Googleの最新の透明性レポートでは政府からの開示リクエストが増加してまたまた新記録

FILE - This Oct. 20, 2015, file photo, shows a sign outside Google headquarters in Mountain View, Calif. Google unveils its vision for phones, cars, virtual reality and more during its annual conference for software developers, beginning Wednesday, May 18, 2016. (AP Photo/Marcio Jose Sanchez, File)

Googleが継続的に提供しているTransparency Report(透明性レポート)に、2016年前期のデータが加わった。変化は大方の予想通り、政府からの開示リクエストの増加だ。ささいなものもあれば、開示しても違法でないもの、そして一部には極秘のものもある。

ユーザー情報のリクエストは44943件、2015後期の40677件に比べると増加だ。うち、アメリカが30123件でトップ、二位ドイツ、三位フランス、インドとイギリスがそれに続く。

新人は: アルジェリア、ベラルーシ、ケイマン諸島、エルサルバドル、フィジー、そしてサウジアラビアだ。ようこそ! それぞれ、リクエスト数は5件以下と少ない。

leaderboard

イギリスがインドに追いつきそうだが、トップ5は前と変わらず。

リクエストの64%は応諾されたが、Googleはリクエストされたアカウントとデータの詳細を明かさないし、多くの場合‘明かせない’。

コンテンツの削除リクエストに関する数字は詳しいが、それは2015後期のものだ。最新の数字もいずれ出ると思うが。

Googleで法務の一部を担当しているRichard Salgadoがブログ記事で、同社が2015後期にもらった国家安全保障書簡は一通だけ公開された〔国家安全保障書簡ではなくなった〕、と言っている。そのため、それらの通し番号は0-499から1-499に変わった。自由の、匂いだけするね!料理は出てこないけど。

一方、外国諜報活動監視法によるリクエストは、2015前期の16000件から、後期は21000件あまりに増えた。2016の数字がまだ出ないのは、‘公表は6か月後’という縛りがあるからだ。2009年から毎年、多かれ少なかれ増えているから、減少は期待できない。万一減ったとしても、微量だろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

TeslaとSolarCity、合併の賛否を問う株主投票を11月17日に実施

musk-tesla-solarcity

一部の株主らの反対をよそに、Elon MuskによるTeslaのSolarCity買収提案は進展を続け、それぞれの会社の株主による投票の新たな日程が決められた。11月17日だ。これは買収の是非が確定する日付であり、Muskはクリーンエネルギーの生産から消費までを一貫して運用できる会社を作るというビジョンに一歩近づくことができる。最終目標はプロセス全体を一般消費者に手の届けることだ。

Teslaブログの最新記事には投票日が明記され、両社が一体となることの価値を改めて強調している。要点はこの段落にまとめられている。

TeslaとSolarCityの組み合わせによって、完全に維持可能な方法でエネルギーの生産、蓄積および消費を行う機会が初めて誕生する。それはコストを下げながら美観と機能を加える一連の統合製品群を通じて実現される。SolarCityの設置ネットワークと、全世界に広がるTeslaの販売店を活用することで、消費費にとってスムーズな方法をでこれを行うことが可能になり、株主には多大な価値をもたらすことが期待できる。

今から投票日までの間に、Tesla、SolarCityとも両社のビジョンの融合をさらに強くアピールする機会が十分ある。Tesla/SolarCityの合同イベントが10月28日に予定されており、そこでSolarCityはソーラールーフ製品と次世代ホームエネルギー蓄積システムを初めて披露する。Teslaは11月1日の合併計画についても詳細を発表すると言っている。

TeslaはSolarCityの買収提案への反対に直面しており、契約を阻止しようとする株主訴訟まで起きた。しかしMuskは二社を統合することによる利点について非常に雄弁であり、最近では、Q4には追加の資金調達は株式、借入れいずれも不要であるとツイートした。さらにMuskは、自身のマスタープラン第2フェーズで発電が重要な意味をもち、最終目標は輸送手段を維持可能にするだけでなくTesla車オーナーに収益さえもたらすとことだと話した。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Atlassianの主力製品はクラウドのユーザーと自前のデータセンターのユーザーの二股をかける

TO GO WITH Australia-technology-finance-company-Atlassian-IPO-software,FOCUS by Madeleine COOREY
This photo taken on December 8, 2015 shows flags adorning the head office of Australian tech start-up Atlassian which is expected to make its debut on the world's largest tech stock exchange Nasdaq this week.  Software firm Atlassian plans to list 22 million shares priced at 19-20 USD under the ticker TEAM as early as December 10, it said in a filing to the United States Securities and Exchange Commission.       AFP PHOTO / William WEST / AFP / WILLIAM WEST        (Photo credit should read WILLIAM WEST/AFP/Getty Images)

Atlassianは、クラウドとデータセンター両者の、いわゆる‘良いとこ取り’を考えていて、今日(米国時間10/12)行われたAtlassian Summitでは、同社のデータセンター+クラウド方式を拡大する新製品を発表した。

今は企業ITのクラウドへの移行が進んでいるから、そんな中で、クラウドとオンプレミスの二股を張るのは奇妙にも見えるが、しかしAtlassianから見れば、そんなハイブリッド方式こそが、未来のリスクに対する正当なヘッジなのだ。

同社は、開発やそのほかの部門のチームワークを助けるさまざまなツールを作ってきた。それらの主なものは、 HipChat, Jira, Confluence, BitBucketなどだ。しかし近年はデプロイのサイズが急騰し、今では5万名のユーザーがJiraを使っている企業もある。そしてAtlassianの社長Jay Simonsによると、クラウドでそんな大型のデプロイを行うことを、〔セキュリティなどの面で〕落ち着かないと感じている顧客企業も一部に存在する。

そんな企業の需要に応えるために同社は、数年前にデータセンター向けの製品ラインを導入し、そして今日、そのラインを拡大してHipChat Data Centerをベータで含めることになった。HipChatは、SlackやFacebook Workplaceなどと競合する企業向けチャットツールで、いわゆるエンタープライズメッセージングサービスの一種だ。

データセンター向けのHipChatすなわちHipChat Data Centerとは、クラウドからではなく企業ユーザー自身のインフラの上で動くメッセージングアプリだ。Simonsによるとそれは、自分たちのソフトウェアは自分たちのインフラで動かしたい、という企業向けの製品だ。

さらに同社は今日、Jira Software Data Centerを、システムを停止せずにアップグレードできる機能を発表した。Jiraを使ってミッションクリティカルなプロジェクトを管理しているところは、ダウンタイムがそのまま損失につながる場合もあるので、この機能はとくに重要だ。

Simonsはこう説明する、“オンプレミスの場合の問題は、アップグレードするときオフラインにすることだ。そこでわれわれは、システムをオフラインにせずにアップグレードできる機能を加えた”。

そして、自分のデータセンターではなくクラウドにデプロイしたいユーザーのためには、データセンターからAmazon Web Servicesへの移行を支援するサービスを改良した。

