製品開発のプロセスに学ぶ自己研鑽の方法

update

【編集部注】執筆者のPini Yakuelは、Optimoveのファウンダー兼CEO。

デジタル革命はさまざまな概念を変えてきたが、その中でも1番目立っているのがバージョンリリースの概念の変化だ。

携帯電話は購入から1年が経つと時代遅れになってしまうし、3年も経てば廃れてしまう。携帯電話をWi-Fiに接続すると、いつでもアプリが自動でバージョンアップデートを開始する。今日あなたが使っているFacebookは、先週ポストしたものとは違うバージョンだし、Tesla車は夜中にバージョンアップデートを行う。そしてソフトウェアも定期的にアップデートが行われる。やっと最新のiPhoneのUIの使い方を理解したと思ったら、すぐに新しいバージョンが公開されてしまう。新機能てんこ盛り!新インターフェース!新しい使い方!といった具合に。

より良い姿を目指して

製品だけが絶えずに変化・改善しているわけではない。仕事のプロセス(例えばウォーターフォール型開発からスクラムへの変化)やチーム内でのダイナミクス、組織構造、ビジネス機能も常に変化している。日本では、「改善」の考え方が職場に浸透しており、CEOからライン作業員まで全ての従業員を巻き込んで、常に仕事のやり方を現状より良くしようとしている。この考え方は今では集団意識に深く埋め込まれているため、当然個人の考え方にも影響を与えている。

自己研鑽は特に新しい考えではない。全ての宗教で信者個人の成長が求められているほか、古代ギリシャ・ローマにおけるエピメレイアでも自分自身を大事にして成長することが重要とされていた。アリストテレスもそれに賛成していたし、孔子もそうだった。しかしこれらの思想が、バージョンリリースに見られるような大きなトレンドへと変化することはこれまでなかった。自己啓発、コーチング、フィットネス、美容、ワークショップ、モチベーショナルスピーチなどは全て新しいバージョンのあなたを作り上げるためのものなのだ。

そして、これほどまでに改善・進化しなければいけないというプレッシャーを感じることはこれまでなかった。

しかし重要なのは、自己研鑽と言うのは簡単だが、それを実行に移すのは大変だということだ。それには確固たる意思と変化を起こす力以外にも、自分のアイデンティティーを失ったり、細かなことで心を揺さぶられたりしないような気概が必要だ。

さらに、物事が変わることで新しい弱点が明らかになることがよくあるため、変化に伴って起きることに対処できるような能力も重要だ。しかし何にも増して必要なのは、今自分がどこにいて、どこへ行こうとしているのかというのをじっくり吟味することだ。また、必ず訪れることになるであろう障害を乗り切るためのスタミナについては言うまでもない。

製品開発の世界から個人が学ぶべきこと

結局私は父のアドバイスに従い、あるディベロッパーを雇った。そして、その後彼を手放すことはなかった。むしろその逆に、私はディベロッパーや製品開発のための人員を増やしていった。それから彼らは、最初のバージョンのソフトをリリースし、バージョン2.0で一部機能を改善した後もバージョンアップを継続し、増え続ける200社以上の顧客のために近々バージョン5.0をリリースする予定だ。バージョンアップの間にも、合計数十回におよぶ細かなアップデートを毎月行い、次のバージョンアップに関する情報が常にオフィスで飛び交っていた。

常に上を目指して継続的な努力を続けることこそが、人生の本質ではないだろうか。

そしてソフトウェアのアップデートのかたわら、私も自分自身の新バージョンをリリースしていった。身の回りの変化に対処できるようになり、3つの大陸でスタートアップを設立・運営していくうちに起こる混乱にも順応できるようになり、人生の段階に沿ってだんだんと夫や父になるにふさわしい男へと変わってきた。そして数々のバージョンアップは、製品開発の世界で働いていたときの私の経験を応用して行われたのだ。

以下がその経験則をまとめたものだ。

ユーザーからのフィードバックを大事にする。製品開発チームは、新機能を開発する際に、ユーザーのフィードバックからヒントを得ている。他者との交流の中で、私たちは批判やネガティブなフィードバックを一蹴しがちだが、そこには成長するための大きなチャンスが秘められている。ときにディベロッパーが製品の大事な部分に気づけなかったり、さまざまな機能がユーザーに与える影響について誤解してしまったりするように、私たちも自分のことを読み違えている可能性がある。そのため、改善点をみつけだす上で、私たちは心を開いて真剣に第三者からのフィードバックを聞かなければならない。

締め切りを設定する。フィードバック同様、製品開発チームは大体の場合締め切りに追われている。彼らが締め切りを設定する目的は、頃合いを見計らうというような曖昧なものではない。締め切りを達成するには、真剣に集中してタスクに取り組む必要があり、それが最終的に結果を生み出すことになるばかりか、締め切りは人を集中させるための素晴らしいツールとしても機能するのだ。同じ考え方で、自己研鑽にも締め切りを設定すべきだ。目標設定は、製品開発と自己研鑽どちらにおいても極めて重要な役割を担っている。

オリジナリティをみつける。世に出てくる製品の多くは、市場の穴を埋めるために競合製品との差別化を図りながら開発・アップデートされている。そのため、自分たちの製品のことをよく知り、何を開発する必要があるのか、そして同じくらい重要な点として、どの機能を捨てるかというのを考えなければならない。そしてこの考え方は、人にも当てはめることができる。とくに職場では、勤めている企業がある分野で成功をおさめるのを支えるために、自分の周りを見て、会社の誰もやっていないようなことを探し出し、その力を伸ばして専門性を高めなければいけない。さらにこの考え方は、ソーシャルな場や対人関係においても重要だ。

アジャイルに進める。自己研鑽の方法論をある程度習得すると、”アジャイルマーケティング”の考え方も役に立つようになる。例えば、最初に開発する量を少なくして、徐々にアップデートを重ねてそのサイクルを繰り返すという手法がある。これは個人の成長のための方法論としては、とても楽観的なものだ。つまり、設定されている目標を明日の朝までに完全に達成する必要はなく、最終的に目標へ到達できるように、そこに至るまでの小さな階段を継続的に登っていきさえすれば良いのだ。

忘れたことを学び直す

息子が生まれてすぐ後に、私は人間の成長にバージョンリリースの概念が埋め込まれていることに気付いた。それはまるで、息子が毎日新しいバージョンをリリースし、2〜3ヶ月ごとにメジャーアップデートを行っているかのように感じられた。目玉機能、初めての笑顔!観客を鷲掴みにする寝返り!歩けるようになり、これまでで1番ユーザーフレンドリーに!といった具合だ。そしてこれを実現する上で、息子はフィードバックを頼りにし、自分の体に埋め込まれた締め切りに従って自分だけのオリジナリティを出しながら、街で1番アジャイルな変化を遂げていた。

しかし、バージョンリリースの時代には代償が伴う。まず、どの製品も完成することがなく全てが一時的で、新しいものがすぐに時代遅れになってしまうほか、ユーザーとの距離を縮めるのもこれまでに比べて難しくなっている。その一方で消費者は、製品が購入後もだんだん改良されていくと期待することができる。そして、お気に入りのアプリやソフトウェアのバグ、携帯電話のカメラなど、常にさまざまな製品の新しいバージョンが準備されており、あなたも努力さえすれば、バージョンアップが可能なのだ。

常に上を目指して継続的な努力を続け、最終的に自分の可能性を最大限に引き出すことこそが、人生の本質ではないだろうか。

原文へ

(翻訳:Atsushi Yukutake/ Twitter