのようなWebサイトもだ〔広義の旅行サイトも〕。“その市場はエンドレスだ”、と彼は言う。だからそれ的なアプリをまた一つ作ってもしょうがない。そこでSpatialは、アプリのメーカーや自動車企業などがライセンスを買って利用するAPIだ。2016年にSpatialは、Techstars Mobility Acceleratorプログラムに参加し、そのデモデーに、Fordとの契約を発表した。

“中華料理店はどこにある?なんて質問に答えられるアプリなら、たくさんある。でも、もっといろんな条件のつく質問なら、Googleを相手に1時間を過ごさなければならない”、とFoustは言う。Spatialは何十ものソースからデータを取り出して、海の向こうに沈む夕日を見られるバーはどこか、クリスマスのライトアップがいちばん美しい地域はどこか、といった質問にも答えられる。

Spatialはデトロイトの企業だが、“テクノロジー企業が資金を調達しにくい都市だ”、とFoustは言う。そこで、サービスやアプリケーションではなく、APIで企業に直接売ることにした。今のところ、それはうまくいっているようだ。最大の顧客であるFordは、同社のお客様歴がすでに9か月にもなる。Spatialは来週、200万ドルのシードラウンドの完了を予定している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

チャットボットやカスタマサポートエージェントに感情理解能力を持たせるEmotibot、中国語対応の一般アプリとしてPR中

情動知能(emotional intelligence, 感情を理解する能力)は、人間自身においてすら難しい。ロボットとなると、なおさらだ。チャットボットには、さらに難しいだろう。拾い上げることのできる感情の指標が、ごく限られているからだ。

中国のEmotibotは、パーソナルアシスタントやチャットボットや、カスタマサポートの仮想係員などが、対応する人間の気持ちを正しく理解できるようにする。カスタマサービスのどんな対話でも、係の人が相手の気持ちを尊重してくれたら、すごく良質なサービスだ、という印象を与え、その噂が広まる。

今のボットは、感情に関してはかなり未発達だ。冗談を言えたり、あらかじめプログラミングされている寸言を言えることもあるが、相手が今、冗談を聞く気分でないことや、もっと思いやりのある対応を求めていることを、理解できるボットはほとんどない。

Emotibotはそんな顧客が求めるもの、すなわち気配りのあるチャットボットを提供する。そんな社交性を持つためにEmotibotは、入力のテキストやオーディオ、それにカメラからの映像をフルに利用する。

今のところEmotibotは、WeChatとAndroidで使える一般向けのアプリを提供している。それはいわば、そのチャットボットにできることのデモだ。しかし同社の本来のビジネスは、個々の企業向け製品向けに個別のソリューションを作り、感情を理解するチャットボットやカスタマサポートを実現することだ。その対象はメッセージングアプリや、スマートスピーカー、ネット接続車など、何でもよい。

Emotibotは、中国における感情の正しい検出率が95.63%だ、と言っている。それは、これまでで最高だ。感情検出というシステムは当然ながらローカライゼーションが必須だが、同社はすでの、その人材を揃えている、という。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

紛失モードのiOS 10デバイスは簡単なコピー&ペーストの犯行手口でアンロックできる

activ_lock_bypass

なくしたり盗まれたiOSデバイスは、悪い人がこの、力づくでActivation Lockを無視する方法を知ったら、やばいことになる。特殊な器具や技術は要らない。そこらの悪ガキでも、できる。でも対策は簡単だ。しかしそれまでは、iPhoneなどをどこかに置き忘れないように、注意しよう。

ドイツのセキュリティ企業Vulnerability LabのファウンダーBenjamen Kunz-Mejriが、最新の手口を詳しく説明している。Slash SecureのHemanth Josephが見つけた初期のやつはiOS 10.1を犯し、10月にAppleに報告された。同社は10.1.1に講じた工夫で問題を直そうとしたが、また攻撃があったということは、直ってなかったということだ。

iOSデバイスのオーナーがFind my iPhone/iPadでLost Mode(紛失モード)を起動すると、デバイスはリモートでActivation Modeに置かれ、それをアンロックし正常復帰するためにはユーザーのApple IDが必要だ。しかしログインはインターネット接続を要するので、そのためにWi-Fiを使うこともある。すると犯人はそのWi-Fiネットワークのセレクト画面へ行って、“other network”(そのほかのネットワーク)をセレクトする。

やばいことが始まるのは、ここからだ。セレクトするときのネットワーク名やパスワード欄には文字数の制限がない!