こうやってクラウドとオンプレミスの両方のプロダクトをメンテナンスしていくことは、難しいと同社は認める。しかし、にもかかわらず、デプロイの仕方に関して顧客に選択肢があることは重要だ、と。

Atlassianは10年連続で黒字という、優良企業だ。売上の主軸はWebサービスだが、オンプレミスのためのプロダクトをWebで展開するのは、クラウドに対するそれに比べると難しい。同社は昨年12月に、2億1000万ドルを調達したあと、上場した。現在の同社の時価総額は、60億ドルを超えている。

atla

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

数千万曲を提供するAmazon Music Unlimitedが米国で開始、プライム会員は割引、安価な「Echo専用」プランも

Amazonが自身の独立した音楽ストリーミングサービスを立ち上げようとしている噂はずっと囁かれていたが、そうした噂の真偽が遂に明かされた:本日同社はAmazon Music Unlimitedを発表した。この新しい、オンデマンドストリーミングサービスは、数千万曲へのアクセスを提供し、利用料はプライムメンバーは月額7.99ドル、非プライムメンバーは月額9.99ドルとなっている。Amazonはまた、月額たったの3.99ドルの「Echo専用」(Echo本体での再生に限定される)サブスクリプションプランも発表した。

Echo専用プランは、Amazon Echoのオーナー向けの副次サービスについて述べた以前のRecodeのレポートを追認する形のもので、Amazon Music Unlimitedがライバルに差をつける役に立つだろう。

これは、Amazonにとって、最初の音楽ストリーミングへの進出ではない。今日の発表以前でも、より限定的なラインナップながら、プライムメンバーシップにはAmazon Musicへのアクセスが含まれていた

Amazonプライム会員は、200万曲以上にアクセスできるだけでなく、1000を超えるプレイリスト、パーソナライズされたステーションにもアクセスできる。Amazon Music Unlimitedはこれに比べると大きな進化である。Sony、Universal、そしてWarnerといったメジャーレーベルに数百ものインディーズを加えた「数千万曲」のラインナップへのアクセスだけでなく、数千のプレイリストとパーソナライズされたステーションが提供される。

img_0296

最大6人で聴ける家族用のサブスクリプションプランは、まだ提供されていないが今年の終わりまでには月額14.99ドル、または年額149ドルで開始される予定である。プライム会員ならば年額79ドル(月額にならすと6.58ドル)で申し込み可能になる。

サービスは、オフラインリスニングのような標準的な機能をサポートし、広告は含まれていない。これは、Amazon Echo、Echo Dot、そしてAmazon Tap、Amazon Fire TVやFire tabletsのようなFireデバイス、iOS、Android、ウェブ、PCそしてMac、Sonno、Boseその他の全てのAmazon Music互換デバイスで動作する。

新サービスは、Apple Music、Google Play Music/Youtube Red、Spotify、さらにはPandoraが新たに発表した格安サービスといった、ライバルで混み合ったシーンに参入することになるが、Amazon Prime Unlimitedを最も興味深いものにしているのは「Echo専用」プランだ。

Amazonはロンドンの製品発表ではAmazonのAlexa、エコーや新型エコードットを紹介します

Alexaを活用する「Echo専用」ミュージック

月額数ドルで、あなたはAmazon Echo、Echo Dor、そしてAmazonタップを含むEchoスピーカーにオンデマンドミュージックを追加することができる。

もしあなたがお好みのオンデマンドサービスを手放すことを躊躇しているならば、Echo専用の価格は、そちらを諦めなくても良い手頃さだ。そして、この価格は、オンデマンドの音楽サブスクリプション市場にいなかった人たちにもアピールすることだろう。

img_0299Echoに限定はされるものの、この割引サービスには更にいくつかの利点が付随している。

簡単な声による命令で音楽を開始させるだけでなく、Alexaの機械学習機能は時間を経るにつれ「より会話上手でパーソナライズされた」ものになっていく、とAmazonは語っている。たとえば、ただ「音楽を再生」と命令しただけで、それはあなたの好みに適合した音楽の再生を開始するようになるだろう。

曲やアーティストの名前で再生をする以上のことも、サービスは可能だ。

より複雑な問い合わせを行うこともできる、例えば「Green Dayの新曲を再生」と命じてバンドの最新シングルを再生する;ムードにマッチした音楽を再生する(例えば「Alexa『楽しい音楽』を再生」);または特定の時代のジャンル(例えば「90年代の最も人気のあるロックを再生」)。

これらの問い合わせを組み合わせて、ある特定のアーティストの特定の年代の音楽を依頼することもできる。Alexaに対して、DJイントロ付きの「今日のお勧め」を再生するように命じることもできる。そして、Amazonのサービスでどのように呼ばれているのかは知らなくても、プレイリストの再生を依頼することができる。

例えば「Alexa、ディナーパーティーのための音楽を再生」と言うことで、Alexaは再生履歴に基づいたプレイリストを組み立てる。「友達とのディナー」、「クラッシクなソウルでの調理」、あるいは「インディーズディナーパーティ」などなど。

Screen Shot 2016-08-25 at 1.53.58 PM

名前がわからないときにも、その歌詞の一部だけを伝えてAlexaに再生させることができる。仮想アシスタントに対して「play the song that goes…(この歌詞の曲を再生…)」と言った後に、知っている歌詞を続ければ良い。

EchoサービスではSide-by-Sideと呼ばれる、アーティストの舞台裏話が提供される。ローンチの時点では、The Chainsmokers、Jason Aldean、Lindsey Stirling、Sting、 Norah Jones、One Republic、そしてKongosのものだが、これらはどんどん追加されていく。

当然、Echo自身からAmazon Music Unlimitedにサインアップすることが可能で、仮想アシスタントに対して無料トライアルを始めることをただ依頼すれば良い。まだ比較的新しいものの、Echoのユーザーベースを活用することは、潜在的にはAmazonにとってかなり大きな市場になる可能性がある – 同社は既に400万台のスマートスピーカーを販売したと推定されていて、更に来年は1000万台を売りたいと希望している

  1. img_0296.png

  2. img_0299.png

  3. img_0307.png

新しいアプリ

新しい音楽サービスに加えて、Amazon Musicアプリも変身し、アーティストイメージやアルバムアートを強調し、音楽の検索そして再生を改良したものになった。アプリの「Home(ホーム)」セクションには、エディターからの更新情報や、トレンドと人気曲などが表示される;そして「Recommended(おすすめ)」セクションにはパーソナライズされた提案が並び;「Now Playing(再生中)」のセクションでは同期して歌詞が表示される。

Amazon Music Unlimitedは米国では本日から利用できる。今年の終わりまでには、英国、ドイツ、オーストリアでもデビューする予定だ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

開発のサーバーレス化を助けるServerlessがシードで$3Mを調達、ただしサーバーレスはサーバーが動かす

fb_data_center_tour-6

Serverlessはデベロッパーたちに、彼らがAWS Lambdaや、今後のMicrosoft Azure FunctionsGoogle Cloud Functionsなどを利用して、なるべく容易にアプリケーションを書けるためのフレームワークを提供する。同社は今日(米国時間10/12)、Trinity Venturesがリードするシードラウンドで300万ドルを調達し、そのフレームワークがベータを終了したことを発表した。

