【レビュー】DJIの最新アクションカメラ「Action 2」はすばらしいプロダクトだが、オーバーヒート問題は未解決

第2世代となったDJIの「GoProキラー」は、これ以上ないほどの出来栄えだ……スペックを見た限りでは。

この圧倒的に小さい「DJI Action 2(DJIアクション2)」は、コンパクトでありながら充実したスペックを誇り、コアカメラユニットの機能を拡張できる魅力的なモジュラーデザインを採用している。率直にいうと、Apple(アップル)が古い「GoPro Session(セッション)」カメラの再デザインを担当したらこんな感じになるのではないかといった印象だ。この製品には2種類のバリエーションが設定されている。コアカメラユニットと、それにマグネットで取り付けられて長時間の撮影が可能なバッテリーキューブが付属する税込4万9500円の「DJI Action 2 Powerコンボ」と、カメラユニットに取付可能なフロントタッチ画面モジュールがセットになった税込6万3800円の「DJI Action 2 Dual-Screenコンボ」だ。重量56グラムのAction 2コアカメラユニットは、4K/120fpsで撮影可能な最新の「GoPro Hero10 Black(ゴープロ・ヒーロー10ブラック)」に匹敵する性能を半分のサイズで実現する……少なくともそのように宣伝されている。

筆者はこのデバイスを数日間使用する機会を得たが、見出しが示すように、今回の試用では問題がないわけではなかった。要するに、このデバイスは非常に美しく、いくつかの明確な方法で革新をもたらしたものの、まだ発売に向けて準備が整っていないような状態だったのだ。

まず最初に、良い点を挙げよう。

ハードウェアは非常にすばらしく、モジュラーデザインは期待以上にうまく機能する。マグネットクリップやロック機構もしっかりしていて、全体的に密度の高い重厚感があり、これまで試したどのアクションカメラよりも高級感がある。映像画質は、この価格帯のアクションカメラとしては概ね期待どおりで、同梱されていたネックレスのようなマウントやマグネット式マクロレンズなどのアクセサリーも楽しめた。外付けのバッテリーユニットや画面モジュールに取り付けないと、中心のカメラユニットを充電できないといったクセはあるが、全体的に見てこのモジュール方式はうまくできている。

画像クレジット:DJI

このデザインは、主に携帯性とバッテリーライフのバランスを考えたものだ。Instagram(インスタグラム)に投稿するための短い動画を撮影するだけなら、追加モジュールは家に置いておくことができる。DJIはAction 2を、プロアスリートやインフルエンサーのような人向けのクロスオーバーアクションカメラとして販売することを目指しており、付属のマグネット式ストラップで胸に装着できるコンパクトなデザインになっている。

Action 2で4K動画を撮影した(というか、撮影しようとした)ところ、1回の充電で約30分の映像をコアカメラのみで撮影できることがわかった。これはソーシャルメディアに投稿するためのクリップとしては十分だが、一般的なアクションカメラとしては物足りない(DJIは最大70分の駆動時間を謳っている)。バッテリーモジュールや画面モジュールを取り付けて撮影すれば、より長時間の撮影が可能になる。

さて、次は悪い点だ。

理論上、120フレームの安定した4Kビデオをこの小さなパッケージで撮影できるというのは、信じられないほどすばらしいが、しかし残念ながら、この謳い文句は真実に対して良く言い過ぎだということがわかった。最高の画質設定で実際に撮影できた時間は5分に満たず、それを超えるとオーバーヒートのために自動的に録画を停止してしまうのだ。実際、どの設定にしても、最終的にオーバーヒートで停止することなく、4Kで撮影を続けることはできなかった。最も低い24fpsの設定でさえもだ(このモードでは15分弱の映像を撮影できた)。機能しないほど熱くなるというのは、DJIが胸部や頭部に装着できると宣伝している製品にとって厳しい問題だ。

DJIの広報担当者は、他のレビュアーでも同様のオーバーヒートによる問題があったことを確認しており、今のところは低い解像度で撮影することが唯一の解決策であると述べている。

画像クレジット:DJI

ハンズオンではこれ以上深く掘り下げることが難しい。なぜなら、どのフレームレートでも一貫して4K品質のビデオを撮影できるわけではないので、少なくとも発売当初は、誰かに購入をお奨めしにくい。Action 2の大きく世代を超えたデザイン変更の大胆さは評価できるが、GoProの段階的な連続したアップグレードにも敬意を持てるからだ。GoProにはAction 2のような華々しさはないものの、一貫して宣伝通りの機能を発揮することができる。

我々は概して、初代DJI Actionカメラの大ファンだった。2019年に発売された初代Actionは、GoProの強力なライバルになることを証明しただけでなく、非常に説得力のある数々の機能を披露し、その多くは歴代のGoProで採用されることになった。「しかし、今のところ、ここで見つけられる欠点はほとんどが小さなものだ。このことは、老舗企業の製品とはいえ、実質的に第一世代の製品としてはかなり注目に値する」と、同僚のBrian Heater(ブライアン・ヒーター)は当時書いていた。

