コンテンツマーケティングの7つの誤解

コンテンツマーケティングのコンセプト自体はかなり普及してきた日本、まだまだ手つかずながら知識だけは十分持っている人も相当数増えてきたと思います。ただ同時に考え方だけが先走りしており結果的に勝手な誤解を産んでいることもまたある模様。今回はThe Next Webからそんなコンテンツマーケティングに関する誤解を解くべき記事を。 — SEO Japan

problem solving solution

ブライアン・ホニグマンは、マーケティングコンサルタント、フリーランスライター、そして、ソーシャルメディアのヘビーユーザーである。この記事は、もともとPopdittoに投稿されたものである。

コンテンツマーケティングは、オリジナル、または、収集したコンテンツを介して価値を与えることで、既存の顧客、そして、顧客候補とのつながりを構築する効果が見込める。

コンテンツマーケティングへの関心が、ここ数年間で大幅に高まり、自称エキスパートの人達が、うまくいく取り組み、そして、うまくいかない取り組みに関して、矛盾するアドバイスを贈る事態が発生するようになった。

ContentMarketingMythsPopditto 730x730 7 content marketing myths debunked

Yehyon Chung作 Poptip

そこで今回は、特に浸透している7つの誤解、そして、その裏にある真実を解明していく。

1. 質と量を両立させることは不可能

作成するコンテンツに関して、質と量のどちらが重要なのか、必ず議論が起きる。 どちらか一方を選ぶのではなく、対象市場で求められる一定量まで有益なコンテンツを作成することに、より多くの資金と人材を割くべきである。

2. ソーシャルメディアは成功の唯一の目安

マーケティングチャンネルとしてのソーシャルメディアは、コンテンツの接触範囲を拡大する上で、そしてオーディエンスに支持されるコンテンツのタイプに関して貴重なフィードバックを得る上で、極めて効果的である。

しかし、成功の判断基準はソーシャルメディア以外にも存在する — サイトに初めてアクセスするビジターの増加、そして検索エンジンのランキングの改善は、ソーシャルメディアでの高評価およびフォローの増加を凌駕する、重要な目安である。

3. 現在の出来事に関連するコンテンツを作成せよ

現在の出来事に関連するコンテンツを作成すると、確かに良い成果を得られるものの、すべてのトレンドや出来事が自分の事業に関連しているわけではない。適切な背景を見出す試みは、コンテンツの成功を判断する際に特に重要な要素の一つとなる。

コンテンツを作る前、またはコメントを残す前に、アカデミー賞やスーパーボウル等の大々的に報じられているイベントが、自分のビジネスの利益に関連しているかどうかを判断するべきである。関連していると判断した場合のみ、継続中の会話に参加するように心掛けよう。

4. 長文形式のコンテンツは時代遅れだ

長文のコンテンツは健在だが、マイクロコンテンツの成長が著しいため、効果はなくなったと誤解してしまう人がたまに現れる。

長文のコンテンツは、適切なコンテキストの中で提供すれば — 例えば、企業のブログでは、レポート、eブック、または、記事等 — 短文のコンテンツと比べて、同じぐらい(または、それ以上に)効果的に反響する。長文のコンテンツを活用する際に最も重要なことは、プラットフォームのオーディエンスが長文のコンテンツを期待しているチャンネルで、配信、もしくは掲載する点だ。

5. ブログのコンテンツの作成は不可欠

コンテンツマーケティング戦略にとって、ブログは重要である。なぜならブログは、オーディエンスと定期的にコミュニケーションを取ることが出来るためだ。しかし、その他のタイプのコンテンツを戦略に盛り込むことも、同じぐらい重要である。

視覚的なコンテンツ、インフォグラフィック、レポート、eブック、ユーザーが作ったコンテンツ、動画、プレゼン、GIF、マンガ、ミーム、オリジナルのデータ、ポッドキャスト等は、従来のブログの記事に代わるコンテンツであり、適切なオーディエンスに接触する上で役に立つ。

6. 真面目で、素晴らしいコンテンツを作らなければならない

すべてのコンテンツで真面目なトーンを採用する必要はない。なぜならビジネスや業界によっては、オーディエンスは、様々なタイプ、またはトーンを望んでいる可能性があるためだ。ユーモア溢れるコンテンツ、あるいは風変りなコンテンツは、消費者に与えるメッセージに深みと多様性をもたらす。

また、毎回素晴らしいコンテンツを投稿する必要もない。 作成するコンテンツは、ストーリーを伝え会社にとって重要なトピックを考察する大きなメッセージの一翼を担っているべきである。

7. コンテンツマーケティングを行う目的はリードの生成とセールスの獲得のみ

コンテンツマーケティングは、最終的にセールスとリードを増やす可能性がある。しかし、既存の顧客、顧客候補、そして顧客と関わりのある人達の間で、親近感、好感度、そして信頼感を築くことが最も重要な目的である。

コンテンツを提供する取り組みを、収益を増やすためだけの取り組みだと考えると、オーディエンスにとって最高のメッセージを作る上では、効果的ではない。顧客にとって有益な情報に焦点を絞り、適切なコンテキストで、適切な量の良質なコンテンツを提供するべきである。

試行錯誤の末、どのようなコンテンツマーケティングの誤解に気づいただろうか?コメント欄で意見を発表してもらいたい。

画像提供元: alphaspirit/Shutterstock


この記事は、The Next Webに掲載された「7 content marketing myths debunked」を翻訳した内容です。

誤解というか、少しでもコンテンツマーケティングの理解を深めればどれもわかりそうな内容ですが、実際まだまだ重要性は認識していても何も手を付けられていない方も多いでしょうし、多少の参考になればと。個人的には妙にコンテンツマーケティング(インバウンドマーケティング含む)を大きく構えすぎずとも、とりあえずまずは始めてみることが大事とは思いますけどね。ユーザーとの関係性を構築するための、最終的にリードにつなげるための、入念なシナリオ設計から始める、などは後で良い気もします。とりあえずユーザーが困っていそうな関連トピックをプロとしてブログで週1回記事にするとかでも良いんじゃないでしょうか。1年我慢してやればそれでも50記事ですからね。いずれにしても短期で圧倒的な効果が出るわけじゃありませんし、中長期的に気長に取り組んでいくことが大事かと思います。 — SEO Japan [G+]

投稿者:

SEO Japan

002年開設、アイオイクスによる日本初のSEOポータル。SEOに関する最新情報記事を多数配信。SEOサービスはもちろん、高機能LPOツール&コンサルティング、次世代SEOに欠かせないインフォグラフィックを活用したコンテンツマーケティング等も提供。 SEOブログながら、ウェブマーケ全般。アドテク、ソーシャル、スタートアップ、インフォグラフィック等。