Serverlessという社名の起源でもあるサーバーレスという流行(はや)り言葉は、一種の誤称でもある。このサーバー‘レス’という考え方は、実際のインフラストラクチャが抽象化されていて隠されている、という意味であり、そのためにデベロッパーは自分のコードを、通常はLambdaのようなイベント駆動の計算サービス(compute services)へ、単純にデプロイできるのだ。そしてそれらのサービスがそのコードを、イベントにトリガされて実行する。でもそのコードはもちろんすべて、AWSのサーバーの上で動くのだ。

でも、今では名前がひとり歩きしていて、ServerlessのファウンダーでCEOのAusten Collinsも、エンタープライズやスタートアップがこの新しい計算モデルをより容易に利用できるためのフレームワークを作れる、とひらめいた人たちの一人だ。“まず、これはおもしろい、と思ったし、サーバーレスのプラットホームを動かすためには大量のサーバーが必要だから、本当は正しくない言葉だけれど、デベロッパーたちが待ち望んでいたものを言い表す、とてもぴったりの言葉だ、とも思った”、とCollinsは語る。

Serverlessを創る前のCollinsはAWSのコンサルタントで、アプリケーションの開発とデプロイをもっとはやくやりたい、と願う企業がとても多いことを痛感していた。“Lambdaに着目したのも、そのためだ”、とCollinsは述べる。彼がとくにLambdaを気に入った理由は、AWSのそのほかのいろんな機能を、容易に併用できることだった。複雑なアプリケーションを小さなパーツに分割して、それらがAPIで連結する、いわゆるマイクロサービス方式の開発が関心を集めるようになり、保守的な大企業ですら今では、Lambdaのようなプラットホームを利用して開発サイクルをスピードアップしたい、と望んでいる。

Serverlessは、スタートアップやデベロッパーのプロダクトの市場化を助けるHeavybitの育成事業から巣立った。StripeやPagerDuty、CircleCIなどもその同類だ。同社の社員は今12名、Collinsの計画では今回の資金を、フレームワークの開発を担当するデベロッパーの増員と、AWS以外のクラウドコンピューティングサービスのサポートに充てたい、という。

ただし、まだ決まっていないのが収益化の方法だ。Collinsは今検討中だ、と言うが、オープンソース企業によくある、有料コンサルティングサービスとか、有料の特殊機能などが妥当な線かもしれない。このような企業の収益化に関しては、HeavybitとTrinity Venturesの両方に、良い知恵があるはずだ(Trinityは前から、Dockerや類似のデベロッパー企業に投資している)。

GitHub上で同社のプロジェクトは11000あまりのスターをもらい、ユーザーの中にはCoca-Cola Companyのような有名企業もいる。つまり、サーバーレスという言葉はまだ若いのに、このフレームワークに対する需要と関心は、すでに確実に存在している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Alibaba、位置情報の測定や分析ツールを提供するPlaceIQに出資

world-map

PlaceIQ は新たに大きな投資家を得た。中国のEコマース大手Alibabaだ。

両社は出資額について開示していない。これは戦略的な支援で、小規模な投資であり、PlaceIQが今年の初めに実施した、2500万ドルの調達ラウンド に付随する追加的な投資という。PlaceIQの共同ファウンダーでCEOのDuncan McCallは、これは大規模なパートナーシップの一環で、AlibabaはPlaceIQのテクノロジーを使用していくと話す。

「Alibabaの意図を代弁するつもりはありませんが、私が思うに、彼らは投資先というよりは、戦略パートナーを探していたのだと思います」とMcCallは言う。

PalceIQは位置情報とマーケターからの「ファースト・パーティー」データを組み合わせ、コンシュマーの行動の全体像を理解するための情報を提供する。例えば、誰かが車のディーラーを訪れたという情報だけでなく、その人が実際に車を購入しようとしているか、あるいはその人物がどういったテレビを視聴する傾向にあるかといった情報を組み合わせることができる。

AlibabaはPlaceIQのテクノロジーを多様な用途のために使用することができるMcCallは言う。例えば、マーケティング、商品レコメンド、より広範な意思決定のための情報提供などだ。

これはモバイル広告、さらには広告全般において位置情報がいかに有用なものになってきているかを示すことだと彼は考えている。「位置情報を売上やマーケティングに活用するというより、真にテクノロジーが意思決定を助けたり、ビジネスのインサイトを得ることにおいてそれが重要になってきているかを示しています」。

今後はPlaceIQはグローバルに展開することをMacCallは示唆し、そのためにこのようなパートナーシップモデルを継続すると話す。

「私たちのコアバリューはデータとテクノロジーにあります」と彼は言う。「新しい地域に進出を検討する時、その地域を牽引する企業を見つけ、共に展開できるようにしたいと思います」。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

たった2行のコードであなたのスマホにGoogle Assistantを加える方法

google-assistant

Google Assistantを使いたいけど、そのためにわざわざPixelを買う気はない人。そんなあなたへの良いお知らせは、構成ファイルにたった2行の小さなコードを書くことだ。良くないお知らせは、そのためにはrootアクセスが必要なこと、どのメーカーのどの機種でも有効、とは限らないことだ。

⚠️ 警告! 危険! ⚠️完全に自己責任で行うこと。root特権やブートローダーを濫用すると、スマートフォンが‘文鎮’になってしまうこともある。最初にバックアップを取ること — 多くのユーザーが、トラブルを報告している。

さてそれでは…XDAのユーザーやshiba inu brianelvが提供しているスレッドに、詳しいやり方と、成功した機種のリストがある。またLifehackerには、さらに詳しいインストラクションがある。

何よりもまず、Nougatがインストールされていること。rootになってファイルエクスプローラーを使い、Root/Systemにbuild.propを見つける。二つの名前を検索し、それらの値を次のようにセットする(名前がなければ新たに書き加える):

ro.product.model=Pixel XL
ro.opa.eligible_device=true

セーブしてリブートし、Settings>Appsへ行き、Googleをセレクト、データとキャッシュをクリアする。するとリロードでAssistantが組み込まれるから、ホームボタンを長押しすると起動する。

rootになれない人でも、ブートローダーがアンロックならこれができる。カスタムのリカバリイメージや内蔵のfastbootが必要になる。ただし、このやり方でトラブルが多く報告されている。それはたぶんbuild.propファイルの、互換性の問題だろう。

Mit Panchaniが、そのやり方を見せてくれる(下のビデオ)。

Googleアプリを完全にアンインストールしてから、作業を開始する。ファイルをここからダウンロードし(ありがとうFaserF)、最初にGoogleAssistantVelvet.zip、次にGoogleAssistantBuildProp.zipをフラッシュする。リブートする。Googleが新たに求めるパーミッションにすべてOKする。そしてレースに正常復帰。