Appleも馬鹿ではないから、その欄から任意のコードを実行できることはない。だからここでは、深刻なバッファオーバフロー攻撃はありえない。しかし二つの欄に大量の文字(最大10000まで)詰め込むと、デバイスは動作が遅くなり、最後にはフリーズする。そのデバイスにカバーをかけて、数秒眠らせる。そして開く。おやおや!ホーム画面だ!

そのやり方は10.1の場合だが、10.1.1では画面の回転やNight Shiftモードが必要だ。ホーム画面は一瞬出るだけだが、Kunz-MejriがSecurityWeekに語っているところによると、タイミング良くボタンを推せばずっと表示されるようになる。

この問題は、文字数制限という簡単な方法で直るが、Appleはそれを見落としたのか、それともアップデートのときに実装する時間がなかったのだろう。

本誌TechCrunchは今Appleに、詳細を問い合わせている。情報が得られ次第、この記事をアップデートしよう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

YC卒業生のWorkrampがシードラウンドで180万ドルを調達

Employees onboarding concept. HR managers hiring new workers for job. Recruiting staff or personnel in their business company. Organizational socialization vector illustration

企業の人材教育のあり方を変えることを目指すWorkrampは現地時間1日、シードラウンドで180万ドルを調達したと発表した。

本ラウンドにはSusa Ventures、Initialized Capial、Haystack、Liquid 2、Wei Fund、Elad Gil、Adrian Aoun、Charlie Songhurst、そしてY Combinatorが参加している。同社はY Combinator Summer 2016の卒業生で、これまでに12万ドルを調達している。

Boxで5年を過ごしたWorkramp共同創業者のTed Blosserは、Boxがコンテンツ・マネジメントに変化をもたらしたように、Workrampによって従来の企業向け学習管理システム(LMS)のあり方を変えたいと語る。

「人材教育と人材開発は常に存在していましたが、LMSは退屈で古臭く、莫大な費用がかかり、誰も使いたがらないものでした」とBlosserは話す。Workrampが目指すのは、ユーザーが簡単にエンゲージでき、バックエンドで管理者がより価値のあるデータにアクセスできるLMSを構築することだ。

同社のアイデアとは、新入社員が企業について学べるデジタルな「道しるべ」を提供することで、彼らが企業に慣れるまでのプロセスを合理化することだ。新入社員を企業に適切に迎え入れることは、あらゆるサイズの企業がもつ課題だ。しかし、成長著しいスタートアップにおいては、それは特に顕著になる。

Workrampでは、新入社員がこなすべき全てのタスクを集約して整理したプラットフォームを提供することで、彼らが企業に慣れ、本来の仕事にスムーズに取り掛かるための手助けをしている。同プラットフォームでは基本的なトレーニングを配信できるだけでなく、具体的なゴールを設定することで、それぞれの企業で働くうえで必要な知識を整理し、それを従業員が効率的に学べる仕組みとなっている。

例えば、新しく配属された営業員はその週の終わりまでに、Saleforce.comの使い方を学び、取引先に送るEメールのサンプルを書き、営業用のプレゼンテーション・ビデオを作成し、配属されてから30日後、60日後、90日後ごとに達成すべき目標を立てるなどのタスクをこなす必要があるとしよう。Workrampを利用すれば、その従業員にそれらのタスクを完了するまでの効率的な計画や、アプローチの方法を与えることができる。Workrampが提供するアプローチ方法は、多くの従業員が当たり前のものだと感じる方法かもしれないが、特に設立直後の企業では、それは実はあるようで無いものなのだ。

「私たちのサービスでは、支離滅裂だったプロセスを整理して、それを一貫したプロセスに作り変えます。そうすることで、マネージャーはそれぞれの社員の進捗状況を目で見ることができるのです」とBlosserは説明する。

マネージャーはさまざまなタスクに対する従業員ごとの進捗状況を、Workrampのダッシュボードで確認することが可能だ。Blosserは、他のSaaS企業でも同様にプラットフォームの利用状況に関するデータをマネージャーに提供していることは認識していると話す一方で、同社が目指すのは全社員の状況を把握するトレーニング・センターだと語る。「すべてのチームには、それぞれのトレーニング履歴やエンゲージメントに関するデータがあります。私たちはすべてのチームを横断的に把握したトレーニング・データを提供したいのです」とBlosserは話す。

0-admin-dashboard

写真提供:Workramp

今後同社は、トレーニング開始日のチェックや、トレーニング終了後に従業員のパフォーマンスをチェックするという現在の機能に加えて、進捗状況を1年を通して管理できる機能を加えていきたいと話す。