DJIはファームウェアのアップデートでこれらの問題を解決するかもしれないが、現時点でこのデバイスは、明らかにレビュアーに送る準備ができていなかった。メーカーがいくつかの重要な修正を示すまで、私なら注文するのを控えたいと思う(DJI Action 2は10月27日より販売中)。

画像クレジット:DJI

原文へ

(文:Lucas Matney、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー

DJIがアクションカメラ「DJI Action 2」を発表しました。

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー

DJI Action 2は、マグネット着脱式デザインのアクションカメラです。単体でも使えますが、タッチ対応の画面がついたモジュールや、服にくっつけることができるストラップ、サードパーティー製のアクセサリーも装着できるアダプターマウントなど、様々なものと接続できます。

また、コンパクトで56gと軽量ながら、4K/120fpsのスローモーション、4K60fpsの動画が撮れるなど、アクションカメラとして高性能。ほかにも、手ブレ補正、防水対応、タイムラプス、AI編集(スマホアプリ)など様々な機能に対応しています。

価格は「DJI Action 2 Dual-Screenコンボ」が6万3800円。「DJI Action 2 Powerコンボ」が4万9500円。違いの詳細は後述します。

▲左:DJI Action 2、右:DJI OSMO Action

▲左:DJI Action 2、右:DJI OSMO Action

DJI Action 2は「2」とあるように、2019年5月に発売された「DJI OSMO Action」の後継機です。とはいえ、ぱっと見は後継機か分からないほどデザインや特徴が大きく変わりました。性能面に関しても、Osmo Actionよりセンサーが1/1.7型へ大きくなり、FOV(映像の画角)の種類が増えて、プロセッサーも強力に。

筆者は、先行で1週間ほど使わせてもらったので、この記事では使用感や実際の作例をお届けします。

小さくて軽いため毎日持ち歩きたくなるほど生活に馴染む

DJI Action 2は、日常使いや、旅行、激しいスポーツなど様々なシチュエーションで使えます。筆者は毎日持ち歩いて動画を撮っていましたが、小さくて軽いため毎日持ち歩きたくなるほど生活に馴染むんです。

▲DJI Action 2のサイズ。長さ39mm、高さ39mm、幅21mm

▲DJI Action 2のサイズ。長さ39mm、高さ39mm、幅21mm

そもそも単体の重量は56g。これは卵くらいの重さで、大きさも卵より小さいくらい。

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー
タッチ対応のOLEDディスプレイがついた「フロントタッチ画面モジュール」を装着しても120gほどなので、iPhone 13よりも軽くなります。

このフロントタッチ画面モジュールは、タッチ対応の画面がついているだけでなく、USB Type-CポートやmicroSDカードスロット、バッテリーも内蔵。外でもクリアな音声で録音できる機能なども備えます。

▲DJI Action 2本体にもタッチ対応の液晶がついています
DJI Action 2単体だと32GBの内蔵メモリーに保存となるため、筆者は基本的にはフロントタッチ画面モジュールとセットで使っていました。

▲はじめは、こんな感じで延長ロットを使ったザ・アクションカメラスタイルで動画を撮っていましたが

▲はじめは、こんな感じで延長ロットを使ったザ・アクションカメラスタイルで動画を撮っていましたが

行き着いたのがこちら

行き着いたのがこちら

行き着いたのがこちら。「DJI Action 2 Dual-Screenコンボ」付属の「磁気ボールジョイント アダプターマウント」のボールジョイントを持つスタイルです。

このスタイルだと、身軽でコンパクトで、スマホのようにパーカーやズボンのポケットにしまえるので、撮りたいときにすぐに撮影できます。

ボールジョイント部分がいい感じに握れるため、持ちにくいといったことも、不安定になることもありません。また、角度が欲しいときはボールジョイントで調整もできます。

このコンパクトさを気軽に持ち運べて、アクションカメラならではの防塵性・防水性・耐衝撃性(3つ揃っているのは本体のみ)があり、多少乱暴にも使えるため、生活に馴染んだというわけです。

こちらの動画は、1週間使い続けたうちの数日を切りとってVLOG(ブイログ)風に仕上げたもの。画質や音声はあえていじっていない動画です。幹線道路沿いを歩いているときも大声でしゃべったりはしていないですし、お店の中など暗所でも撮っていたり、船の上でも撮っていたりと、色んな場所で普通に撮っている様子をまとめました。

動画内では、スローモーション、ズーム、超広角などの機能も使用。また、DJIのスマホアプリ「DJI Mimo」でテンプレートを選ぶとAIが編集してくれる機能の作例も入れています。DJI Action 2で撮ったそのままを詰め込んでいるので、一度ご覧になってみてください(なお、4Kではなく2.7Kで撮っているのはスマホにデータ転送をするため。データが重いと転送に時間がかかるので)。

動画を撮ってみた感想は、「画質は綺麗で音声も思った以上に録れている」でした。画質は編集なしでも色が綺麗に出ていますし、船の上で風の音がうるさくないのは驚きです。船と鳥が一緒に進んでいるスローモーション部分もいい感じですし、VLOG的に使うのであればサイズ感も重量的にもぴったりだと思いました。

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー
こちらはDJIのスマホアプリ「DJI Mimo」の画面。さきほど少し触れましたが、DJI MimoとDJI Action 2を接続してデータを転送すると、手軽に動画を編集できます。動画転送に時間はかかりますが、テンプレートを選んで動画を選ぶだけでAIがいい感じに編集してくれる機能をつかうと、2~3分ほどで動画が完成。

  • データを転送する
  • テンプレートを選ぶ
  • 動画を選ぶ
  • 書き出しする

以外はアプリ任せなので楽ですし、初心者でも簡単です。もちろん、切りとりたい場所を変えるなどアプリがつくってくれた動画を編集もできます。

▲アプリで作った動画

この動画は新宿御苑を散歩しているものですが、SNSにサッとアップするならこれくらいの長さと編集の感じが良いと思うんです。この動画くらいのものであれば、データ転送したあとは5分もあればアプリがしあげてくれますし、アプリ内に普通の動画編集ができる機能もあるので、パソコンで動画編集しない人にもDJI Action 2はおすすめできます。

良いところイマイチなところ

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー
ここで改めて注目したいのが「コンパクトさ」です。DJI Action 2はアクセサリーを使って服に付ければ、ミラーレス一眼や一般的なアクションカメラの撮影のように片手を塞ぐことはありません。

強力なマグネットでくっついているので落ちる心配はないですし、56gと軽いので重さが気になることもないですし、両手が自由なので荷物を持っているときでも手軽に撮影できます。旅行時は荷物を持っていることも、ご当地名物を食べていることなども多いと思うので、両手があくのは地味にポイントです。

▲アクセサリーの一例

▲アクセサリーの一例

さらに、アクションカメラだからこそのアクセサリーの豊富さも魅力。1/4インチのねじ穴や、いわゆるGoPro マウント系のアクセサリーはサードパーティー製からも多く出ているので、自分好みのものを見つけやすいです。また、自転車・バイク向け、エクストリームスポーツ向けなど様々な用途に対応したアクセサリーなどもあります。

と、ここまで良いところばかりを挙げてきましたが、もちろんイケてないところもあります。

  • 本体が小さいこともありバッテリーは長くは持たない
  • 本体のみで使う場合、容量が32GBなのでこまめにバックアップをとらないとすぐデータがいっぱいになる
  • 暗所撮影にはあまり向かない(アクションカメラ全体的に)

など。DJI Action 2の本体でのバッテリー駆動時間は70分。フロントタッチ画面モジュールに接続すると160分、電源モジュールに接続すると180分、というのが公式の情報です。ただし、これは1080p/30fpsでの動画撮影 省電力モードがオン)で測定された値なので、実際はもう少し短いです。

すぐ切れるみたいなことはないですが、お出かけして使おうと思うと小まめに充電したほうが良いです。

また、本体の容量が32GBしかありません。4K撮影を長時間するには向かないですし、microSDカードスロットはモジュールについているので、4K撮影時は基本的にモジュールを装着した運用となります。あと、これはアクションカメラ全体的にいえることですが、暗所撮影は得意ではないです。ここはある程度割り切るしかないかなと思います。

とはいえ、アルミ素材は手触りも良く、デザインはかっこよくて、小さくて軽くて、誰でも使える手軽さはマイナス面を十分に補う魅力です。

主な機能と価格

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー
DJI Action 2は上記で挙げた撮影方法も含め・・・・・・

  • 通常撮影
  • スローモーション
  • タイムラプス & ハイパーラプス
  • QuickClip(10秒/15秒/30秒の短いショート撮影)
  • ライブ配信(1080p/30fpsのライブ配信)
  • UVC DJI(パソコンのウェブカメラとして使う機能)

上記のような撮影が可能です。手ブレ補正は電子式の「RockSteady機能」と、映像中の水平方向の安定性を確保できる安定化アルゴリズムの「HrizonSteady機能」を搭載。

イメージセンサーは 1/1.7インチで、f/2.8、超広角155度 FOV、最大120fpsの4K動画を撮影可能。32GBのストレージ内蔵し、単体で水深10mまでの防水性能も備えています。

DJI Action 2 Dual-Screenコンボ

DJI Action 2 Dual-Screenコンボ

価格は、DJI Action 2 Dual-Screenコンボが6万3800円。同コンボには、DJI Action 2 カメラユニット、フロントタッチ画面モジュール、磁気ストラップ、磁気ボールジョイント アダプターマウント、磁気アダプターマウントが同梱されています。

▲DJI Action 2 Powerコンボ

▲DJI Action 2 Powerコンボ

DJI Action 2 Powerコンボが4万9500円。同コンボには、DJI Action 2 カメラユニット、タッチ画面がついていない電源モジュール、磁気ストラップ、磁気アダプターマウントが同梱されています。

DJI Action 2は、動画初心者にも、気軽にSNSに動画をアップしたい人にも、もっと楽に動画編集をしたい人にも、VLOGを撮るような人にも、エクストリームスポーツをやっている人にもおすすめできる1台です。

ほぼ毎日持ち歩いてライフログカメラ的に使用しましたが、本当に生活に馴染みました。毎日持ち歩けるカメラを探していた方にはとくに検討して欲しいなと思います。

(砂流恵介/Keisuke Sunagare。Engadget日本版より転載)

GoProがより進化した主力モデル「HERO10 Black」アクションカメラ発売、5.3K60の撮影が可能に

GoProは米国時間9月16日、アクションカメラの新しいフラッグシップモデル「HERO10 Black」を発表した。このカメラの主なアップデート点は、GP2と呼ばれる全く新しいプロセッサーを搭載したことで、画質と動画撮影が大幅に改善され、5.3K解像度で最大60fps、4K動画撮影で最大120fps、そして2.7K動画で240fpsのスローモーション撮影が可能になった。

また、新しいHERO10 Blackでは、23.6MPの静止画を撮影でき、低照度での性能も向上している。暗い場所での撮影が改善されたのは動画でも同じで、3Dノイズリダクションを適用することで、夜のシーンでも粒状感が少なくなった。また、GP2チップの処理能力が向上したことで、カメラに搭載されているGoProのインターフェースやソフトウェアの使用感も格段に向上している。

もう1つの新機能は、ソフトウェアでジンバルのような手ぶれ補正を実現するGoProの技術、HyperSmoothの4.0バージョンだ。HyperSmoothはすでに優れていたが、我々の初期テスト(詳しいレビューは近日中に予定)によると、この新世代カメラではすばらしいものになっている。また、HERO10には、アップグレードされた水平維持機構が搭載されており、本体が最大45°どちらの方向に傾いても水平を維持する。

画像クレジット:GoPro

GoPro HERO10には、フロントスクリーンに加えて背面タッチスクリーンが搭載されており、前面のセルフィースクリーンのフレームレートが向上している。新しいレンズカバーには疎水性処理が施されており、水に濡れてもはじく能力が向上している。また、既存のGoProカメラ用のMedia Mod、Display Mod、Light Modと連動する。箱から出してすぐにウェブカメラとして機能し、急速充電にも対応し、クラウドへのアップロードやワイヤレス転送に加えて、スマートフォンやデバイスへの有線接続によるコンテンツ転送も可能になった。

また、こちらも前バージョンから引き継がれたSuperViewレンズは、より広いアングルでの撮影を可能にし、11月16日のファームウェアアップデートで、新たに5.3K 30/25/24 fpsの撮影モードが利用できるようになる。これにより、GoProのMax Lens Modsへの対応や、以下の追加キャプチャーモードを実現する。

  • 5K 4:3 24fps
  • 4K 4:3 30/25/24fps
  • 5.3K 24fps
  • 1080 24fps

GoProのHERO10は現在発売中で、価格は1年間のGoProサブスクリプション付きか既存サブスクユーザーの場合は399.98ドル(日本では税込5万4000円)、サブスクリプション抜きの場合は499.99ドル(日本では税込6万4000円)。サブスクトライアル後は年額49.99ドル(日本では6000円)、月々4.99ドル(約547円)で自動更新される。HERO10 Blackには、Shorty三脚マウント、マグネティックスイベルクリップ、スペアバッテリー、32GB microSDカードをセットにしたバンドル製品があり、そちらはサブスクリプションなしで549ドル(日本では税込7万円)、サブスクリプション付きで449ドル(日本では税込6万円)となっている。また、米国のGoProサブスクライバーは、既存のカメラから本バンドルにアップグレードすることで、さらに割引された399ドル(約4万3800円、日本での価格は不明)で購入できる。

同社は今後も、HERO10に加えてGoPro HERO9 BlackとHERO8 Blackをより低価格で提供するほか、MAX 360アクションカメラも提供していく。

関連記事:GoProがHERO9 Blackをサードパーティー製品と連携可能にするオープンAPI「Open GoPro」を発表

画像クレジット:GoPro

原文へ

(文:Darrell Etherington、翻訳:Aya Nakazato)