ドローンを使って森林をモニタリングするTreeswiftが約5.9億円のシードラウンド調達

過去10年間で、ドローンは森林モニタリングの重要なツールになりつつある。自然のバランスを大きく崩すことなく、多くのデータを一度に収集できる、迅速で効果的な方法だからだ。2020年にペンシルバニア大学のGRASP(General Robotics, Automation, Sensing and Perception)研究所からスピンオフして設立されたTreeswift(ツリースイフト)は、その可能性を推進するために活動してきた。

共同創業者のSteven Chen(スティーブン・チェン)氏、Elizabeth Hunter(エリザベス・ハンター)氏、Michael Shomin(マイケル・ショミン)氏、Vaibhav Arcot(ヴァイバヴ・アーコット)氏は、ドローン群と林業に関する専門知識を結集し、フライスルーで広範囲のデータを収集できるシステムを構築した。搭載カメラやセンサーで収集された情報は、森林減少のモニタリング、二酸化炭素回収の測定、森林火災の防止など、さまざまな用途に活用することが可能だ。

「私たちのミッションは、自然界のためのデータエコシステムを構築することであり、森林の林冠の下から重要なデータを取得することでそれを達成します」と、このスタートアップのCEOであるチェン氏はリリースで述べている。「より透明性が高く検証可能、かつ正確な地球の姿を底辺から観るのにTreeswiftの技術が役立つと期待しています」。

今週、同社は、それにふさわしく、シードラウンドを発表した。Pathbreaker Venturesが主導したこの480万ドル(約5億9400万円)の資金調達で、累計調達額は640万ドル(約7億9200万円)になった。

画像クレジット:Treeswift

「Treeswiftのソリューションは、これまで不可能だった方法で自然界を測定することができます」とPathbreaker VenturesのRyan Gembala(ライアン・ジェンバラ)氏はいう。「商業林業や二酸化炭素回収などに大きな影響を与えるでしょう。彼らの技術導入から得られたデータは、今後数十年にわたり自然ベースのソリューションとマネジメントにおける最大のチャンスの基盤となると考えています」。

フィラデルフィアを拠点とする同スタートアップの主要製品は「SwiftCruise」で、樹木単位でメトリックを収集することができるハードウェアとソフトウェアの組み合わせのソリューションである。この情報は、搭載された機械学習(ML)アルゴリズムによって処理され、クラウドベースのデータダッシュボードに収集される。これは、従来、衛星や飛行機の画像で収集されていたものよりも、より詳細な画像である。

画像クレジット:Treeswift

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Den Nakano)

日本のテラドローンがシリーズBで80億円調達、グローバル展開を加速

ドローン、電動垂直離着陸機、無人航空機などの航空機の利用が本格化する中、日本のスタートアップTerra Drone(テラドローン)は、空のトラフィックが見落とされないようにしたいと考えている。

テラドローンのCEOで創業者、そして電気自動車を開発するTerra Motors(テラモーターズ)のCEOも兼務している徳重徹氏は「空域はこれまで以上に混雑していきますが、今日のほとんどの企業はハードウェアの開発だけに注力しています。安全かつ効率的なドローンやアーバンエアモビリティ(UAM)の運用を可能にするグローバルな航空交通管理ソリューションに対する差し迫ったニーズがあり、テラドローンは空のデジタルインフラを構築する主要プレイヤーになることを目指しています」と述べた。

2016年に設立されたテラドローンは、ドローンのソフトウェア、ハードウェア、無人航空機システムのトラフィック管理ソリューションを手がけている。同社は3月23日に三井物産が主導した80億円のシリーズBラウンドを完了したと発表した。2021年2月にシリーズAで1440万ドル(約17億円)を調達してから約1年、今回のラウンドで調達総額は8300万ドル(約100億円)となった。

SBIインベストメント、東急不動産HD、九州電力送配電、西華産業、JOIN(海外交通・都市開発事業支援機構)、既存投資家のベンチャーラボインベストメントが今回のラウンドに参加した。

テラドローンのCOO、関鉄平氏はTechCrunchとのインタビューで、シリーズB資金を人員増強と欧州、米国、東南アジアへのグローバル展開に使うと述べた。また、これらの地域での企業買収にも使われるという。同社の評価額については明らかにしなかった。

テラドローンは2018年にオランダのドローン会社Terra Inspectioneeringを買収し、2016年にはベルギーのドローン会社Uniflyに投資している。

さらにテラドローンは調達した資金を、無人航空機システムの交通管理ソリューションを通じて、ドローンやエアタクシー運航のための目視外自律飛行技術の支援や、自社のUAMサービスの開発強化に充てるという。

シリーズB後の次の計画について尋ねられた関氏は、テラドローンは株式公開を検討しているという。また、IPOの前にさらに資金調達する可能性もあると付け加えた。

テラドローンはShell(シェル)、Chevron(シェブロン)、BP、ExxonMobil(エクソンモービル)、ConocoPhillips(コノコフィリップス)、Vopak(ボパック)、日本のインペックスといった石油・ガス会社、そしてBASFや関西電力といった化学会社を含む約500の顧客を抱える。テラドローンはまた、食品会社Bunge(バンジ)に検査サービスを、建設会社に調査サービスを提供していると関氏は語った。

注目すべきは、2022年2月に発表されたFortune Business Insightsのレポートによると、安全性と性能向上のために主にリグ点検に注力している石油・ガス業界は、陸上・海上パイプラインの監視に年間で約507億6000万ドル(約6兆1280億円)を投じていることだ。テラドローンは、構造物の腐食、コーティングの不具合、その他あらゆる構造物の損傷などの欠陥を特定することができると関氏は話す。世界のドローン監視市場は、2021年の1億4200万ドル(約171億円)から2028年には4億7650万ドル(約575億円)に成長すると予想されている。テラのIR資料によると、世界のUAM市場は2040年までに1兆5000億ドル(約181兆円)まで拡大すると予測されている。

テラドローンは、東京電力ホールディングス、日本航空、大手通信会社KDDI、INPEX、国土交通省など、多くの日本企業や政府とのプロジェクトに取り組んでいる。また、有人・無人の航空機の飛行管理調整で宇宙航空研究開発機構(JAXA)とも連携している。

テラドローンの無人交通管理

関氏は、テラドローンの重要な特化・差別化ポイントは、足場がなくてもドローンが超音波探傷器(あるいは超音波厚み測定器)を表面に押し当て、壁の厚みを測定できる特許技術だと明かした。

「Terra LiDAR(光検出・測距)やTerra LiDAR Cloudなどの測量グレードのハードウェアソフトウェアの販売による経常収益の拡大、(子会社の)Terra Inspectioneeringによるドローンを使った超音波厚み(UT)測定や非破壊検査(NDT)などの専門サービスの提供、そして海外事業の戦略的整理によって、成功のための態勢が整いました」と徳重氏は述べた。「我々は事業とイノベーションをより速く拡大することができます」。

テラドローンは英国のSky-Futures、CyberHawk、マレーシアのAerodyneなど、世界のドローン会社と競合している。AirMapや、ドローン用のUAVライダーシステムを開発するフランスのYellowScanも競合相手だと関氏は言及した。

テラドローンの従業員は60人で、子会社の従業員は全世界で約500人だ。

画像クレジット:Terra Drone

原文へ

(文:Kate Park、翻訳:Nariko Mizoguchi

産業向けドローンサービスを提供するTerraDorneが80億円のシリーズB調達、「空のプラットフォーム」運航管理技術開発

産業向けドローンサービスなどを提供し、空飛ぶクルマとドローンで「世界No.1」を目指すTerra Drone(テラドローン)は3月23日、シリーズBラウンドとして、総額80億円の資金調達を発表した。

引受先は、新規投資家の三井物産、SBIインベストメント、東急不動産HD、九州電力送配電、西華産業の5社、既存投資家のベンチャーラボインベストメント。また、国土交通省傘下の官民ファンドである海外交通・都市開発事業支援機構(JOIN)より、特別目的会社を通じ同社の関係会社Unifly N.V.(ユニフライ)への共同出資枠を確保。JOINにとって、エアモビリティ含む航空インフラ領域スタートアップへの初出資という。産業向けドローンサービスなど提供のTerraDorneが80億円のシリーズB調達、「空のプラットフォーム」運航管理技術開発産業向けドローンサービスなど提供のTerraDorneが80億円のシリーズB調達、「空のプラットフォーム」運航管理技術開発

2016年3月設立のTerra Droneは、東京本社含め全国に拠点を構え、海外においても欧州・東南アジアを中心に事業展開する産業用ドローンソリューションプロバイダーだ。「空から、世界を進化させる」をミッションに掲げ、世界各地域でドローンや空飛ぶクルマなどのエアモビリティにおけるハードウェア、ソフトウェア、サービスと、事業横断的な開発およびソリューションを提供。

またエアモビリティを用いて、石油ガス、化学、建設業界などにおける現場作業のデジタル化や、遠隔地・被災地における物流の効率化など多岐にわたる産業のDX化を進め、人力の限界である非効率・危険な作業の解消を進めている。

ドローンや空飛ぶクルマの社会実装において基盤となる、エアモビリティの運航管理分野では、世界で国家レベル含む導入数1位というUniflyの筆頭株主となり、世界8カ国にわたる「空の運航管理プラットフォーム」を構築。国内では、JAXAより一部技術移転を行い、ドローンや空飛ぶクルマの運航管理の実証実験を重ねているという。加えて、大阪府の公募に対し、三井物産、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、朝日航洋と共同で「エアモビリティ統合運航管理プラットフォーム事業」に事業採択されている。

エアモビリティの世界市場は、2040年には160兆円規模への成長が予測されている。日本国内でも、2022年度level4(ドローンによる有人地帯における目視外飛行)解禁を迎える予定だ。創業から4期目で黒字化し、CAGR87%(5年平均)、売上営業利益ベースで毎年増収増益と、堅調な事業成長を続ける同社。事業の次期フェーズとしては、多種多様なエアモビリティの安全性や効率性が不可欠となり、エアモビリティ同士の衝突回避や、住民保護のための交差点・ 信号機の役割を果たす「空のプラットフォーム」(空域および運航管理システム)の整備が急務と考える。今回の調達により、「空のプラットフォーム」運航管理技術の開発、各事業成長資金、同活動を実現するための採用活動への投資を行うという。

DJIの企業向けドローン「Matrice」が折りたたみ式に

2016年末に発売された初代DJI Mavicは、民生用ドローンの世界を覆した。コンパクトで折りたたみ式のデザインは、世界中で数えきれないほどのコピーキャットを生み出し、その中にはドローンの巨人である同社の傘下にあるものも多く含まれている。しかし、企業向け製品においては、コンパクトという言葉は最初に頭に浮かぶものではない。撮影用バックパックに収納することを想定した製品よりも、はるかに重く、頑丈なデザインになる傾向がある。