現在7人の従業員を抱える2015年創業のWorkrampは、今回調達した180万ドルを利用して、セールスとエンジニアリングのチームを強化し、現在50社の顧客数を伸ばしていく構えだ。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

iHeartRadioが月額4.99ドルの定額制オンデマンド音楽サービスをローンチ

offline_listening

iHeartRadioは数カ月前、オンデマンド音楽の定額制サービスを開始する予定だと発表していた。現地時間1日、同社はそのプランの詳細を明かすとともに、同サービスのベータ版をローンチした。

iHeartRadioを運営するiHeartMediaの起源は、従来型のラジオ会社だ(現在でも858チャンネルを運営している)。これまでの同社のアプリは、PCやモバイル端末でラジオを聴取するためのものだった。iHeartRadioプレジデントのDarren Davisは、今回ローンチした新サービスは「Spotifyや他の類似サービスと同じようなものではなく、生放送のラジオを聴取する体験を加速するものだ」と語る。

月額4.99ドルのiHeartRadio Plusと呼ばれる安価版のプランを契約すれば、これまでのラジオ体験に新しい機能を加えることができる。このプランの会員になれば、ラジオを聴取している間に気になる音楽が流れてきた時に、その音楽をすぐにもう一度再生する機能を利用できる。その音楽が本当に気に入れば、ユーザーはその音楽をアプリに保存することも可能だ。保存した音楽は「My Music」と呼ばれるアプリ内のセクションで後から再生することができる。聴きたくない音楽をスキップできる回数は無制限だ(Pandoraも月額4.99ドルの定額制サービスを提供している。このサービスでは広告なしで音楽を聴くことができ、追加のスキップ回数が付与される)。

「好きな音楽を見つけて保存する機能と、ラジオのパーソナリティの力を組み合わせることができる企業は当社だけです」とDavisは語る。

ラジオと共に育った読者は、ラジオを聴いている最中に知らない音楽が流れてきて、「あの音楽は誰の曲だろう」と思う瞬間を覚えていることだろう。これまでは、その曲がもう一度流れてくることを期待するしかなかったのだ。

live_player

あるユーザーがApple MusicやSpotifyの会員になっていたとしても、彼らが新しい音楽を見つける場所は未だにラジオであることが多いとDavisは語る。だからこそiHeartRadio Plusは、音楽を聴くことと、その音楽を自分用に保存することを直接つなぎ合わせたのだ — 子供の頃、ラジオから流れてくる音楽を自分で録音していたテープの新しい形が、このサービスなのだと考えれば分かりやすいだろう。

この機能に加えて、iHeartRadio Plusの会員は他のオンデマンドサービスと同じように、何百万曲ものライブラリの中から音楽を検索して再生することもできる。

Davisによれば、アメリカ国内のラジオ聴取者のほとんどは、音楽の会員制のサービスに加入していない人々だという。そのような人々は、月額9.99ドルのiHeartRadio All Accessと呼ばれる上位プランに加入しても良いだろう。このプランではPlusの機能に加えて、オフラインでラジオを聴ける機能や、曲のライブラリからプレイリストを作成する機能などを利用できる。iHeartRadioは、このAll AccessプランをNapsterと協力してつくり上げた — だから、このプランの正式名称は「iHeartRadio All Access powered by Napster」だ。

同社は本日からPlusとAll Accessのベータ版をiOS及びAndroid向けにリリースする一方で、正式配布版のリリースは1月を予定している。そのリリースにあわせて、同サービスのデスクトップ版やその他のデバイス版もリリースされる見通しだ。

また、同社はそれと同時に大規模なプロモーション活動を開始する予定でもある。Davisによれば、iHeartRadioは他のオンデマンド音楽サービスとは違い、プロモーションに何百万ドルもの資金を費やすつもりはないという。なぜなら、同社が運営するラジオ番組こそ「音楽好きに向けた、アメリカ最大のメガホン」だからだ。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

TwitterがモバイルアプリのYes, Inc.を買収し、同社のCEOがプロダクト部門VPに就任

screen-shot-2016-12-01-at-7-10-50-pm

143。この数字は、Twitterの新しい文字制限数でもなければ、同社がここ数年間で新しく雇い入れたプロダクト部門のリーダーの数でもない(近い数だが)。この数字は、その役割を担うためにTwitterが新しく任命した男が、過去9年間でツイートした数の合計だ — この数字の中には、彼がこの新しい役職に就任したことを認めてつぶやいた2件のツイートも含まれている。その内の1件のツイートは、Jack Dorseyによって熱狂的にリツイートされている。