なんだかやばそう? そう、そのとおり! リスクはある! やんない方がいい、かもしれない。Assistantは、そんなにおもしろい機能ではなさそうだ。それでも、やるかい? うーん、ぼくはやってみたよ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

MegaBotsが新ロボットの開発ビデオを公開―水道橋重工との対戦準備進む

2016-10-13-megabots-unnamed3

日本の水道橋重工業の巨大ロボットとの対戦に向けてシード資金の調達に成功したMegaBotsチームが、開発の現状を詳しく紹介するビデオの第一弾を公開した。

ここには過酷なテストや既存モデルが激しく転倒する様子などが収められている。全体で7分半ほどで、Megtesチームが戦闘で乗員を保護するメカニズムを開発するためにロボットに激しい打撃を与えているところが見られる。武器もモジュール式になり、バリエーションが増えた。威力も恐るべきものになる…かもしれない。

今朝(米国時間10/12)発表されたプレスリリースでMegaBotsは「既存モデルに対して実施されたほぼすべてのテストで乗員は死亡ないし重傷を負うような衝撃を受けるはずであることが判明した」と述べている。

unspecified

アメリカの国旗デザインのド派手な衣装で9月のTechCrunch Disruptに登場した開発チームだが、アメリカ・チームは日本チームとの対戦を非常に真剣に考えている。高さ4.5メートルのロボットが転倒し、その衝撃で乗員が死亡するというのはなんとしても避けねばならない事態だ。

そこで、MegaBotsのウェブ・ビデオ・シリーズのテーマはまったく新しいロボット、Mk. IIIの製作となっている。最新の映像を見た限りではMk Ⅲの戦闘準備は相当に進んできたようだ。新モデルにはF1やNASCARににヒントを得たというロールケージが備えられ乗員を保護している。

armor

MegaBotsではDARPAのロボティクス・コンテストの2位入賞者と協力して新しいロボット操縦システムを開発している。モジュラー式のアームに脱着できるガン、ドリル、チェーンソーなど『キャプテン・スーパーマーケット』的な武器も公開された。最終的にこのロボットは重量10トン(前モデルの約4倍)、最高速度は時速16キロ、製作費用は250万ドル程度になる見込みだ。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

EC基盤「BASE」と決済サービス「PAY.JP」運営のBASEが15億円の資金調達、今後は金融領域強化へ

BASE代表取締役の鶴岡裕太氏

BASE代表取締役の鶴岡裕太氏

最近では金融×IT領域を指す「FinTech」というキーワードを見ない日はないが、そんなFinTech銘柄の大型調達が続いているようだ。昨日もウェルスナビが大型調達を発表していたが、今日はEコマースプラットフォーム「BASE」や決済サービス「PAY.JP」を手がけるBASEの大型調達のニュースが入ってきた。

BASEは10月13日、SBIインベストメントが運用するFinTechビジネスイノベーション投資事業有限責任組合などのファンド、SMBCベンチャーキャピタル3号投資事業有限責任組合、サンエイトインベストメント(既存株主)を引受先とした総額15億円の資金調達を実施したことを明らかにした。BASEでは今回調達した資金をもとにBASEおよびPAY.JPの事業拡大のための開発体制とマーケティングの強化を図るとしている。

EコマースポータルのBASEは店舗数約30万件、年間での流通総額は「3桁億円」(BASE代表取締役の鶴岡裕太氏)にまで成長した。「メルカリはこれにゼロが1つ多くて(流通総額で数千億円)、楽天はゼロが2つ多い(数兆円)。100倍だったら(挑戦することは)あり得るんじゃないか。もっとBASEを使ってもらえるのではないかと思っている」——鶴岡氏は現状についてこう語る。

同社は2016年1月にメルカリからの資金調達を実施。その後はメルカリ代表取締役の山田進太郎氏や取締役の小泉文明氏などからのメンタリングで組織運営についての考え方が変わったという。

「今までずっと僕がコミュニケーションの真ん中にいたが、今はピラミッド型。良くも悪くもウォッチできないところはあるが、結果として大きいチャレンジができることが分かった。『人がモノを作れる体制』を作らないといけないし、その体制を作れると、今までとはできることが大きく違ってくる。組織はすでに70人近くに成長して、今では元Googleといった人材も入社している。BASE単体でもまだまだ攻めるというメッセージを出していきたい」(鶴岡氏)

マーケティングも強化する。具体的なプランこそ話さなかったが。テレビCMについても「できるできないで言えばできる金額を集めた」(鶴岡氏)としている。また最近ではスマートフォンアプリのECモール機能も強化。さらなるサービス拡大を進めるとしている。

同時に今後より力を入れていくのが決済サービスのPAY.JPだ。PAY.JPで提供するID決済サービス「PAY.ID」はリリース45日で10万IDを突破。現在では20万IDを超えているという。

最近、決済領域のスタートアップの動きが急激に加熱している。連続起業家の木村新司氏が「AnyPay」を立ち上げ、Squareライクなクレジットカード決済からスタートしたコイニーが「Coineyーペイジ」を発表。また楽天傘下となったフリマアプリ「フリル」運営のFablicも決済領域に興味を持っていたスタートトゥデイからのMBOを発表した「STORES.jp」運営のブラケットも決済を強化することを視野に入れている。メタップスの提供する決済サービス「SPIKE」なんかもある。さらには米オンライン決済の雄、Stripeも日本に上陸している。

AnyPayの木村氏は以前TechCrunchの取材で、AnyPayをショッピングモールやフリマといった「マーケット」と結び付けて活性化を狙うと語っていたが、その考えで言えば、BASEはすでに30万店舗のマーケットと20万IDの決済が結びついた状態だ。今後はBASE外のサイトも含めてPAY.IDの導入を進めて、その経済圏を大きくする狙いだ。

「PAY.JPは『決済』だけをやりたいではない。インターネット上の個人を証明するということをやりたい。それと相性いいのが、決済、そして送金や融資といったビジネスだと考えている。インターネットではアカウントだけで人となりを証明しないといけない。今はコマースからスタートして、ペイメントをやっているスタートアップだが、将来は『金融』の会社でありたい」——鶴岡氏はこのように語るが、そんな同氏の構想を元にした新サービスも2017年の早いうちにリリースされる予定だ。

家や部屋に複数あるEchoデバイスの、どれが今、ユーザーにいちばん近いかを判定する空間認識機能をAmazonがローンチ

amazon-echo-01

もちろんAmazonは、Echoデバイスを多くの人が持つことを望んでいる。しかし、一家に1台ではない。Amazonがあなたに求めるのは、‘各部屋に1台’だ。そのために登場したのが、次世代タイプのEcho Dot、一台50ドルで、まとめて6つとか12とか買えばさらに安くなる。ぼくはニューヨークに住んでるが、大邸宅ではないから、12も買えば一部屋にDotが4台になってしまう。多すぎるし、たぶん無意味だ。

