Apple Watchで家電の操作が可能に―スマートリモコンNature Remo専用アプリがアップデートで対応

Apple Watchで家電の操作が可能に―スマートリモコン「Nature Remo」専用アプリがアップデートで対応

Nature(ネイチャー)は3月31日、スマートリモコン「Nature Remo」(ネイチャーリモ)の専用アプリ「Nature Remoアプリ」(Android版iOS版)のアップデートを行い、Apple Watchに対応させたと発表した。これによりユーザーは、Apple Watchから家電の操作やシーンの実行が可能になった。Apple Watch対応は、Nature Remoアプリのver.8.1.3以降で利用可能。またApple WatchのOSは、ver. 8.0以降より対応している。

今回のアップデートによりApple Watchで可能となった操作は「『プリセット家電』の電源オンオフ」「『シーン』の実行」の2種類。

Apple Watchで可能となった操作

  • 「プリセット家電」の電源オン/オフ:現在、Nature Remoアプリに家電を登録できる「プリセット家電」は、エアコン、テレビ、一部の照明の3つとなっている。今回のアップデートでは、これらの家電の電源のオンオフが可能となる(プリセットに関する詳細はプリセット家電一覧を参照)
  • 「シーン」の実行:複数の家電の一括操作を「シーン」として作成できる。今回のアップデートでは、この「シーン」の実行が可能となった。シーンは、単一の家電での作成も可能で、コントロール画面から1タップでいつもの決まった操作を行うショートカットのような用途にも利用できるという。なお、シーンの作成については、スマートフォンのコントロール画面から行える
Apple Watchの「Nature Remoアプリ」画面イメージ

Apple Watchの「Nature Remoアプリ」画面イメージ

Nature Remoは、累計販売台数40万台を超えるスマートリモコン。タイマー機能や、GPS機能、温度・湿度、照度、人感センサー(「Nature Remo mini」シリーズは温度センサーのみ)を搭載しており、ライフスタイルに合わせた家電の自動操作を実現できるという。赤外線リモコンを備えた家電であれば、メーカーや型番・年式などに関係なく使用でき、センサーを用いた自動制御も可能。スマートフォンで外出先から家電を操作できるほか、「Google Home」や「Amazon Echo」シリーズ、「Apple HomePod」などのスマートスピーカーと連携させることで、音声による家電の操作も行える。

また、電力小売サービス「Natureスマート電気」と併用すると、電気代が高くなる時間帯を自動で判別し、エアコンの温度を自動調節する。ボタン1つで手軽に節電・節約の効果が得られる機能を利用可能だ。

64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円

64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円

Clockwork Techは3月16日、64ビットRISC-V(リスク・ファイブ)チップ版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」の発売を開始した。組み立てキットの体裁で販売しており、直販価格は239ドル(約2万8261円)。LinuxベースのOSおよびオープンソースソフトウェア関連の知識を必要とすることから実験的なモデルと位置付けており、初心者は他モデルを購入するよう呼びかけている。またサプライチェーンの状況から、納期は約60営業日を想定しているとのこと。64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円

RISC-Vは、RISCベースおよびオープン標準の命令セットアーキテクチャ(ISA。instruction set architecture)。ISAには、x86アーキテクチャ、Armアーキテクチャなどがある。2010年にカリフォルニア大学バークレイ校においてプロジェクトが開始。オープンソース・ライセンス(BSDライセンス)として公開されており、使用料がかからない(ロイヤリティーフリー)。現在非営利団体のRISC-V Foundationが管理している。

DevTerm Kit R-01は、RV64IMAFDCVU(シングルコア、クロック周波数1GHz)、1GBのDDR3メモリーを搭載するR-01コアモジュールを採用。マザーボードにあたるClockworkPi v3.14メインボードにセットできる。

また6.8インチのIPS液晶ディスプレーを搭載するほか、別売のリチウムイオン二次電池「18650電池」をセットすることで、バッテリー駆動も可能。58mm感熱式(200dpi)サーマルプリンター付きの独自コアモジュール同梱。64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円64ビットRISC-V版のキーボード一体型PC「DevTerm Kit R-01」をClockwork Techが発売、組み立て式で価格約3万円

「DevTerm Kit R-01」同梱物

  • ClockworkPi v3.14メインボード
  • R-01コアモジュール(RISC-V 64bit Single-core RV64IMAFDCVU @ 1.0GHz、GPUなし、1GB DDR3メモリー)
  • Ext. モジュール(拡張モジュール)
  • 6.8インチIPSスクリーン(1280×480ピクセル) モジュール
  • clockwork QWERTYキーボード(67キー+ゲーム用キー、トラックボール)
  • バッテリーモジュール(「18650電池」は別売)
  • デュアル スピーカー
  • 58mm 200dpi サーマルプリンター(DevTerm Kit A06 series)
  • シェルおよびブラケットシステム(筐体など)
  • clockworkOS搭載32GB TFカード(microSDカード)

トラッカー、プロジェクター、ロボット、可動するルーター、CESのガジェットについて語ろう

CESが真の意味で「Consumer Electronics Show」(消費者向け電気機器展示会)の略だった時代はとうに過ぎ去った。主催のCTA(全米民生技術協会)は、そのことを小さく表記することであれこれ配慮している。スマートフォンなどが主役だった時代を振り返るには、先日の「10年前のCESベスト」記事がおすすめだ。各社が自社イベントでフラッグシップモデルを発表する傾向が強まり、Mobile World Congress(モバイルワールドコングレス)がCESの勢いを削いできた。

2022年は並行して開催されたイベントで、Samsung(サムソン)の廉価版フラッグシップとOnePlusの最新機種のプレビューが行われた。もちろん、LGとHTCも今回のショーに参加はしていたものの、スマートフォンのゲームからほとんど、あるいは完全に撤退してしまっていたことは状況の改善には良い影響を与えなかった。また、ほんの数年前まではショーで大きな存在感を示していたHuawei(ファーウェイ)も、すぐにはCESに復帰することはないだろう。

こうした空白の多くは「輸送技術」によって埋められた。この10年間で、CESは主要な自動車ショーへと変貌を遂げた。自動車メーカーは、自動運転や車載システムをはじめとして火星のメタバースへのロボットの派遣など、最先端の技術を世界に証明しようとしている。もちろんこのショーのおかげで、Kirsten(カーステン)記者とRebecca(レベッカ)記者は今週とても忙しかった

CESは、かつてのように携帯電話が多くないにもかかわらず、コンシューマーハードウェアの面でも大きなイベントであり続けている。PC、コネクテッドヘルス、スマートホームガジェット、アクセサリー、さらにはロボットの主要な展示会であることに変わりはない。また、業界がどのように進化しているかを知ることができるのも魅力だ。フィットネスを例にとると、ウェアラブルの数は減少しているものの、各社はリング(指輪)のような新しい形状を試している。一方で、Peloton(ペロトン)やMirror(ミラー)のような企業に対抗しようとする企業も急増してる。

画像クレジット:Garmin

ウェアラブル製品の展示はかなり控えめなものではあったが、Garmin(ガーミン)はハイブリッド型スマートウォッチSport(スポート)で注目を集めた。ハイブリッドスマートウォッチは、確かに長年にわたってさまざまな課題を抱えてきたが、Garminはウェアラブルカテゴリーにおいて驚くほど強いブランドであることを証明してきた。そしてVivomove Sport(ビボムーブ・スポート)は、派手なスマートウォッチを敬遠している人にもアピールできるすっきりとしたデザインで、かなり見栄えがする時計だ。

Tile(タイル)やApple(アップル)のAirTag(エアタグ)といった製品の人気を受けて、トラッカーはちょっとしたブームになった。2022年は、Tileが新しいPCパートナーを獲得した。ThinkPad X1(シンクパッドX1)がTileトラッキングに対応し、電源を切った状態でも最大14日間、紛失したノートPCを探すことができるようになった。一方、Targus(ターガス)は、AppleのFind My(探す)サポートを 最新のバックパックに直接組み込んでいる。

画像クレジット:Chipolo

しかし、CARDを発表したことで、Chipolo(チポロ)が一歩先に踏み出した。このデバイスは、クレジットカードよりもわずかに大きく、財布の中に入るようにデザインされていて、Find Myにも対応しているため製品を置き忘れると警告が表示される。現在、私はAirTagを1つ所有しており、鍵に使用している。大人になってから何度も財布を失くしたことがある私にとって、これはもう1つの購入しようと思わせる、かなり説得力のあるユースケースだと思う。

画像クレジット:TP-Link

Devin(デビン)記者は、「もし私が独立して裕福になったら、自宅での仕事のセットアップはどのようになるだろうか」(これは私の言い換えだが)という記事の最後に、AXE11000 Tri-Band Wi-Fi 6E Routerを紹介している。この製品は、ルーターの世界ではかなり異色な存在だ。このシステムには、より強い信号を得るために調整できるモーター付きのアンテナが搭載されている。価格は未定だが、今でも高価なTP-Linkの価格にこの贅沢さを上乗せすることになるだろう。しかし、より速いWi-Fiに値段をつけることができるだろうか?

画像クレジット:Anker

それよりもはるかにリーズナブルな価格で提供されるであろうリモートアクセサリーに拍手を送りたい。とりわけAnker(アンカー)はコストを抑える方法を知っている。220ドル(約2万5400円)で手に入るVideo Bar(ビデオバー)は、一種のオールインワンのウェブカムソリューションだ。これはAIによるピクチャーフレーミング機能を備えた2Kカメラと、内蔵のライトバーとスピーカーを搭載している。高度なスタジオ設備(あるいはOpal[オパール])に取って代わるものではないが、(比較的)安価にホームビデオのレベルアップを図りたい人にとっては、堅実なプラグ・アンド・プレイ・ソリューションと言えるだろう。

画像クレジット:Labrador Systems

今週初めには、ロボットショーとして進化しているCESについての記事を書いた。最大の難点は、家庭用ロボットは、ルンバをはじめとするロボット掃除機以外には、実用的なものがないことだ。しかし、今週Labrador(ラブラドール)のシステムを詳しく見ることができたのは幸いだった。なぜならこのシステムは、特に動きが不自由でありながら独立した生活を模索しているひとたちの、非常に現実的なニーズに対応しているからだ。このシステムは実質的に、家庭用のモバイル・ヘルプ・ハンドだ。

画像クレジット:Asus

楽しく新しい形状が登場しなければCESとはいえないが、2022年のCESでは、折りたたみ式の携帯電話の形状をノートPCにとりいれたAsus Zenbook 17 Fold OLED(エイスース・ゼンブック17・フォールドOLED)が圧倒的な存在感を示している。何よりも驚かされるのは、同社が実際に発売を予定しているということだ。レンダリング画像を最初に見たときに、この製品は単なるコンセプトだと思ったのは私だけではないと思うが、Asusはこのシステムを2022年の第2四半期に発売する予定だ。この写真にどれほど近いものが商品化されるかは、ほどなくわかるだろう。

画像クレジット:Samsung

Samsungは2022年、いつものような五感を刺激するような演出をしなかった。ロボットはなく、特注の洗濯機や格安の電話機などがあったが、楽しいプロジェクターが紛れ込んでいたのが良かった。比較的限定的な魅力しかないものの、各社はプロジェクターを実現しようと努力を続けている。少なくともこのプロジェクターは、小さくて、よくできていて、見た目も良い。ただ価格が900ドル(約10万4000円)であることから、ニッチな分野にとどまる可能性が高い。

画像クレジット:ROBYN BECK/AFP / Getty Images

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:sako)

ゲーミングノートPCに-15°Cの冷気を送り込むクールなデバイス「Line Frzr」

LinedockCESの常連で、アルミ削り出しのハイエンドなドッキングステーションを出展している。2022年は、明確にゲーマーに狙いを合わせたアクセサリーを携えてラスベガスに戻ってきた。この「Line Frzr(ライン・フリーザー)」は、ゲーミングノートPCに流入する空気を事前に冷却するサーモエレクトリックアクティブクーリングデバイスだ。

従来のノートPC冷却ソリューションは、PC内部を通り抜ける空気の流れを増加させるものだったが、Linedockのソリューションは、その戦略をさらに2、3歩進めたものだ。Line Frzrはその空気を、室温から冷凍庫並みの-15°Cまで冷却してから、その凍てつくような冷気をノートPCに注入する。これによってコンピューターのCPUとGPUはより低い温度に保たれ、より高クロックでより高いパフォーマンスをより長く発揮できるようになるという理論だ。

このクールな技術は熱電冷却を利用するものだが、ペルチェ素子をプロセッサに直接接合するのではなく(これは散々実証されている酷いアイデアだ)、Linedockのチームは別のアプローチを考え出した。それは一対の小さな冷却塔で空気をあらかじめ冷却し、そこからラップトップに空気を送り込むというものだ。そのデザインは、ゲーミングノートPCの最も一般的な設計アーキテクチャに基づいているという。バッテリーはキーボードの下に収まり、ノートPCは小さな足で持ち上げられて空気の循環を最大に高め、空気を大量に掻き込む2基のファンが搭載されている。

「電子部品には推奨動作温度というものがあります。CPU / GPUのサーマルペーストについても同じことが言えますし、それが最も重要なのはバッテリーです」と、Linedockの共同創業者であるNancy de Fays(ナンシー・デ・フェイ)は、氷点下の空気をノートPCに吹き付けても害がない理由を説明する。「Line FrzrはノートPC全体を凍らせるのではなく、ノートPCの吸気口に氷点下の空気を送り込みます。その空気はファンに流れ込み、最終的にヒートシンクのラジエーターを通過します。ノートPCのファンは氷点下の温度に対応しており、さらにノートPCの温度を監視する赤外線センサーによってこのシステムは制御されています。GPU/ CPUが50℃以下になると、システムは冷却を停止します」。

CESで発表されたLine Frzrの試作品。穴はゲーミングノートPCの吸気口に合わせてデザインされており、小さな三芒星は温度センサー(画像クレジット:Linedock)

「ノートPCの電子機器ではなく、ファンに空気を送り込むように、私たちはデザインしました。Frzr自体は携帯用ではありません。自宅でゲームをプレイするときにゲーミングノートPCに大量の冷却を加え、本物のデスクトップPC並のパワーを利用するためのものです」と、LinedockのCEO兼共同設立者であるQuentin Malgaud(クエンティン・マルゴード)氏は説明する。「実は私たちは、(2017年に)最初のIndiegogo(インディゴーゴー)キャンペーンに取り組んでいたときに、このコンセプトには着手していたのですが、バッテリー駆動にできるほど効率が良くなかったので、後回しにしていました。(マルゴード氏はCESの同社のブースで技術プロトタイプをジェスチャーで示し)この不良少年でのテストでは、最大25%のCPUスコアの改善が見られました」と語った。

「ゲーミングらしい外観にしたかったので、このように小さな冷却塔が備わったデザインにしました」と、デ・フェイ氏は説明した。

そもそも、この製品が良いアイデアなのかどうか、私には少し疑問に感じられた。素人考えでは、熱特性の異なる部品を急速に加熱・冷却すると問題が生じるのではないかと思ったからだ。しかし、同社によると、そんな心配は杞憂であるようだ。Frzrの上に置かれたノートPCの温度を監視する赤外線サーモスタットシステムを使うことで、問題を未然に防ぐことができるという。冷却は必要に応じて自動的に行われ、ドライバーのインストールも不要だ。Frzrは温度センサーからのデータを平均化することで、独自に冷却を管理する。

Linedockはこの冷却システムの機能を、実際に作動する試作品で実証した。今回は空気を-13.5℃まで冷却している(画像クレジット:Line, Inc.)

LineはノートPCの温度を観測するIRセンサーに関する特許を取得しており、その他にも多数の特許を出願している。

この製品の価格はまだ正式に決まっていないが、マルゴード氏はエンドユーザーが300ドル(約3万5000円)以下の価格を期待するはずだと思っており、同社では最終的な製品が完成するまでに200ドル(約2万3000円)以下にしたいと考えていることを示唆した。2022年10月には、熱心なセミモバイルゲーマーに向けて出荷を開始できる見込みだという。

画像クレジット:Line, Inc.

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

蚊をやっつけるのではなくただ居場所を指し示すだけのBzigoのレーザーポインター、本当に必要?

蚊は地球上の他のどんな生き物よりも多くの人を殺しているいる生物であり、テクノロジーによる解決策には事欠かない。そのような解決策の1つがBzigo(ビジーゴー)から発表された。同社が売り込もうとするデバイスは家の中の蚊を見つけてレーザーで照射し、蚊の音が聞こえるときには携帯電話に通知してくれる機能を持っている。

CESの会場を歩いていると、自分の皮肉癖を深く押し殺さなければならないような会社に出会うことが多い。TechCrunchは直接参加しないことを発表したが、たとえバーチャルに会場を「歩いた」としても、トレードショーの文脈の中で「ちょっと待て、これは何だ?」という奇妙な瞬間を、気のいい特派員が避けることはできないということが判明した。この場合、レーザーポインターで蚊を指し示すというマジックは、非常に優れた技術的挑戦であり、自動蚊取り器の製品化に向けた最初のステップになることは間違いないだろう。

デバイス自体は、光源(赤外線LED)、高解像度ワイドカメラ、そして残りの仕事を引き受ける、小さなパッケージに詰め込まれた電子頭脳で構成されている。同社によれば、このデバイスに組み込まれたAIは、害虫かもしれない物体の動きのパターンを分析することで、人間の最悪の友人(蚊)と浮遊する塵の違いを見分けることができるという。

このような興奮を、CES会場のにぎやかな(仮想)雑踏の中で受け流すこともできるが、2つの問題がある。

第1の問題は、CESで見た他の製品と違って、このデバイスは昆虫を駆除するために実際には何もしないということだ。ただ、携帯電話に向かって、あなたのシューティングゲームガン(あるいは好きな蚊の駆除方法)の準備をする時間が来たことを通知し、小さな赤いレーザーポインターで小さな空飛ぶ敵を指し示すだけだ。同社は私に、これはクラス1の「絶対安全」なレーザーだと断言した。同社がそれを選んだ理由は理解できる。私には、飛んできた蚊を実際に撃ち落とせるほどの十分なパワーを持ったレーザーを使用した場合の、法的ならびに健康的なリスクに関してはとても想像することができない。しかし、それはこの製品に対する根本的な疑問を呼び起こすものでもある。

関連記事:生き物であるかのようなサインを出して蚊をおびき寄せる捕虫器「モスキッター」

BzigoのプロダクトマネージャーであるBenjamin Resnick(ベンジャミン・レズニック)氏は、同社のデモビデオを見せながら「蚊の位置を特定するのはとても難しいことですが、蚊を殺すのは簡単なことです」という。「Bzigoがレーザーポインターで蚊の着地点を示してくれれば、ユーザーが自分で簡単に蚊を殺すことができます」。

正直なところ、蚊が小型プロペラ機ほどの大きさの国で育った者として、私はこれまでにそのような(蚊のいる場所を特定する)困難に直面したことがない。

2つ目の、そしてもっと大きな問題は、同社がこれまでに開発してきた製品を一般消費者向けの製品として出荷しようとしていることだ。Bzigoは、何千人もの顧客がこの199ドル(約2万3000円)のデバイスを予約しており、製品の発売と予約者への配送は「2022年の後半」になるとしている。

蚊の位置を特定するための、199ドル(約2万3000円)もするレーザーポインターを売ることのできる会社のマーケティングチームには心から敬意を表するが、大局的に見れば、それは本質的に役に立たない製品だ。蚊は薄明薄暮性(夜明けと夕暮れ時に栄養を摂取する)の生き物なので、その時間帯に人間が蚊をやっつけるために起きている可能性は最も低い。さらに、目を見張るような効率的な解決策がすでに存在している。「長持ちする殺虫剤付きベッドネット(Long-lasting, insecticidal bed nets、LLINs)」は、寝ている家族をマラリアから守ることができる、シンプルで費用対効果の高いソリューションだ。価格は一式で10ドル(約1157円)で、マラリアを媒介する蚊に対して物理的な防壁を作り、ネット(蚊帳)に織り込まれた殺虫剤は、1人の人間から他の人間へと病気を伝染させる前に蚊を殺すのだ。

誤解しないで欲しいのだが、私は他の人と同様に筋金入りのオタクだし、優れた科学実験や創造的なプロトタイプが大好きだ。私の疑問は──蚊を1匹も殺したり、1人の命も救ったりすることなく、今後10年のうちにきっと埋め立て地行きになる高性能レーザーポインターを、何千台も世界中に出荷することの経済的、環境的影響は、本当に利益を上回るのだろうか?というものだ。

蚊を殺す何らかの技術を搭載したバージョンの登場を私は期待している。それができるまでは、創業者にはこのプロトタイプを消費者向け製品として出荷する計画を再考して欲しいと願う。世の中には解決すべき現実的な問題がたくさんある。数匹の蚊のために深夜のサイレントレイブレーザー光線ショーを行うことは、それには値しない。

画像クレジット:Bzigo

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:sako)

リラックス効果を3倍にしてくれるガジェットMorphéeの「Zen」、約9250円

ジャーナリストであり投資家でもある筆者は、単一製品のみの超ニッチな企業には常に少々疑問を感じている。うまくいかないことがたくさんあるし、消費者直接取引ブランドがうまくいく方法の1つは、顧客にクロスセルする(関連製品を売り込める)力を持つことだからだ。

Morphée(モーフィー)はそんなブランドの1つだった。同社がはじめて発売したのは、率直にいって滑稽なほど過剰なデザインの(しかし驚くほど美しい)99ドル(約1万1500円)の非デジタルの睡眠・瞑想用製品だった。その後、子ども向けの製品を追加した同社は、さらに今回のCESで「Morphée Zen(モーフィー・ゼン)」と呼ばれる新製品を発表した。これは、小さな丸い石のような旅行向けのリラクゼーション機器だ。

同社が「リラクゼーション・ペブル」と表現するMorphée Zenは、まさに小石のように見える超ポータブルなデバイスで、心を落ち着かせる音や音楽、音声によるセラピーなど、メンタルウェルネスのトレーニングや睡眠のために特化したリラクゼーションセッションを受ける(聴く)ことができる。ダイナミックリラクゼーション、ディープリラクゼーションなど、6つのテーマに基づく72の音声セッションの中には、自然音やリラックスできる音楽の他、心拍数をより管理しやすい状態にするための2分間の「インスタント・リリーフ」セッションも用意されている。

もちろん、ここでの本当の問題は、Morphéeがブランドをほんの少しだけ拡大し過ぎているのではないかということだ。確かに「My Little Morphée(マイ・リトル・モーフィー)」を与えて子どもたちからスマートフォンを遠ざけることには意味があるかもしれないし、オリジナルのMorphéeは、瞑想装置であると同時に芸術品でもある。

しかし、年間69.99ドル(約8090円)で「Calm(カーム)」のような瞑想アプリを利用でき、Spotify(スポティファイ)やYouTube(ユーチューブ)など、想像できる限りのあらゆる場所で瞑想や睡眠導入音、集中力を高めるための音楽などが、ほぼ無限に提供されているこの世界では、Morphée Zenはあまり意味をなさないのではないかと私には思える。純粋なソフトウェアソリューションで基本的には同じことができるのに、遅かれ早かれどこかの埋め立て地に行き着くであろう製品を、我々は本当に必要としているだろうか?

この製品は2022年第3四半期に発売予定で、価格は79.99ドル(約9250円)となっている。


画像クレジット:Morphée

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

子どもを車内に置き去りにした親に警告を出すチャイルドシート用クッション「Tata Pad」

イタリアのスタートアップ企業であるFilo(フィーロ)は、欧州ではTile(タイル)のようなBluetoothトラッキングデバイスでよく知られている。その新製品である「Tata Pad(タタ・パッド)」は、チャイルドシートの上に置くクッションで、あなたがショッピングモールの涼しく爽やかなエアコンの風の中をのんびり歩いているときに、大事な赤ちゃんがクルマの後部座席に縛り付けられたままになっていると通知してくれるというものだ。イタリアではすでに発売されているが、今週ラスベガスで開催されているCESで米国での発売が発表された。

筆者のように親ではない者にとって、このTata Padは一見すると、まったくばかばかしい製品のように思われる。後部座席に自分の子どもがいることを忘れる親なんて、一体どのくらいいるというのだろうか?同社の説明によると、1990年代後半以降、暑くなった車内に置き去りにされた子どもが900人以上(年間平均38人)死亡していることを受けて、米国では車内に置き去りにされた子どもやペットに対して何らかの安全警告を必須とするための法律が制定されようとしているほど、この問題は深刻であるという。置き去りにされた子どもは「1人でも多すぎる」という標語のもと、同社は忘れっぽい親にテクノロジーによる解決策を提案している。

この製品は、基本的にTileのようなデバイスと同様に機能するクッションであり、子どもがクッションの上に座るとデバイスが起動する。そして親が3分以上その場を離れると、Tata Padは大切なものを置き忘れているという通知をスマートフォンに出す。それでもクルマに戻る気にならなかったら、電話をかけてきて「本気になって、子どもを連れてきなさい」と親切に注意を促す。さらにこの電話を無視すると、Tata Padはさらにエスカレートして、緊急連絡先に電話やSMSを発信し、子どもの居場所を知らせ、救助活動を開始できるようにする。

Tata Padは1つにつき最大2台の携帯電話を接続することができ、2個の交換可能なコイン電池で駆動する。電池の持続時間についてメーカーはコメントしていない。Filoでは、最初の4年間はメッセージと電話の発信を無料で提供することを約束しており、その後も延長サービスを購入すれば警告機能を使い続けることができる。

FiloのTata Padは、チャイルドシートに追加するクッションで、クルマから離れる際に大切な子どもを置いてきたことを通知する機能を備えている(画像クレジット:Filo)

Filoは、米国での販売が完全に認証されていることを示唆しており、CESで発表した後にプレオーダーの受付を開始している。CEOのGiorgio Sadolfo(ジョルジオ・サドルフォ)氏によると、同社では現在、米国市場で大きな成功を収めるために、パートナーや販売代理店を探しているとのこと。欧州では60ユーロ(約7850円)で販売されており、米国でも同程度の価格設定となるようだ。

画像クレジット:Filo

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

OPPOがメガネ向け端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」

OPPOがメガネ型端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」

INNO Day 2021イベントで、OPPOがモノクル型のウェアラブル情報端末 Air Glass を発表しました。

Air Glass はメガネのつる部分に取り付ける棒状の本体と、蝉の羽のようなアイピース / 表示部からなるデバイス。

OPPO独自開発の超小型プロジェクター Spark Micro LED Projecterで、高輝度・単色256階調の画像を着用者の視野に重畳します。

OPPOがメガネ型端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」

OPPO Air Glass

用途はテレプロンプターやナビゲーション、通知や翻訳など、文字やアイコン中心の実用的な情報表示。OPPOではこれを「アシステッドリアリティ」、aRと称しています。

OPPOがメガネ型端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」本体はメガネのつるに取り付ける形状。

主な仕様は、プラットフォームが Qualcomm Snapdragon Wear 4100、バッテリー駆動時間はスタンバイ40時間・連続駆動3時間。Bluetooth および Wi-Fi接続。

スマートフォンまたはスマートウォッチ OPPO Watch 2 のアプリと接続して使用します。スマートフォン側はOPPO ColorOS 11以降端末が必須。

操作は側面のタッチ、音声、および内蔵のモーションセンサを用いたジェスチャなど。

OPPOがメガネ型端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」充電スタンドに収めたところ。

OPPOがメガネ型端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」メガネと一式。

OPPOがメガネ型端末Air Glassを発表、単眼単色で軽い「アシステッドリアリティ」OPPO Air Glass は2022年に、中国本国で限定数のみを販売する予定です。

Engadget日本版より転載)

ソニーが1万1000円前後の完全ワイヤレスイヤホンWF-C500発表、360 Reality AudioやIPX4相当の防滴対応

ソニーが1万1000円前後の完全ワイヤレスイヤホンWF-C500発表、360 Reality AudioやIPX4相当の防滴対応

ソニーはオブジェクトベースの360立体音響技術を使った音楽体験360 Reality Audioに対応する、完全ワイヤレスイヤホン「WF-C500」を2021年10月8日に発売します。市場想定価格は1万1000円前後(税込、以下同)となっています。

WF-C500は本誌読者からの注目度が高い「WF-1000XM4」(3万3000円)の音質、基本性能、装着設計を継承しつつ、価格を抑えたモデルです。同社いわく市場では1万円以下のマーケット構成比の増加が顕著だとし、ラインナップを拡充したい考えです。

昨今のトレンドである『ノイズキャンセリング機能』や『外音を一時的に取り込む機能』には非対応ですが、360RA対応が注目点です。これは、全天球に広がる仮想的な音場空間に各音源をオブジェクトとして任意の位置に配置することで、リスナーがスピーカーやヘッドホンを通して立体的な音響を楽しめるというものです。

そして音質に関しては、チューニング方法などの詳細は非開示なものの、5.8mmドライバーユニットを備え、圧縮音源をCD音質相当まで補完するDSEEにも対応。同社によれば、低域から高域までのバランスを保ち、ボーカルが鮮明に聞こえるとのこと。ソニーが1万1000円前後の完全ワイヤレスイヤホンWF-C500発表、360 Reality AudioやIPX4相当の防滴に対応

ソニーが1万1000円前後の完全ワイヤレスイヤホンWF-C500発表、360 Reality AudioやIPX4相当の防滴に対応

イヤホンと耳の接触面を増やす形状をWF-1000XM4から継承し、装着時の安定性を確保しているという

スマート機能としては、イヤホンから音を鳴らして位置確認が行える「Google Fast Pair」や、Windows 10 PC に近づけるだけでペアリングを促すポップアップ画面が立ち上がる「Swift Pair」に対応。もちろんソニーのワイヤレスオーディオ機器と連携する「Sony|Headphones Connect」アプリも使えます。

このほかの主な仕様と付属品は以下の通り。

  • 連続音楽再生時間:最大約20時間
    → 充電ケースで1回の充電が必要。本体10時間+充電ケースで充電して10時間の合計20時間再生可能
  • 質量:本体5.4g、ケース35g
  • 対応BTコーデック:AAC / SBC
  • 耐久性:IPX4相当の防滴
  • カラー:アイスグリーン / コーラルオレンジ / ホワイト / ブラック
  • 付属品:ハイブリットイヤーピース(SS / M / LL 各2)、充電ケース、USB Type-CRケーブル ( USB-A – USB-CR 約20 cm )

イヤホンと耳の接触面を増やす形状をWF-1000XM4から継承し、装着時の安定性を確保しているというちなみに、日本流行色協会が発表した2021年春夏のプロダクツ・インテリアのトレンドカラーでは、カラーグループ 1.Experiment エクスペリメントに「アイスグリー ン」の色合い、3.Spontaneous スポンテーニアスに「コーラルオレンジ」の色合いが掲載されており、ソニーいわくWF-C500のカラー選定の参考にしたとのことです。イヤホンと耳の接触面を増やす形状をWF-1000XM4から継承し、装着時の安定性を確保しているというイヤホンと耳の接触面を増やす形状をWF-1000XM4から継承し、装着時の安定性を確保しているというイヤホンと耳の接触面を増やす形状をWF-1000XM4から継承し、装着時の安定性を確保しているという

(Source:ソニーEngadget日本版より転載)

ウェアラブルさく乳ポンプやケーゲルトレーナーのヘルステックElvieがシリーズCで約106.4億円調達

コネクテッドさく乳ポンプやスマート骨盤底面エクササイザーを開発した女性向けヘルステックのパイオニアであるElvie(エルビー)は、今夏初め(7月)に発表したシリーズCを上積みし、1270万ポンド(約19億3100万円)を追加して、資金調達額を7000万ポンド(約106億4000万円)に引き上げた。

2013年に設立されたこの英国のスタートアップは、2019年に4200万ドル(約46億3000万円)のシリーズB、そして2017年に600万ドル(約6億6000万円)のシリーズAを調達していたが、当時はフェムテック系スタートアップが今よりずっと珍しい時代だった。女性主導のスタートアップ各社が道を切り拓き、フェムテックにかなり大きな市場があることを示したことで、女性のために(そして多くの場合は女性により)デザインされた製品は、ここにきて大きな勢いを得ており、投資家も機会を逃すまいとしている

アナリストたちは今では、フェムテック業界は2025年までに500億ドル(約5兆5130億円)の市場になると予測している。

Elvieによると、今回のシリーズCエクステンションラウンドは、食品・健康分野に特化したプライベートエクイティ企業であるBlume Equityの共同設立者がスポンサーとなっているファンドに加え、既存投資家であるIPGL、Hiro Capital、Westerly Windsからの資金も含まれている。

7月に第1トランシェ(5800万ポンド、約88億1600万円)を発表した際にElvieは、シリーズCはBGFとBlackRockが主導し、Octopus Venturesを含む既存投資家が参加したと述べていた。

このシリーズCは、地理的な拡大(新規市場への参入を含む)や、女性の人生における他の「重要なステージ」をターゲットとした製品ポートフォリオの多様化など、さらなる成長のために使用されるとのこと。

これはつまり、製品開発をサポートするための研究開発費を惜しまないということだ。物理的なガジェットとソフトウェアを融合させたコネクテッドハードウェアは、依然として強いフォーカスとなりそうだ。また、さらなる規模拡大に備えて、オペレーションとインフラを強化していく予定だ。

現段階でElvieが販売している製品は、コネクテッドケーゲル体操トレーナー、ウェアラブルさく乳ポンプ(に加え電気を使わないポンプも2つ)の4つだ。

同社が製品の面で次に何を開発していくのか、注目したいところだ。

創業者兼CEOのTania Boler(タニア・ボーラー)氏は、声明の中で次のように述べている。「Elvieは、次の成長段階へ行く準備ができています。当社はすでに事業を展開しているカテゴリーに革命を起こしていますが、新しい領域で女性のためのよりよいテクノロジー製品やサービスを生み出す、未開拓の膨大なポテンシャルがあることを知っています」。

Elvieの目標は「あらゆるライフステージにおける女性の健康のための頼れる目的地」を作ることであり、ターゲットとなる女性消費者に「洗練された、的確で、パーソナライズされたソリューション」を販売することだと同氏はいう。

Elvieは製品販売による売上を明らかにしていないが、同社のさく乳ポンプ事業は米国で過去12カ月間に倍増しており、米国のAmazo(アマゾン)ではさく乳器のSKUで最も高い収益を上げているとのこと。

また、欧州事業の成長率は前年比139%と「好調」であることも同社はアピールしている。英国市場では、過去12カ月間で前年比31%の成長を達成したという。

画像クレジット:Elvie

原文へ

(文:Natasha Lomas、翻訳:Aya Nakazato)

【レビュー】Booxタブレットは拡大する電子書籍リーダー市場で歓迎される選択肢

電子ペーパーデバイスに関して言えば、Kindleはもちろん人々が最初に思い浮かべるブランドだが、筆者はKoboやreMarkableのゴスペルも広めるよう全力を尽くしてきた。中国の電子書籍端末メーカーBooxは、この分野への比較的新しい参入者であり、そのデバイスは実験的だが、モノクロタブレットというニッチ市場では有用な選択肢だ。実際、筆者のお気に入りの小型デバイスが作られている。

関連記事:あらゆる面で初代を上回りニッチを貫くE Inkタブレット「reMarkable 2」

親会社のOnyxのブランドであるBooxは、ポケットサイズから中型サイズの電子書籍リーダー、A4サイズのタブレットまで、あまりにも幅が広すぎるという人もいるかもしれないが、さまざまなデバイスを提供している。そのブランディングは特に記憶に残るものではなく、わずかにアップデートされたバージョンがかなり定期的に出てくる。筆者が試してみたいと思っていたデバイスが、実際にはこの記事を執筆するまでの間に置き換わっていた。

統合された側面はOSで、Android 10の修正版であり、読み込みと生産性のための専用アプリがいくつか搭載されている。中国の消費者を念頭に置いて作られたこのサービスは、おそらくTechCrunch読者の方でも聞いたことのないものになるだろう。

Booxのいくつかのデバイスを試したが、最もシンプルなのは電子書籍リーダーPoke 3、より大きく複雑なNote 2、そしてスリムなNote Airと巨大なMax Lumiという具合だ。最近筆者は、eインクの最新カラースクリーンKaleido Plusを採用したNova 3 Colorに注目している。

実際には、電源を入れていないと、おそらくこれらのデバイスがすべて同じ会社のものであることはわからないだろう。ハードウェアスタイルはかなり異なるが、もちろん、グレーがかった色味でスクリーンを囲んでいる黒いタブレットには、表現の余地があまりない。

小さいながら大物

画像クレジット:Devin Coldewey / TechCrunch

最もシンプルでなじみのある6インチの電子書籍リーダーから始めよう。このカテゴリーにはKindle PaperwhiteとKobo Clara HDがあり、前者はおそらくAmazonが作っている最高の製品だが、筆者は正直なところ、品質は劣るものの後者の方が好みだ。

この分野でBooxは、(数ある中で)取り立ててキャッチーな名前というほどではないPoke 3を持っているが、フォームファクターでそれを補っている。このような小さなリーダーにとってはかなりプラトン的に理想的だ。とても気に入ったので別のレビューにまとめているが、基本的なことをここで紹介しよう。

6インチ、300ppiのスクリーンはKindleやKoboと同等の品質で、Clara HDと同様にフロントライトの色温度調節が可能だ。デバイスの前面は完全に平らになっており、筆者の好みにぴったり合っている。ベゼルの幅も広すぎず狭すぎず、持ちやすい。ポケットに入れて持ち運べるシームレスなデザインで、粉粒や水こぼれにも強い(耐水性は主張していない)。上部に電源ボタン(ありがとう)、下部にUSB-Cポートが1つある。

ハードウェアに関しては、まったく批判はない。それはもっと薄くなるかもしれないが、その寸法は、人間工学に悪影響を与えることなしにこれより小さくすることはできなかったのだと思う。その厚さを1ミリ削ることも考えられるが、そうしてもほとんど気づかないだろう。

OSはAndroidの高度にカスタマイズされたバージョンで、付属するすべての長所と短所が備わっている。筆者はKoboのインターフェースのシンプルさの恩恵を常に享受してきたが、それを複雑にしようとしているかのようだ。BooxのOSはパワフルだが、入り組み過ぎていて、どのオプションを利用可能にし、ユーザーにとってわかりやすくするかを決めるのが難しい。

画像クレジット:Devin Coldewey / TechCrunch

リーダーアプリのNeoReaderは、膨大なファイルフォーマットをサポートしており、ビューの変更、ブックやPDFのハイライトやメモなどを行うための巨大なコントロールセットを備えている。これは、フォントの調整やその他の基本的なことしか必要としない小型のデバイスよりも、大型のデバイスに適している。

すでに自分のコンピューター上に置かれている電子書籍を読むだけなら、デバイスのストレージ上の「Books」フォルダにドラッグするだけで済む。このタブはデバイスの電源を入れると表示され、いつでも簡単にアクセスできる。米国では利用できないが、すべてのタブに対応したビルトインストアがあり、ディレクトリを検索するためのファイルマネージャータブと、アプリと設定のためのタブがある。

アプリは別のカスタム状況だ。これは中国のデバイスであり、最近では何と呼ばれているかはともかく、一般的なGoogle認証のあるアプリストアはない。その代わり、PocketやGoodReader、KoboやKindleアプリなど、最も利用されている多数のリーディングアプリを独自のストアで提供している。しかし、これらは本質的にサイドロードされている。例えば、Kindleアプリは数カ月古い。これは決して大問題というわけではないが、このデバイスをそのまま使うには、Booxとそのプロキシアプリストアにある程度の信頼を置く必要がある。

関連記事:【レビュー】大型化し手書きメモもできる電子書籍リーダー「Kobo Elipsa」

もちろん、設定でGoogle Playサービスを有効にすることもでき、そこに公式ストアが追加される。しかしほとんどの人にとって、これはすでに過度の作業だ。私たちは電子書籍リーダーの選択において、一般的にシンプルで極めて簡単に使える、という点で甘やかされていると同時に恵まれていない。Androidに詳しくない人は、このデバイスを使ってKoboやKindle、おそらく後者の中から読むものを選ぶだろう。

それでも思い切った行動を取ることを望む人々にとっては可能性が豊富にある。筆者としては、Poke 3のフォームファクターが非常に気に入っているので、どのOSを使っても構わない。それに、普通は時間の99%が本の中のことに費やされるだろうから、その部分がうまく機能すれば、残りは単にケーキの上にアイシングするようなものである。

画像クレジット:Devin Coldewey / TechCrunch

6インチのスケールでは、それはあまりにも多すぎるように思える。ただしBooxの大型デバイスでは、柔軟性はより意味を持ち始める。Note 2(現在は3)、Note Air、Max Lumiのアイデアは、Androidタブレットのほぼすべての機能を、電子ペーパースクリーンの利点とともに提供することだ。そのため、レーシングゲームをするのは簡単ではないが、iPadよりもreMarkableを使っている人にとっては魅力的だろう。

関連記事:色温度を調整可能なE Inkディスプレイ搭載Androidタブ「BOOX Note 2」

多くの文書を読む場合、明るいタブレットスクリーンで読むのは、あるいはもっと言えば暗いスクリーンで読むのはいただけない。電子ペーパーのスクリーンの方が作業には適しているが、それに向けた最良のデバイスであるreMarkableは、会社の哲学全体がフォーカスを中心に回っていることから、達成できることが極めて意図的に制限されている。そのため、電子ペーパーのように読みやすいAndroid端末の機能を求める人がいるのは間違いない。いずれにせよ、Booxはそう考えている。

Note 2とMax Lumiは関連しているように見える。印象的な大きさの目立たない黒いタブレットであり、筆者の限られたハードウェアの探求の中では優れた品質だと思われた。Note Airは特筆すべきものではないと言わざるを得ず、実際にそれを見たとき、reMarkable 2のクローンだと思ってしまった。

画像クレジット:Devin Coldewey / TechCrunch

その第一印象は、筆者にとってあまり寛容なものではなかった。この2つはいくつかの重要なデザイン要素を共有しているが、実際にはかなり異なっており、Boox自身の他のデバイスを作る能力が疑わしい点を好意的に解釈するように導いてくれた。青とオレンジのモチーフは秀逸というほどではないが、他のデバイスとの違いを際立たせるのに効果的で、すべてのデバイス(特にAir)は薄くてよくデザインされている。

すべてのタブレットにはフロントライトが搭載されており、このような大きなスクリーンで実現できるかどうかについて懐疑的な見方をしていたが、それは不要なことだった。Poke 3と同様、ライトは明るさと色温度の両方を調節できる(少々微妙ではあるが)。

カラー電子ペーパーは依然として十分とはいえない

画像クレジット:Devin Coldewey

Nova 3 Colorは、eインクの最新カラー電子ペーパー技術を採用した7.8インチスクリーンを搭載している。筆者は常にこの技術の可能性に期待してきたが、カラー電子ペーパースクリーンのコントラストの悪さ、リフレッシュ速度の低さ、ゴーストなどの欠点に悩まされてきた。今回の最新版は、修正に向けてある程度の動きを見せているが(ソフトウェアのアップデートもそれを後押ししている)、残念ながら妥協点は多すぎる。

ハードウェアは他のBooxデバイスと似ており、しっかりしていて控えめだ。違いはすべてスクリーンにあり、デバイスがオフのときでもカラーで表示されている。カラー電子ペーパーは、画像を形成する微小な白黒のビーズと、変更可能なカラーフィルターの層を組み合わせることで機能する。これは他のものと同様にフロントライトが付いていて、色をポップにするのに大いに役立つ。

まだゴーストの問題は残っているが、例えばコミックを読んでいるときは、すべてのページをリフレッシュするように設定することで(ほんの数秒しかかからない)問題は解消される。ウェブページのような動的なコンテンツを使ってこれを行うのは容易なことではないが、もちろん電子リーダー上でウェブをナビゲートすることはすでに目新しいものだ。

カラー電子ペーパーは、コントラストとは言わないまでも彩度が不足している(画像クレジット:Devin Coldewey)

さらに気になるのは、カラーレイヤーがもたらすコントラストの低下と解像度の顕著な低下である。カラーコンテンツを表示すると、通常のLCDエイリアシングとは異なるが、依然として視認可能な明確なスクリーンドア効果が現れる。グレースケールのコンテンツでは、モアレなどの干渉パターンが中間調になることがある。

ブックは問題ないように見えるが、普通のモノクロeインクディスプレイほど鮮明ではないスクリーンドア効果が常に存在し、コントラストが低下している。それでもかなり読みやすいが、安価なデバイスの方がうまく機能するなら、これを正当化するのは難しい。

カラースクリーンのテキストは、モノクロスクリーンのテキストよりも鮮明さとコントラストが低い(画像クレジット:Devin Coldewey)

Booxがeインクの最新スクリーンを提供してくれたことには感謝しているし、電子書籍リーダーにもう少しタブレットのDNAを入れたい人には有益かもしれない(現時点では2つのカテゴリーはあまり区別されていない)。しかし、カラーはほとんどの場合、十分に加算されず、過度に減算されてしまう。

それですべてか、それとも薄く引き伸ばしすぎか

OSは筆者の知る限り、これらすべてで同じだが、これらのデバイスでは単に読むだけでなくインタラクティブ性に焦点が移っている。BooxはWacomのようなペンを作っていて、それを使って大きなタブレットの表面に文字を書くことができるが、reMarkableのような応答性や精度には遠く及ばない。

とはいえ、スケッチやライティングの最終的な仕上がりは満足のいくものだった。ただしOSが追いついてその文字にアンチエイリアスを施すまでには少し時間がかかるだろう。特にブラシについてはグラデーションに優れていると感じた。

Booxタブレットが他の同種のタブレット(つまりreMarkable、旧Sony Digital Paper Tabletおよびその他いくつかのニッチなデバイス)の上に持っているものの1つは、PDF処理に関するものだ。Booxデバイスでは、PDFを簡単にナビゲートしてマークアップすることができ、元のファイルは単に落書きやメモが追加されたような状態で保存される。reMarkableで書類をマークアップするのは簡単だが、やや使いにくいアプリのために共有やソートが少々面倒になっている。筆者は、元のファイル(常にどこかにコピーがある)を修正して、デバイスから直接メールするというシンプルなアプローチを好む。Booxデバイスはまさにそのようなシンプルさだ。

リーダーやノートブックの他にも、タブレットユーザーにとって便利なアプリがいくつか含まれている。期待通りの機能を備えたブラウザがある。Chromiumベースで、レンダリングは良好だが、ゴーストはひどい。そしてボイスレコーダー、ミュージックプレイヤー、カレンダーなど、もちろんGoogleアプリストアやビルトインストアからもダウンロードできるものも他にたくさんある。もし望むのであれば、こうしたとても包括的なデバイスを作ることもできる。

この種の電子ペーパータブレットの市場がどれだけ大きいのか、筆者にはよくわからない。しかし、これらのデバイスは何か興味深くてユニークなものを提供していると感じている、とはいえ、iPadが大型のBooxタブレットの半分の価格で手に入り、ほとんど同じことができる、という事実を回避するのは難しいだろうと思うが。

ただし、これらの電子ペーパーデバイスにはそれなりの魅力があり、長い文書を読んだり、校正したりするつもりなら、いくつかの理由からiPadよりもこれらのデバイスの方が優れている。Booxのラインナップにはこれまで以上に多くの選択肢が用意されており、それは間違いなく良いことである。

関連記事
E-inkを搭載したAndroidタブレット「BOOX Max3」の実力は?
マンガを独自技術でローカライズし短時間で世界中の読者に配信するシンガポールのINKR
画像クレジット:Devin Coldewey / TechCrunch

原文へ

(文:Devin Coldewey、翻訳:Dragonfly)

カニエ・ウエストが新アルバム発表に合わせて約2.2万円の音楽ガジェットを発売

Kanye West(カニエ・ウエスト)、あるいはかつてそう呼ばれていた「Ye」は、10枚目のスタジオアルバム「Donda」のプロモーションに全力で取り組んでいる。そのタイトルは、亡くなった母親のDonda West(ドンダ・ウェスト)にちなんで命名されたもので、7月にはアトランタのメルセデス・ベンツ・スタジアムで大規模なリスニング・パーティーが開催された(そしてウエストは、そのロッカールームに滞在し続けた)。今後、故郷のシカゴで開催されるリスニング・パーティーのために、このラッパーは幼少期を過ごしたソルジャーフィールドの家を再建しているところだ

そして今回のアルバム発売に合わせ、ウエストはYeezy Techブランドから200ドル(約2万2000円)の音楽ガジェット「Stem Player(ステム・プレイヤー)」を発売する。公式サイトによれば、このプロダクトはそれぞれのステム(茎)、つまりボーカル、ベース、サンプリング音、ドラムなど、個々の音の要素が分離するように設計されており、別々にエフェクトをかけたり、バランスをリミックスさせたりすることができるという。

このデバイスには、新アルバムの曲があらかじめ収録された状態で販売されるようだ。サイトのFAQには、この製品は「Donda」に合わせて発売されるが、他の音楽にも使用できると付記されている。

画像クレジット:Kanye West

興味深いことに、このデバイスは、ロンドンを拠点とするスタートアップ企業のKanoと共同で開発された。同社は、子どもたちがプログラミングなどを学ぶためのさまざまなSTEM(科学・技術・工学・数学)教育向け製品を販売している。Kanoは2019年に、Disney(ディズニー)ブランドのデバイスを多数発売したにもかかわらず、レイオフに苦しんでいた

同社はここにきて興味深い新たな生命線を見出したようで、この製品はシリコンスキンの外装の背面に「Yeezy Tech x Kano」と、Kanoの社名もクレジットされている。

ウェストは、2019年に前作「Jesus Is King」を発表した際のインタビューで、このデバイス(またはその前身)を名指しで紹介している。当時は、デザイン会社であるTeenage Engineering(ティーンエイジ・エンジニアリング)とのコラボレーションだったようだ。「このアルバムとその前のアルバムのためにTeenage Engineeringと一緒にデザインしたこのポータブル・ステム・プレイヤーは、福音を広めるためのものだ」とウエストは当時、DJのZane Lowe(ゼイン・ロウ)に語っていた。

この製品は2021年夏に出荷される予定だ。

関連記事
音楽を利用して脳卒中患者の歩行能力を改善させるMedRhythms
リアルな会場が再開し始める中、コンサートライブストリーミングのMandolinが約13億円調達
アマゾンが毎月アナログレコードの名盤が届く新サブスク「Vinyl of the Month Club」を米国で開始
画像クレジット:Kanye West

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

「PS5」のM.2 SSD増設のベータテストが開始、5500MB/秒以上・ヒートシンク必須・物理形状など要件公表

「PS5」のM.2 SSD増設のベータテストが開始、5500MB/秒以上・ヒートシンク必須・物理形状など要件公表

Sony

PlayStation 5の次期システムソフトウェア アップデートを試すベータテストが始まりました。すでに応募していた場合、本日より当選通知が届きインストールできるようになります。

アップデートの目玉は、PS5の発表当初から売りの仕様だった市販M.2 SSD追加によるストレージ拡張ができるようになったこと。また従来はヘッドホンのみ対応だった3Dオーディオがテレビのスピーカーでも使えるようになります。

ついに高速ストレージ拡張に対応

PS5は高速なストレージを最大の特徴としていますが、内蔵SSDは額面825GB、初期空き領域で667GBしかないため、4Kテクスチャで100GB近くのゲームも増えるいまではすぐ手狭になっていました。

PS5の超高速SSDと同等の性能を保証するため、利用できる増設SSDの要件は転送速度が5500MB/秒以上推奨、容量は最大4TB、放熱用のヒートシンク必須(組み込みでない場合はユーザーが取り付け可能)といった要件も明らかになっています。

PS5に利用できるM.2 SSDの要件

  • インターフェース: PCIe Gen4x4 M.2 NVMe SSD
    容量:250GB~4TB
  • 放熱構造: PS5でM.2 SSDを使用する場合、ヒートシンクなどの放熱構造が必要です。片面あるいは両面のヒートシンクをご自身でM.2 SSDに取り付けていただくか、あらかじめ放熱構造(ヒートシンクなど)が組み込まれたM.2 SSDをご利用ください。
  • シーケンシャル読み込み速度:5,500MB/秒以上を推奨
  • モジュールの幅:22mm幅(25mm幅は非対応)
  • 対応サイズ:M.2 type 2230、2242、2260、2280、22110
    これらの番号はM.2 SSDデバイスの製品情報に記載されています。最初の2桁は幅を表し、残りの桁は長さを表します。
  • ソケットタイプ:Socket 3 (Key M)
  • 放熱構造(ヒートシンクなど)を含むサイズ:ミリメートル単位:110mm (L) x 25mm (W) x 11.25mm (H)未満

もっとも重要な物理的サイズは、PS5のスロットに収めるため、ヒートシンクを含めた幅が25mmまで、長さが110mmまで、高さ11.25mmまで。これを超えてしまうと物理的に入らないため、速度以前の問題になります。

ゲーミングPC向けに高い熱交換性能を誇る大型のヒートシンクの場合、物理的に収まるか注意が必要です。

ヒートシンク一体化型のSSDならば、その状態でサイズを確認できますが、別々に買ってあと付けする場合、熱伝導パッドなどの厚みも考慮して多少の余裕を見たほうが安全です。

また、高さとしては規定に収まっても、両面・片面ヒートシンクの厚みによっては端子部分の高さがPS5と適合しない可能性もあります。

「PS5」のM.2 SSD増設のベータテストが開始、5500MB/秒以上・ヒートシンク必須・物理形状など要件公表

Sony

具体的には、基板下部の構造体が厚さ2.45mmまで。

「PS5」のM.2 SSD増設のベータテストが開始、5500MB/秒以上・ヒートシンク必須・物理形状など要件公表

Sony

テレビのスピーカーで3Dオーディオ対応

もうひとつの大きなアップデートは、ついにヘッドホン以外で3Dオーディオに対応すること。

PS5は独自の3Dオーディオ機能を大きな売りとしていますが、従来はステレオヘッドホンでしか体験できませんでした。

アップデート後はテレビのスピーカーで3Dオーディオを出力するオプション設定が加わり、コントローラを使って部屋の音響特性を計測して反映もできるようになります。

「PS5」のM.2 SSD増設のベータテストが開始、5500MB/秒以上・ヒートシンク必須・物理形状など要件公表

Sony

テレビのスピーカーを使った3Dオーディオは、通常のステレオ音声に処理を施して仮想的に立体音響の効果を与える仕組み。

この処理は部屋の環境により影響を受けるため、DualSenseのマイクを使い、プレーヤーの頭のあたりに音がどう届くのか計測して処理に反映する測定が設定メニューから選べるようになりました。

DualSenseを持って部屋中を動く必要はなく、いつも遊ぶあたりで頭の高さに掲げて測定を始めれば大丈夫です。

今回の設定はあくまで「テレビのスピーカーを使った」仮想3Dオーディオを有効にするもの。たとえばホームシアター環境で天井や背面にまで多数のスピーカーを設置していたり、Dolby Atmos など立体音響に対応したサウンドバーやスピーカーを持っていても、PS5が Atmos等に対応している / したわけではないため、使えないのは従来と同じです。

一方、従来のヘッドホンを使った3Dオーディオについては、プレーヤーごとの頭や耳のかたちにあわせて仮想3D処理を最適化するため、サンプルを再生してプロファイルを選ぶ画面で音源を左右にも動かせるようになりました。

このほかのアップデート点は、主にゲームホーム画面やゲームベース、コントロールセンターといった細かいUIの改良について。

今回のベータテストに含まれるアップデート項目のうち、M.2 SSD対応は年内に正式提供される予定。今回のベータテストに含まれた項目のすべてが次回あるいは今後の正式アップデートに含まれると決まったわけではなく、正式版で消える機能・調整される機能が出てくる可能性もあります。

Engadget日本版より転載)

関連記事
ソニー・インタラクティブエンタテインメントが「PS5」の世界累計実売1000万台達成を発表、歴代PSで最速
ソニーがDiscordに出資と提携、PlayStationにチャットアプリ搭載へ
PS5の次世代PS VRコントローラーが公開、DualSenseと同じ可変抵抗トリガーやハプティック採用

カテゴリー:ゲーム / eSports
タグ:ガジェット(用語)ソニー・インタラクティブエンタテインメント(企業)ゲーム(用語)PlayStation / プレイステーション(製品・サービス)PlayStation 5(製品・サービス)日本(国・地域)

ソニー・インタラクティブエンタテインメントが「PS5」の世界累計実売1000万台達成を発表、歴代PSで最速

ソニー・インタラクティブエンタテインメントが「PS5」の世界累計実売1000万台達成を発表、歴代プレイステーション最速

Sony

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、プレイステーション5の世界累計実売台数が7月18日時点で1000万台を超えたと発表しました。

PS5の発売は2020年11月12日。世界的な半導体不足や供給面の課題が伝えられたなか、発売8か月ほどで1000万の大台に乗せたことになります。

前世代のPS4は2013年11月15日に主要国で発売後、2014年8月10日時点で1000万台達成だったため、PS5は先代の記録を破って歴代プレイステーション最速を更新したことになります。

ファーストパーティーのPlayStation Studiosによるソフトウェアについては、

  • 『Marvel’s Spider-Man: Miles Morales』が11月12日発売以来、世界累計650万本超
  • 『Returnal』が2021年4月30日発売で世界累計56万本超
  • 『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』は2021年6月11日発売で世界累計110万本超
  • 『MLB The Show 21』が全プラットフォーム合計で世界累計200万本超、総プレーヤー数400万人超

いずれも7月18日時点。

SIE社長 兼 CEO ジム・ライアン氏のコメントは、

「PS5をご愛用いただいているプレイステーションファンの皆様、そして素晴らしいゲーム体験をプレイステーションプラットフォーム向けに提供してくださっている世界中のパブリッシャーおよびデベロッパーの皆様に、心から感謝申し上げます。

PS5 は、歴代のコンソールを上回るペースで普及を続ける一方で、引き続き世界中で需要が供給を上回る状況が続いています。ゲーム業界だけではなく、あらゆる産業がグローバルな市場環境の影響を受けている中、SIE にとって在庫水準の改善は最優先事項であることを改めてお伝えいたします。」

いまだに買えないんだけどどうなってるの?という反応を見越したアンサーです。日本のゲーマーとしては、このままPS2超え……は環境の変化もあって難しいとしても、なんとか国内でPS3超えを達成したいところです。

プレイステーションが「世界一売れたゲーム機」でギネス記録、久夛良木氏も認定式に登壇

© Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice.

(Source:ソニー・インタラクティブエンタテインメントEngadget日本版より転載)

関連記事
任天堂の古川俊太郎社長が2020年のSwitch販売のうち約580万世帯が2台目以降として購入と公表
任天堂が最終利益4803億円と過去最高更新、巣ごもり需要でSwitchが2021年3月期473万台と販売増
ソニーがDiscordに出資と提携、PlayStationにチャットアプリ搭載へ
米国の2021年第1四半期のビデオゲーム支出は30%増の1.6兆円、ハードウェアが好調
PS5の次世代PS VRコントローラーが公開、DualSenseと同じ可変抵抗トリガーやハプティック採用
ハードは飛躍的に進化したPS5だが、ソフト不足・品不足は深刻

カテゴリー:ゲーム / eSports
タグ:ガジェット(用語)ゲーム(用語)ソニー・インタラクティブエンタテインメント(企業)PlayStation / プレイステーション(製品・サービス)PlayStation 5(製品・サービス)

レノボ13型Androidタブ「Yoga Tab 13」の日本版が8万7780円前後で登場、11型モデルも4万2900円前後で同時発売

レノボ13型Androidタブ「Yoga Tab 13」の日本版が8万7780円前後で登場、11型モデルも4万2900円前後で同時発売

リモートワークで盛り上がる需要などにより、一時期の絶滅危惧種的な低調を脱し、市場が再び活発になりつつある高性能Androidタブレット。

大画面で、かつ快適に楽しみたいAndroid版ゲームタイトルがあるゲーマーや、PCとのファイル連携など、Androidが有利(というかiPadでは若干の使いにくさが残る)環境でタブレットを使いたいヘビーユーザーなどを中心に人気が復調しつつあります。

そうした中で、使い勝手の幅を広げそうな注目機種2モデルの日本版が、レノボ・ジャパンより発表されました。モデル名は『Yoga Tab 13』(上写真)と『Yoga Tab 11』。この名称が示すように、13インチもしくは11インチ画面を採用した、比較的大型のモデル。海外で先行発表された機種の日本版です。

販売想定参考価格は、13が8万7780円前後(税込)。11の4GB RAM/128GBストレージモデルが4万2900円前後(同)、8GB/256GBモデルが4万9500円前後(同)。発売日はすべて8月6日です。

両機種ともに、日本ではWi-Fiモデルのみとなります。海外版の11で用意されたLTEモデルはありません。

なお、ワールドワイド発表時のEU圏価格は、それぞれ799ユーロ(単純換算で約10万3700円)からと、499ユーロ(同6万4800円)からでした。日本での価格は比較的優遇されたものと考えて良さそうです。

Yoga Tab 13を正面から。最新タブレットらしく、画面周辺のベゼル(額縁)はかなり狭めです

Yoga Tab 13を正面から。最新タブレットらしく、画面周辺のベゼル(額縁)はかなり狭めです

ここで「販売想定参考価格」とあるのは、(今回は)量販店でも販売されるモデルであるため。『Lenovo Tab P11 Pro』をはじめ、レノボ製Androidタブの一部モデルは直販専門でしたが、今回の2モデルは店頭でも販売されるというわけです。

参考記事:レノボYoga Tab 13発表、HDMI入力でモバイルディスプレイ兼用の高性能Androidタブレット(2021年6月)

Yoga Tab 13ならでの最大の特徴が、HDMI入力端子によるモバイルディスプレイモード。ここでは左のゲーミングノートPCのフォートナイトを複製表示しています

Yoga Tab 13ならでの最大の特徴が、HDMI入力端子によるモバイルディスプレイモード。ここでは左のゲーミングノートPCのフォートナイトを複製表示しています

さて、まずはYoga Tab 13の特徴から紹介しましょう。Androidタブレットとしては、SoCにクアルコムの『Snapdragon 870』を搭載したことによる高速処理……ですが、実はそれ以上にインパクトの大きな機能があります。それが、「バッテリー搭載モバイルディスプレイとして使える、マイクロHDMI入力端子」です。

このHDMI入力機能で重要なのは、単に機能があるというだけではなく、ハードウェアレベルでの実装となっている点。そのため理論上の遅延は、単体のモバイルディスプレイ並みに少ないようです。

マイクロHDMI入力は、横置き時での本体左側に位置。映像ソースとなる機器を左に置くレイアウトが基本となりそうです

マイクロHDMI入力は、横置き時での本体左側に位置。映像ソースとなる機器を左に置くレイアウトが基本となりそうです

実際に事前説明会でのデモ機では、同社のゲーミングPCを接続して『フォートナイト』のデモプレイなども行える状態。軽くプレイしてみましたが、フレームレートこそ60fps程度だったものの、とくに目立った遅延はありませんでした。

合わせて意外と遅延が気になるWindowsでの大面積ウィンドウ移動やマウスの追随などもチェックしてみましたが、このあたりに関しても大きな遅延はなさそう、という印象です。

HDMI入力有効時には、画面右下に解像度やフレームレート、バッテリー残量をOSD表示。こうした使い勝手もかなり良い印象

HDMI入力有効時には、画面右下に解像度やフレームレート、バッテリー残量をOSD表示。こうした使い勝手もかなり良い印象

レノボの担当者にハードウェア的な実装を聞いたところ、「HDMI端子に機器を接続した時点でタブレットとしての機能はスルーされ、基本的には単体ディスプレイと同じ構成で動作する」という旨のコメントが聞けました。

一方で、ディスプレイ入力は常にHDMI側が優先されることから、本体(Androidタブ側)を有効にするにはHDMI端子からケーブルを取り外さないとならないという仕様です。

また、映像入力として使えるのはこのマイクロHDMIのみ。つまりAndroidタブ側のUSB Type-Cに映像機器を接続しても映りません。ここは一般的な(USB Type-Cで映像入力と給電を兼用する)モバイルディスプレイとは大きく異なるポイントです。

レノボ側は海外でのプロモーションで、ニンテンドースイッチなどを接続した写真なども公開していたことから、筆者個人としても遅延対策が気になっていたところ。ですが、実物を見た結果、これであれば実用になりそう、という印象を受けました。

本体の右側面側にはUSB Type-C端子と電源、音量ボタンが。こう見るとスタンドの径は細そうですが、ステンレス素材とあって強度はしっかりとしています

本体の右側面側にはUSB Type-C端子と電源、音量ボタンが。こう見るとスタンドの径は細そうですが、ステンレス素材とあって強度はしっかりとしています

合わせて本体に内蔵されたキックスタンドにより、設置自由度が高い点も特徴です。加えて今回は細い棒状となっているため、フックなどへの吊り下げや手持ちストラップ的にも使えるのがミソ。

本体に比べるとかなり細めに見えますが、強度的にはヒンジ部を含めてしっかりとしたもの。滑り止めとしてラバーグリップも巻き付けられています。このあたりは、Yogaシリーズを長年手がけてきたレノボのノウハウが活かされたものと見て良いでしょう。

裏面の天側にはスウェード調の布張りが。持つ際の滑り止めになるのみならず、高級感も演出しています

裏面の天側にはスウェード調の布張りが。持つ際の滑り止めになるのみならず、高級感も演出しています

バッテリー内蔵モバイルディスプレイとしても使えるという特徴が目立つYoga Tab 13ですが、もう一つの特徴は、上述したようにAndroidタブレットとしての基本性能も高いこと(といっても、価格もそれなりに高価ではありますが)。

その点に深く関わっているのが、搭載SoCであるSnapdragon 870。位置づけを簡単に紹介すれば、昨年の最高速Snapdragonである865 Plusの動作クロックを高速化した製品です。

現行の最高速モデルである『Snapdragon 888』ほどの性能ではありませんが、クアルコム製SoCとしては上位に位置し、またタブレットとして見れば群を抜いて高速なものとなっています。

参考記事:クアルコムが「Snapdragon 870」発表、7nm維持のハイエンドSoC(2021年1月)

画面としては13インチ、解像度2160×1350(アスペクト比16:10)の液晶パネルを搭載。色域はsRGB 100%をキープし、HDR映像ソースとしてドルビービジョンに対応。最大輝度は400nitsなど、高級機らしい仕様(色域は若干狭い印象も受けますが)。別売りのペンにも対応します。

RAMとストレージは8GBと128GB。とくにRAMはAndroidタブレットとしてはかなりの余裕度。一方でストレージは若干小さめで、かつSDカードスロットも非搭載。このあたりは留意が必要でしょう。

セキュリティとしては顔認証に対応します。また隠れた特徴として、カメラはフロントカメラのみ(=リアカメラは非搭載)と、割り切った仕様です。

13インチタブレットだけあって、当然ながら本体は大柄。右にあるYoga Tab 11が“タブレット標準サイズ”であるのに対し、ふたまわり以上大きめなサイズ感です

13インチタブレットだけあって、当然ながら本体は大柄。右にあるYoga Tab 11が“タブレット標準サイズ”であるのに対し、ふたまわり以上大きめなサイズ感です

バッテリー容量は、本体の大きさを良い意味で活かして大台の10000mAh。公称バッテリー駆動時間は12時間(フルHD動画再生時)と、余裕度の高い仕様です。なお付属ACアダプタは30W出力対応と、バッテリー容量に見合った仕様。公称充電時間は約3時間です。

また隠れた特徴として、本体に搭載されたUSB Type-C端子の機能が充実している点が挙げられます。速度は10Gbps(USB 3.1 Gen2)である上、タブレットとしては珍しいDisplayPort 1.4出力にも対応。さらにUSB On-The-GOもサポートします。

無線LANはWi-Fi 6に対応し、Bluetoothバージョンは5.2対応。本体のスピーカーはJBLコラボで、総ユニット数は4基。レノボ製品らしくドルビーアトモスもサポートします。マイクロフォンも3基搭載のアレイ仕様です。

本体サイズは約293.4×204×6.2~24.9mm(キックスタンド底面側状態での幅×高さ×奥行き)。厚みに幅があるのは、これまでのYogaタブレット系と同じく、円筒状の最厚部のみが突出した形状となっているためです。

また重量は約830gと、さすがに重め。本体の大きさも相まって、基本的に長時間での手持ち使用は避けたいタイプです。

こちらがLenovo Tab 11。よく見ると13よりも左右ベゼルが少しだけ太めですが、全体的には非常に似通っています

こちらがLenovo Tab 11。よく見ると13よりも左右ベゼルが少しだけ太めですが、全体的には非常に似通っています

同時発表されたYoga Tab 11は、SoCにメディアテックの『Helio G90T』を搭載するモデル。残念ながらHDMI入力端子は搭載しませんが、設置上の特徴であるバー型のキックスタンドを含めた基本的な本体デザインなどは13譲りとなっています。

日本ではHelio G90TというSoCは馴染みが薄いものですが、総合的な性能は、クアルコムのSnapdragon 730Gに匹敵するクラスとされています。730Gは昨今のミドルレンジスマートフォンで人気のSoCの一角ですが、本モデルもこれに準じた性能を発揮します。

また、RAMとストレージは冒頭で紹介したように2グレードありますが、上位の8GB/256GBモデルは、Yoga Tab 13よりもストレージ容量が大きくなるのがポイント。さらにこちらはマイクロSDカードスロットも搭載するため、ストレージ周りでは13に比べて大きなアドバンテージを有します。

11の背面はファブリック生地仕上げ。13では非搭載のリアカメラも右上に確認できます

11の背面はファブリック生地仕上げ。13では非搭載のリアカメラも右上に確認できます

画面は11インチの液晶。解像度は2000×1200(アスペクト比16:9.6)となります。この“横幅がフルHDより80ドットだけ広い”仕様は、一見すると記載間違いのようにも見えますが、レノボの既存モデルでも使われている解像度です。

こちらは色域仕様こそ非公開なものの、輝度は最大400nits、HDR映像ソースはドルビービジョン対応と、イマドキのAndroidタブレットとしては水準以上のスペックです。

スピーカーも4ユニット仕様でドルビーアトモス対応、さらにJBLコラボ仕様となっています。

またカメラも、13ではフロントのみだったのに対して、本機はリアカメラも搭載。前後ともに画素数は800万という仕様です。

11の端子はUSB Type-Cのみ。なお3.5mmオーディオジャックは非搭載のため、USB Type-Cからの変換ケーブルが付属します(これは13も共通です)

11の端子はUSB Type-Cのみ。なお3.5mmオーディオジャックは非搭載のため、USB Type-Cからの変換ケーブルが付属します(これは13も共通です)

バッテリー周りも、Yoga Tab 13を凌ぐ点。容量は7500mAhとそれなりに控えめですが、駆動時間は公称で最大15時間と、より長持ちになっています。付属ACアダプタの出力は20Wですが、充電時間は公称で約2時間と、こちらも13より高速です。

ただし無線LANはWi-Fi 5までの対応、Bluetoothバージョンも5.0仕様に留まるなど、クラス相応の点もあります。

本体サイズは約256.8×169.0×7.9~23.0mm(キックスタンド底面側状態での幅×高さ×奥行き)、重量は約650g。

初期出荷時のOSはAndroid 11。こちらも13、11ともに共通です

初期出荷時のOSはAndroid 11。こちらも13、11ともに共通です

このように新Yoga Tabシリーズ2機種は、これまでのYoga系タブレットで評価の高かった設置自由度の高さをはじめとする特徴を引き継ぎつつ、基本性能の大幅な底上げを行なったモデルとして仕上がっています。

とくにYoga Tab 13はそれなり以上に高価ではありますが、Androidタブとしては異例とも呼べる速度に加え「バッテリー内蔵モバイルディスプレイを兼用できる」という、非常にユーザーメリットの強い特徴も備えた魅力的な仕上がりとなっています。

昨今盛り上がりを見せるヘビーユーザー好みのAndroidタブレット市場にあっても、非常に注目できる、また注目して良い完成度のモデルであることは間違いありません。

(Source:Yoga Tab 13製品ページYoga Tab 11製品ページEngadget日本版より転載)

関連記事
マイクロソフトの「クラウドPC」はChromebookのような低価格ハードウェア誕生につながる?
ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表
米国の2021年第1四半期のPC出荷台数は73%増、Chromebookが好調
NVIDIAとMediaTekがChromium・Linux対応リファレンスプラットフォーム開発で連携、RTX GPUとArm採用ノートPCを示唆
価格約11万円、レノボがARMベース「Snapdragon 8c」搭載Windowsノート「IdeaPad 4G」を4月9日発売

カテゴリー:ハードウェア
タグ:Arm(企業)Android(製品・サービス)ガジェット(用語)Qualcomm / クアルコム(企業)Snapdragon(製品・サービス)Lenovo / レノボ(企業)日本(国・地域)

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題を解消、ソフトウェアアップデートで更新

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題など解消、ソフトウェアアップデートで更新

ソニーは2021年7月27日、完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」(3万3000円)向けにソフトウェアアップデートの配信を開始しました。

アップデート後はBluetooth接続の安定性のほか、特定の条件でノイズキャンセリングや外音取り込みの効果が瞬間的に切れる事象などが改善するとしています。

なお、アップデートにはAndroid / iOSアプリ「Sony | Headphones Connect」が必要。ダウンロード中、データ転送中、アップデート実行中に、本体を充電ケースに収納したり、電源を切ったりすると、WF-1000XM4を使用できなくなる可能性があるとのことです。

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題など解消、ソフトウェアアップデートで更新

ソニーが完全無線イヤホン「WF-1000XM4」のノイズキャンセリングが切れる問題など解消、ソフトウェアアップデートで更新

ちなみに、WF-1000XM4は人気で生産が追いつかず、SNSに「まだ入手できない」との投稿がアップされるなど、安定的な生産体制が求められている状況です。

前世代からの主な進化点は、統合プロセッサーV1によるノイズキャンセリング性能の向上に加え、Bluetooth用コーデックLDACや、圧縮音源をAI技術でアップスケールする DSEE Extreme に対応したこと。オブジェクトベースの360立体音響技術を使った音楽体験「360 Reality Audio」や、ヘッドホンを外さず相手と会話できる機能「スピーク・トゥ・チャット」、IPX4相当の防滴性能なども備えます。

(Source:ソニーEngadget日本版より転載)

関連記事
【レビュー】ソニー新型「WF-1000XM4」は高性能ワイヤレスイヤフォンの新基準、2年待っただけの価値がある
ソニーが新型完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」正式発表、さらに小型化・ノイキャン性能向上
ソニーが立体音響「360 Reality Audio」を4月16日国内展開、対応ワイヤレススピーカーも発表
基本性能に優れたソニーのWF-1000XM3は毎日使いたいノイキャンワイヤレスイヤフォン
ソニーの新ワイヤレスイヤフォンは優れたノイキャン性能とバッテリー駆動時間を実現

カテゴリー:ハードウェア
タグ:オーディオ / 音響機器(用語)ガジェット(用語)Sony / ソニー(企業)ノイズキャンセリング(用語)Bluetooth(用語)ヘッドフォン / イヤフォン(用語)日本(国・地域)

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

スマートウォッチやワイヤレスイヤホンなどテクノロジー製品にも積極的なルイ・ヴィトンが、ポータブルスピーカー「Louis Vuitton Horizon Light Up Speaker」(ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ スピーカー)を発売しました。

直径18cmほどの独楽のような形状で、立てれば360度オーディオ、倒せば傾いた方向に指向性を持つユニークな仕組みです。

ライト・アップの名のとおり、天面のトップリングや周縁部のミドルリングに35個のLEDを搭載。音楽にあわせ、LOUIS VUITTON の文字やフラワーモノグラムがカラフルに光ります。

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

素材はステンレススチールと強化ガラス、牛革。Bluetooth 5.1とAirPlay 2, Qplayに対応しており、iPhoneほか一般的なスマートフォン、ワイヤレスオーディオ機器と接続できます。

スピーカーとしての構成は0.75インチ径ツィーター x2 と3インチ径ウーファー。アンプ出力は2 x 30W。

ルイ・ヴィトンらしい旅のおともとして内蔵バッテリーで最大15時間再生できるほか、部屋に飾って使うために充電ドック兼スタンドが付属します。内蔵バッテリーは12V 3A USB-C高速充電に対応するのも優秀。

中身にはクアルコムのスマートスピーカー向けSoC QCS 404を採用。3つのマイクを搭載しスピーカーホンとしても機能します。

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

サイズは直径18センチ、高さ14センチ。重さ約1kg。モノグラムも含めてSF映画に出てくる古代のエイリアン・アーティファクトのようですが、形状としてはルイ・ヴィトンが以前から販売している独楽型のバッグ「トゥピ」そのものです。

ルイ・ヴィトンから35個のLEDが光るポータブルスピーカー「ホライゾン ライト・アップ・スピーカー」、価格35万2000円

Louis Vuitton

価格は35万2000円。国内向けにもすでに販売しており、7月30日以降に順次出荷予定です。

(Source:ルイ・ヴィトン ホライゾン ライト・アップ スピーカー |ルイ・ヴィトン 公式サイト – QAC000Engadget日本版より転載)

関連記事
カシオが「パックマン」コラボのレトロなデジタルウォッチ「A100WEPC」を8月21日に発売、価格は1万2100円
スーパーマリオコラボの限定スマートウォッチがタグ・ホイヤーから、価格は25万3000円
1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加
グッチがRobloxとの新パートナーシップで2週間限定の仮想空間とデジタルアイテムを提供
高機能マスク「Xupermask」が商品化、換気ファン・HEPAフィルターやノイキャン対応イヤホンを搭載
HIKKY主催VRイベント「バーチャルマーケット5」にVR来店できる「ディズニーストア」がオープン

カテゴリー:ハードウェア
タグ:オーディオ / 音響機器(用語)ガジェット(用語)スピーカー(用語)デザイン / デザイナー(用語)ファッション(用語)Bluetooth(用語)Louis-Vuitton / ルイ・ヴィトン

Natureが赤外線飛距離1.5倍の新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を7月7日より発売

Natureが赤外線飛距離1.5倍の新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を7月7日より発売

「自然との共生をテクノロジーでドライブする」というミッションのもと、IoT製品を活用したクリーンエネルギーへのシフトを目指すNature(ネイチャー)は、スマートリモコンシリーズ「Nature Remo」(ネイチャーリモ)の最新機種「Nature Remo mini 2 Premium」(Remo-2B2)を7月7日より発売すると発表。直販サイトでの先行予約の受付を開始した。直販価格は6980円(税込)。

Natureが赤外線飛距離1.5倍の新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を7月7日より発売

「Nature Remo」は2017年から発売されているスマートリモコンのシリーズ。2020年9月のユーザーアンケート調査によると、NPS(顧客推奨度)は30ポイント、2020年10月の同社調べではユーザー満足度95%となっている。

その最新機種Nature Remo mini 2 Premiumは、赤外線リモコン付きの家電全般に対応し、スマートフォンによる操作を可能にする。同機種は温度センサーを備えており、スマートフォンで設置場所の気温がわかるようになっている(上位機種「Nature Remo 3」は温度・湿度・照度・人感センサーを搭載)。また、GPS・曜日・時間・温度による家電の自動制御も可能。「Google Home」「Amazon Echo」「Apple HomePod」といったスマートスピーカーと組み合わせれば、声で家電を操作できるようにもなる。

Natureが赤外線飛距離1.5倍の新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を7月7日より発売

ツヤ消しの黒いボディーは、黒いテレビ台の上に置くユーザーが多いことから、色合わせがしやすいという配慮によるものだが、赤外線を透過する特殊な塗料インクが使用されている。試行錯誤の上に実現したこの塗料により、赤外線の飛距離が従来製品「Nature Remo mini 2」(Remo-2W2)およびNature Remo 3(Remo-1W3)の1.5倍に伸びた。

Natureが赤外線飛距離1.5倍の新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を7月7日より発売

創設者の塩出晴海氏は、2011年に東南アジアの石炭鉱山を訪れてその光景に衝撃を受け、同時に福島の原発事故を知り、分散化したクリーンな電力を普及させたいと思い、この事業を立ち上げる決心をした。2021年3月には、「Natureスマート電気」として電気小売事業に参入。「Nature Remo」と連携させることで、そのときどきの電気料金単価に応じて家電をコントロールするという省エネの取り組みも行っている。

Nature Remo mini 2 Premiumにおいても、Natureスマート電気の利用者は、電気代が高くなる時間帯にエアコンの温度を自動調節するなどの機能が使える。

「今後は次世代の電力インフラの構築により、ホームオートメーションからデジタル電力革命への発展を遂げ、電力の新しい未来を創造してまいります」とNatureは話している。

関連記事
電力小売「Natureスマート電気」と「Nature Remo」連携、電気代が高くなる時間に自動節電する新機能が登場
6980円のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」実機レビュー
スマートリモコン「Nature Remo 3」とスマートロック「Qrio Lock」が連携可能に

カテゴリー:IoT
タグ:Apple HomePod(製品・サービス)Amazon Echo(製品・サービス)ガジェット(用語)Google Nest(製品・サービス)スマートリモコン(用語)Nature(企業)Nature Remo日本(国・地域)

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

大手PCメーカーのレノボが、16インチの高級ノートPC『ThinkPad X1 Extreme Gen4』ワールドワイド向けモデルを発表しました。発売は2021年8月、EU圏での価格は2099ユーロ(単純換算で約27万7000円)からとなります。

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

従来のX1 Extremeは、15.5インチの大画面を搭載しながら薄型で重量も2kgを切る(1.7kgから。本世代は1.82kg)など、ある程度の可搬性も備える点が特徴。薄型かつ高級なThinkPad X1シリーズの中でも、大画面かつ高速モデルとして位置づけられます。

本体の大きさを活かし、強力(TDP値の大きな)CPUとNVIDIA製の単体GPUを搭載していることから「ゲーミングノート級の性能を備えた薄型ThinkPad」としても知られています。

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

今回のGen4(第4世代)の特徴は、(先んじて発表されたX1 CarbonやYogaと同様に)画面アスペクト比が16:10へと変更された点。さらに4辺ナローベゼル化も進められており、外観の印象が大きくアップデートされています。もちろん、縦方向のピクセル数増加のメリットも大きなところ。

さらに大きな特徴は、搭載GPU。NVIDIA製のGeForce RTX 3080 Laptop(いわゆるモバイル版)/ビデオメモリ16GBまでを搭載可能となりました。なお下位でも、RTX 3050 Ti Laptopからと強力です。

現行モデル(第3世代、日本向け仕様)ではGeForce GTX 1650Ti Max-Q/4GB構成だったため、大幅な強化となります。GPUパワーを必要とするユーザーにとっては非常に大きなポイントでしょう。

合わせてCPUも、Tiger Lake-HことTDP 45W版の第11世代Core iへと刷新。最上位構成ではCore i9も搭載可能です。

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

底面パネルを外した状態。およそ半分が冷却機構によって占められています

そしてこれだけの強力なGPUとCPUを搭載可能でありながら、厚さは17.7mm、重量は1.81kgと、第3世代とほぼ変わらない水準に留め置かれている点もポイント。

薄型ノートPCで強力なGPU……となると、やはりポイントとなるのが冷却技術。今世代では、従来世代より搭載されたデュアルファンを強化し、さらにヒートパイプとベイパーチャンバーを組み合わせた大型ヒートスプレッダーによる熱拡散や、キーボード面からの(排水機構を保ちながらの)積極的な吸気といった新技術も導入。

「高性能ゆえに発熱が大きなRTX 3080もオーバーヒートなしで動作可能」とアピールします。

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

事前説明会では冷却機構部を取り外す様子も。これだけの冷却パーツが一体となっているのがポイントです

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

画面のアスペクト比の次に外観上の特徴ともなるのが、スピーカー。キーボード左右への移動により聞きやすくなりました

さらに他の基本性能も、これに見合った強力な仕様です。

ディスプレイパネルはアスペクト比の変更により、サイズが16インチに(現行では16:9で15.5インチ)。最上位構成は、解像度3840×2400、最大輝度600nit、ドルビービジョンHDR対応、10ビットRGB(30ビット)カラー対応と強力。さらにオプションで出荷時のカラーキャリブレーション(色較正)も選択可能です。

また下位仕様でも、2560×1600解像度に最大輝度400nitと、こちらもかなり贅沢な仕様。

またフロントカメラも、他のThinkPad 2021年モデルで評価の高いフルHD解像度仕様へとパワーアップ。暗所でのノイズなども低減されています。

RAMはDDR4-3200を最大64GBまで、ストレージは最大2TB(1TB×2)のPCI Express 4.0接続SSDと、こちらも強力。また見逃せない特徴として、事前説明会では、RAMはDIMMでの搭載、SSDはM.2スロット経由での搭載である点が紹介されました。つまり汎用部品でのアップグレードが可能な仕様です。

さらにモバイル通信の面も強化。オプションにて5Gモデム搭載が可能となりました。

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

電源ボタンはキーボード面右上に。一見しただけでは指紋センサー搭載とわからないデザインです

合わせて使い勝手の面でも、ThinkPadの2021年仕様が取り入れられたものとなっています。例えば指紋センサーはX1 Carbonなどと同じく、電源ボタン兼用仕様に。ワンタッチで電源オンからログインまでが行えるようになりました。

さらにスピーカーは位置がキーボード左右の「一等地」へと移動し、さらに現行モデルより容積を20%拡大し、音質を改善。ドルビーアトモスにも対応します。

  1. ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

    US配列キーボードは、X1 Carbonなどと同様なタイプ。ヘビーユーザー注目の[End]と[Insert]は独立仕様です(X1 NanoやTitaniumのように兼用ではありません)

 

合わせてタッチパッドは横幅115mmまで拡大し、より細かな操作が行えるようになりました。もちろんキーボードはTrackPoint(スティック型ポインティングデバイス)付きです。

バッテリー容量は90Whと、第3世代(80Wh)より拡大。公称バッテリー駆動時間は最大10時間と、GPUの高性能化などもあってか控えめですが、処理能力と本体重量とのバランスを考えると非常に優秀と呼べそうです。

主な仕様は、

  • 本体サイズ:約359.5×253.8×17.7mm(幅×奥行×厚さ)
  • 本体重量:約1.82kg
  • ディスプレイ(例):16インチ/16:10、3840×2400、リフレッシュレート60Hz(最大輝度600nit、ドルビービジョンHDR対応)
  • CPU:インテル製第11世代Core i/TDP 45W(Tiger Lake-H、最上位ではCore i9 vPro)
  • GPU(例):NVIDIA GeForce RTX 3080(16GB/GDDR6)
  • RAM:最大64GB/DDR4-3200(SO-DIMM×2基)
  • ストレージ:最大2TB SSD(NVMe/PCI Express 4.0 x4、本体側はM.2スロット×2基)
  • バッテリー駆動時間:最大10時間
  • バッテリー容量:90Wh
  • USB端子:Thunderbolt 4兼USB Type-C×2、USB Type-A(10Gbps)×2
  • 映像端子:HDMI 2.1(フルサイズ)
  • 拡張端子:フルサイズSDカードスロット、3.5mmヘッドセットジャック(入力、出力)
  • Wi-Fi:Wi-Fi 6E(インテル製)
  • モバイル通信:5Gモデム(オプション)
  • 生体認証機能:指紋認証(電源ボタン兼用センサー)
  • 標準搭載OS:Windows 10 Pro 64bit版
  • ACアダプタ:専用端子(角形)
ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

左側面側の端子。背面側より専用電源(おなじみの角形)、Thunderbolt 4×2、フルサイズHDMI 2.1、3.5mmヘッドセットの順です

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

右側面の端子は、奥側よりケジントンロック、USB Type-A×2、フルサイズSDカードスロットとなります

といったところ。なお気になるのはACアダプタの大きさですが、今回は公開されていません。

ThinkPadがNVIDIA「RTX 3080」モバイル版採用、16:10画面の「X1 Extreme Gen4」が海外発表

外装はおなじみのカーボンファイバー。上位モデルではカーボンファイバー柄トップカバーも選択可能です

このようにThinkPad X1 Extreme Gen4は、現行モデルまでの長所を受け継ぎつつも、搭載GPUの上限を大幅に強化し、名実ともに「AAA級ゲームにも耐えられる」性能を備えたThinkPadと呼べる存在となったノートPC。

16:10画面の採用をはじめとする使い勝手の強化と合わせて、現行世代以上にクリエイター向けにもアピールできる製品と呼べそうです。

(Source:レノボ ニュースリリース(英語版)Engadget日本版より転載)

関連記事
インテルのノートPC向けCPU市場シェアがAppleシリコンの影響で大きく落ち込む可能性、AMDはシェア堅持か
動画配信ソフト「OBS」がNVIDIAの音声ノイズ除去機能を取り込み、キー打鍵音やマイクのホワイトノイズ低減
NVIDIAとMediaTekがChromium・Linux対応リファレンスプラットフォーム開発で連携、RTX GPUとArm採用ノートPCを示唆
NVIDIAがGeForce RTX 3060での暗号資産マイニング効率を半分に制限、採掘専用GPU発表
Ryzen Pro 4000採用で32GBメモリー搭載可能、13.3型「ThinkPad X13 Gen 1(AMD)」
完成しているからこそあえて変えない新ThinkPad X1 Carbon、第10世代搭載の順当進化だが発熱は高め
レノボ初の折り畳みラップトップThinkPad X1 Fold

カテゴリー:ハードウェア
タグ:NVIDIA(企業)ガジェット(用語)Thinkpad(製品・メーカー)Lenovo / レノボ(企業)

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

ゲーミング機器のRazerが、光るスマートマスク Project Hazel の販売計画を発表しました。

当初はあくまでコンセプト扱いでしたが、改良を施した製品版を今年の第4四半期(秋冬)にもオンラインのRazer公式のみで販売する計画です。

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

今年1月に「光るゲーミングマスク」として話題になった RazerのProject Hazel は、口元が見える樹脂素材のマスクにN95グレードのフィルター、アクティブ換気ファン、マスク内マイク、そして1670万色に光るライトを備えたゲーマー向けマスクのコンセプト。

Razer、光る『スマートマスク』を本当に製品化。夏秋にも発売へ

マスクとしての高機能を備えつつ、話している口元や表情が見えない、声が聞き取れないといったソーシャルコミュニケーションの問題を解決することが狙いです。

今年4月に製品化が決定した際には、コンセプト版の機能から変更や削除の可能性があるとされていましたが、E3 2021のライブ配信中に明らかにされた新情報によると、商品版はマスク内にライトを追加するとのこと。

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

狙いがマスクによって損なわれるソーシャルコミュニケーションの補完にあることから、口元を曇り止め加工の透明樹脂にするだけでなく、見やすく照らすライトも必要との判断のようです。このライトは周囲が暗くなると自動的に点灯します。

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

そのほかの仕様は、漏れを減らすシリコン樹脂性フェイスシーリング、一般的な使い捨てマスクの3倍持続し廃棄物を大幅に削減できる交換式フィルタなど。

販売計画についてはオンラインのRazerストア専売で、限定数を段階的に受注・出荷する「ドロップ」方式になることが明らかにされました。

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

最初のドロップは2021年第4四半期(10〜12月期)の早い時期。価格やそのほかの仕様を含め、詳細は今後改めて発表予定です。

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

アクティブベンチレーションとフィルタを組み合わせたマスクは他社も販売していますが、RazerのProject Hazel は当初コンセプトにあった内蔵マイクとアンプの仕様が残るか、マスクをしたままクリアな音声コミュニケーションや音声アシスタントが使えるかあたりも注目点です。

1670万色に光る「透明スマートマスク」をゲーム機器メーカーRazerが年内に限定販売、製品版はライト追加

Razer

Xupermask

Xupermask

いわゆる「スマートマスク」製品としては、人気グループ Black Eyed Peas の will.i.am が企画、アベンジャーズやダフト・パンク等の衣装デザイナー ホセ・フェルナンデス氏がデザインを手掛ける Xupermask はすでに販売中。

こちらはフィルタと換気ファン、着脱式のイヤホン・マイクを搭載。もちろん光ります。

換気ファンとイヤホンつきマスク Xupermask、ダフト・パンク衣装や宇宙服デザイナーとwill.i.amがコラボ
The World’s Smartest Mask – Project Hazel

Engadget日本版より転載)

関連記事
ライオンが美白ハミガキによる白い歯を疑似体験できるTikTokの「ブランドエフェクト」を公開
ゲーム機器メーカーRazerが光る「透明スマートマスク」を正式商品化、発売は今年第3四半期の見込み
高機能マスク「Xupermask」が商品化、換気ファン・HEPAフィルターやノイキャン対応イヤホンを搭載
資生堂がMS TeamsやZOOMで最新メイクを楽しめるARフィルター提供、カメラアプリ「Snap Camera」経由

カテゴリー:ゲーム / eSports
タグ:ガジェット(用語)ファッション(用語)Razer(企業)