この役職は今年の夏から空白となっており、これまでに数人の候補者の名前が挙がっては、消えていた。新しい競合が生まれ、ユーザーの不満が高まるなか、同サービスの将来の方向性が定まらなかったのだ。直近でこの役職に就任していたJeff Seibertは、今年の6月に古巣であるTwitterの開発者プラットフォーム「Fabric」のチームに舞い戻っている。

これから新しくプロダクト部門のバイスプレジデントに就任するKeith Colemanは、今回Twitterが買収した従業員7人のモバイルアプリ企業、Yes, Inc.のCEOを務めていた人物だ。彼は過去に、Googleと呼ばれる小規模のスタートアップでプロダクト・マネージャーを務めていたこともある。

彼以外の6人の従業員もまた、Twitterのプロダクト部門やデザイン部門に配属されることが決まっている。一方で、Yesはこの環境の変化を踏まえ、来週にも同社のサービスを停止する予定だ。サービス停止によって空いた時間で、Colemanはこれから彼が率いるプラットフォームに触れてみることができるだろう。前任のツイート数に追いつくには、残り約6100ツイートだ。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

元素周期表に加わった最新4元素

screen-shot-2016-12-02-at-9-50-34-am

ニホニウム、モスコビウム、テネシン、そしてオガネソンの名前が公式に決定されることとなった。国際純正・応用化学連合(IUPAC)が、周期表上の113番、115番、117番、および118番の元素名を公式に認めることとなった(114番および116番はフレロビウムとリバモリウムで、2012年に周期表に登録された)のだ。

今回、公式に名前が認められた4つの元素はいずれも2002年から2010年の間に初めて生成されたもので、IUPACが昨年12月に公式に認めたものだ。それぞれ命名権を認められた研究者たちが、名前の候補を申請していた。

ここ5ヵ月は、上記の超重元素についてパブリックコメント期間とされていた。期間中にはニューヨーク・タイムズの記事にもある通り、それぞれの名前についてもいろいろと意見を述べる人たちが多かった。たとえばテリー・プラチェットにちなんだ「オクタリン」や、モーターヘッドの創設者で最近亡くなったレミー・キルミスターの名前にちなんだ「レミミウム」とすべきであるとする声もあった(「リケニウム」や「アダマンチウム」、あるいは「トランピウム」が良いという意見もあった)。

結局は、言ってみれば常識的な線に落ち着いたと言うこともできよう。「ニホニウム」はJapanを日本語で表現する際の「ニホン」から来ているものだ。「オガネソン」はロシアの科学者であるYuri Oganessianからとったもので、「モスコビウム」と「テネシン」はそれぞれ都市や州の名前から生じたものだ。

今回の元素はいずれも周期表で7行目に位置し、元素記号はNh、Mc、Ts、そしてOgとなる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

AWS ShieldはAWS上のすべてのWebアプリケーションをDDoSから守るフリーミアムのサービス (デフォルトでon)

img_20161201_092331

Amazon AWSのデベロッパーカンファレンスre:Inventで今日(米国時間12/1)、Amazonのクラウドコンピューティングサービスの上で動くWebアプリケーションをDDoSから守るサービス、 AWS Shieldが発表された。

AWS Shieldは今日から一般的に可利用となり、すでに、AWSの上で動いているすべてのWebアプリケーションに対して(無料で)有効になっている。このサービスは、AmazonがそのElastic Load BalancerやCDNのCloud Front、DNSサービスのRoute 53などで行ったことの成果がベースになっている。それはデベロッパーに、残念ながらこのところますます頻繁になっているたぐいのDDoS攻撃に対する保護を提供する。

shield_splash_1

AWSによるとこの無料サービスは、もっともよくあるタイプの攻撃の96%に対してアプリケーションを保護する。

AWS Shieldには、より高度な有料バージョンもある。このバージョンは、もっと高度な攻撃に対してアプリケーションを保護する。この有料バージョンでは費用の保護も提供されるので、攻撃に遭遇したときに大量のAWS利用料が発生することが、防がれる。また24×7の相談窓口が提供され、特殊な対策等に関して保護のカスタム化を相談できる。有料バージョンの利用料は年額3000ドルと、Elastic Load BalancerやCloudFront、Route 53の利用に伴うデータ転送料金だ。

AmazonのCTO Werner Vogelsによると、同社の顧客は昨年とくに、DDoS攻撃に悩まされていた。

img_20161201_092240

Vogelsによると、Amazonが目撃している攻撃は、ネットワークをダウンさせようとする量的攻撃(volumetric attacks)や、サーバーのリソースを枯渇させようとする攻撃などだ。攻撃の大半(64%)は量的攻撃であり、次位がステート枯渇とアプリケーション層の攻撃だ。