しかも問題は、複数あるDotのどれが、今この瞬間に、あなたのお世話をすべきか? それとも、全員が同時に? そこで先月Amazonは、この問題を科学的に解決するために、Echo Spatial Perception(Echo空間認識)という科学的な名前のソリューションを発表した。それにより、複数あるEchoのどれが今、その人にいちばん近いかを判定する。そして、そいつがあなたのお相手をする。

そして今日(米国時間10/12)から、一部のデバイスにその機能が供用される。最初は第一世代のEchoとDotだ。数週間後に、第二世代にも行き渡る。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

簡単なアドオンでDJI Phantom 4をレスキューツール化するEXO 1 Exoskeleton

screen-shot-2016-10-12-at-3-50-31-pm

DJIドローンはそれ自体、多目的に使えるドローンだと言って良いだろう。さらにEXO 1 – Search & Rescue Exoskeletonを用意すれば、本格的な捜索ツールとして利用できるようにもなる。3D印刷で製作したアドオンパッケージで、ドローンに簡単に装着することができる。このアドオンを装備することで、ドローンが緊急捜索隊必携のツールに生まれ変わるのだ。

基本的にはGoProのマウンティングポイントとして機能するもので、カメラやライト、その他マウンターにフィットするさまざまなデバイスを装着することができるようになっている。装着にはプラスチック製の結束バンド(zip-tie)を用いる。

パーツのデザイナーによれば、軽くてGoPro用のマウンターもついているKnog Qudosのライトなどを取り付けることができるとのこと。

625x465_15076210_8993488_1471901862

またシンプルながら役に立ちそうな、カラビナおよびネオジム磁石を利用する荷物運搬の仕組みも備えている。小さな荷物をドローンに積み、着陸することなくターゲット地点に荷物を下ろすことができるのだ。

本ツールはDJIおよびShapewaysが、Phantom 4およびShapewaysの3Dプリンティングの応用可能性を示すために行ったデザインコンテストから誕生したものだ。EXO 1が優勝し、1000ドルの賞金と、Phantom 4が与えられた。

EXO 1はShapewaysのサイトからオーダーでき、価格は113ドルとなっている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

BMWが描く二輪の未来、ヘルメットなしでも走れる人工知能を搭載したバイク

p90238694_highres

バイクは確実に安全と言える乗り物ではないだろう。しかしBMWは、二輪の乗り物に十分な「知性」を搭載することで、ドライバーはプロテクターを装着せずとも乗れるようになる未来を思い描いている。このバイクのコンセプトで強調されているのは、ドライブの楽しみだ。そして知的なドライブアシスタント機能により、ドライブのスリルを残しながらも安全性を高めることができると考えている。

「Motorrad VISION NEXT 100」というバイクは、BMWが思い描く未来を示すバイクシリーズのうちの1つだ。このバイクは新たなテクノロジーを搭載し、インターネット接続によってどのようにドライブ体験が変わるかを示す。

Motorradは、四輪の自動車で期待されているような完全な自動運転を目指しているのではない。Motorradは、バイクを利用する人々が重要視している要素との融合を目指す。つまり、エンドユーザーは道を走る開放感を感じつつも、安全面での課題はバイクに搭載されている人工知能システムが担うというものだ。

  1. p90238730_highres.jpg

  2. p90238733_highres.jpg

  3. p90238702_highres.jpg

  4. p90238696_highres.jpg

  5. p90238693_highres.jpg

  6. p90238689_highres.jpg

  7. p90238753_highres.jpg

  8. p90238745_highres.jpg

  9. p90238738_highres.jpg

  10. p90238728_highres.jpg

  11. p90238727_highres.jpg

  12. p90238719_highres.jpg

  13. p90238715_highres.jpg

  14. p90238706_highres.jpg

  15. p90238703_highres.jpg

  16. p90238747_highres.jpg

  17. p90238701_highres.jpg

  18. p90238700_highres.jpg

  19. p90238699_highres.jpg

  20. p90238692_highres.jpg

  21. p90238749_highres.jpg

  22. p90238717_highres.jpg

  23. p90238714_highres.jpg

  24. p90238709_highres.jpg

  25. p90238741_highres.jpg

  26. p90238691_highres.jpg

  27. p90238750_highres.jpg

  28. p90238739_highres.jpg

  29. p90238732_highres.jpg

  30. p90238718_highres.jpg

  31. p90238697_highres.jpg

  32. p90238735_highres.jpg

  33. p90238729_highres.jpg

  34. p90238721_highres.jpg

  35. p90238712_highres.jpg

  36. p90238694_highres.jpg

  37. p90238755_highres.jpg

  38. p90238746_highres.jpg

  39. p90238744_highres.jpg

  40. p90238711_highres.jpg

  41. p90238707_highres.jpg

  42. p90238705_highres.jpg

  43. p90238752_highres.jpg

  44. p90238748_highres.jpg

  45. p90238734_highres.jpg

  46. p90238716_highres.jpg

  47. p90238704_highres.jpg

  48. p90238690_highres.jpg

  49. p90238751_highres.jpg

  50. p90238737_highres.jpg

  51. p90238736_highres.jpg

  52. p90238713_highres.jpg

  53. p90238698_highres.jpg

このバイクは、いくつもプロテクターや大きくて邪魔なヘルメットを着けなくても乗れることを訴求する。これは本当に魅力的だ。Motorradのシステムは走る道の先を予測し、事故を避けるにはどうすれば良いかドライバーに通知するという。事故が起きるのを防ぐために、必要があればシステムがドライバーと運転を取って代わることもある。また、自動バランスシステムを搭載し、走行している時も停止している時もバイクが倒れることを必ず防ぐという。

Motorradのコンセプトでは、乗車にヘルメットは必要ないが、別のヘッドギアの装着が含まれている。これは軽量なバイザーで、目に風が当たるのを避けるため、そして視界に重要な情報を表示するするためのものだ。例えば、道の先にあるカーブや曲がり角などをバイザーに表示する。このバイクは排気ガスゼロの電気ドライブトレーンで駆動する。

Motorradはコンセプトであり、実現にはまだ遠い。しかし、車では自動運転が注目されているように、モーターバイク業界が次に目指すところを示したクールなビジョンであることには違いない。

[原文へ]

(翻訳:Nozomi Okuma /Website

1日1杯カクテルが飲める会員制アプリのHoochが150万ドルを調達

Couple receiving drinks from a barman in a hotel bar

以前にも紹介したカクテルが飲める会員制アプリのHoochが150万ドルを調達した。これにより同社の合計調達金額は270万ドルとなる。今回のラウンドに参加した投資家はHoochにとって戦略的意味をもつものばかりであり、他にもRussell Simmons、Shaun White、Chris Burchなどの著名人も出資に参加している。