最初のモデルの登場から2年後、同社はMavic 2にエンタープライズ機能を導入した。ここでの最大の変化は、スポットライトやスピーカーなどを追加して、理想的でない条件下での飛行を助けるために使用できるモジュラーマウントが追加されたことだ。しかしどの点から見ても、Mavic 2 Enterpriseは、コンシューマー向けドローンに仕事用の利点をいくつか追加したものであることに変わりはなかった。

画像クレジット:DJI

米国時間3月21日朝、同社はMavicの最大の特徴である折りたたみ式アームをロングセラーのラインナップに加えたエンタープライズアプリケーション向けドローン「Matrice 30」を発表した。DJIは今回も、Mavicやその派生型ドローンに必要とされるサイズより大きいとはいえ、バックパックで持ち運べることを強調している。より大きなサイズは、これらの製品が直面する条件に対してより堅牢な設計を保証する。搭載バッテリーの持続時間は41分で、Mavic 3より5分短い。

天候に関する懸念については、この新型ドローンはIP55に準拠し、華氏-4度から122度(-20℃〜50℃)までの温度で動作可能だとしている。ここで覚えておくべき点は、これらのドローンは、人間が危険な目に遭わなくてすむように、過酷な環境に耐えられるよう設計されているということだ。

新型ドローンにはリモコンが同梱されており、DJIのサイトから購入することができる。

画像クレジット:DJI

原文へ

(文:Brian Heater、翻訳:Den Nakano)

一般向け製品の技術的優位性が大国間競争に直結、シリコンバレーは原点に立ち返る

TechCrunch Global Affairs Projectは、テクノロジー部門と世界政治のますます複雑になっている関係を検証する。

国家間で繰り広げられる飽くなき競争は、グローバル化とともに加速している。冷戦時代、米国とソ連はイデオロギーや軍事面での競争こそしていたものの、消費財をめぐる競争をすることはなかった。米国人はソ連製のトースターに興味がなかったのである。

現在ではその境界線が曖昧になり、各国は経済全体や武力などあらゆる領域において優位性を求めて戦っている。消費者向け製品や企業向け製品の技術的優位性は、空、陸、海、宇宙、サイバーをめぐる大国間競争に直結しているのである。

スタートアップの創業者やエンジニアたちも、この戦いにおける自身の役割を認識するようになっている。彼らはジョージ・W・ブッシュのような好戦的愛国主義者ではなく、自由民主主義を支持し、最前線にいる人々が仕事をするための最良のツールを手に入れられるようにしたいと考えているのである。

これは、ベトナム戦争へのプロテストに端を発したベイエリアの反戦感情が、アフガニスタン戦争やイラク戦争へのプロテストにまで発展した過去数十年とは異なる大きな変化である。ここ数年、国家安全保障関連の契約に反対する抗議活動が目立っていたが、現在では米国の国土や同盟国を敵から守るために防衛技術を開拓するという、シリコンバレー本来の文化が戻りつつある。特に中国の台頭に立ち向かうことが、偏ったワシントンの中で数少ない超党派的な立場になっていることもあり、防衛技術に関しては、国防総省や同盟国とだけ仕事をしたいと考える人が増えているのである。

防衛技術に携わろうとしているエンジニアにとっては、あらゆる分野において課題とチャンスが存在する。空中分野では、中国が極超音速ミサイルの実験に成功したと言われているが、情報機関の予測によると米国がこの技術を手に入れるのはまだ何年も先のことだと考えられている。極超音速ミサイルの脅威的な移動速度に加え、センサーによる探知が不可能であることから、現在の米国の防空システムの多くはなす術を失ってしまうだろう。

まったく新しい空中の脅威も出現している。安価で暴力的なドローンの群れは、人間が操作することなく迅速に展開することが可能だ。米国のFrank McKenzie(フランク・マッケンジー)将軍は最近、倉庫型小売店にちなんでこういったドローンを「コストコ・ドローン」と呼んでいるが、わずかな防衛予算しか持たない国でさえも、武装した米軍を圧倒することができるようになるだろう。

同様に海上でも、何千人もの船員が乗船する高価な大型空母から、小型で安価な自律型の船舶へと移行している。どの政府(または非国家主体)でも、重要な海上通商航路を簡単に攻撃することができ、防御は非常に困難になっている。また、海の底には世界経済の大部分を担っている海底インターネットケーブルが存在し、敵はそれを攻撃する能力を日々確実に高めつつある。

宇宙空間では、ロシアが数週間前に個々の衛星を破壊する直撃型の対衛星兵器の実験を行っている。このような攻撃を受ければGPSや全世界の通信(およびそれに依存する商業、輸送、物流)が壊滅的な打撃を受けるだけでなく、地球近傍の宇宙空間の大部分が破片によって人工衛星を使用できなくなる可能性がある。こういった兵器は検出が難しく、また既存の防衛技術では阻止することが困難になっている。

最後に、サイバー領域では過去10年間にわたってサイバーセキュリティ分野に何百億ドル(何兆円)もの資金が投入されてきたにもかかわらず、大規模なサービス妨害や情報流出を行う身代金要求やスパイ行為に対して、企業や政府は非常に脆弱な状態を改善できないでいる。SolarWinds(ソーラーウインズ)の大規模なハッキング事件から1年が経過したが、国家主導のサイバー戦争を防止・防衛する方法はまったく確立されていない。

こういった領域の課題すべてが未解決であり、この問題に立ち向かわなければ、米国は経済的にも政治的にも軍事的にも莫大な損失を被ることになるだろう。

幸運にも、複雑で困難な課題こそが、一流のエンジニアやスタートアップの創業者たちが取り組みたいと感じる問題なのである。米国の防衛力が敵の挑戦に対応できていないという証拠が次から次へと出てきているにもかかわらず、ワシントンの官僚たちがいつも通りの仕事を続けていることに対しては、文民の防衛担当高官からも批判の声が上がっている。

今日の防衛世界では、敵というのは我々自身のことである。スタートアップは今、国防総省の時代遅れの調達システムに阻まれている。我々はこの官僚主義を即座に回避し、最高の技術ではなく最高のロビイストを持つ、凝り固まった独占企業や寡占企業に打ち勝つ必要がある。つまり国内の大手防衛関連企業として知られる巨大な「プライム」を排除しなければないのである。今では動きが鈍く、まったく競争力のない選手たちを、かつては偉大だったからと言って米国を代表してオリンピックに参加させるようなことはない。確実に負けるからである。それなのになぜ我々は、防衛という重要な分野でこのようなことが起きているのを黙って見過ごしているのだろうか。

米国防総省は、スタートアップを巻き込むためのさまざまなプログラムを導入している。こういったプログラムの意図は良いのだが、ポイントがずれている。国防総省はこれまでの調達方法を一新し、現在の敵が実際に使用している武器に合わせた防衛力を再構築する必要がある。1機1億ドル(約115億円)以上もするF-35統合打撃戦闘機が「コストコ・ドローン」に打ち負かされる世界だ。米国の長年にわたる防衛面での優位性が、各国に非対称的な革新をもたらし、今では彼らが先を行っているのである。

幸いなことに、非対称な競争というのはシリコンバレーやスタートアップの創業者たちが日々行っていることである。豊富な野心と限られた予算を持つ彼らは、少ない資源でより多くのことを行うという方法を繰り返している。凝り固まった既存企業に立ち向かい、その弱点を見極め、それを容赦なく利用して競争上の優位性を生み出すのが彼らの仕事である。我々は、米国の防衛を強化するための技術、ノウハウ、人材をすでに有しており、あとは国防総省がやる気を起こし、最も競争力のある米国のスタートアップに積極的に大型契約を発注するようになればいいのである。

最も重要なのは国防総省の変革だが、米国以外の各国にも自由民主主義国を防衛する方法はある。ヨーロッパには同大陸の防衛に応用できる才能と技術が非常に豊富に存在する。しかし欧州の防衛システムは、技術的には「バベルの塔」であり、相互運用性に大きな課題を抱えている。次世代技術のために防衛基準を合理化することができれば、米国だけでなく多くの同盟国にも利益をもたらすことができるだろう。

今日の米国は、競争優位性において近年稀に見るほど大きな課題に直面しており、武力のあらゆる領域と経済分野で優位性が損なわれている。敵はこれまで以上に激しく弱点を突き、それは悪化をたどる一方だ。しかし、米国の価値観と影響力の核心には、新しいアイデア、新しい人々、新しい機会に対する開放性という巨大なソフトパワーがある。中国やロシアのような敵対国の権威主義に対抗し、米国の開放的な価値観を何としても守らなければならない。他のすべてのセクターが今後も安心して米国を頼りにするためにも、シリコンバレーが取り掛かるべき次なるセクターは、防衛技術でなければならないのである。

編集部注:本稿の執筆者Josh Wolfe(ジョシュ・ウルフ)は、マルチステージのベンチャーキャピタルであるLux Capitalのマネージングパートナー兼共同設立者で、宇宙や先端製造からバイオテクノロジーや防衛に至るディープテック企業への投資を行っている。

画像クレジット:Patrick Nouhailler / Flickr under a CC BY 2.0 license.

原文へ

(文:Josh Wolfe、翻訳:Dragonfly)

Polestarのコンセプトカー第2弾はドローンを搭載したオープンカー

スウェーデンの高性能電動車ブランドであるPolestar(ポールスター)は、すでに生産が開始されている「Polestar 2」、発表を控えた「Polestar 3」と「Polestar 4」、そしてコンセプトカー「Precept(プリセプト)」の市販モデルとして2024年に登場予定の「Polestar 5」に続く、最新の電気自動車のアイデアを発表した。

画像クレジット:Polestar

「Polestar O2は、スポーツカーの新時代に向けた私たちのビジョンです」と、Polestarのデザイン責任者を務めるMaximilian Missoni(マキシミリアン・ミッソーニ)氏は、現地時間3月2日に発行されたプレスステートメントで述べている。「オープントップドライビングの喜びと、電気モビリティの純粋さをミックスすることによって、1台のクルマで新たな入り混じった感情を解き放ちます」。

このPolestar O2は、Polestar 5と同じ「特注」の接着アルミニウム製ユニボディプラットフォームを採用しており、そのベースとなったPreceptのコンセプトデザインと全体的な類似したスタイルを持つ。Polestarの広報によれば、これは「Polestarの進化するデザイン言語が、強い同族類似性を保ちながら、異なるボディスタイルにどのように適応できるかを示す」ものであるという。つまり、Polestar 5が4ドアの高性能グランドツーリングカーであるのに対し、Polestar O2は同じ基本骨格をベースに作られていながらも、よりコンパクトな2+2シーターのスポーツカーとしてのフィールを提供するということだ。

画像クレジット:Polestar

従来のオープンカーは、ルーフを切り取ることで失われる構造強度を補強するためにフレームが厚く重くなり、やはりルーフがないことで空力的なバランスも崩れてしまうという、どちらかといえば非効率的なクルマであることを考えると、オープンカーのEVとは一体どうなるのだろうと思う人もいるかもしれない。これはすばらしい疑問だ。Polestarはこのクルマの空気抵抗係数を公開していないものの「ホイールとボディサイド上の層流を改善する埋込み型ダクトや、車体後方の乱流を低減するエアブレードとして機能するテールライトなどの隠れたデザイン機能」が、航続距離を最大化するために研究されたものであると断言している。

ホイールベースが短く、補助的なリアシートのみを備えたPolestar O2は、Polestar 2よりもスポーティでアグレッシブなスタンスだ。そしてこのホイール!エクステリアはシャープなラインの習作で、角張ったフェンダーフレアと、広いトランクに格納される鋭角的なガラストップルーフの間に、低く構えたキャビンが収まっている。まるでFord GT40(フォードGT40)とPorsche 718 Spyder(ポルシェ718スパイダー)を合体させ、すべてのカーブをフラットにしたようなルックスだ。ゲーム「Grand Theft Auto」に登場するLos Santos(ロスサントス)の街角で見かけるロードスターのようで、私はファンになった。

画像クレジット:Polestar

インテリアも同様にしなやかで、ハードな部分には熱可塑性モノマテリアルを、ソフトな部分にはリサイクルポリエステルのみを使用しているのが特徴だという。ポリエステルとプラスチックの上に低く座り、屋根を下ろして太陽の光をいっぱいに浴びるという体験は、何ものにも代え難いものだろう。

画像クレジット:Polestar

ドライバーは、Polestar O2に搭載された撮影用ドローンを使って、開放的な冒険を撮影することもできる。Hoco Flow(ホコ・フロー)と共同で開発されたこの自律型カメラ付きドローンは、後部座席の後方に設置されたエアフォイルから発生する負圧領域のお陰で、走行中でも離陸が可能だ。ドローンは最高時速90kmで自動的に追従し、撮影した映像は、車両を駐車した後、中央のインフォテインメントシステムから編集し、ネットに上げて共有することもできる。個人的には、自動車メーカーが二次的な輸送手段を自動車に搭載するなら、電動バギー電動スケートボードが良いと思うのだが、確かに、カメラ付きドローンは最初に何度か飛行した後も、クールで斬新で便利な存在であり続けるだろう。それは同じようにドローンを搭載したRenault KWID(ルノー・クイド)やLexus LF-30 Electric Concept(レクサスLF-30エレクトリック・コンセプト)の成功を見てもわかるというものだ。

画像クレジット:Polestar

Preceptのように、公道を走れるO2が登場することは、おそらくないだろう。代わりにPolestarは、今後3年間で3台のニューモデルの発表を計画しており「それぞれのクルマには、これらのコンセプトカーが提示したアイデアのいくつかを徐々に現実化していく可能性があります」と言っているから、ひょっとしたらいつの日にか、電気自動車の後ろで低空飛行するドローンを見かけることがあるかもしれない。

編集部注:本記事の初出はEngadget。執筆者Andrew TarantolaはEngadgetの編集主任。

画像クレジット:Polestar

原文へ

(文:Andrew Tarantola、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

リモートセンシング技術のスカイマティクスが13億円のシリーズB調達、セールス・マーケティング・人材採用を強化

リモートセンシング技術のスカイマティクスが13億円のシリーズB調達、セールス・マーケティング・人材採用を強化

「リモートセンシングで、新しい社会を創る」をミッションとするスカイマティクスは3月1日、シリーズBラウンドとして、第三者割当増資による総額約13億円の資金調達を実施したことを発表した。引受先は、既存投資家のフェムトグロースファンド2.0投資事業有限責任組合、新規投資家のミライトロン、ジャパン・コインベスト(三井住友トラスト・インベストメント)、農林中央金庫の4社。累積調達額は約29億円となった。調達した資金は、同社サービスのセールスとマーケティングに「集中投下」し、同時に人材採用も強化するとのことだ。特に、GISエンジニア、ウェブエンジニア、画像処理解析エンジニア、さらにR&D人材、セールス、カスタマーサクセス人材を拡充する。

リモートセンシングとは、遠く離れた場所からセンサーを用いて対象物を調べる技術のことをいう。この技術を柱とするスカイマティクスは、人工衛星やドローンなどから収集したあらゆる地理空間情報(GIS)と時系列情報を処理解析する「時空間解析プラットフォーム」を構築し、農業・建設・測量・整備点検・防災といった幅広い業界のDXを推進している。

スカイマティクスが提供するサービスには、以下のものがある。

ドローン測量・現地管理DXクラウド「くみき

ドローン測量データから現場の画像や動画データを駆使した「現場データ丸ごと管理」サービス。あらゆるデータを地図上に統合し、データ管理を効率化する。

施設・設備情報管理システム「くみきスコープ

施設や設備に関する画像、テキスト、ファイルなどの情報を、屋内外を360度パノラマ化した画像で可視化し、スマートに管理するサービス。独自AIによる画像処理で、錆びや腐食の検出なども行える。

農家向けスマート農業サービス「いろは

画像解析技術と地理情報技術で、農地へ行かなくても農地全体の状況を把握できるようにするサービス。全国の農地に採用され、都道府県普及率100パーセントを達成した。

自治体向け農業管理DXソリューション「いろはMapper

自治体による経営所得安定対策と中山間地域等直接支払いのための現地調査を効率化するサービス。

 

テラヘルツ波で人間も「透視」する画像センサー

赤外線とマイクロ波の間には、現在の電子機器や光学機器では扱うことができない目に見えない電磁波領域が広がっていいる。その領域であるテラヘルツ波がすごい点は、X線によく似ていることだ。テラヘルツ波を使えば、ある種の固体物質を透視することができるが、X線過剰照射時のような「あれあれ、死んじゃった」という副作用はない。Ruonan Han(ルオナン・ハン)准教授が率いるMITのテラヘルツ統合エレクトロニクスグループの研究者たちは、この領域を利用しようとしている。MITの研究室では、電子的に操縦可能なテラヘルツアンテナアレイが開発されたばかりだ。

このトランプサイズのテクノロジーを使うことで、研究者たちはその領域への扉を開けようとしている。この技術により、より高速な通信や、霧や埃の多い環境でも視野を確保できるシステムが実現できるかもしれない。研究者たちはこれを「リフレクトアレイ」と呼んでいて、コンピュータで反射方向を制御できる鏡のように動作すると説明している。

このリフレクトアレイは、1万本近いアンテナを小さなデバイスに集約し、テラヘルツのエネルギービームを微小領域に精密に集めることが可能だ。可動部がないため、正確かつ迅速に制御することができる。この装置が生成する画像は、LiDAR(ライダー)装置に匹敵するものだが、雨、霧、雪を透過することができる。研究者は、この種の商用デバイスで軍用レベルの解像度を実現できる初めてのソリューションだとしている。

「アンテナアレイは、各アンテナに与える時間遅延を変えるだけで、エネルギーを集める方向を変えることができ、しかも完全に電子化されているので、非常に興味深い存在なのです」と、最近MITの電気工学・コンピュータ科学科(EECS)で博士号を取得したNathan Monroe(ネイサン・モンロー)氏は語っている。「つまりモーターでぐるぐる回る空港の大きなレーダーアンテナの代わりとなるわけです。このアンテナアレイでも同じことができるのですが、コンピュータの中でビット少し変えるだけなので、可動部品は必要ないのです」。

イメージ検知装置として使用する場合には、照射角度1度のビームがセンサー前のシーンの各点上をジグザグに移動し、3次元の奥行きのある画像を作成する。他のテラヘルツアレイは、1枚の画像を作るのに何時間もあるいは何日もかかるのだが、この製品はリアルタイムに動作する。これまでは、1万本のアンテナを同時に制御するために十分なビットを計算 / 通信すると、リフレクトアレイの性能が大幅に低下していた。そこで研究者たちは、アンテナアレイをコンピューターチップに直接組み込むことで、これを回避した。フェーズシフターは、トランジスタがわずかに2個という非常にシンプルなもので、このためチップ上の約99%のスペースをメモリとして確保することができた。その結果、個々のアンテナは異なる位相のライブラリを保存することができる。さらに、2トランジスタのフェーズシフターは消費電力を半減させ、別電源が不要になるというメリットもある。

「この研究以前は、テラヘルツ技術と半導体チップ技術を組み合わせてビームフォーミングが行われることはありませんでした」とハン氏はいう。「今回の研究によって、独自の回路技術により、非常にコンパクトでありながら効率的な回路をチップ上に実現し、そこでの波の挙動を効果的に制御することができるようになったのです。集積回路技術を活用することで、過去にはまったく存在しなかった素子内メモリやデジタル動作が可能になりました」。

「このリフレクトアレイは、高速に動作し非常にコンパクトなので、自動運転車のための画像認識に有用です。特に、テラヘルツ波は悪天候でも見通すことができますので」とモンロー氏はいう。

モンロー氏と彼のチームは、とあるスタートアップを通じてこの技術を市場にライセンスしようとしているが、このデバイスは軽量で可動部品がないため、自律ドローンに適しているかもしれないと示唆している。さらにこの技術は、数分ではなく数秒で動作する非侵襲型のボディスキャナーを実現することで、セキュリティの現場にも応用できる可能性がある。

以下は、システムの仕組みを紹介した動画だ。

画像クレジット:MIT

原文へ

(文:Haje Jan Kamps、翻訳:sako)

ACSL、リモート・補助者なし目視外飛行(Level3)を可能にするLTE対応産業用国産ドローンPF2-LTEを2022年春から提供

ACSL、リモート・補助者なし目視外飛行(Level3)を可能にするLTE対応産業用国産ドローンPF2-LTEを2022年春から提供

ACSL「PF2-LTE」。物流用キャッチャーを装着可能

産業用ドローンメーカーACSL(エーシーエスエル)は2月22日、LTE回線でテレメトリーやFPV(一人称視点)映像を伝送し、リモートで補助者なし目視外飛行(Level3)を可能にする国産ドローン「PF2-LTE」について、2022年春から提供を開始すると発表した。

数多くの企業と実証実験を重ねながら各分野の産業用ドローンを開発してきたACSLは、ドローンの制御を行うフライトコントローラーを自社開発し、山を越えるドローン配送やプラント内の点検など、目視できない場所をLTE回線を使ってリモートで飛行させるドローンの研究を重ねてきたが、このたびその成果となる「PF2-LTE」を販売開始することになった。また、ドローンを「スムーズに顧客に提供できる体制」も整えたという。

LTE回線を採用したこのモデルは次の特徴がある。まず、ドローンと基地局(GCS)との直接の通信が不要で、インターネットを通じて遠隔操縦が行える。補助者なしの目視外飛行が可能なため、操縦者は現地にいる必要がない。複数キャリアのLTEを電波環境に合わせて選択できる。LTEなので混線がなく、複数のドローンを同時に飛行させることができる、といった具合だ。