AWS Shieldはデフォルトでonで、デベロッパーをこれらの攻撃から守っている。

これによりAmazonは、Cloudflareや、大手ネットワーキングベンダのDDoS保護サービスと競合することになる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Hyperloop Transportation Technologiesが1億ドル以上を調達したと発表

33fd008e00000578-3585662-the_test_comes_just_two_days_after_another_company_hyperloop_tra-a-50_1463000461255

Hyperloop Oneが、Elon Muskのアイディアを基にしたハイパーループシステムのプロトタイプの建設を進める中、彼らの競合にあたるHyperloop Transportation Technologies(HTT)が、この度サンフランシスコからロサンゼルスまでを30分以内で移動できるシステムを開発するために、1億800万ドル超の資金を調達したと発表した。

誤解のないように書くと、同社は3180万ドルを投資家から現金で調達し、残りの7700万ドルは、労働力やサービス、土地の使用権や将来的な現物支給などで構成されている。

アーリーステージのテック企業向けクラウドソーシングプラットフォームであるJumpStartFundのプロジェクトから誕生したHTTは、株式を対価とした労働力の現物出資を行うボランティアの手によって支えられてきた。

HTTによれば、いくつかの企業も同社へ現物出資で参加したようだ。その中には、素材メーカーのCarbures Europe SAやデザイン・エンジニアリング企業のAtkins、ブランド・マーケティング企業のAnomaly Communications LLCのほかにも、ヨーロッパを拠点とするAR・VR企業のReflekt GMBHが、ハイパーループシステム内に取り付けるAR窓に関する提案を行っており、ドイツのケルンを拠点とするLeybold GmbHも技術面でHTTを支援していく。同社は産業用真空ポンプのパーツを製造・販売しており、彼らの技術はハイパーループシステムにおいて極めて重要な部分を構成している。

まだプロトタイプはお披露目されておらず、最近計画されていたTechCrunchチームによるプロダクト見学も直前にキャンセルされてしまったが、前述のような企業がHTTのシステムに関わっているとすると、同社は本当にハイパーループシステムの建設を進めている可能性が高い。

また、これまでクラウドソーシング経由で、603人が同社のプロジェクトに対して自らの時間と才能をつぎ込んでおり、その中には「38ヶ国・44社から参加した200人以上の専門家」も含まれているとHTTは話す。

しかし、HTTの共同ファウンダーであるBibop Grestaの発言については、その信憑性が疑われるような事件が以前発生していた。あるオーストラリアのニュース記事の中に、ハイパーループの建設についてクイーンズランド州政府の代表者と会談を行ったというGrestaの発言が掲載されていた。しかし、このニュースを報じたRNが、その後同政府にコンタクトしたところ、彼らは「クイーンズランド州政府の役人とGresta氏もしくはHyperloop Transportation Technologies社との間で会談が催されたという記録はありません」と答えたため、RNは後ほどその記事を修正していたのだ。

HTTが私たちに送ってきた以下のツイートを見る限り、どうやらHTTは少なくともオーストラリアで行われたビジネスカンファレンスPause Festの中で、交通地域省の役人と共にステージに上がってはいたようだ。

さらにHTTはTechCrunchに対して、オーストラリア政府とシドニー・メルボルン間の線路建築の可能性についても議論し「反応はとても良かったのですが、その後に控えたオーストラリアの総選挙で繁忙期に入るため、彼らは落ち着いてから連絡すると言っていました。しかし、その後数ヶ月に渡って再度連絡を試みたところ、反応はありませんでした」と語っていた。

現在HTTはオーストラリア政府が引き続き興味を持っているのか確認中だという。

またGrestaは、今年のはじめにTechCrunchを含む複数のメディアに対して、カリフォルニア州クエイ・バレー(Quay Valley)に計画されている未来型都市の敷地内で、ハイパーループシステムの建設を開始したと発表したが、未だ完成予想図以外の進捗に関する情報は得られていない。

HTT

それからしばらくして、HTTはTechCrunchに、デモ車両のテストが2017年中に行われる予定との連絡と共に、追加の完成予想図を何枚か送ってきていた。

私たちの質問に対して、HTTの広報担当者は、同社が利用している米ローレンス・リバモア国立研究所が開発した磁気浮上システムのフルスケールでのテストもほとんど完了しており、「複数のエリアで、乗客を乗せられるフルスケールのハイパーループシステムを建築する準備を進めていると同時に、その他のいくつかの国とも交渉を行っている」と語っていた。