気分のリフレッシュに最適なこのアプリでは、月額9.99ドルで提携するバーやクラブなどで1日1杯の「無料」カクテルを楽しむことができる。これはWin-Winの関係だ:バーにとっては新しい顧客の獲得につながり、ユーザーにとっては行ったことのないバーやレストランなどを試してみる良い機会になる(しかも無料カクテルつきで)。Hoochは現在、ニューヨーク、ロサンゼルス、マイアミ、ダラス、オースティン、サンディエゴ、ニュージャージー、フェニックス、香港にある400店舗で利用可能だ。

Hoochは各地の有名なバーやクラブとの提携も進めている。Dream HotelsやロサンゼルスのThe London Hotel、ニューヨークのLadureeなどだ。

サービス業界やレストラン業界に新しく参入するアプリにとって、有名店舗とパートナシップを結ぶことは常に難しい課題となる。この業界では実店舗のレストランよりもアプリの方が入れ替わりが早い。そのような業界においてHoochが有名ブランドとの提携に成功したことで、アプリの信頼性を高めることにつながった。

Hoochは今回調達した資金をもとに、飲食店とユーザーの両方に使いやすいと感じてもらえるようにアプリの改良を進めていくと話している。その一つとして、Hoochは「タッチレスの権利確認機能」をリリースする予定だ。これにより、バーテンダーが直接携帯を触らなくても、そのユーザーが無料カクテルを受け取る権利があるかどうかを確認することができる。

また、同社はモバイル・ペイメント機能の開発にも取り組んでいる。これを導入すれば、無料カクテルに追加して食べ物などを注文をした場合でも、アプリ内で支払いが完結するようになる。取引ごとに代金の一部をHoochが受け取ることができれば、同社にとって利益となる機能となるかもしれない。

これらに加え、今回調達した資金を利用して地理的にもビジネスを拡大していく。来年の後半までには、アプリが利用可能な範囲を35都市にまで広げることを目指しており、まずはサンフランシスコ、シアトル、ヒューストンに進出予定となっている。これを実現するため、2017年初めにシリーズAでの資金調達を予定しており、ターゲット金額は400万ドルから500万ドルだと話している。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Facebookは間もなくエンタープライズ市場の難しさに気づくだろう

The silhouette of an attendee is seen looking at a smartphone ahead of the global launch event of "Workplace" at the Facebook Inc. offices in London, U.K., on Monday, Oct. 10, 2016. Workplace is meant to help employees collaborate with one another on products, listen to their bosses speak on Facebook Live and post updates on their work in the News Feed. Photographer: Jason Alden/Bloomberg

FacebookはWorkplace(旧Facebook at Work)のリリースで、今週正式にエンタープライズ市場へ参入した。コンシューマー向けツールとしてのFacebookの成功は言うまでもないが、異なるニーズを持つエンタープライズ市場は別世界だ。

対象となった1000社にWorkdplaceを無料提供したベータテストの結果、特に社内SNSに関して、エンタープライズが求めるものはコンシューマーとは全く異なることがわかった。Facebookが目指していたのは、既存のコンシューマー向けサービスとの親和性だった。つまりプライベートでFacebookを使っていれば、職場でWorkplaceにもすぐ慣れることができるという考えだ。この戦略は間違いではないものの、リリースのタイミングがあまりにも遅かった。

しかしBOXのCEO Aaron Levieは違った見方をしている。Workplaceのリリースについてのブログポストを読むと、彼はこのサービスに秘められた可能性に本心から期待しているようだった。「FacebookのWorkplaceがリリースされれば、企業や開発者は、私たちがプライベートな連絡や人との繋がりで日頃使うようになった手段を、職場でも有効活用できるようになる」と彼は綴っている。

ちょっとおかしいのは、オンラインソーシャルツールを職場で利用するというエンタープライズ2.0の考え方は、10年ほど前からすでに存在しており、YammerやJive、Confluenceといったソフトは”エンタープライズ用Facebook”として売り出されていたのだ。それでもFacebookはこれまで何の動きも見せなかった。

もしかしたらFacebookはSlackの成功に圧倒されていたのかもしれない。Slackのこれまでの調達資金は5億ドルで、バリュエーションは40億ドルに達しており、ようやくエンタープライズ2.0のゴールを達成するサービスになると思われていた。しかしFacebook以上に上手くその役を担える企業が存在するだろうか?

エンタープライズ版のFacebookをつくるというアイディアは机上では素晴らしいものに見えるが、コンシューマー向けとエンタープライズ向け製品の間には大きな違いがある。というのも、エンタープライズはコンシューマーとは全く違ったニーズを持っているのだ。

Dow Brook Advisory Servicesでアナリストを務めるLawrence Hawesは、エンタープライズ向けソーシャルサービスの動向を追っており、2015年1月のFacebook at Work発表の際に、Facebookはエンタープライズ市場で苦しむことになるかもしれないと話していた。以下が当時の彼の見方だ。

Facebookは、購買担当者の信頼を得るために、安全性や信頼性などをエンタープライズレベルまで引き上げなければならず、さらに、フリーミアムモデルに頼りきるのではなく、ボリュームに基いた課金モデルへ移行しなければいけないとHawesは話していた。そもそもどれも難しい問題である上、既存プレイヤーがいる市場では、これらのアドバイスを実現するのは困難を極める。

しかし、TechCrunch記者のIngrid Lundenが月曜日に報じていた通り、Facebookは自分たちの問題を理解しているようで、これまで利用してこなかったMAU(月間アクティブユーザー数に基づく課金システム)の採用を含め、問題解決に向けて動いていることが当初の発表から伺える。さらにローンチ直後の目を引く契約について、以下のように発表している。

初期段階からWorkplaceのユーザーとなった企業として、3万6000人の従業員を抱えるTelenor、10万人のRoyal Bank of Scotlandなどがある。そして今日、Danone(従業員10万人)、Starbucks(23万8000人)、そしてBooking.com(1万3000人)などの企業がユーザーに加わったことを新たに発表した。

しかし、Facebookは今後もこの調子で顧客数を増やしていかなければならず、SaaSの運営はコンシューマー向けSNSの運営とは事情が違う。Saasには顧客を1番において彼らのニーズを聞くという、もっと高いレベルでの顧客中心の考え方が必要とされるが、これまでFacebookはコンシューマーとも上手く関係を構築できていない。

エンタープライズ向けFacebook自体は確かに的を射たアイディアではあるものの、Facebookがエンタープライズの要望に応えつつ、SaaSベンダーとしてやっていけるかという点についてはまだ疑問が残る。これはWorkplaceが成功しないということではなく、Facebookは今後慣れない顧客のニーズに応えるため忙しくなるということだ。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

「リモートワークと旅を同時に」Remote Yearが1200万ドルを調達

remote-year

旅への強い情熱をもつ人たちにとって、Remote Yearのアイデアはとても魅力的にうつることだろう。参加者は1年間、リモートで仕事をしながら毎月新しい街や国へと旅を続けるというアイデアだ。

しかし、Remote Yearは一時の楽しい体験を提供するだけのものなのか、それとも、大きく成長する可能性のあるビジネスの種なのだろうか。Highland Capital Partnersは後者のシナリオに賭け、Remote Yearが1200万ドルの調達に成功したシリーズAのリード投資家を務めることとなった。今回のラウンドにはHighland Capital Partnersの他にも、WeWork Labsの共同創業者であるJesse Middletonと、Airbnbの共同創業者兼CTOであるNate Blecharczykも参加している。

