NASAが火星ヘリコプターの任務を9月まで延長

火星で多忙な1年を過ごしたNASAのヘリコプター「Ingenuity(インジェニュイティ、創意工夫という意味)」だが、今後もその勢いが衰えることはなさそうだ。21回の飛行を行った後も、依然として機体は良好な状態にあるため、NASAはその任務を少なくとも9月まで延長することにした。

Ingenuityは2021年2月18日に、NASAの探査車「Perseverance(パーサヴィアランス、忍耐という意味)」とともに赤い惑星に到着した。その元々のミッションは、単に火星の薄い大気圏でヘリコプターを飛ばす能力を実証することだった。3回の飛行でその技術を証明し、地球以外の惑星における初の動力飛行を達成した後、NASAはIngenuityを運用モードに移行させ、さらに2回の飛行を行った。以来、このヘリコプターは16回の飛行を行い、その能力をさらに試しながら、PerseveranceがJezero(ジェゼロ)クレーターを運航するのを支援した。しかし、今は新しいミッションに取り掛かっている。ジェゼロ川の三角州の探索だ。

「ジェゼロ川の三角州探査は、火星における初飛行以来、Ingenuityチームが直面する最大の挑戦となるでしょう」と、NASAジェット推進研究所のIngenuityチーム責任者を務めるTeddy Tzanetosの(テディ・ツァネトス)はプレスリリースで述べている。

この地域は、IngenuityとPerseveranceの両方にとって危険な場所だ。「ギザギザの崖、角度のある地面、突き出た巨礫、砂で満ちたポケット」がたくさんあり、探査車の進路を止めたり、着陸時にヘリコプターをひっくり返す」可能性があると、リリースには述べられている。しかし、これはIngenuityがその偵察能力を証明する大きな機会だ。このヘリコプターによる観測は、Perseveranceがこれから進むべきルートに影響を与えるだけでなく、火星に微生物が生息していた証拠を探し、やがて地球に持ち帰ることができるコアサンプルを採取するという科学ミッションにも関わってくる。さらに、Ingenuityの飛行で得られたデータは、次世代の火星探査機の設計に活かされるだろう。

「1年近く前には、火星での動力制御飛行が可能かどうかさえ、私たちにはわかりませんでした」と、NASAの科学ミッション本部のThomas Zurbuchen(トーマス・ズルブチェン)副本部長は述べている。「今、私たちはIngenuityがPerseveranceの2回目の科学研究活動に参加することを楽しみにしています」。

Ingenuityは現在、当初の飛行区域からSéítah(セイタ)と呼ばれる地域を横断し、それからジェゼロ川の三角州を探索するするために、少なくとも3回は必要なフライトの1回目を終えたところだ。次のフライトはいつになるか、現時点では未定となっている。

「私にとって今度のフライトは、我々の運航日誌への22回目の書き込みとなります」と、NASAジェット推進研究所のチーフパイロットであるHåvard Grip(ホーバード・グリップ)氏は、プレスリリースで語っている。「最初にこのプロジェクトが始まった時、3回も飛べたらラッキー、5回も飛べたら大変な幸運だと思ったのを覚えています。この調子でいけば、2冊目の日誌が必要になりそうです」。

おそらく、NASAはそれほど驚いていないだろう。同航空宇宙局の火星探査機はすべて、当初のミッション期間を大幅に上回る驚異的な寿命を備えている。時にそれは火星の周期で数千日分にもなるほどだ。Ingenuityもそれに倣っているのは当然のことだ。

画像クレジット:NASA/JPL-Caltech

原文へ

(文:Stefanie Waldek、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

ヘリコプターシェアのAirXと京急電鉄が資本業務提携、空の交通を推進し「空の駅」設置・eVTOL商用化など検討

京浜急行電鉄(京急)と、空の交通デジタルプラットフォームを開発するテック企業AirXサムライインキュベートは10月27日、資本業務提携を発表した。3社は今後、東京、船橋、横浜地区と三浦半島を結ぶヘリコーター路線の開設やヘリポートの運営などにより、新たな観光の創出を図るとしている。

長中期的には、京急が「成長トライアングルゾーン」と位置づける地域の拠点となる、品川・羽田・横浜にスカイポート(空の駅)の設置、いわゆる空飛ぶクルマ(eVTOL)の商用化の検討も進め、観光だけでなく、移動手段としての空の足を形作るという。

三浦半島におけるヘリコプター運航事業

時期は2021~23年度とし、三浦半島に常設ヘリポートを設置。他エリアのヘリポートとの新規路線を開設する。現在は、東京、船橋、横浜と三浦半島を結ぶ路線を想定。三浦半島遊覧飛行や、三浦半島観光施設へのヘリコプターでの送迎付き宿泊プランの開発も行う。

「成長トライアングルゾーン」スカイポート設置

時期は2023~25年度とし、品川、羽田、横浜地区に、規制緩和を見据えてスカイポートの設置を検討する。

空飛ぶクルマ(eVTOL)商用化

時期は2025年度以降とし、上記事業にeVTOLの導入を検討する。

京急とサムライインキュベートは、「モビリティを軸とした豊かなライフスタイルの創出」を目指したスタートアップ支援プログラム「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」(京急アクセラレータープログラム)に取り組んでろい、AirXは、2019年度に実施した第2期の採択企業にあたる。今回の資本業務提携は、このプログラムを通じて実施された。

NASAが「空飛ぶタクシー」目指すJoby製eVTOLの飛行試験、新たな空の交通基準策定に向け性能・騒音など情報収集

NASAが「空飛ぶタクシー」目指すJoby製eVTOLの飛行試験開始、新たな空の交通基準策定に向け性能・騒音など情報収集

Bradley Wentzel / Joby Aviation

NASAがJoby Aviation(ジョビー・アビエーション)が開発する電動垂直離着陸機(eVTOL)の飛行試験を開始しました。この試験は8月30日から9月10日にかけて行われこの試験機が安全に安定した飛行を行うかを確認し、各種データを収集します。

Jobyは2009年創業のeVTOL企業で、NASAのAdvanced Air Mobility(AAM) と称するキャンペーンに参加する企業のひとつ。AAMキャンペーンは都市近郊や地方の地域環境における新たな旅客および貨物輸送の市場を開拓することをことを目的とし、農村部または都市部での半径約50マイル(約80.5km)のローカル輸送、または最大数百マイルの地域内輸送をそのミッションに含みます。

NASAがeVTOL機の試験を行うのは今回が初めて。この試験飛行では、機体の性能や騒音に関するデータを収集、シミュレーションを通じて現在の航空規制および政策とのギャップを特定し、将来の空域利用のコンセプトを形成することを目標とします。わかりやすくいえば、ヘリコプターやその他の化石燃料を利用する輸送手段に比べてどの程度優れているかを計ろうということです。

NASA AAMキャンペーンの指揮をとるDavis Hackenberg氏は「キャンペーンの開発テストは、AAM産業のタイムラインを加速させるというNASAの目標において、重要な戦略的ステップ」だとし「テストシナリオは、現在の標準のギャップを知るために役立ち、いつかAAM機を空域利用に統合して業界に進歩と利益をもたらす」と述べています。

なお、NASAはJoby以外のeVTOL企業とも同様のテストを実施することを計画しています。またNASAはこのキャンペーンで得た情報をもって連邦航空局(FAA)に助言を提供することを考えています。

ちなみおにNASAは以前Uberが行っていたエアタクシー事業計画についてデータ共有契約を締結していました。しかしUberは収益改善のためこの計画を手放すことになり、2020年12月にJobyへとこの事業を売却しました。

Jobyやその他のeVTOL企業は、最終的にFAA認定を取得し、商業運航を目指していますが、それには様々な法規制や安全性、信頼性の面で越えなければならない問題がまだたくさんあり、早くても数年の時間がかかると見積もられています。Jobyは、2024年にエアタクシーサービスが開始できることを望んでいます。それが実現できるかはまだわかりませんが、今回のAAMキャンペーンによる試験飛行は、今後に向けた重要な一歩になるかもしれません。

(Source:NASAEngadget日本版より転載)

エアバスとLuminarが提携を発表、LiDARを使い航空機の自動操縦や安全向上を目指す

Luminar Technologies(ルミナー・テクノロジーズ)は、Airbus(エアバス)と提携を結ぶことで、そのLiDAR技術を、自動車のみならず航空分野にも拡大しようとしている。米国時間4月26日朝に発表されたフランス大手航空会社との提携は、LuminarにとってDaimler(ダイムラー)、Volvo(ボルボ)、Mobileye(モービルアイ)に続く企業との協業となる。これまでLuminarは、同社の光による検知および測距技術を、地上を走る自動運転車に適用することに専心してきた。

この提携によって直ちに民間航空機にLiDARが搭載されるわけではない。ダイムラーやボルボ、モービルアイと結んだ契約と異なり、今回は生産契約ではないからだ。とはいえ、最終的には生産化に結びつくことを目指している。今回の提携ではエアバスの子会社であるUpNext(アップネクスト)と協力して、新しい技術的なブレイクスルーを開発し、最終的には航空分野に応用することに注力する。

この取り組みは、民間航空機からヘリコプター、防衛、宇宙まで、エアバスのビジネスライン全体に試験飛行プラットフォームを提供するAirbus Flightlab(エアバス・フライトラボ)に組み込まれる。Luminarとエアバスは、最終的に安全な自律飛行を実現するために、LiDARを使って検知、認識、そしてシステムレベルの能力を向上させる方法を開発・テストする予定だという。

Luminarの創業者でCEOを務めるAustin Russell(オースティン・ラッセル)氏は、4月26日に発表した声明の中で「私たちは自動車産業で成し遂げたことを、約1兆ドル(約108兆円)の産業として確立されている航空産業に直接再適用することができます」と述べている。「自動化と安全性の向上により、当社の技術が道路から空へと広がることで、あらゆる交通における移動の仕方が一変すると、私たちは信じています。飛行の未来を定義するという共通のビジョンを加速させることを楽しみにしています」。

LiDARはレーザー光を用いて距離を測定し、精度の高い3次元マッピングを作成するもので、自動運転車業界では商用展開に不可欠なセンサーと考えられている。また、自動車メーカーも、消費者向け乗用車、ピックアップトラック、SUVの新型モデルに搭載する先進運転支援システムの機能と安全性を向上させるために、LiDARは重要なセンサーであると考え始めている。

エアバスは、都市部向けエアモビリティのような航空機の自律操縦運用において重要なステップである障害物の自動検出に、LuminarのLiDARと認識システムをどのように役立てることができるかに関心を持っている。両社は、このセンサーが「既存の航空機アプリケーションの安全性を大幅に向上させる」可能性もあると述べている。

ヘリコプターの安全性を高めることは、エアバスの使命の1つだ。同社は月曜日、コードネーム「Vertex(バーテックス)」と呼ばれるプロジェクトを通じて、ヘリコプターのFlightlabに数々の新機能を投入すると発表した。これらの技術は、LiDARなどのセンサーと障害物検知用ソフトウェア、自動操縦を強化するフライ・バイ・ワイヤ、機内の監視・制御を行うタッチスクリーンと頭部装着型ディスプレイなどで構成されており、ヘリコプターのパイロットの作業負荷を軽減し、安全性を高めることを目的としている。エアバスによると、これらのシステムを組み合わせることで、ナビゲーションやルートの準備、自動離着陸、事前に設定した飛行経路に沿った運行などが管理できるようになるという。2023年の完全なデモンストレーションに向けて、これらの技術をヘリコプターのFlightlabに段階的に組み込む作業が始まっている。エアバスは、同社のアーバン・エア・モビリティ・プロジェクトにおいても、自律飛行に向けたステップとして、この技術が活用されるだろうと述べている。

数年間の秘密裏な活動を経て、2017年4月に自動運転車の業界に突如出現したLuminarは、2020年末に上場企業となった。2021年3月には、Volvo Cars(ボルボ・カーズ)と協力して高速道路用の自動運転システムを開発し、最終的には他の自動車メーカーに販売することを目指すと発表した。この協業は、ボルボとの間で結ばれた既存の提携のもと、同社の自動運転ソフトウェア子会社であるZenseact(ゼンセアクト)とともに行うことになる。Luminarの創業者でCEOを務めるAustin Russell(オースティン・ラッセル)氏は、両社の技術を組み合わせて、市販車向けの「ホリスティック(全体論的)な自動運転車スタック」を開発すると述べており、ボルボはその最初の顧客となる。発表当時、ラッセル氏とZenseactのCEOであるÖdgärd Andersson(オッドガード・アンダーソン)氏は、このシステムを他の自動車メーカーにも提供する予定だと語っていた。

また、Luminarは2020年、株式上場に先駆けて、インテルの子会社であるMobileyeの自動運転車にLiDARを供給するサプライヤー契約を締結。この契約によって、LuminarのLiDARはMobileyeの第1世代の無人運転車に搭載され、ドバイ、テルアビブ、パリ、中国、韓国の大邱市で試験運転が始まっている。

関連記事
高速道路用自動運転技術を自動車メーカーに販売するためLuminarとボルボ子会社が提携
センサー開発のLuminarがIntel子会社Mobileyeと契約、2022年の無人タクシー実現に向けLiDARを供給
LiDARスタートアップのLuminarが約3600億円のSPAC合併で株式公開へ

カテゴリー:モビリティ
タグ:AirbusLuminar TechnologiesLiDAR飛行機自動運転ヘリコプター

画像クレジット:Airbus

原文へ

(文:Kirsten Korosec、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

NASAが火星でのヘリコプター初飛行に成功、歴史にその名を刻む

米航空宇宙局(NASA)は火星で初めて動力により航空機を飛行させるという、地球外探査計画における重要な節目を迎えた。この飛行ミッションは米国時間4月19日早朝に行われ、NASAはIngenuityヘリコプターが火星で飛行したことを確認するテレメトリーを、Perseverance探査機の中継により受信した。火星の大気が非常に薄いため、Ingenuityのように大気を利用して揚力を得ることができるローター駆動の機体を作ることは非常に難しい挑戦であることを考えると、これは大きな成果だといえる。

今回のIngenuityの初飛行は自律的な遠隔飛行で、地球上のクルーが適切なタイミングでコマンドを送り、火星の「空気」の中を40秒かけて移動するというものだった。これは短い飛行のように思えるが、飛行中にヘリコプターが収集したデータには計り知れない価値がある。IngenuityにはローバーのPerseveranceよりもはるかに高性能なプロセッサーが搭載されている。そして飛行テスト中に生成された膨大なデータを収集してローバーに送信し、ローバーがその情報を地球に送信した。

画像クレジット:NASA/JPL

前述したように、これは火星における初めての動力飛行であり、どのように飛行するかを予測するために多くのモデリングやシミュレーション作業が行われてきたが、実際のテストの前には何が起こるのか誰にもわからなかった。例えば火星の大気は薄いため、地上のヘリコプターのローターが毎分400〜500回転であるのに対し、Ingenuityは毎分2500回転という超高速でローターを回転させなければならないなど、技術的な課題が山積していた。

火星でヘリコプターを飛ばすことに、どんな意味があるのだろうか。いくつかの重要な応用の可能性として、まず第1に将来の探査ミッションの準備として、火星での将来の科学探査のためにNASAが航空機を利用できるようにすることだ。例えば航空機なら、ローバーが到達できない洞窟や山頂などを探索できる。最終的にNASAは、将来の火星有人探査において航空機が利用できるかどうかも確認したいと考えている。いずれ火星に到着したときに地上の乗り物だけでなく航空機が利用できれば、火星の探査チームには大きなメリットとなる。

今後、NASAは今回のフライトから得られたデータを解析し、ヘリコプターの上昇、ホバリング中、そして着陸時の写真や動画をより多く取得する予定だ。今回の飛行によりIngenuityが意図したとおりに飛行できることがわかったため、NASAは残りの電力やその他のパラメータにもとづいて追加の飛行テストを計画する予定だ。