さらにHTTは、アメリカ政府とクエイ・バレーでのハイパーループ建設に向けて動いているが、彼らでは「コントロールできない」事項もいくつかあると話していた。

もちろん、新しいテクノロジーの導入には時間がかかり、スタートアップが当初予測していたよりも計画が長引くこともある。しかし、競争は既にはじまっており、少なくとも競合は既に線路の建設を進めている。

Grestaはそんな状況にもひるまず、HTTはあるべき「方向に向かって」おり、「構想に沿ってプロジェクトを進行している」と語る。

HTT CEOのDirks Ahlbornは「Hyperloop Transportation Technologiesは、単なる会社ではなく、社会的な活動のようなものです。設立当初には、多くの人が情熱に従って私たちの事業に参加し、HTTを何百万ドルもの価値がある企業にするため協力してくれています」と付け加えた。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

瓦礫の上を慎重に歩くロボット

screen-shot-2016-12-01-at-2-04-46-pm

ボストン・ダイナミクスの体重330ポンドの二足歩行ヒューマノイドロボットAtlasが慎重に凹凸面のフィールドを移動しようとするのを見ていると、妙に心慰められるような気がする。何か…人間くさいのだ。もしそれが適切な表現ならば。顔のないロボットが、その体重を次のブロックに移す前に、ゆっくりと十分な注意を払いながら足場を慎重に探るからだ。

フロリダ州ペンサコーラにあるIHMC(人間と機械認知研究所)ロボティクスラボは、さまざまなサイズと形状の異なる表面が連続する場所を移動できるロボットシステムを開発した。特集ビデオの中の様子では、レンガが様々な角度で転がされていて、ロボットがわずかな角の上に足をおくしかない場合も映されている。

giphy-1

ロボットAtlasはその前にレイアウトされた表面に関して、何の予備知識も持っていない。プログラムを使用して、一度に片足の下の表面をテストし、その過程で体重をシフトして行き、最終的には安定した足場へと移行させる。Atlasがより難しいステップを実行する際に、この過程はロボットの上半身によって提供される角運動量によって支えられている。

このプロジェクトは、研究所が実施している一連の2足歩行プロジェクトの1つだ。

giphy

「最近、ロボット工学では大きな進歩がありましたが、いまだにロボットは人が行くことができる場所と同じ場所に行くことができないのです」とIHMCの担当者は語っている。「私たちのヒューマノイドプロジェクトは、二足歩行ヒューマノイドに搭載されたセンサーが地形のモデルを構築する必要なしに、起伏の多い地形を扱えるようにすることに焦点を当てています。また、外乱を頑健に扱うことにも力を入れています。私たちの目標は、より困難な歩行の課題に取り組むことです」。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

クラウド上でバッチ処理ができるAWS Batchツール、自作のバッチシステムより(たぶん)高機能

img_20161201_101449

Amazonの新しいツールAWS Batchは、クラウド上の複数のジョブを自動的に順次実行する。そのジョブは、EC2のインスタンスの上のアプリケーションやコンテナイメージである。

Amazonは、顧客の多くが独自に工夫したバッチコンピューティングシステムを自作していることを、知っていた。ユーザーは、EC2のインスタンスやコンテナ、通知、CloudWatchによるモニタリングなどを連結していた。しかしAmazon独自の方法を提供すれば、そのプロセス全体がもっと容易に、そしてもっとアクセスしやすいものになるだろう。〔下図に特長を列記〕

クラウドでバッチをやることの最大のメリットのひとつは、多様なインスタンスへのアクセスだ。ノン・クラウドの物理的世界では、計算処理を行うクラスターが多数の重複した(==無駄な)プロセッサーを配備する。これを避けることができれば、計算効率は大幅に向上し、コストも下がり、サービスの料金も大幅に安くできるだろう。

img_20161201_101531

ユーザーは容量を自分で決められるから、支出を最小化できる。お金の節約だけでなく、リソースのスケールアップもニーズの変化に合わせていつでも容易にできる。物理的コンピューティングクラスターの、そのまるまる全体をオーダーしてインストールすることに比べれば、クラウド上のリソースの一時的なアップグレードは、短時間で済む。

これまで、AWSの必要なリソースを正規の料金で使っていたユーザーは、このAWS Batchツールを無料で使用できる。今それは、US.Eastリージョンでプレビューが提供されている。今後は、そのほかのデータセンターでも提供されるし、AWS Lambdaのファンクションもバッチに加えられることが、期待される。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

クラウド上でバッチ処理ができるAWS Batchツール、自作のバッチシステムより(たぶん)高機能

img_20161201_101449

Amazonの新しいツールAWS Batchは、クラウド上の複数のジョブを自動的に順次実行する。そのジョブは、EC2のインスタンスの上のアプリケーションやコンテナイメージである。