本体・サーバー・通信がセットになっているが、通信についてはNTTドコモ「LTE上空利用プラン」やDDI「スマートドローンツールズ」などキャリアと顧客間で契約する必要がある。また、販売は代理店を通して行われる。

LTE機器装着のイメージ

「PF2-LTE」のおもな仕様

  • 全長(プロペラ範囲):117mm
  • 高さ:65mm
  • 重量:7.07kg(バッテリー2本を含む)
  • 飛行速度:水平20m/s(GPS環境下)
  • 最大対気速度:20m/s
  • 最大飛行時間:29分(ペイロードなし)、15分(最大ペイロード)
  • ペイロード:2.75kg
  • 使用温度範囲:0~40度
  • 防塵防水:IP54(キャップ装着時)

エバーブルーテクノロジーズ、帆船型ドローン実用モデル「everblue AST-201」トライアル販売の予約を開始

エバーブルーテクノロジーズ、帆船型ドローン実用モデル「everblue AST-201」トライアル販売の予約を開始

1/2スケールの木製サンプルモデル(イメージ図)

自動航行ヨットの開発を行うエバーブルーテクノロジーズは2月2日、全長約2mの帆船型ドローン「everblue AST-201」を開発し、トライアル販売の予約受け付けを同日開始した。

エバーブルーテクノロジーズは、これまでに無人調査用ドローン「Type-Aプロトタイプ」と、100kg以上の貨物を積載可能な無人貨物運搬用ドローン「Rype-Xプロタイプ」を開発してきたが、これらを通して培われた無人帆走技術をもとに、本格的な実用モデル「everblue AST-2」を完成させた。

夜間パトロール実験時の開発機「Type-Aプロトタイプ」

夜間パトロール実験時の開発機「Type-Aプロトタイプ」

このモデルはモノハル(単胴船)型で復元力が強く、大きな波でも沈没しにくい安全な構造になっている。また、「衝突予防安全装置」を搭載し、周囲を監視しつつ衝突回避が行える(ただし、あくまで補助装置なので、海上衝突予防法にもとづき遠隔での安全確保が必要)。基本的に風力で航行するが、風が弱いときは離岸流に入ったときなどのために、モーターも装備されている。操作は、同社が提供するアプリ「eb-CONNECT」の自動操船機能で目的地を指定するだけでよい。

帆船ドローンとしてのメリットは数多い。たとえば、水上や水中の撮影に使えば、エンジン音がしないため、これまで撮影できなかった魚群などを捉えることができる。魚群探知機を搭載し、目的地点まで自動航行させれば、無人で探索が行える。通常は小型船舶にとって非常に危険な夜間でも、無人で密漁や不審船のパトロールが行える。風力では10時間の航行が可能なので、長時間の海洋調査などにも向いている。航行終了後は、決められた場所で待機できるので、夕方に航路設定、自動で夜間航行、朝に回収といった安全な使い方も可能だ。今後は、大容量バッテリーや太陽光発電などを併用して、24時間以上の稼働を目指すとしている。

everblue AST-201は、2022年2月2~14日まで、東京都新宿区の伊勢丹メンズ館にて開催される三越伊勢丹とbouncyとのコラボ企画「bouncy Store」で、1/2スケールの木製サンプルモデルを展示し、トライアル販売の先行予約を受け付ける。販売希望価格は500万円(税別)。

「everblue AST-201」概要

  • 全高:2.2m
  • 船体重量:32kg
  • 装備重量:40kg
  • 定員:無人
  • 最大積載量:18kg (8kg+インナーバラスト10kg)
  • 航行距離:5km(沿海)
  • モーター航行時間:30分
  • セール航行時間:10時間
  • 巡航速度:5km/h(ただし海況、風速によって変化)
  • 操作方法:iPhone用オリジナルアプリ「eb-CONNECT」
  • 通信エリア:4G/LTEサービスエリア内(沿岸部推奨)
  • 販売希望価格:500万円(税別)。運送費、サポート、メンテナンス、クラウドサービス利用料は含まないため、別途相談

ドローン・AI・スマートグラスを融合させた捜索活動支援システム3rd-EYE、茨城西南広域消防本部と連携し実証実験

ドローン・ロボット・スマートグラスなどを開発するロックガレッジは1月31日、茨城西南広域消防本部と合同で、ドローンとAIとスマートグラスを融合させた捜索活動支援システム「3rd-EYE」(サードアイ)を使った、訓練形式の人命救助実証試験を実施したと発表した。複数回実施された一連の実証試験の結果、従来の指揮系統を崩すことなく、効率よく捜索活動が行えることが確認できた。

3rd-EYEは、一連の情報処理を自動化し、効率的な情報共有を可能にする捜索活動支援システムだ。今回の実証試験に使われたのは「実用化版」。ドローン映像をAIで自動解析し、捜索対象(人間)の位置を特定、スマートグラスにその位置情報を空間表示する。捜索結果は指揮本部の端末と共有され、指揮命令者が指示を出す際にも利用できる。スマートグラスを装着した隊員は、どこに捜索対象がいるかを直感的に理解できるうえ、隊員間、指揮本部との意思疎通を正確に行えるようになるという。ドローン・AI・スマートグラスを融合させた捜索活動支援システム3rd-EYE、茨城西南広域消防本部と連携し実証実験

指揮本部のタブレット端末では、ドローンのリアルタイム映像表示、ドローンとAIによる人影検出結果地図表示、ヒトによる検知結果のダブルチェック、隊員の現在位置・移動軌跡の表示を実装しており、現在の捜索状況を把握できる。また、地図上で「ピン」を配置すると、隊員のスマートグラスにもそれが表示されるため、隊員を目的地に誘導可能となる。すべての情報がタブレットに集約されるので、指揮命令者はそれらの情報を取捨選択し、各部隊に指示を出せる。ドローン・AI・スマートグラスを融合させた捜索活動支援システム3rd-EYE、茨城西南広域消防本部と連携し実証実験

実証試験では、「あと20m前方へ進め」といった具合に、「従来の部隊指揮ではできなかったより具体的な指示」を出すことができた。

これは、茨城県DXイノベーション推進プロジェクト事業の採択を受けた事業であり、今後も茨城県西南消防本部の協力による合同訓練や意見交換などを重ね、連携してゆくとのことだ。

極域の観測網構築に向けた、安価な汎用ドローンによる高精度気象観測を実現

極域の観測網構築に向けた、安価な汎用ドローンによる高精度気象観測を実現

国立極地研究所は1月24日、安価な汎用ドローンを使った高精度な気象観測の実験に成功したと発表した。コストのかかるラジオゾンデに代えて、安価な汎用ドローンによる高層気象観測が高頻度で数多くの地点で行えれば、気象の予測精度は向上する。

北極での天気予報の精度の低さが、日本を含む中緯度域の台風進路の予測や寒波予測に影響しているという。それらの地域で観測頻度を高め観測箇所を増やすことが効果的であることはわかっているが、高層気象観測の手法として代表的なラジオゾンデ観測には、それなりのコストがかかるために、長期にわたって観察頻度や観察箇所を増やすことはできない。それに対してドローンは、「対流圏下層の大気に比較的容易にアクセスできる観測手段」として有望視されている。ただ、気象観測専用ドローンも高価であり、運用面を考慮すると費用対効果は決して高くない。

そこで、国立極地研究所の猪上淳准教授と、北見工業大学の佐藤和敏助教からなる研究グループは、民間会社でも入手しやすい汎用ドローン「Mavic2 Enterprise Dual」にIntermet製気象センサー「iMet-XQ2」を取り付けることを考案した。ただし、汎用ドローンを使うにあたっては、気象センサーがドローン自体による排熱などの影響を受けないよう工夫が必要となる。

ドローン底面側の気温・風速分布を調査するための室内実験。北見工業大学の体育館において、2020年10月26日・29日に実施(室内気温は約15度)。(a)アルミフレームに固定したドローンのプロペラを回転させながら気温を計測、(b)ドローン底部5cm付近の気温(色)と風速(等値線)、(c)赤外線カメラで撮影したドローン底部の熱画像

ドローン底面側の気温・風速分布を調査するための室内実験。北見工業大学の体育館において、2020年10月26日・29日に実施(室内気温は約15度)。(a)アルミフレームに固定したドローンのプロペラを回転させながら気温を計測、(b)ドローン底部5cm付近の気温(色)と風速(等値線)、(c)赤外線カメラで撮影したドローン底部の熱画像

研究グループは、まず屋内実験で、ドローンのバッテリーやモーターからの排熱の影響を受けず、ローターからの風が当たり通気がよい場所を特定し、そこにXQ2を配置した。さらに、XQ2の太陽放射による影響を排除し、雲粒、雨、雪の付着も軽減する放射シールドを開発し装着した。

そして屋外実験で、気象観測専用ドローン2機種も加え、10回分のラジオゾンデの観測データとの比較を行った。それによると、研究グループが開発した手法が、ラジオゾンデの観測データにもっとも近い値を示した(対地高度500m以下)。

実験に使用した気象センサーを搭載した汎用ドローン(DJI製「Mavic 2 Enterprise Dual」)。右前アームに気温、気圧、湿度、GPS位置情報を測定・記録できる気象データロガー(Intermet製「iMet-XQ2」)を取り付け、センサーには今回の研究で開発した放射シールドを装着。また、頂部にはエアロゾル粒子カウンターとパラシュートを搭載。写真撮影:国立極地研究所 猪上淳准教授

実験に使用した気象センサーを搭載した汎用ドローン(DJI製「Mavic 2 Enterprise Dual」)。右前アームに気温、気圧、湿度、GPS位置情報を測定・記録できる気象データロガー(Intermet製「iMet-XQ2」)を取り付け、センサーには今回の研究で開発した放射シールドを装着。また、頂部にはエアロゾル粒子カウンターとパラシュートを搭載

さらにこのドローンを使って、寒冷域での観測も試みた。日本でもっとも寒い町として知られる厳冬期の北海道陸別町で、気温マイナス20度以下の早朝、晴れた明け方に上空にいくほど気温が高くなる接地逆転層の観測に成功。また同時に搭載したエアロゾルカウンターは、日の出の数時間後までエアロゾル粒子の濃度が気温逆転層内で高い状態を観測し、極地特有の環境の計測も可能であることを示した。

今後は小型風速計を搭載するなど、「より総合的な気象観測が可能なシステム」を追求するという。国内のドローン開発の進展に伴い、観測データや通信の情報漏洩対策を講じたよりセキュアな国産ドローンにこの観測手法を適用することも視野に入れている。

また、ドローンには機体自身の高度の限界や、航空法による飛行制限などの問題があるため、専門家を交えた議論が必要だとも研究グループは話している。


画像クレジット:国立極地研究所 猪上淳准教授

Skydio、主力モデルをアップデートした自律飛行ドローン「Skydio 2+」発表、約12万7000円から

Skydio(スカイディオ)の自律飛行型ドローンが、新年を迎えるにあたり、ソフトウェア、ハードウェア、サービスのアップデートを行った。

ベイエリアを拠点とするこのドローン企業は、その主力製品であるドローンを改良し、ユーザビリティを重視した数々の機能を搭載した。併せてソフトウェアにも大規模なアップデートが施され、ユーザーに手動操作を強いることなく、より多くの操作が可能になった。また、同社は「Skydio Care(スカイディオ・ケア)」と呼ばれる新しいサービスプランも提供する。これはドローンの所有者に、既存の保証を補完しながら、誤って破損した機器を迅速に交換できる保証プランを提供するというものだ。

Skydioはここ数年、消費者と企業の両方を顧客に持つ米国の若いドローン企業という興味深い立場にある。同社はAIを操作の補助に活用し、ユーザーがドローンを簡単に導入できるようにすることで、ドローンを普及させるという公約を掲げ、大手ベンチャーキャピタルから3億4000万ドル(約395億円)を超える資金を調達した。

今回発表された最新機種は「Skydio 2(スカイディオ2)」のアップデート版となる「Skydio 2+(スカイディオ2プラス)」と呼ばれるドローンで、消費者と企業の両方の顧客に向けたモデルだ。今回のアップデートでは、5GHzのWi-Fi無線と2つのポップアップアンテナを採用することで、最大飛行距離が3.5kmから6kmに伸びている。また、 2+では高密度のバッテリーパックを採用し、最大飛行時間も27分間と数分長くなった。

これまでそうだったように、このドローンの最大の特徴は、搭載された一連のカメラを使ってドローンの自律操縦を可能にするコンピュータービジョンを活用したインテリジェンスを備えることだ。Skydioは「KeyFrame」と呼ばれる新しいソフトウェア機能を搭載し、その野心をさらに拡大した。この機能は、新しいSkydio 2+と初代Skydio 2の両方で利用できる。

画像クレジット:Skydio

AIを活用したこの機能は、ユーザーが撮影したい個々の場面をアプリを使って定義付けすることによって、より映画的な撮影を可能にする。各場面間を移動する手間はSkydioのドローンに任せ、大事な撮影ポイントをすべて抑えた流れるような動画が作成できる。

このソフトウェア機能は、これまでSkydioのドローンに搭載された中でも最も強力な機能の1つであり、自動飛行ドローンのソフトウェアを使うことに躊躇している企業の顧客を獲得するのに役立つだろう。

Skydioはさらに、神経質なユーザーを惹き付けるために新しいサービスプラン「Skydio Care」を用意した。これは定額料金を支払えば、もしドローンを破損させてしまった際に迅速な補償が受けられるというものだ。ユーザーは149ドル(約1万7300円)の1年サポートプランと249ドル(約2万9000円)の2年サポートプランから選べ、その間は故障や紛失したドローンを定額で交換することができる。破損したドローンの1回目の交換は、加入者であれば150ドル(約1万7400円)で済むが、紛失したドローンの代替は最大550ドル(約6万3700円)の支払いが必要となる。

Skydio 2+の価格は、スターターキットが1099ドル(約12万7000円)から、最上位のプロキットが2169ドル(約25万1000円)まで、装備が異なる4種類のパッケージが用意されている。現在注文を受付中だ。

画像クレジット:Skydio

原文へ

(文:Lucas Matney、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

ドローンで中国におけるフードデリバリーを再定義するMeituan、自転車や自動車で行きづらい場所へ配達

深圳にあるピックアップキオスクの最上部に着陸するMeituanのフード配達ドローン(画像クレジット:TechCrunch)

深圳の繁華街に隣接する混雑した歩道で、20代の女性がスマートフォンのアプリから、フードデリバリー大手のMeituan(美団)でミルクティーを注文している。10分もしないうちに、真珠のように白い飲み物が、どこでも見かける宅配バイクの荷台ではなく、ドローンの荷台の段ボール箱に載せられて曇天から降臨し、道端の小さなキオスクに届けられる。このシーンに欠けているのは、天使の聖歌隊だけだ。

中国最大級のインターネット企業であるMeituanは、過去2年間で人口2000万人近い深圳市全域の8000人の顧客に1万9000食を空輸してきた。この試験プログラムはわずか7つの地区で展開され、厳選された加盟店からのみ利用することができる。それぞれの地区の長さは3kmだ。SF作家が描くように窓の外を飛ぶのではなく、街角にある指定のキオスクに配達される。しかしこの試験はMeituanの野望の概念実証だ。同社は今、空中配送の野望を拡げる準備を整えた。

Tencent(テンセント)傘下のMeituanだけが、都市の空を小さな飛行機で埋め尽くしたいと考える中国のテック大手ではない。MeituanのライバルであるEle.meを運営するAlibaba(アリババ)、そしてeコマース大手のJD.comも近年同様のドローン配送サービスに投資している。

試験的なプログラムを経て、Meituanは深圳全域での商業的なドローン配送サービス運営を申請したと、同社のドローン配送部門の責任者であるMao Yinian(マオ・イーニエン)氏は2021年12月のプレスイベントで語った。9月に提出されたこの申請は現在、深圳の航空当局の審査を受けている。実際のスケジュールは政府の決定次第だが、認可は2022年の予定だ。

「当社は郊外での実験から中心部へ向かいます。これは当社のオペレーション能力が新たなレベルに達したことを意味します」と、Meituanのドローン事業の技術専門家であるChen Tianjian(チェン・ティエンチエン)氏は同イベントで話した。

空飛ぶ食事

現時点では、Meituanの配達用ドローンはまだそれなりの人手を必要とする。例えば、ミルクティーの注文。ミルクティーができあがると、Meituanのバックエンドの配送システムが人間の運搬担当を割り当てる。その人間がモール内の加盟店からミルクティーを取ってきて、複合商業施設の屋上まで運ぶ。そこには、同社が設置したドローン離着陸パッドがある。

深圳のショッピングモールの屋上に設置されたMeituanのドローン離着陸パッド(画像クレジット:TechCrunch)

離陸前に検査員が飲み物を入れた箱が安全かどうか確認する。その後、Meituanのナビゲーションシステムが、集荷キオスクまでの最短かつ安全なルートを算出し、離陸する。

もちろん、ドローンを使って食品を配達することの経済面での実行可能性は、まだ証明されていない。カーボンファイバー製のMeituanの小型飛行機の重量は約4kgで、約2.5kgの食品を運ぶことができる。これは、チェン氏によれば、2人分の食品の重さに相当する。もし、誰かがミルクティーを1杯だけ注文したら、残りのスペースは無駄になってしまう。各キオスクが受けることができる注文は約28件だ。ピーク時には、顧客が速やかに料理を取りに来ることに賭けることになる。

また、新しい宅配ボックスでは、発生するゴミの問題もある。Meituanは、キオスクの横にリサイクルボックスを設置したが、顧客が容器を持ち去ることは自由だという。ゴミ箱に捨てる人がいてもおかしくはない。

米国から得た教訓

2017年から2018年にかけて、中国の民間航空局は、米連邦航空局が行った低高度空中移動に関する研究を参考にして、米国の「後を追い」始めたとチェン氏はいう。それから間もなく、中国の規制当局は、新進のこの分野のガイドとルールの策定を開始した。Meituanも同様に、米国のドローンのルールなどを研究したが、両国は人口密度や消費者行動が著しく異なるため、画一的な解決策があるわけではないことは認識している。

深圳にあるMeituanのドローン着陸キオスクで注文品を受け取る客(画像クレジット:TechCrunch)

米国人の多くは郊外のゆったりとしたところに住んでいるが、中国やその他多くのアジア諸国では、人々は都市部に密集している。そのため、米国のドローンは「耐久性に重点を置いている」とチェン氏はいう。例えばGoogle(グーグル)やAmazon(アマゾン)が開発したドローンは傾向として「垂直離着陸が可能な固定翼型」だが、Meituanのソリューションは小型ヘリコプターのカテゴリーに入り、複雑な都市環境により適している。

米国で生まれた技術は、しばしば中国で、類似した開発にヒントを与えてくれる。Amazon Prime Air(アマゾン・プライム・エア)の場合は、将来がバラ色というわけでもない。Amazonのドローン配送事業は目標としていた時期に間に合わず、従業員を解雇していると報道されているが、同社はドローン配送部門が「大きな前進を続けている」と話す。

チェン氏は、Prime Airが「明確な戦略を持っていないようだ」とし、Alphabet(アルファベット)のWing(ウィング)が注力する近隣配送と、UPSが得意とする長距離輸送の間で「揺れ動いている」と主張する。さらに、こう続けた。

低高度航空物流における中国と米国の競争からわかるのは、自身の戦略的位置を把握することが重要だということです。無人航空機の設計は誰でもできます。問題は、どのような顧客に、どのような無人航空機を使うかです。

規制について

ドローン配送の安全性について尋ねると、チェン氏は、Meituanのソリューションは「民間航空局」が定めたルールに「厳密に従う」と答えた。北京に本社を置く同社が深圳を試験の場に選んだのは、ドローン大手DJIの本拠地であること、無人航空機のサプライチェーンが成熟していることだけが理由ではない。経済的な実験で知られるこの南部の大都市は、中国で最もドローンに友好的な政策を掲げていると同氏は話す。

Meituanの各ドローンは、深圳の無人航空機交通管理情報サービスシステム(UATMISS)に登録される。飛行中は、5秒ごとに正確な位置をUATMISSに通知することが義務付けられている。さらに重要なのは、迂回の手間をかけてでも、人混みや市街地を避けられるよう、ナビゲーションシステムが作動していることだ。

Meituanのドローン宅配ボックスから受け取ったミルクティー(画像クレジット:TechCrunch)

今回テストしたドローンは、このモデルでは3回目の試験機だ。15m離れたところで聞こえる騒音は約50dBで、これは「昼間の街頭レベル」に相当するとチェン氏はいう。次世代機では、さらに静粛性を高め「夜間の街頭レベル」まで騒音を低減させる予定だ。だが、小型航空機にとって、静かすぎるということはない。規制当局は、騒音を許容できるレベルにすることが「より安全である」との見解を示している。

人の手を借りる

Meituanは、中国における数百万の宅配便をすべて無人航空機に置き換えるつもりはない。だが、自動化により、過負荷気味になっている同社の配送プラットフォームの負荷を軽減できる。同社の配車アルゴリズムは、乗員の安全よりも事業の効率性を優先しているとされ、国民と政府の両方から批判を浴びている。労働者の確保が困難なため、労働集約型の産業はすでにロボットの助けを求めている

関連記事:1本のバイラルな記事が中国フードデリバリー業界の狂乱にブレーキをかける

Meituanの目標は、人間とロボットのコラボレーションの最適点を見つけることだ。深圳の道路インフラはスクーターのドライバーやサイクリストに優しくないことで有名だが、空中移動はそうした地上の障害物によって制限されることはない。ドローンは大きなインターチェンジの上空を飛び、宅配業者がピックアップしやすく、顧客の最終目的地まで配達しやすい場所まで食事を運ぶことができる。

Meituanは、すでにさらなる自動化を視野に入れている。例えば、消耗したドローンのバッテリーをスタッフが手作業で交換することに代わる、自動バッテリー交換ステーションに関する研究と開発を行っている。また、レストランから近くのドローン離陸場まで、ベルトコンベアのようなシステムで商品を移動させることも検討している。これらのソリューションの大規模展開にはまだ何年もかかるが、明らかにフードデリバリーの巨人は自動化された未来へと滑り出している。

原文へ

(文:Rita Liao、翻訳:Nariko Mizoguchi

NIMSとソフトバンク、現行のリチウムイオン電池の重量エネルギー密度を大きく上回る500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発

NIMSとソフトバンク、現行のリチウムイオン電池の重量エネルギー密度を大きく上回る500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発

a:ALCA-SPRINGでの研究により開発したリチウム空気電池用独自材料。b:NIMS-SoftBank先端技術開発センターで開発したセル作製技術。c:500Wh/kg級のリチウム空気電池の室温での充放電反応を本研究で初めて実験的に確認

国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)は12月15日、現行のリチウムイオン電池の重量エネルギー密度(Wh/kg)を大きく上回る500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発し、室温での充放電反応を実現したことを発表した。また、サイクル数でも世界最高レベルであることがわかった。NIMSとソフトバンク、現行のリチウムイオン電池の重量エネルギー密度を大きく上回る500Wh/kg級のリチウム空気電池を開発

リチウム空気電池は、理論上の重量エネルギー密度が現行のリチウムイオン電池の数倍という「究極の二次電池」であり、ドローンやEV、家庭用蓄電池などへの応用が期待されている。しかし現実には、セパレーターや電解液といった電池反応に直接関与しない材料が重量の多くの割合を占めるため、実際にエネルギー密度の高い電池の製作は困難だった。

そこでNIMSは、ソフトバンクと共同で、2018年に「NIMS-SoftBank先端技術開発センター」を設立し、リチウム空気電池の実用化を目指した研究を続けてきた結果、独自材料の開発に成功。この材料群をリチウム空気電池のセル作製技術に適用したところ、実際にエネルギー密度の高い電池を作ることができた。

今後は、リサイクル寿命の大幅な増加をはかり、リチウム空気電池の早期実現を目指すという。

米政府がドローンメーカーDJIなど中国企業8社を投資ブラックリストに追加

米国政府は、イスラム教徒の少数民族ウイグル族の監視に関与した疑いがあるとして、ドローンメーカーDJIを含む中国企業8社を、米国からの投資を禁じるブラックリストに追加する方針だとFinancial Timesが報じた。これらの企業は、米国時間12月16日に財務局の「中国軍産複合体企業」リストに追加されると報じられており、米国市民はいかなる投資も禁止されることになる。

DJIはすでに米商務省のエンティティリスト(禁輸リスト)に登録されており、米国の企業はライセンスがない限り、同社に部品を販売することができない。当時、米国政府は同社が「不正な遺伝子収集や分析、ハイテクを駆使した監視によって、中国国内での広範な人権侵害を可能にした」企業に含まれていると述べていた。しかし、DJIのドローンはHuawei(ファーウェイ)などの製品とは異なり、米国での販売は禁止されていない。

今回の動きは、新疆ウイグル自治区でウイグル族やその他の少数民族を弾圧している中国を制裁しようとするJoe Biden(ジョー・バイデン)米国大統領の取り組みの一環である。その他、新疆ウイグル自治区で事業を行うクラウドコンピューティング企業や顔認識企業などがリストに加えられる予定だ。

米国時間12月14日、米国の上下両院は、企業が強制労働を使用していないことを証明しない限り、新疆からの輸入を禁止する法案を可決した。休日休会前の上院での投票が予定されている。

Xiaomi(シャオミ、小米科技)は2021年1月に同じ投資禁止対象リストに追加された。しかし、Xiaomiはこの決定に対して、同社のオーナーたちはいずれも中国軍と関係がなく、米国からの投資がなければ「即時かつ回復不能な損害」につながるとして、争った。2021年5月、米国政府は禁止令の解除に同意した。

2020年、DJIは消費者向けドローン市場の77%という大規模なシェアを獲得した。この2カ月間で、同社は大型センサードローン「Mavic 3」と、ジンバルとLiDARフォーカスシステムを内蔵したフルフレームのシネマカメラ「Ronin 4D」という2つの主要製品を発表した。1年前、DJIは「エンティティリストに載ることを正当化するようなことは何もしていない」「米国の顧客は引き続きDJI製品を普通に購入、使用できる」と述べていた。

編集部注:本稿の初出はEngadget。著者Steve Dent(スティーブ・デント)氏は、Engadgetのアソシエイトエディター。

画像クレジット:Matthew Burns / TechCrunch

原文へ

(文:Steve Dent、翻訳:Aya Nakazato)

ACSL、政府調達に適合するセキュアな産業用空撮小型ドローン「SOTEN」(蒼天)を受注開始

ACSL、政府調達に適合するセキュアな産業用空撮小型ドローン「SOTEN(蒼天)」を受注開始

産業用ドローンの開発・販売を行うACSL(エーシーエスエル)は12月7日、高いセキュリティー機能を備えた産業用空撮小型ドローン「SOTEN(蒼天)」とそのオプション品の受注を開始した。これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「安全安心なドローンの基盤技術開発」事業の成果を受けてACSLが商品化したもの。

日本政府は2020年9月14日、「政府機関等における無人航空機の調達等に関する方針について」(小型無人機に関する関係府省庁連絡会議)を発表し、「調達はセキュリティが担保されたドローンに限定」し「既存導入されているドローンについても速やかな置き換え」を実施する方針を明らかにした。これを受けてNEDOでは、ドローンを制御するソフトウェアやデータ管理を行うクラウドシステムなど、ISO15408(コモンクライテリア。コンピューターセキュリティーのための国際規格)に基づき開発すべき標準機体とセキュリティーの仕様を定めた。それが「SOTEN(蒼天)」の開発につながった。

「SOTEN(蒼天)」の特徴は次の4つ。

  • セキュアな国産ドローン
    ISO15408に基づくセキュリティ対策を実施。データの漏洩や抜き取りを防止し、機体の乗っ取りへの耐性も備えている。主要部品は、国産品もしくは信頼性の高い海外からの調達品を採用。通信と撮影データの暗号化、国内クラウドでの取得データの保護など、セキュリティー強化を図っている
  • 簡単に切り替えられるカメラ
    小型空撮ドローンとしては初となるカメラの「ワンタッチ切り替え方式」を採用。標準カメラの他、赤外線カメラ+可視カメラ、マルチスペクトルカメラ、光学ズームカメラ(開発中)が交換できる。機体上部に上向きにカメラを装着できるマウントもある
  • 高い飛行性能
    最大対気速度毎秒15mと風に強く、災害現場などの厳しい状況でも安全に運用が可能。準天頂衛星システム「みちびき」(SLAS/SBAS)に対応し、正確な位置情報を把握できる
  • 閉域網LTE通信、オフライン対応地図などに対応
    LTE通信によりインターネットを介した操縦ができ、山間地やプラント内などで自動飛行による補助者なし目視外飛行(Level3)が行える。インターネットが使えない場所でも、基地局アプリにオフライン地図を表示し、ドローンを自動飛行させることが可能

「SOTEN(蒼天)」概要

  • 寸法:アーム展開時637×560mm(プロペラ含む)
    アーム収納時162×363mm
  • 重量:1.7kg(標準カメラ・バッテリー含む)
  • 最大飛行時間
    標準バッテリーで22分(標準カメラ搭載時)
    標準バッテリーで25分(標準カメラ非搭載時)
    大容量バッテリーで25分(標準カメラ搭載時)
    大容量バッテリーで29分(標準カメラ非搭載時)
    (すべて風速8m/s条件下)
  • 最大伝送距離(障害物や電波干渉がない場合):4km
  • 防塵・防水性:IP43(カメラ、ジンバル、バッテリー搭載時)
  • 標準カメラ:動画4K対応、静止画時2000万画素
  • オプションカメラ:赤外線カメラ+可視カメラ、マルチスペクトルカメラ、光学ズームカメラ(開発中)
  • リモートID:Bluetooth
  • GNSS:GPS+QZSS(準天頂衛星みちびき)+GLONASS+SLAS/SBAS
  • クラウド:撮影画像・動画保管機能、フライトログ保管機能
  • セキュリティ対策:フライトログ・撮影データ漏洩防止、通信の暗号化、機体と送信機のペアリング
  • 機能:自動飛行、画像トラッキング、3方向センサーによる衝突回避
  • 機体制御プロトコル:MAVLink準拠
  • 付属品:標準送信機、バッテリー、標準充電器、セキュアフライトマネジメントクラウド(3年分、5GB)
  • オプション品:スマートコントローラー、送信機フード、予備プロペラ、教習送信機、プロペラガード、LTE通信モジュール、収納ケース(ハード)、大容量バッテリー(94Wh)、収納ケース(ソフト)、マルチマウント、3連充電器、上部カメラマウント(開発中)
  • 価格:オープン価格

山火事後の森林再生にカスタムメイドのドローンで取り組むDroneSeedが約40億円調達

DroneSeed(ドローン・シード)は、大規模な植林という過酷な作業に代わる技術的な代替手段としてスタートした。しかし、この重要な作業は森林再生のほんの一部にすぎず、そのインフラは山火事によって限界点に達しつつある。新たに3600万ドル(約40億円)の資金を調達した同社は、近代的で垂直統合された方法により、森林再生を根から樹冠に至るまで再考しており、カーボン先物とAIを100年の歴史を持つ機械や物流に移植しようとしている。

筆者がDroneSeedのことを最初に記事にしたとき、同社はちょうどデビューしたばかりで、カスタムメイドのドローンや森林再生の取り組みを加速するシステムを披露していた。記事で取り上げたすべての問題とソリューションは進行中である。同社は事業を拡大しているが、そのコアプロダクトであるドローンを使って山火事で被害を受けた森林に種を届けることは(名前から想像できるように)決して変えていない。

種子、ドローンに出会う

左からDroneSeed共同創業者のGrant Canary(グラント・カナリー)氏(CEO)とBen Reilly(ベン・ライリー)氏(CTO)。手にしているのは自社のドローンのペア(画像クレジット:DroneSeed)

簡潔に述べると、DroneSeedは、貴重な仕事を行い、それを見事にこなしている人間の植樹者に取って代わるものである。しかしながら、彼らは仕事の難しさと低賃金のために次第に数が少なくなっており、またその一方で、遠い昔に発生した火災による荒廃の規模は肉体労働の能力を超えるものであった。同社は、人間の代わりに、特別に設計された種子パケット(種子に肥料などを混ぜた特殊カプセル)とディスペンサーを装備した自動ドローンを採用している。地表の低高度を飛行し、種子パケットに最適な場所、つまり岩が多すぎず、傾斜が浅い場所など、さまざまな条件を特定して、種子パケットを発射する。ドローンは何十個もの種子パケットを運ぶことができ、さらに攻撃的な負荷をかけて、火災の後、木が根付く前に必ず現れる侵入植物に除草剤などを散布することもできる。

このアプローチには無数の利点がある。低高度ヘリコプターでの作業が恐ろしく危険である植樹作業員と操縦士の望ましくない危険な仕事を置き換えるものだ。遺伝子操作された種子パケットは、進取的なリスのような捕食者に耐性がある。ドローンを積んだトラックは人間のオペレーションより迅速に(年単位ではなく1カ月のうちに)動員でき、はるかに広い範囲(約6倍)をカバーできる。データ量の多いプロセスは、容易に監査と追跡を行うことができる。

当時、チームはまだ初期のパイロットプロジェクトに取り組んでいたが、今ではこのモデルはいくつかの大規模な展開で実証されている。それだけではなく、技術面、研究面、規制面の改善によって、その方法はさらに強化されている。データ処理能力の向上、種子「パック(puck)」のためのより大きな貯蔵所、そしてドローン群や視界外への飛行に対するFAA(連邦航空局)の認可は、同じ数のドローンが最初に空を飛んだときよりもはるかに多くの仕事を、より速く、より良くできることを意味している。

しかし、共同創業者のGrant Canary(グラント・カナリー)氏とBen Reilly(ベン・ライリー)氏、そして増え続けるチーム(筆者が最後に話をしたときは10人ほどだったが、現在では60人以上に増えている)は重要なことに気が付いた。ドローンを使った植栽は、その効果の程度にかかわらず、継続的に発生し激しさを増す山火事により限界まで引き伸ばされている多くの産業が関与する複数年のプロセスにおいて、唯一無二のステップであるということだ。

火災による平方マイル数は過去20年間で倍増しており、火災自体は、折れた枝や枯れ木を一掃し、森林の自然発生的な回復メカニズムを活性化する過去の健全な自然発生火災をはるかに超えて、より強力なものとなっている。今日猛威を振るっているものは、より多くの地面を覆い、灰と炭以外は何も残さない。「ある時点で自然は枯渇してしまいます」と、DroneSeedで成長部門責任者を務めるMatthew Aghai(マシュー·アガイ)氏はいう。

消防士の英雄的な仕事が終わる頃には、森林当局や民間の植林業者による何年にもわたる追跡調査が始まるが、彼らの努力は予想外の障害、すなわち木の不足によって妨げられている。

火災発生後の苗床

画像クレジット:DroneSeed

公的にも民間にも存在するシードバンクや苗床業者は、ここ何年も需要に追いつけていない。この記事の範疇を超えた市場価格(そしておそらく操作や放置)のために、数え切れないほどの土地を毎年伐採し直すのに必要となる数百万本の苗木が手に入らないのだ。

官民の関係と市場を研究したDroneSeedは、結局のところそれが真実であると判断した。仕事をきちんとやり遂げたいなら、自分でやらなければならないこともある。そこで彼らは、約150年間太平洋北西部でビジネスをしてきた種子と樹木のサプライヤー、Silvaseed(シルバシード)を買収した。

Silvaseedは、1世紀前から世界中の顧客に供給しており、常に成功を収めてきたものの、この分野の資本が限られているため控えめな運営を続けていた。つまるところ、ごく最近まで、苗木を育てている企業が利益を上げて事業を2倍、3倍にすることを示唆するような動きは見られなかった。

同社の種子選別施設は、技術的な機械であふれている……20世紀半ばからのものだ。だが、DroneSeedのチームはそれでも驚きを隠せなかった。産業規模の種子選別・貯蔵施設は、分解、洗浄、油処理をただ待つばかりであった。そして、21世紀に向けていくつかの改良が加えられた。彼らはSilvaseedのチームを維持すること、さらに実質的に拡大することをコミットしており、そこが彼らのゴールではなかった。それにしても、最初のクルー以外に誰が機械の中身を知っているだろうか、何十年もの買い物を追跡する年代ものの包括的なカードカタログはあるだろうか?

画像クレジット:DroneSeed

しかしながら、さらに重要なことは、これはDroneSeedが単なる植栽プロバイダーになるだけでなく、彼らが取り組もうとしている国内、おそらく世界規模の森林再生活動における唯一のワンストップショップになるための一歩であるということだ。今日、もしあなたが大きな森林の所有者あるいは管理者であり、5000エーカー(約2000万平方メートル)の森林を破壊しようとする野火が猛威をふるっているとすれば、おそらく1、2年をかけて、州政府機関、保険会社、種子ども給業者、植林業者、その他の半ダースほどの機関に電話をかけ書類を提出することになるだろう。DroneSeedはワンコールを目指しており、すべてがうまくいけば、数カ月以内に種子(栄養分をたっぷり含んだ、リスに耐性のあるパックに詰め込まれたもの)が地面に降り注ぐことになる。

「気候変動の深刻な影響を緩和するために森林再生を真に活用するには、全国で6倍の採種スペースと2倍の苗床スペースが必要だという研究結果が最近報告されました」とカナリー氏。「私たちはその仕事をしています。Silverseedを西海岸最大の民間シードバンクにまで拡大しました。また、毎年数百万本の苗木を育てており、生産能力を倍増しています」。

もちろん資金がなければ木は存在し得ない。また、森林再生のための既存のパイプラインは、何十年も前の官民パートナーシップと同じように遅くて手間のかかるものだ。ただし、その作業自体が最近燃え上がったばかりの遠隔地や野生地域で行われているという付加的な問題は別である。道路を再舗装するのは大変なことだろう。一世紀前に開拓された方法で1万エーカー(約4000万平方メートル)の荒野を再植林することを考えてみよう。

事前カーボン

画像クレジット:Ryan Warner / DroneSeed

森林を焼失した土地所有者は、過去には、これらの森林が15〜20年で再生すればその評価額が実現することを期待して、再植林のために国の資金と保険金に頼ってきた。多くの人々は森林をまったく復元せず、代わりに残った森林を皆伐して牧草地にすることで、火災で始まった仕事を完了することを選んだ。

近年、これらのプロジェクトの新たな資金源としてカーボンクレジットが登場している。排出量を相殺することを目指しており、自らのプロセスを変えることを望んでいないか、変えることができない企業が、植林のための費用を支払うというものである。問題は、これらのクレジットの量が非常に限られていることと、成熟するまでに数年から数十年かかることにある。企業はそれらの購入をめぐって競い合い、隔離された二酸化炭素1トン当たりの価格を押し上げている。

世界最大手の富裕企業各社は、自分たちがどれだけ環境に配慮しているかを示そうと躍起になっており、資金さえあれば、現在の10倍以上の金額を二酸化炭素削減プロジェクトに投じるだろう。

DroneSeedが確信している金融イノベーションであり、同社の仕事を支え、倫理的に見せかけようと奮闘する業界の膨大な金庫を空にするだろうと考えられるのが、カーボン先物、つまり「事前」クレジットだ。「今日の資金調達のために、未来の森をあなたのために喜んで育てます」というものだが、多くの独立した監視が存在する。

Climate Action Reserve(クライメート・アクション・リザーブ、CAR)のような組織が標準的なアプローチを開拓し、普及させてきた。事前クレジットは、成長や確認を待つ必要なく、今すぐ植林を開始するための努力に対して支払われる。木が植えられ、その土地は伐採されないことを法的に保証するために長期の地役権が与えられる。植林した木の本数や健全性を確認するために、1〜2年後に独立した森林管理チームが調査を行う。DroneSeedは、このプロセスをさまざまな方法で改善している。主に、種を採取した瞬間から(種の位置、種類、標高などの属性が記録される)、種が植えられた時間と場所、分単位、メートル単位まで、文字通り膨大な量のデータを収集して追跡する。その後、そのデータを使用することで、成長と植栽の成功をより簡単に測定できるようになる。

筆者は当初、ここでの貨幣の動きを理解するのに苦労した。金融商品は私の得意分野ではなく、何といっても抽象的である。だが、森林再生のために費やされるのを待っている何十億ドル(約何千億円)もの資金が、それを行うための構造化された方法がないために保留されているという事実があるようだ。確かに、Appleは苗木や林業に5000万ドル(約56億円)を寄付することもできるが、それは単なる昔ながらの慈善事業であり、5000万ドルが確実に有効に使われるようにするための監視はほとんど行われていない。誰かがやってきて、そのお金で何ができたのかと尋ねると、彼らは責任を転嫁するしかないのだ。

コンプライアンスと規制の目的においては、公的なカーボンクレジットは依然として唯一の選択肢であるが、事前クレジットはLEED(米国グリーンビルディング協会が開発・運用する環境性能評価システム)やUL規格(米国保険業者安全試験所が策定する製品安全規格)のようなものを目指している。例えば、CARのClimate Forward計画で認証されたプロジェクトは、成長と監督の保証を満たしているため、5000万ドルが費やされると、LEED認証を受けた建物が一定レベルのエネルギー効率を持つのと同水準の二酸化炭素削減に確実に向かっていくことになる。

このようにして、企業はグリーンウォッシング予算からもう少し具体的なものを得ることができる。自社が何千エーカー(何千万平方メートル)もの森林再生をカバーし、その過程で何百万トンもの二酸化炭素に相当するものを取り除いたことを伝え、証明できることは、有意義なバリュープロポジションである。そして、実際の採種、選別、栽培、植栽、検査などを行う人々は、より大規模に行うための手段を切実に必要としている。そうでなければ、破壊の速度が回復の速度を上回ることになる。誰も遭遇したくない転換点だ。

一方、土地所有者は、火災で破壊された土地を引き受け、それを債務から資産に転換することができる。それは、基本的には、元の信用購入者に復旧資金を提供させ、その結果として得られる樹木を20年間、50年間、100年間そのままにしておくことに同意することである。その間、保険や助成金は、土地を失って手放すことのないように、先手を打つべきであろう。

DroneSeedにこうしたことすべてを可能にする3600万ドルのAラウンドは、Social Capital(ソーシャル・キャピタル)とSeven Seven Six(セブン・セブン・シックス)が主導し、他の多くの企業も参加した。Tesla(テスラ)とSpaceX(スペースエックス)の初期投資家だったDBL Partners(ディービーエル・パートナーズ)は、Shopify(ショッピファイ)のCEOのTobi Lütke(トビー・リュトケ)氏、Resilience Reserve(レジリエンス・リザーブ)、Marc Benioff(マーク・ベニオフ)氏のTIME Ventures(タイムベンチャーズ)、Spero Ventures(スピロ・ベンチャーズ)、Marc Tarpenning(マーク・ターペニング)氏らと並ぶ大手投資家だ。また、Gaingels(ゲインジェルズ)はFlight.vc(フライト.vc)、HBS Lady Angels(ハーバード・ビジネス・スクール・レディ・エンジェルズ)、Julia Lipton(ジュリア・リプトン)氏のAwesome People Ventures(オーサム・ピープル・ベンチャーズ)、そしてAshley Mayer(アシュリー・メイヤー)氏を含むCoalition angels(コアリション・エンジェルズ)と提携している。これはいい考えだと思っている人が多くいるようだ。

「木は気候変動への特効薬ではありませんが、時間を稼ぐことができます」と林業サービスのベテランであるアガイ氏は語っている。それでも、太陽光発電や自動車の電化、その他の気候に焦点を当てた取り組みと同様に、森林再生に対し、失われた時間を補うための巨額の先行投資が必要であるといえよう。

画像クレジット:DroneSeed

原文へ

(文:Devin Coldewey、翻訳:Dragonfly)

DJI Mavic 3は最高の同社一般向けドローン。カメラ、通信範囲、バッテリー、物体検知すべてがアップグレード

卵より小さなアクションカメラ、ガチで毎日持ち運べるDJI Action 2実機レビュー

はっきり言っておこう。2199ドル(日本では税込25万3000円)のDJI Mavic 3はすばらしい製品であり、筆者はまだすべての新機能を試せていない。

Mavic 3は、DJIの最新の最上位機種コンシューマー向けドローンだ。折りたたみ式で、高価で、すばらしいデュアルレンズカメラと劇的に向上したドローン / コントローラー間の通信機能を搭載している。DJIのコンシューマー向けドローンとしては、Mavic 3がこれまでで最高の製品であることは間違いない。残念ながら、発売前のファームウェアではいくつかの重要な機能が利用できなかったため、完全なレビューはこれからだ。

新機能は以下のとおりだ。

  • カスタムのHasselblad L2D-20c空中カメラを搭載したデュアルカメラシステム。4/3 CMOSセンサーに2つのレンズ、24mmのプライムレンズと28倍のハイブリッドズーム望遠レンズを搭載している
  • DJI製ドローンとしては初めて1080p/60fpsのライブ映像をドローンからコントローラーに伝送できるようになった
  • AppleのProRes 422 HQおよびH.264/H.265に対応し、最大で5.1K@50fps、DCI 4K@120fps、4K@120fpsのビデオ撮影機能を搭載
  • 改良されたビジョン検知システムにより、0.5~200メートルの範囲で物体を検知できる
  • 46分の飛行時間(バッテリー容量は5000mAh)

先週DJIから筆者の元にMavic 3が送られてきたので、休みなく飛ばし続けている。しかし、このドローンが正式に発売されるまで、いくつかの重要な機能が利用できなかった。新しいActiveTrack 5.0システムとAPAS 5.0物体検知をテストすることができなかったが、これらは過去のバージョンよりも大幅にアップグレードされているそうだ。DJIの主張を確認することはできていないが、新しいActiveTrackシステムをぜひ試してみたいと思っている。過去にDJIが実装したものは印象に残らなかった。

カメラ

DJI Mavic 3は、2つのレンズを含む新しいカメラシステムを採用している。メインレンズはすさまじい。20MPの4/3 CMOSセンサー、24mmのプライムレンズ、84度の視野角を持つ。第2のカメラは、28倍のハイブリッドズームを備えた162mmの望遠レンズを搭載している。このシステムでは、Mavic 3はすばらしい単焦点レンズを備え、ズームは2番目のカメラに任せている。

新しいカメラでは、対応するビデオフォーマットも新しくなっている。AppleのProRes 422 HQ、DCI 4K、5.1Kでのエンコードをサポートしている。ただし、Apple ProRess 422 HQエンコーディングは、4999ドル(日本では税込58万3000円)するより高価なMavic 3 Cineエディションでのみ利用できる(容量1TBのSSDも含まれる)。

カメラでとらえた画像は驚くべきものだ。DJI Air 2Sを使って撮影した画像と比較してみたが、トーンが深く、シャドー部のニュアンスが増すなど、その差は歴然としている。細部までくっきりとしている。

詳しいレポートは近日中に案内する。いくつかの重要なビデオ機能は、DJIがMavic 3を正式に発表するまでロックされていた。最新のファームウェアを使ってドローンをテストする必要がある。

物体検知

筆者はたくさんのドローンを衝突させているが、それは不注意のためではない。私はドローンを必要以上に遠くへ(そして近くへ)飛ばす。プロップも安いし。しかし、Mavic 3はどれだけ試みてもまだ衝突していない。このドローンはすべてを見ている。

物体検知や衝突軽減などの機能は、数世代前からドローンの標準機能として搭載されている。それでも、今回の最新バージョンでは、より遠く、あるいは近くの物体を検知するなど機能がアップしている。

本稿執筆時点で、DJIはまだMavic 3の機能を大幅にアップデートした最新のファームウェアに更新していない。しかし、リリース前のソフトウェアでもMavic 3はすばらしい。

ミシガン州は秋で、ほとんどの木の葉が落ちている。しかし、Mavic 3は気にしない。どんなに小さな枝でも簡単に検出することができる。Mavic 3は停止するか、物体を迂回しようとすることができる。

Mavic 3と一緒に森の中を散歩してみた。ほとんどの場合、Mavic 3は障害物を避けるために左右にスライドしながら自力で進むことができた。筆者はMavic 3に前に進むよう命令するだけでよく、あとはMavic 3が自分で道を見つけた。これまでのDJI製ドローンでもできたことだが、ここまでスムーズではなかった。以前の衝突軽減システムは信用できなかった。今回のシステムはかなり改善されているように感じる。

Mavic Pro 2と同様、Mavic 3にもドローンの隅々まで監視するセンサーが搭載されている。加えて、6つの魚眼ビジョンセンサーと2つの広角センサーを備える。DJIはこれを「全方向障害物検知」と呼んでいるが、4方向しか見られないAir 2Sよりも一歩進んだ機能だ。

通信範囲

これまでのモデルと比べてMavic 3は2つの点で優れていることに気づく。1つは、通信接続がより強化されていることだ。これまでのドローンでは切れてしまうような場所でも、飛行中にMavic 3とのコンタクトが途切れることはなかった。Mavic 3は、1080p/60でコントローラにライブ映像をストリーミングするが、これは過去のモデルの2倍のフレームレートであり、注目に値するものだ。

DJIは、最大伝送距離は15kmだとしている。これは9マイルを超える距離だが、FAA(米連邦航空局)の規制により、筆者はこの距離をテストすることができない。しかし、Mavic 3の航続距離は本当にすごいものだ。

Mavic 3を使って、川に低い橋がかかっている放棄された都市部など、いくつかの馴染みのスポットを短時間で回ってみた。筆者はこのエリアでドローンを飛ばすのが好きだ。過去のドローン(DJI Air 2SとMavic Pro 2)は、橋の下を通るときに通信を維持するのに苦労した。Mavic 3の通信は始終つながっていた。

さらに、家の裏にあるトウモロコシ畑でドローンを飛ばしたときにも、送信力の向上に気づいた。他のドローンでは畑の上をかすめることができることが多いが、ドローンが何百フィートも上空にあるのではなく、地面から数フィートの距離にあると通信範囲が極端に狭くなる。Mavic 3にはそのような問題はなく、ライブビデオを1080p/60でコントローラにストリーミングすることができた。

ライブ映像のプレビューも美しい。十分な距離まで近づくと、1080pのフルHDを60fpsで送信する。フレームレートの向上は喜ばしいことだ。さらに、ビデオプレビューがスムーズになったことで、ドローンの操縦がより楽しいものになっている。

製造品質

  • DJI Air 2と比較して、構造と製造品質は向上している。しっかりとしていてで、おもちゃのようには見えない
  • Mavic 3のプロップアームは、小型のAir 2Sに搭載されているものよりも大幅に薄くなっている
  • プロップは4.5インチ(約11cm)。Air 2Sのプロップは3.5インチ(約8.8cm)だ

バッテリー

  • Mavic 3では、従来のモデルから新しいデザインのバッテリーを採用している。重さ335.5gの4つのセルのユニットだ。ドローンのボディにスライドして装着する
  • DJIが用意したコネクターで充電する。充電ドックはUSB-Cを採用している
  • バッテリー駆動時間は46分という。筆者の体験から、風が強い状況では平均30分間程度だ

記事掲載時にはテストできなかったこと

    • 120fpsのビデオモード
    • APAS 5.0。発売前のファームウェアには、最新の物体検知機能と衝突軽減機能が搭載されていなかった。そのためMavic 3には過去のバージョンの機能が搭載されており、小さな木の枝程度の物体を識別して回避することができた
    • ActiveTrack 5.0。この機能は後日提供される。時期は未発表。このシステムでMavic 3は進行方向に関係なく物体を追跡できるようになるとみられる。この機能の過去のバージョンは、主にドローンに向かって移動する物体、またはドローンから離れて移動する物体の追跡に限られ、左右や斜め方向には対応していないという残念なものだった。この新機能はぜひ試してみたい

4G Network-Powered Transmission。このアタッチメントは、4Gネットワーク通信を利用して映像伝送を改善すると思われる。後日リリースされる予定で、本稿執筆時点でテストできていない。

詳しいレビューは近日中に掲載する。来週をお楽しみに。

原文へ

(文:Matt Burns、翻訳:Nariko Mizoguchi

日本初、SkyDrive「空飛ぶクルマ」eVTOLの型式証明申請を国土交通省が受理・2025年大阪ベイエリアでのサービス目指す


空飛ぶクルマ」(eVTOL)および「物流ドローン」を開発するSkyDrive(スカイドライブ)は10月29日、「空飛ぶクルマ」の型式証明申請が国土交通省に受理され、型式証明活動を開始したと発表した。「空飛ぶクルマ」として国土交通省に型式証明申請が受理されたのは、日本で初めて。型式証明の審査対象は2025年の事業化を目指している機体にあたり、同社は2025年に大阪ベイエリアでのサービス開始を計画している。

型式証明とは、新たに開発された航空機について、その型式ごとに設計・構造・強度・性能などが航空法に基づく所要の安全基準および環境基準に適合していることを国土交通省が証明するもの。この証明のためには強度試験や飛行試験など、各種審査が行われる。

2018年7月設立のSkyDriveは、「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、空飛ぶクルマや物流ドローンを開発している。空飛ぶクルマの開発においては、国内で唯一有人飛行試験を実現し、官民協議会の構成員として制度設計にも関与している。また、30kg以上の荷物を運搬可能な物流ドローンは、山間部を中心とした作業現場で活用されているという。