インタビュー:ジェイソン・カラカニスがエンジェル投資を勧める理由

 Uberの投資家として大成功を収めたジェイソン・カラカニスが著書『エンジェル投資家』の邦訳出版を機に来日している。カラカニスにインタビューする機会があったので紹介してみたい(写真はジェイソン・カラカニスと企画から編集まで出版を担当した日経BPの中川ヒロミ部長)

カラカニスは無名のスタートアップだったUberにシード資金を投資した。その後Uberは世界的大企業に成長した。カラカニスは他にもいくつかのホームランを打ちポートフォリオの価値は数億ドルとなり、アメリカでもトップ5に入るエンジェル投資家となった。その経験をベースにエンジェル投資の秘訣を率直に書いた『エンジェル投資家』をTechCrunchの同僚、高橋氏と共訳する機会があった(7月にTechCrunchでも書評かたがた紹介している)。

ジェイソン・カラカニスは2003年というインターネット普及の最初期にWeblogs, Incを立ち上げ、AOL(TechCrunchの親会社であるOathの前身)に売却することに成功して一躍シリコンバレーの著名人になった。インターネットで記事を発表することは当時ウェブ・ログと呼ばれており、その短縮形がブログとなったという経緯がある。つまりカラカニスは現在のブログ文化のパイオニアの一人だ。また2007年にはTechCrunchのファウンダー、マイケル・アリントンと共同でDisruptの前身となるカンファレンスを立ち上げている。

『エンジェル投資家』はデイブ・ゴールドバーグに捧げられている。ゴールドバーグがSurvey MonkyのCEOとして来日したときTechCrunchでインタビューしたことがあり、急死したと聞いて残念に思っていた。カラカニスはゴールドバーグとは親しく、夜遅くまでテーブルを囲むポーカー仲間だったという。「自分を差し置いてまずみんなのこと、世の中に役立つことを考える人間だった。本当に惜しい」と語った。

カラカニスによればファウンダーに求められるもっとも重要な資質は「目的意識」だという。自分がやり遂げたい明確な目的を持っているのでなければスタートアップというつらい仕事を続けることはできない。「金儲けが目的ならもっと割のいい仕事がいくらでもある。だから金が目的のファウンダーは途中で投げ出してしまう。私はそういう相手には投資しない」という。

 

「やり遂げたい目的があるのとないのではこれほどの差が出る」

女性として初めて名門ベンチャーキャピタルのパートナーとなったサイアン・バニスターの記事を翻訳したところだったのでその話になった。「サイアンとはいつ会ったか忘れてしまった。そのぐらい昔からの知り合いだ」という。バニスターは高校中退の女性で大学に行ったことがない。「学歴はある程度重要だ。スタンフォードとかハーバードとかに入ったと聞けばそれだけの努力ができたのだとわかる。しかし学歴や職歴など経歴の重要性は薄れている。どんな経歴かより何をやったかが重要だ」という。

2010年にカラカニスが主催した小さなフォーラムでトラビス・カラニックを紹介され、カラカニスとともにトラビスのスタートアップにエンジェル投資したのがバニスターの投資家としての地位を築いたという。その後も着実に投資を続け、現在では独立のエンジェル投資家から名門ベンチャーキャピタルのパートナーに転じている。一方、カラカニスがエンジェル投資家を続けている理由は「自分で全部決められるからだ」という。

最近シリコンバレーでは「指先から取った一滴の血でたくさんの病気が検査できる」という触れ込みで大企業になったもののすべて捏造だと判明したTheranosとそのファウンダーのエリザベス・ホームズが話題になっている。カラカニスは「テクノロジーの中身を見せずに投資しろなんていう話はまっぴらだ」という。

さきほどの学歴の話と関係してくるが、同じスタートアップでもプログラミングで作れるアプリやサービスとハードウェアではだいぶ違う。ましてバイオや医療はまったく別の話だ。ビル・ゲイツもマーク・ザッカーバーグもハーバードのドロップアウトですばらしいプログラムを書き成功の一歩を踏み出した。しかしバイオ、医療となると長期にわたる専門教育と研究開発に携わる期間がどうしても必要だ。大学を1年でドロップアウトして医療機器なんか作れるものではない。投資家はファウンダーが何を作ろうとしているのか十分注意を払う必要がある。 

著名なベンチャーキャピタリストでDFJのファウンディング・パートナーのティム・ドレイパーがシード資金を提供したことでエリザベス・ホームズは信用を得て大がかりな詐欺が可能になった。その点について責任があるのではないかと尋ねると―

ベンチャー投資家は投資先のファウンダーを大切にしなければならない。それに家族や友達を大切にする必要がある。ドレイパーはエリザベス・ホームズの父親と友だちで娘同士も親友だった。ドレイパーは両方の理由でエリザベス・ホームズをかばおうとしたのだと思う。結果として難しい立場になったが。

と答えた。カラカニスはまだクレイモデルもろくにできてに最初のTeslaを買ってイーロン・マスクを助けたことで有名だが、最近マスクが苦境に陥っていても「必ず切り抜ける。そういう男だ」という。ドライなニューヨーカーのようにみえて日本人的な義理人情を重んじる男のようだ。最後にTechCrunchの読者に一言求めると、こう語った。

世界を良い方に変えていくのは国家でもNPOでも口先だけの評論家でもない。資本主義はとかく非難される。ゲイツ、ベゾス、マスクらが金を儲けすぎだというのだ。しかし私はそうは思わない。 彼らは病気や貧困の追放、宇宙旅行の実現など人類に役立つ目的に向けて儲けた金を賢明に使っている。資本主義は人間の創造性を最大限に発揮させる場だと思う。起業家には世界を良い方向に変えるという強い目的意識とビジネスを成功させるインセンティブがあるからだ。しかしスタートアップを立ち上げるのは簡単ではない。たいへんな仕事だ。ファウンダーは支援を必要とする。いくら良いアイディアがあっても最初のひと押しとなる資金がなければ埋もれてしまう。だからぜひともリスクを取って彼らをサポートして欲しい。

カラカニスは「エンジェル投資家」で「たとえ自分にまとまった資金がなくてもエンジェル投資家になる方法ある」としていくつもの方法を詳しく説明していた。このあたりはぜひ本で読んでいただきたい。余談だが、日本茶の喫茶店の奥にある個室という一方変わった場所がインタビュー会場だったが、カラカニスは「きみは何がいい? グリーンティーか? アイスかホットか? ではアイス・グリーンティーを3つだ」とたちまち場を仕切ってしまった。なるほど大型ベンチャーキャピタルのような整然とした組織のパートナーになって会議で同僚に投資先についてプレゼンしたりするのは向かないのかもしれないと納得した。

なお、カラカニスは今週木曜(9月20日)に渋谷ヒカリエで開催されるTech In Asiaカンファレンスに登壇する予定。

滑川海彦@Facebook Google+

Disrup SF:サイアン・バニスターが高校中退からエンジェル投資家への道を語る

今日(米国時間9/5)、サンフランシスコで開催中のTechCrunch SF 2018でFounders Fundのパートナー、サイアン・バニスターが15歳のホームレスのティーンエージャーからトップクラスのエンジェル投資家になった驚くべき道筋を語った。バニスターはUber、Thumbtack、SpaceX、Postmates、EShares、Affirm、Nianticといった著名なスタートアップへの投資家だ。

バニスターは今朝のTC Disruptでストリートチルドレンの一人がベンチャーキャピタリストに転身することを可能にするカギとなったいくつかの重要なポイントを説明した。その一つは「次のステップ」に集中する漸進主義だ。。バニスターはティーンエージャーの頃、いつも次の食事、次のシャワーを得るために必死だった。そして個人主義、良いメンターを得ること、テクノロジー、飽くなき好奇心も大きな役割を果たした。

バニスターは「金を稼ぐこと」―つまり資本主義に夢中だった。それが結局自分の人生を救ったのだという。バニスターの「次の一歩」は食事やシャワーを得ることから始まったが、やがて職を得ること、新たなスキルを身につけることへ階段と上っていった。

バニスターはこうしたステップを「ゲームのレベルをアップしていくこと」と考えていた。

良きメンターに恵まれてテクノロジーに目を開くことができたのが次の大きな幸運だったとバニスターは言う。

バニスターはコンピューターの使い方を習い、やがてオンラインの世界に入り、プログラミングができるようになるとハッカー文化を知り、テクノロジー企業で初級の職を得ることができた。

「突然、生まれて初めて、私の頭脳はフル回転し始めました」とバニスターは言う。

こうして異例のコースをたどってテクノロジーの職を得たが、幸運なことに「決まりきったルール」を守らないことでクビになることはなかった。それどころか創造性を自由に伸ばすよう励まされた。彼女は昇進し、その結果LinuxやBSDを習うことができた。その後の2年でバニスターはインターネットの仕組みを学び、ルーター、DNSサーバー、メールサーバーのセットアップができるようになった。

バニスターは高校のドロップアウトであり、大学には一度も行ったことがない。

サンフランシスコに移ってスタートアップで働き始めたところ、折よくその会社がCiscoに買収され、バニスターも多少の恩恵を受けた。これを資金として彼女は有望そうなスタートアップへの投資を始めた。

「私の最初のエンジェル投資先はイーロン・マスクのSpaceXでした。とても怖かったんですが同時にエキサイティングな経験でした…以来、いってみれば、中毒してしまったといえるでしょう」とバニスターは言う。

賢明な投資が続き、バニスターはFounders Fundにパートナーとして迎えられた

「私はまったく新しい分野に飛び込み、知的にも全力を尽くして働くことができるようになりました」とバニスターは語った。

どうやってそんな成果を収めることができたのかと尋ねられて、バニスターは、「言えるのは私はいつも好奇心の塊だったということです。私は私より頭がよくて、もっと能力のある人達に囲まれて過ごすようにしました。これが私がプレイしてきたゲームです。今でもこのゲームを続けています」と答えた。

原文へ

滑川海彦@Facebook
Google+

VCファンドの組成額が大幅に増加ーースタートアップ投資の現状を投資家が語る

17_a_759

11月17日から18日にかけて渋谷ヒカリエで開催されたTechCrunch Tokyo 2016。初日の夕方に、「変化するスタートアップ投資、その最新動向」と題し、村田祐介氏(インキュベイトファンド 代表パートナー) 、有安伸宏氏(コーチ・ユナイテッド ファウンダー) 、中西武士氏(KSK Angel Fund パートナー)のパネルディスカッションが行われた。モデレーターは、TechCrunch編集部の岩本有平が務めた。

村田氏は、”First Round, Lead Position” を投資哲学とし、スタートアップへの投資を行うインキュベイトファンドの代表パートナーを務めながら、JVCA(一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会)の企画部長も務め、ベンチャーキャピタル業界の調査や業界地位向上に関わっている。

有安氏は、プライベートコーチサービス「cyta.jp」を運営するコーチ・ユナイテッドのファウンダーで、同社をクックパッドに売却する以前から、個人でエンジェル投資を行っている。また、IPOやM&A等でイグジットした起業家が8名から成る「TOKYO FOUNDERS FUND(TFF)」のメンバーでもある。

中西氏はプロサッカー選手の本田圭佑氏が設立したKSK Angel Fundのパートナーを務める。日本ではまだ馴染みのない、セレブによる投資ファンドに注目が集まっている。彼らは「貧困をなくす」という思いのもと投資活動を行なっているという。2016年6月に正式にファンドを設立し、すでに中高生向けのプログラミング教育事業を展開するライフイズテックを始め、6〜7社に対し、500万円〜1億円程度の投資を実施している。

スタートアップ投資にそれぞれ異なる角度から関わる3人を迎え、スタートアップの動向を見ようというのが本パネルディスカッションの趣旨だ。JVCAを通してスタートアップの投資関連レポートを発表している村田氏のスライドに沿ってディスカッションを行った。

%e7%b5%84%e6%88%90%e5%8b%95%e5%90%91

そもそもスタートアップに投資するお金、つまりベンチャーキャピタルファンドに流れるお金はどのように推移しているのか。最近ではスタートアップの大型調達のリリースを耳にする機会も増えているので、ベンチャーキャピタルの資金も増えているはずだ。1年間のベンチャーキャピタルファンドの組成額は、ここ数年2000億円付近を推移している。ピークと言われる2006年は3500億円に達していたが、その後2008年のリーマンショックから続く金融危機の影響を受け、2009年、2010年は250〜300億円と10分の1まで落ち込んだ。

そのような時期を経て、やっと回復してきているという。村田氏の調べによると、2016年上半期の組成額はすでに2500〜2600億円程で、今年度は3500億円に達するのではと予想する。一方、アメリカの組成額はおよそ2兆円と、やはり大きく規模が異なる。日本とアメリカの差は絶対値で見ても、GDP対比で見ても大きい。

%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%99

スタートアップに目を向けると、起業という選択肢が身近になったと肌感覚で感じている人も多いと思う。大企業出身者が起業したり、東大の学生が進路としてスタートアップを選んだりする方向に変わってきていると村田氏は言う。「ベンチャーキャピタルファンドは、基本的に8年で運用する。その期間の半分の4年で組入れを完了しなければならないというルールがあるので、直近の組成額から7000億円程度は数年以内にスタートアップへ投資される」と村田氏は言う。

注目すべきは、調達額は増えているが、社数は減っている点だ。今年100億円以上の大型ファンドがすでに10本以上も発表されており、ポートフォリオ管理の観点から少額の投資はできず、1社に対しての投資額が増えていると村田氏は説明する。つまり、創業期の会社よりも、より後のステージの会社に投資が集中しやすいということだ。

調達額のグラフを見ると、10億円を超える超大型調達が一昨年は20社、昨年は25社だった。メルカリの84億円調達も記憶に新しいが、今年上半期に超大型調達を実施したスタートアップは30社を超えているという。

%e5%88%86%e9%a1%9e

投資家の属性は5つに分けられるが、これは日本特有のことだという。日本では金融機関の1つの機能としてのエクイティ投資が発達してきた背景があるが、アメリカでは金融系という分類は一般的ではない。日本における金融系VCの存在は変わらず大きいが、リーマンショック後から変化を見せている。様々なバックグランドの投資家が設立した独立系、そして事業会社が自社の既存事業とのシナジー投資などを行うCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)が台頭し、昨年には金融系、独立系、CVCのファンドレイズ額が均衡するまでになっていると村田氏は話す。

それらに加え、エンジェル投資も増えてきている。パネルディスカッションに登壇した有安氏をはじめ、数は少ないが、起業家として成功した人たちが投資を行うという流れもある。また学内の技術や研究成果の事業化を目指し、旧四帝大(東京大学、京都大学、東北大学、大阪大学)などの大学系・政府系VCも広がってきている。このように数年で大きな変化を遂げた業界だが、2016年の変化としては「金融系VCが大型のファンド組成を行ったことだ」と村田氏は言う。

vc

独立系VCも引き続き勢い付いている。このスライドにある独立系VCの3分の2以上は、ベンチャー投資の谷であったリーマンショック以降に設立された。金融系VCやCVCで力をつけたキャピタリストが独立し、ジェネラルパートナーとなって設立している独立系VCが多いそうだ。

cvc

2000年前後、大企業のCVCが50〜100億円ファンドの組成が活発で、その後、上場したインターネット系の事業会社がCVCを組成する流れがあったと村田氏は言う。一時期低迷していた大企業系CVCだったが、近年勢いを取り戻しているという。「少し前のガラケー時代は自社サービスとうまく紐付けられず、大企業がスタートアップと手を組み、オープンイノベーションを目指すということに消極的だった。だが、今ではスマホが普及したことによりIoT分野との相性がよくなってきている」と村田氏は説明する。

17_a_793

産業革新機構などは独立系VCなどに多くの金額を出資しているが、大学・政府系VCの中にはスタートアップに直接投資する人もいるという。また前にも触れたように、エンジェル投資家の盛り上がりも著しい。個人としてスタートアップに投資する場合にも、5000万円〜1億円という規模感で投資したり、ベンチャーキャピタルにLPとして出資したりしているエンジェル投資家もいる。

「エンジェル投資家のコミュニティがあり、協調投資をするケースも多い」と有安氏は言う。有安氏は、自身の経験からコンシューマー向けのウェブマーケティングでサービスを伸ばせる会社に関わることが多く、投資額は250〜2000万円と幅広いそうだ。投資先との関わり方は、株主のメンバーや投資額により様々だという。

エンジェル投資の日本とアメリカの環境の違いについて、有安氏はスピード感をあげた。「アメリカは洗練されていて早い。優先株、法務面のチェックなど日本では非常に時間がかかるが、アメリカではフォーマットが決まっていて、乗る/乗らないの選択のみでシステマチック」と言う。エンジェル投資に関する話は、昨年のTechCrunch Tokyo 2015でコロプラ元取締役副社長の千葉功太郎氏と有安氏の対談記事もあるので、気になる方は是非見てほしい。

エンジェル投資において、日本とアメリカの違いを挙げるとすれば、存在感と注目度の大きいセレブ投資の存在もある。俳優のアシュトン・カッチャーはAirbnbなど名だたるスタートアップに投資していることでも有名だ。アメリカのセレブ投資について中西氏は「SNSの存在が大きい。セレブは自分たちでモノを売ることができるようになった。セレブには2つのタイプがあり、1つはアシュトン・カッチャーのように、スタートアップと他の企業を繋ぐなど、BizDevも担うタイプ。もう1つはセレブをフォローしている人向けに商品を訴求するタイプ」と言う。

17_a_789

アメリカには芸能人、スポーツ選手などで投資を行う人がいるが、日本にはごくわずかだという。共同での投資実績もある村田氏は本田氏について「投資家が使うような言葉も使うし、会社の価値判断基準もほぼ同じ。スポーツ選手としてバリューアップしやすそうな会社だけでなく、VRやAIなども面白いと言っていた」と話す。中西氏いわく、本田氏は関心分野があるとすぐに大学教授などにもコンタクトを取ったり、関心分野に関する本を何冊も読んだりして投資先について勉強するそうだ。

日本においてセレブリティ投資がまだ未熟な点について中西氏は、セレブがスタートアップに投資するための情報が足りていないという。「アメリカでは各分野にセレブ投資を行う人がいるというのが広まった。日本でも時間の問題だと思う」と話した。