Amazonは、顧客の多くが独自に工夫したバッチコンピューティングシステムを自作していることを、知っていた。ユーザーは、EC2のインスタンスやコンテナ、通知、CloudWatchによるモニタリングなどを連結していた。しかしAmazon独自の方法を提供すれば、そのプロセス全体がもっと容易に、そしてもっとアクセスしやすいものになるだろう。〔下図に特長を列記〕

クラウドでバッチをやることの最大のメリットのひとつは、多様なインスタンスへのアクセスだ。ノン・クラウドの物理的世界では、計算処理を行うクラスターが多数の重複した(==無駄な)プロセッサーを配備する。これを避けることができれば、計算効率は大幅に向上し、コストも下がり、サービスの料金も大幅に安くできるだろう。

img_20161201_101531

ユーザーは容量を自分で決められるから、支出を最小化できる。お金の節約だけでなく、リソースのスケールアップもニーズの変化に合わせていつでも容易にできる。物理的コンピューティングクラスターの、そのまるまる全体をオーダーしてインストールすることに比べれば、クラウド上のリソースの一時的なアップグレードは、短時間で済む。

これまで、AWSの必要なリソースを正規の料金で使っていたユーザーは、このAWS Batchツールを無料で使用できる。今それは、US.Eastリージョンでプレビューが提供されている。今後は、そのほかのデータセンターでも提供されるし、AWS Lambdaのファンクションもバッチに加えられることが、期待される。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Accel Indiaが記録的な速さで4億5000万ドルのファンドを新たに組成

shutterstock_207930679

約2年前に組成された3億2500万ドルの第4号ファンドに続き、Accel Indiaが5号目となるファンドを4億5000万ドルで設立した。これがインドのバブルを象徴しているのか、同国の本当のチャンスを表しているのかについては、未だ議論の余地があるものの、2011年からAccelに参加し、バンガロールを拠点に活動しているAccel IndiaパートナーのShekhar Kiraniに、メールで本件に関するインタビューを行ったので、その様子をご紹介したい。

TC: Kirani氏は2005年からインドでの投資活動を活発化し、不動産プラットフォームのCommonFloorやオンラインショッピングのFlipkart、カスタマーサポートサービスのFreshdesk、ファッション・ライフスタイルECのMyntraといったインドでも有名なスタートアップを含むポートフォリオを構築してきました。今回のファンドの設立にかかった期間は、これまでで最短といって問題ないでしょうか?普段Accelは、3〜4年周期でファンドを設立しているように記憶していますが。

SK: 今回のファンドは確かにかなりの速さで資金がまとまりましたね。これはインド市場の長期的なビジネスチャンスや、LPのサポート、私たちのポートフォリオに含まれる企業の質の現れであるとともに、インドにフォーカスして投資先を絞った私たちの投資戦略や、Accel Indiaのチームの力でもあると考えています。

TC: Accel Indiaのチームはこれまでにどのような変遷を辿ってきたんですか?

SK: Accel Indiaの母体となるErasmic Venture Fund(2008年にAccelが買収した)は、Prashanth Prakash、Subrata Mitra、Mahendran Balachandranによって設立されました。そしてAccelによる買収後、Anand Daniel、Dinesh Katiyar、Subrata Mitra(そしてShekhar Kirani自身)のリーダーシップもあり、チームは順調に成長しました。さらに、私たちはインド国内にポートフォリオサービスチームを立ち上げ、彼らがプロダクト管理やスタッフの採用、データサイエンス、テクノロジー、デジタルマーケティングなどの面で投資先企業のサポートを行っています。

TC: Accel Indiaは、ベイエリアのAccel Partnersとはどのくらい密接に関係しているんですか?Accel Partnersの投資家がAccel Indiaのファンドにも投資したり、ベイエリアのチームとお互いに関係のある投資案件について話をしたりすることはあっても、それ以外の面では独立して(Accel Londonのように)運営されているのでしょうか?

SK: 全てのAccelオフィスは、お互いのネットワークや情報、ベストプラクティスを共有し、投資先企業にも私たちのネットワークを活かしてもらいながら、協力し合って業務を進めています。Accelのゴールは、世界中の素晴らしい起業家を発掘し、ポートフォリオに含まれる企業を、どこで設立されたかに関わらず、全てのステージを通してサポートしていくことです。

TC: 大体いつもどのくらいの金額を各企業に投資しているんですか?また、特にどの段階にある企業にフォーカスしていますか?

SK: 私たちはアーリーステージの投資家なので、基本的には投資先企業にとって最初の機関投資家になりたいと考えています。初回の投資額は200万ドル以内に収まることが多いですね。

TC: インドのスタートアップシーンは最近盛り上がってきていますよね。スタートアップによる資金調達の加速化は、評価額にどのように反映されているのでしょうか?例えば2年前と比べて、各ステージにある企業の評価額に何か変化はありますか? 

SK: 2015年に過度な投資が行われていたとき、成長期にある企業の評価額はつり上がっていました。しかし、シードステージやアーリーステージにある企業への影響はそこまでなく、2015年を通して見ても、彼らの評価額は適正といえる範囲でした。

私たちは評価額よりも、健全なファンダメンタルを持つ、強固で統制のとれたビジネスを投資先企業と作り上げることに注力しています。ここ数年の間に、いくつかのカテゴリーのオンライン化がこれまでにない速度で進んでいます(EC、映画チケット、タクシー予約、生鮮食料品販売、フードデリバリー、ローカルサービス、マーケットプレイスなど)。さらに、以前はスケールするのに最大5年を要していたようなカテゴリーが、2〜3年でスケールし始めています。私たちはこのような企業を支援し続け、彼らの成長を促そうとしているんです。

TC: インドに過度の投資が集まっているという心配はありますか?最近アメリカの投資家のChamath Palihapitiyaは、なぜ彼の率いるSocial Capitalが、これまでひとつのインド企業にしか投資していないかという話をThe Times of Indiaにしていました。その中で彼は「採用や人材、サポート環境の観点から見て、インドのスタートアップエコシステムの大部分は、シリコンバレーに劣っています」と語り、さらにインドを拠点とするスタートアップは「適切な人材やガバナンス、メンターを持っておらずつまづいてしまっている」と話していました。彼は、”最後の審判の日”のようなものが向こう12〜18ヶ月の間に起きて、スタートアップの評価額が急激に下落すると考えているようです。このような彼の見解には同意しますか?

SK: まず、2015年には確かに過度の資金がインドに流れ込んでいました。しかし、だからといって、インドのスタートアップが健全な状態にないとは言えません。インドの起業家は、スケールと成長と利益の相互作用について理解しています。さらにスタートアップのエコシステムも、これまでにないほどしっかりしています。ファンダメンタルを見てみれば、インドのマクロ経済はとても良い状態にあると分かります。ビジネスに理解のある政府によって経済の形式化、デジタル化が進み、インド経済自体もよいペース(7%のGDP成長率)で成長してるほか、通貨もとても安定しています。さらに、市場はモバイルユーザーで溢れているので、以前に比べて、新たに設立されたスタートアップの成長スピードがかなり上がってきています。

私たちがどのサイクルにあったとしても、ファンダメンタルには常に気を配る必要があります。その点に関して言えば、インドでは消費者や大企業、中小企業の間でモバイル化が進んだ結果、8億7000万人以上がモバイル契約を結び、2億人以上がスマートフォンを利用しているほか、1億5000万人以上がソーシャルメディアを使い、6000万人以上がさまざまな商品をオンライン上で購入しています。つまり、インドにはテック系スタートアップが誕生・スケールする環境が整っているんです。

TC: 未だインドの人口の大半が住むとされる”ルーラル・インディア(インドの農村地域)”への投資は現在行っていますか?例えばMayfield Indiaは、ベンチャーレベルのリターンをベンチャー投資よりも小さなリスクで狙うことができると、建設業者などのローテクビジネスに最近投資していたと記憶しています。彼らの言うようなチャンスはまだ存在するのでしょうか?また、Accel Indiaはそのチャンスを追い求めているのでしょうか?もしもそうだとすれば、どのくらいの時間を都市部と農村部それぞれにかけているのか、理由も併せて教えてください。

SK: テック企業の投資家として、私たちはいつも、サービスの利用のしやすさ、使い道、価格を含むいくつかの側面に気を配っています。

ルーラル・インディアでも、最近モバイル端末の利用者が増えてきています。1億人以上の人々が住むルーラル・インディアは、上記の3つの側面を考慮しても、これからとても有力なマーケットになるでしょう。新しいファンドのテーマのひとつが、インドの新興地域での”next 100 million(1億人以上の新たなネットユーザーがルーラル・インディアから生まれるという予測)”です。現在投資している企業を見ても、インドの新興地域が今後伸びていくことが分かります。

例えば、近年のスタートアップエコシステムを活発化してきたインフラの大部分をつくったのは、Flipkartでした。初のオンライン・モバイル決済サービスや物流インフラといった、オンライン・オフラインに関わらず、アメリカでは当然のものとされている商業インフラのほとんどを彼らが構築してきたんです。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter