セッションとは?意外と知らない計測方法について解説

セッション

ウェブサイトのアクセス状況を測る指標である「セッション」。アクセス解析の際には重要なものですが、PVやユーザー数など、他の指標とどのように違うのか、しっかり理解していない方もいるのではないでしょうか。

セッションについて把握できるように、わかりやすく解説していきます。

セッションとは

セッションとは、「そのサイトを何回訪れたか」を示す数値で、「訪問数」とも呼ばれます。

特定の期間内に同一のブラウザを用いてユーザーが同じウェブサイトに複数回訪れたら、その回数だけセッション数としてカウントされます。

また、セッション数は「最初に訪れたページ」に紐づけられます。一度の訪問で何ページ閲覧しても、カウントされるセッション数は「1」です。

セッションは30分放置すると終了と見なされる

あるサイトを訪問して、新たなページが開かれ続ける間、セッションは継続していると見なされます。しかし30分間放置されると、そこでセッションは終了したものと見なされます。そして30分以上経って、新たなページが開かれる、あるいはページを再読み込みした場合、そこから「新たなセッションが始まった」と見なし、セッションが加算されます。

なお、Googleアナリティクスでは30分でセッション終了とするのがデフォルトですが、この数値は変更することが可能です。しかしセミナーや講演会など、長時間におよぶ動画を置いてあるページでは、数十分以上にわたって操作しないことが多いはずです。こんな場合にセッション期限を短くしてしまうと、実際以上にセッション数が増えてしまうことになりかねません。

コンテンツの内容やユーザーの利用のしかたなどを踏まえて、セッション終了の時間を検討したほうがいいでしょう。

セッションの計測方法

セッションの計測方法について把握していきましょう。

ユーザーが「B→A→C」と閲覧した場合。最初にアクセスしたページBにセッション数1がカウントされます。「C→A→B」なら、ページCにセッション数1がカウントされます。

「B→A→(30分以上中断)→C」の場合、「B→A」と「C」の2つのセッションがあったと見なされますから、ページBにセッション数1、ページCにもセッション数1が、それぞれカウントされます。

セッション

セッションとそのほかの指標の違いは?

ユーザーのサイトへのアクセス状況、流入状況を示す数値は、セッション数のほかにもいくつかあります。それぞれどのような意味を持つのか、整理してみましょう。

PV(ページビュー)数

PV数はアクセス状況を示す数値として広く知られているもので、ページが表示された延べ数を表します。たとえ同じページでも、新たにページを開くたびにカウントされます。

PV数は多いほうがいいのはもちろんです。しかし、例えば同じ5,000PVでも「5,000人のユーザーが1回ずつ訪れている」というのと「500人のユーザーが10回ずつ訪れている」のとでは、意味合いが違ってきます。そのため、単純にPVだけで比較はできません。

PVの計測方法は、ユーザーが「B→A→B→C→A」と閲覧した場合、ページAとページBのPVはそれぞれ2、Cには1がカウントされます。

ページ別訪問数

ページ別訪問数とは、1回の訪問につき、そのページが1回以上表示された場合にカウントされる数値です。別の言い方をすれば「ユーザーの重複を除いたPV数」です。ページにどれほどの流入があったのかを表す、実状に近い指標といえます。

例えば、1人のユーザーがサイトを訪れ「A→B→A→C」と閲覧して離脱した場合、ページAのPV数は「2」ですが、ページ別訪問数では「1」となります。1回の訪問で同じページを何度閲覧しても、カウントはされません。

ユーザー数

ユーザー数は、ページにアクセスする個々のユーザー数を示す数値です。ユーザー数は、ユニークユーザー数(UU)とも呼ばれます。

どのような順序で、どれほどのページを閲覧しても、ユーザー数は1とカウントされます。ただし同一人物であっても、別のブラウザでアクセスすると、それは別ユーザーとしてカウントされます。ですから一人のユーザーがChrome、Edge、Firefoxとブラウザを換えてアクセスすれば、そこで「ユーザー数3」としてカウントされます。

セッション数を解析に活用するには?

セッション数はアクセス解析にあたり、いろいろな形で活用できます。その例を挙げておきましょう。

サイト内の回遊率を調査する

まずは、サイト内の回遊率を調査するときに、セッション数を活用する方法です。1人のユーザーがサイトを訪れ、離脱するまでに、どれほどのページを閲覧するかを表す数値が回遊率です。回遊率はGoogleアナリティクスでは「ページ/セッション」と表示され、平均PVとも呼ばれます。

例えば、3人のユーザーが次のようにサイトを閲覧した場合、回遊率はどうなるでしょうか?

<ユーザーのアクセス状況>

ユーザーA……3PV

ユーザーB……5PV

ユーザーC……7PV

<平均PV>

(3+5+7)÷3=5

一般に、回遊率は高いほうがいいといわれます。それはサイトを訪れたユーザーが「ほかのページも見たい」と思って行動した結果だからです。

回遊率の向上は、コンバージョン率だけでなく、検索順位の向上、ユーザーの再訪問が期待できます。そのためにはコンテンツの見直しやサイト内リンクの設定など、改善を加えようという行動にもつながっていきます。

こうしたアクションを導き出すためにも、セッション数による解析が重要なのです。

改善ページのあぶり出し

セッション数を把握することで、改善すべきページのあぶり出しに活用します。ユーザーが最初に開いたページを見ただけで、そのサイトを離脱してしまう割合が、直帰率です。直帰率と平均セッション時間との組み合わせによって、改善すべきページをあぶり出すことができます。

例えば「直帰率が高く、平均セッション時間が短い」というページは、課題があるかもしれないので調査を進めます。訪れたユーザーが他のページに移動することなく「ここは違うな」と判断していると考えられるためです。

セッションからさまざまな可能性を想定する

セッション数を解析に活用した、ふたつの例を説明しました。いずれの場合にも共通するのは、「さまざまな可能性を想定する必要がある」ということです。回遊率は高いほど良いとは限りませんし、直帰率は高いから良くない、とも言い切れないのです。

アクセス状況を測る指標は多々ありますが、それらが表すのはユーザーの行動です。なぜユーザーがそのように行動したのか、その理由は推測するしかありません。だからこそ複数の指標を使い、多くの可能性を想定して、仮説を立てることが大切になります。

セッション数の理解と活用でさらなる改善を

サイトのアクセス解析にあたっては、セッション数は重要な意味を持ちます。ほかの数値と併用することで、さまざまな解析を行うことができるからです。セッション数を有効に活用し、自社サイトの状況をより精密に把握して、さらに改善を加えていってください。

セッションとは?意外と知らない計測方法について解説【SEO無料相談実施中!】ナイルのSEO相談室で公開された投稿です。