関連記事:NASAが火星で初となるヘリコプターの飛行を4月8日に計画

カテゴリー:宇宙
タグ:NASA火星ヘリコプター

画像クレジット:NASA

原文へ

(文:Darrell Etherington、翻訳:塚本直樹 / Twitter

NASAが火星で初となるヘリコプターの飛行を4月8日に計画

エキサイティングな火星探査車「Perseverance(パーセベランス)」のミッションで、我々地球人が最も楽しみにしているイベントの1つは「Ingenuity(インジェニュイティ)」と呼ばれるヘリコプターの初飛行だろう。何度もチェックを重ねた後、Perseveranceチームは地球以外の惑星で初めて制御された動力飛行に挑戦する日付を4月8日に設定した。

関連記事:パーセベランスが火星着陸に成功、最初の火星表面画像を送信

すべてが順調に進めば、約2週間後にIngenuityは、火星の地上から約3メートルの高さで、初のホバリング飛行を行う。しかし、それまでの間にはさまざまな準備が必要だ。

まず、チームはPerseveranceの着陸地点の近くに「飛行場」となる10メートル四方の平らな空間を特定しなければならない。完了したら、火星探査車はその中心部に向かい、位置を確認することになる。

次にヘリコプターが探査車の腹部から切り離される。ヘリコプターは探査車にボルトやケーブルで固定されている。これは混沌とした着陸プロセスの間、ヘリコプターを安全に保つためのものだが、一度外したら元には戻せない。だからチームは、その場所が100%間違いなく、条件が整っていることを確認しなければならない。この作業には約5日かかる。

IngenuityがPerseveranceから切り離され、飛行可能な位置まで回転すると、Ingenuityは地表からわずか5インチ(約12.7センチメートル)の高さにぶら下がり、わずかに残された探査車との接続を利用してバッテリーを充電する。そしてIngenuityを着陸させた後、Perseveranceはすぐに走り去る。

「6年前にこの旅が始まって以来、私たちが歩んできた一歩一歩は、航空機の歴史において未知の領域でした」と、JPL(ジェット推進研究所)でプロジェクトのチーフエンジニアを務めるBob Balaram(ボブ・バララム)氏は、NASAのニュースリリースで語っている。「地表に展開することも大きな挑戦ですが、火星での最初の夜を、探査車による保護と電力供給なしに単独で乗り切ることは、さらに大きな挑戦となります。Perseveranceとの接続を切り離し、地表に向けて最後の5インチを落としたら、大きな友人にできるだけ早く走り去ってもらい、太陽の光をソーラーパネルに当てて、バッテリーの充電を開始するつもりです」。

ヘリコプターは切り離された後、火星で30日間(火星太陽日)は作動に十分な電力が得られることは確認されているが、それ以上は確実ではない。

これから数日間は、Ingenuityのシステムのテストと、ローターを2537rpmまで回転させるテストが行われる。火星の大気は地球と比べるとほんのわずかしかないため、飛行は多くの意味でかなり困難だ。だからこそ、挑戦はとても楽しみにものになる。

すべてのテストとチェックがOKであれば、早ければ4月8日にIngenuityは離陸を試みて、3メートルの高さまで上昇し、30秒間留まることになる。それから数時間後に、チームは飛行が成功したかどうかを知ることができる。そして多分、Ingenuityに搭載されたカメラから白黒の画像が得られるだろう。カラー画像が取得できるのは、それからさらに数日後になる。

チームは今回の初飛行に基づいて次に行うことを査定し、数週間後にはさらなる(より遠くへの)飛行が行われるかもしれない。データが戻れば、もっと詳しいことがわかるだろう。

Ingenuityの機体には、ライト兄弟が初飛行に成功した飛行機「Flyer(フライヤー)」の翼に使われていた端布が積まれている。地球で初めて飛行した機械が、他の惑星における最初の飛行にも、わずかながら参加することになるのだ。

カテゴリー:宇宙
タグ:NASA火星ヘリコプター

画像クレジット:NASA / JPL

原文へ

(文:Devin Coldewey、翻訳:Hirokazu Kusakabe)