創業者兼CEOのGreg Caplanが最初にこのアイデアを思いついたのは2年前のことだという。そして彼が第一回目のプログラムへの参加者を募集すると、75人の枠に2万5000人の応募者が殺到したのだ。その75人は先日1年間のプログラムを終えたばかりだ。その後、同社はこれまでに6つのプログラムを実施し、合計で500人の旅するワーカーがRemote Yearに参加している。

今回の資金調達によってCaplanが目指すのはもちろん、プログラム参加者を劇的に増やすことだ。それを達成するうえで、二つの「巨大なトレンド」がRemote Yearの後押しをしているという。

「まず第一に、生産活動の場所がクラウドに移ったということです」と彼は言う。「今はどこにいても素晴らしい成果を上げることができます。周りの環境にインスパイアされることで人はよりクリエイティブに、そしてより生産的になるのです。(中略)2つ目のトレンドとは、人々は自分が所有するものではなく、周りの人とシェアできる体験を重んじるようになったことです」。

プログラムの拡大を目指し、現在85人いるチームの強化を続けていきたいとCaplanは話している。(ご推察の通り、Remote Yearの従業員たちは世界各地に散らばっている。チームの中心拠点など存在しないのだ)。

「例えば、クロアチアではエキサイティングなコワーキング体験ができる場所がありませんでした。そのため私たちは、(スプリトという町にある)ビーチのすぐそばにコワーキング・スペースをオープンすることにしたのです」とCaplanは話す。

Remote Yearの参加費は5000ドルの頭金と、最初の11カ月のあいだ月ごとに支払う2000ドルだ。これには交通費、住居費、ワーキングスペースの利用料、インターネットの利用料が含まれている。75人というグループのサイズは丁度良く、それによってプログラムを継続して運用していくことができているとCaplanは話す。しかし、旅行内容はプログラムごとに変わることもある。例えば参加者がアメリカのタイムゾーンで働く人ばかりであれば、アジアへの旅行を避けるなどの工夫がされているからだ。

仕事に悪影響を与える可能性を考えれば、時差の問題に関して参加者自身が解決策を考え、会社からの理解を得る必要がある。だが、Caplanによれば、従業員が教育や能力開発の一環としてRemote Yearに参加することに賛成する企業は多いという。それに加え、Remote Yearのチームが「参加者と一緒にもっとも良い解決策を考え、会社から理解を得るためのアドバイスをしている」という。

「グループがもつ多様性のなかでも私たちが最も嬉しく思うのは、職業の多様性です」と彼は加える。「参加者それぞれが実に様々なバックグラウンドを持っています。エンジニアやデザイナーも多いのですが、一番多いのはマーケティング分野で働く人々です。ジャーナリストやライターとして働く人もいて、なかには弁護士までいます。彼らがどこから来て、何をしている人なのかという点に関して、とても多様性が高いグループなのです」。

もちろん、リモートで働くというのは大変なことでもあり、全員がプログラムを最後までやり遂げられるわけではない。個人的な意見だが、ときには休憩して、また気が向けばまたプログラムに参加してみてもいいだろう。また、リモートワークという働き方に関してCaplanは、「問題のある社員を優秀なリモートワーカーに変えることができるとは考えていません。しかし、優秀な社員を優秀なリモートワーカーに変えることは可能だと信じています」と話している。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

自動運転シャトルバスの仏Navyaが3400万ドルを調達、バリュエーションは2億ドル超との噂

navly_confluence

自動運転車といえば、自家用車の発展に関する話が中心となるが、実はシャトルバスのようなカテゴリーでも大きな進化が起きている。

最新のニュースによれば、ドライバーレスのシャトルバスを製造するフランスのスタートアップ・Navyaが、人員・テクノロジー・営業力を増強するために3400万ドル(3000万ユーロ)を調達した。公共交通運営企業のKeolisおよび自動車パーツを製造するValeoグループという2社の戦略的投資家のほか、カタールの投資会社Group8も今回のラウンドに参加した。

Navyaはバリュエーションを公開していないが、Funderbeamのレポートによれば、本ラウンド後の額は2億2200万ドルに達するという。これまでにNavyaは、仏投資会社のGravitationやCapDecisif、Robolution Capital(ロボット関連企業専門の投資ファンド)から450万ドル(410万ユーロ)を調達していた。

Navyaは10年かけてフラッグシップ機・Armaの開発を行い、2015年10月にようやく同製品はローンチされた。Armaは完全電動・無人で、最大15人の乗客を乗せて最高時速45km(時速28マイル)で走行することができる。既に政府の交通プロジェクトのもとでArmaはリヨン市内の路上を走行しており、その他にも名前の明かされていない戦略的契約が複数結ばれている。さらにNavyaは、Group8とのパートナーシップを通じて、中東向けにもArmaを製造していく予定だ。

地方行政機関や、A地点からB地点に移動するのに交通手段が必要になるほど大きな敷地を有する企業のニーズを満たし、Navyaは今年中に30台の自動運転車を顧客のもとへ届けようとしている。

これが実現すれば、Navyaは自動運転シャトルバス市場で躍進を遂げるであろう一方、他のプレイヤーも同じゴールにむけて動きを加速させている。

今年の夏、Local Motors製のミニバスOlliにWatsonが採用され、IBMは自動運転車の世界にはじめてその足を踏み入れた。メルセデス・ベンツ製の自動運転バスも、12マイルを走りきってマイルストーンを達成した。ロシアの検索サービス大手で、最近はモバイルや機械学習分野へのリポジショニングを図っているYandexでさえ、シャトルバスの開発を行っている。

どうやら競争の激化をひとつの理由としてNavyaは資金調達を行ったようだ。しかも普通の投資ではなく、同社の成長を支えてくれるような戦略的パートナーからの投資だ。

「徐々に競争が激化している市場で成長を持続させるため、戦略的提携という道を選びました。今回の提携を通じて大手交通会社のリソースを利用することで、コストを抑えて競争力を保つことができると同時に、私たちの自動運転ソリューションであるNavya Armaを、効率的に世界各地へ流通させることができます」とNavya社長のChristophe Sapetは声明の中で語った。

「販売台数が一定のラインを越えれば、インテリジェントな自動運転車を整備したいと考えている街や企業が支払うコストが下がり、Navyaの成長スピードが上がります」

今回のラウンドに参加した投資家の中には、自動運転の分野で実績を持つ企業も含まれている。

Keolisは地方自治体と契約して交通システムの建設を行っているが、今後は同じ顧客からもっと持続可能で効率的な移動手段を求める声が挙がるだろう。そしてValeoは製造面だけでなく、実用面でもKeolisをサポートすることができる。というのも同社は、最近カリフォルニアでの自動運転車テストの許可を得たところなのだ。

こちらのビデオで実際にArmaが動く様子を見ることができる。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter

この柔軟なロボット筋肉は、理学療法を支援する

1920x1080

軍事や産業分野ではロボット外骨格が注目を集めているが、スイスの研究者らが作ったこの柔軟なロボット筋肉は、もっと繊細な動作にも利用できる。

ローザンヌ工科大学のReconfigurable Robotics Labでは、この多用途技術を開発中で、伸縮材料で作られたチューブ状の筋肉は、動きを精密に制御することができる。空気ポンプで作動させることによって、伸ばしたり曲げたりできる ― 今はまだ体に着用できるほど小さくないが、実現は近い。

単独では小さくて不気味なイモムシのように見える。しかし、まとめて束にすることで人間の筋肉のように振舞うシンプルなロボットになる。

これを使えば、超強力な労働者やパンチングマシンを作ることだってできるが、スイスの人々はわれわれとは違う。もっと人道的な使い方を考えている。

「私たちはローザンヌ大学病院で脳梗塞患者を治療している理学療法士と協同研究している」と同大学のMatthew Robertsonがニュースリリースで語った。ロボット筋肉のいくつかは、ベルト状にして腰部を伸ばすために使われている。「このベルトで患者の体幹を支えることによって、運動機能が回復した人もいる」。

これは、堅牢なエレクトロニクスと圧迫帯のようにソフトな受動的支援器具それぞれの利点を組み合わせている。助けるのに十分なパワーを持ちながら、怪我をさせる心配はしなくてよい。他にもこの技術を応用できる分野はいくらでもある。

研究チームはこの実績をNature Scientific Reportsに発表しており、ハードウェアの設計図とソフトウェアツールは、誰でもダウンロードして利用できるように公開されている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

GoogleのSprayscapeはわざとヘンテコな絵を撮るVRっぽいカメラ・アプリ

2016-10-13-sprayscape-sunset-500px-1

GoogleはAndroid Experimentsでこれまでも小さな面白いアプリを作る実験をしてきたが、興味深いテクノロジーに注目を集めるという以外に役立っているようには見えなかった。この実験室から生まれた最新のアプリSprayscapeというAndroid向けVRカメラだ。しかしVRカメラ・アプリと聞いて想像するようなものとはだいぶ違う。

Google自身のCardboard カメラも含めて、他の本物の仮想現実アプリとは違い、 Sprayscapeには360度撮影機能はない。「人物の顔でも景色でも、その他なんであれ興味をひかれたものにスマートフォンを向けてタップしてください。撮影したイメージをアプリがカンバスに貼り付けます」というのがGoogleの説明だ。

最初に試したときにはスマートフォンをあちこちに向けるときにスクリーンから指を離しておかねばならないということに気づかないかもしれない。撮影されるのはひどくぼやけた画像だ。かなりヘンテコだがそれなりに面白い。

カメラを周囲に向けてあれこれ写しているとやがて360度のフォト・コラージュが出来上がる。このVRっぽい画像はリンクを使って公開、共有が可能だ。

このアプリはCardboard SDKでジャイロセンサーのデータを読んでおり、NatCam Unityプラグインがカメラをコントロールしている。GoogleはアプリのソースをGitHubで公開しているので、ユーザーは好みの改良を加えたアプリを開発することもできる。またGoogleのコードを分析してコーディング方法を学ぶ役に立てることもできるだろう。

アプリはこちらから入手できる。

sprayscape-gc-500px

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

GoogleとFacebookが共同で新しい太平洋横断ケーブル施設へ―120TbpsでLA・香港を結ぶ

underwater-cable

GoogleとFacebookは共同で120Tbps(テラビット/秒)の海底ケービルをロサンゼルス・香港間に施設する計画だ。両社はこのためにChina Soft Power Technologyが全額出資する子会社、Pacific Light Data Communicationと協力する。China Soft Powerが海底ケーブル・ビジネスに参入したのは比較的最近だ。

全長1万2800kmとなるこのケーブルがフルスピードで稼働するようになれば、太平洋横断ケーブルとして史上最大の容量となる。これまでの最大は台湾と日本を結ぶFASTERケーブルで、これもGoogleが関わったプロジェクトだった。

pasted-image-0-2

Pacific Light Cable Networkがこの計画を最初に発表したのは昨年で、このときにはGoogleとFacebookが参加する予定は伏せられていた。建設コストは4億ドルと見積もられていた。この海底ケーブルは5組の光ファイバー・ペアから構成される。一つのペアは24Tbpsの伝送容量がある。

Googleは私の取材に答えて「プロジェクトの参加各社はそれぞれ独自の伝送能力を持つ。つまり各社はそれぞれ固有の光ファイバー・ペアを所有することになり、トラフィックは各社ごとに完全にプライベートなものになる」と述べた。

新しい海底ケーブルはGoogleが関与した6番目のケーブルだ(他はUnitySJCFASTERMONETTannat)。

GoogleとFacebookが共同事業に参加するというのは奇異に感じられるかもしれないが、海底ケーブルの施設事業ではこの種の協力は珍しいことではない。FacebookとMicrosoftは最近、大西洋横断ケーブルでチームを組んだ。こちらは160TbpsとPacific Lightの太平洋横断ケーブルよりさらに速い(ただし距離は半分くらいだ)。Amazonもまた独自の海底ケーブル建設に投資を開始する。ただしAmazonは他の大企業とパートナーを組む計画は持っておらず、すべて独自のケーブルとなる。

Googleは「新しいケーブルは伝送容量を大きく拡大し、遅延を抑え、アジア太平洋地区の顧客に大きなメリットをもたらす」としている。 もちろんFacebookも同様の改善が見込めるはずだ。

〔日本版〕 China Soft Power Technology(中国軟実力科技集団有限公司)は香港に本社を置く企業。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Samsung、Galaxy Note 7の返金プログラムをオーストリアとアジアの一部で開始

note-7

Galaxy Note 7がほどほどの製品なら話は違っていた。しかし、それは間違いなくすばらしい端末だった。そして、どう見ても非常によく売れていた。販売されていた2ヵ月足らず間に、端末は数多くの人々の手に渡っていた。

しかし、2度のリコールを含む終りのないプロセスは、製品に対する人々の感情を害するのに十分だった。そしてついに端末を送り返す時が来た ― しっかりと断熱された包みを暖炉用トングでつかんで。

一時は隆盛を誇ったファブレットの生産終了を正式に決めたSamsungは、一部の地域で返金プログラムを開始した。オーストラリアマレーシアシンガポールおよび台湾で、失望したユーザーは欠陥Galaxy Noteを返品するか、別の爆発しにくいSamsung端末と交換できる。

対象となる端末や、返金プログラムの詳細は国によって異なるため、まず注意書きをよく読むことをお薦めする。ちなみにタイでは、このあわれで絶望的なファブレットが出荷にさえいたらなかったので、Samsungは手付金を返却し、問題の少ない端末のディスカウントを提供する。

via CNET

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook