Toyotaが別会社としてVCを立ち上げ、AIスタートアップの育成をねらう

今やToyotaは、AIのためのVCファンドを立ち上げた最新のFortune 500社だ。初期のファンドの総額は1億ドルで、VC稼業はToyota Research Instituteの子会社という形になる。この自動車メーカーは自らの戦略的位置づけを、企業戦略としての戦略的投資を行うファンドではなく純粋にROI指向としており、つまりふつうのVCとして営利を追うよ、という意味だ。

ファンドのマネージングディレクターはJim Adler、彼はToyota ResearchのVPだったが、プロダクトを担当した経歴がある。AdlerをトップとするToyota AI Venturesは、すでに3つの投資をしている:

Nauto — 自動運転技術

SLAMcore — ヴィジュアルトラッキングとマッピングのアルゴリズム

Intuition Robotics — 高齢者のお相手をするコンパニオンロボット

彼らが主張するVCとしての優位性は、経営に関する実戦的なアドバイスもできる、という点。そしてもちろん、Toyota Research InstituteがAIに関する本格的なアシストをするから、スタートアップのコア技術を磨ける。

ぼくがこれまで会った業界上位のファウンダーたちの多くは、資金調達に何も問題はないから、コーポレートベンチャーはなるべく避けたい、と言う。コーポレートベンチャーは、戦略的投資家ではなくてROI追求型だと約束しても、なんとなく眉唾感がある。とりわけ、流動的なシード段階では、小さなIPや戦略的リスクをめぐってすら、コーポレートの関与には不安がある。

Adlerはしかし反論する: “この種の議論に関してはスタートアップに主導権を持たせる。これらの投資からIPを取り出すためにVCをやるのではない”。

Toyotaは、上記不安感不信感の源泉となる利益相反を避けるために、ファンドを自己のバランスシートに載せずに、独立の企業にする。独立のVC企業として、主にシード段階とシリーズAをねらう気だ。

大企業のベンチャー部門を効果的に経営するのは難しいし、しかもAIスタートアップが対象となると、さらに難しい。資本が満ち足りたAIスタートアップのエコシステムが必要とするのは、データであり、本格的な企業顧客であり、そしてプロダクトに関する経験と専門知識を持つアドバイザーだ。企業のベンチャー部門、という形のVCは全世界で4兆あると言われるが、誰もそのことを真剣に考えない。成功を夢見るToyotaは、今から自分がどんな世界に飛び込んでいくのか、よく知っているはずだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))