3Dアニメーションを投影できるLooking Glassはピクセルの金魚鉢

まず最初に断っておかなければならないが、Looking Glassの写真を納得できるように撮るのは極めて難しい。ちょっと想像してもらえらればわかると思うが、3Dの画像を2Dの写真に収めなければならないのだ。

もう1つ言いたいのは、Looking Glassは本当にクールだということ。「直接会って見なければわからない男」というわけではないが、まあ、実際に自分の目で見てみなければわからないだろう。TechCrunchのライターであるLucas Matney(ルーカス・マトニー)は、昨年に箱状のLooking Glassを見たとき「ピクセルの金魚鉢」のようで、「奇妙で魅力的」と表現した。11月に発表されたこの8Kディスプレイは、少なくとも形状について言えばずっと単純明快だ。箱ではなく、一般的なディスプレイに近い。それで3D画像のアニメーションが表示できる。

このシステムには3320万ピクセルがあり、45エレメントの光照射野を備えている。それにより、実に印象的なホログラフィック効果を生み出している。ただし、その効果が本当にうまく発揮される範囲は、はっきりと限られている。正面から45度の範囲が特等席だ。それを外れると、画面はぼやけてくる。また、上の人間の顔の3D画像のように、ホログラムが画面から飛び出し過ぎると、ピントがずれる傾向もある。この場合、鼻の部分が6インチ(約15cm)ほど飛び出しているが、その部分はかなりぼけている。

Looking Glassは、会社設立から4年が経過した。2月上旬までに、シリーズAの資金として約1400万ドル(約15億3000万円)を調達する予定だ。そこには、SOSV、Lux Capital、Foundry Groupなど、今回の資金調達ラウンドをリードした著名な投資家が参加している。この技術には、デモを見た投資家たちを唸らせるものが確かにある。

「今では、世界中に何千ものシステムがあります。そうしたシステムを購入するデベロッパーのほとんどは、大企業にいる人たちです」と、共同創業者でCEOのShawn Frayne(ショーン・フレイン)氏はTechCrunchに語った。「多くの点で、彼らは伝道者なのです。独自のアプリを開発している場合もありますが、私たちが開発ユーティリティを使うこともできます」。

このスタートアップは、米国ブルックリンに拠点を置いている。企業内での利用だけでなく、たとえばビデオチャットのような基本的な用途も含め、一般ユーザー向けのアプリケーションも模索している。フレイン氏によると、同社はゲームについても議論を重ねており、HTC Viveコントローラーに装着した懐中電灯を利用した素晴らしいデモも披露している。ディスプレイに向けると、フェイクのライトが、写真の奥行きに印象的な効果を与えるというもの。

この技術は、大衆市場のユーザーにとっては、まだまったく実用的なものとは言えない。しかしそうしたシンプルなデモでも、強い没入感のある体験を共有できるような、ワクワクする将来の大きな可能性を垣間見せてくれる。

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

WayRayのホログラフィックAR HUDにポルシェなど自動車メーカーが800万ドルを投資

巨大にして古い体質を引きずる自動車産業は、次世代の自動車技術を開発してもらおうと、革新的なスタートアップに望みと夢を託してきた。そのいちばん新しい物語のページが、先日(9月18日)、開かれた。チューリッヒに本社を置くホログラフィーを使った拡張現実技術(AR)とハードウエア(運転者の視界に映像を投影するヘッドアップ・ディスプレイ(HUD)に使われる)を開発する企業WayRayが、ポルシェが主導するシリーズC投資として800万ドル(約9億円)の資金を調達した。これには、現代自動車、以前から同社に投資を行っているアリババ・グループ、招商局集団、JVCケンウッド、さらに政府系ファンドも加わっている。

WayRayは、この資金の使い道として、来年を目処に自動車メーカーにディスプレイ技術をOEM供給すること、長期的には、建築用の窓のような自動車用以外のディスプレイを開発する計画を示している。

WayRayは設立から約5年になる。製品は広く紹介されているものの、まだプロトタイプの段階に留まっている。しかし、その評価額は非常に高い。WayRayに近い情報筋によると、現在の評価額は5億ドル(約560億円)にのぼる。だが、WayRayの創設者でCEOのVitaly Ponomarevは、来年に予定されている製品の出荷が始まれば、その額は2倍になるだろうとインタビューで話している。

「私たちの製品の寿命はとても長いものです」とPonomarevは言う。「私たちは今、自動車業界への部品の認定供給業者になろうとしてるところですが、それには時間がかかります。来年にはティアツーサプライヤーになることを目指しています。年が開けるとすぐに契約が結ばれ、私たちの評価額に影響してくるはずです」。さらに彼は、すでに「すべての大手自動車メーカー」と接触していると話していた。

(資金に関して付け加えるならば、同社は公式には1億1000万ドル(約124億円)を調達していることになっているが、我々の情報筋によると、非公式に1億4000万ドル(約157億円)を、今は支援していることを伏せておきたい投資家から受け取っているという)

自動車用のHUDの市場価値は、昨年の時点で5億6000万ドル(約630億円)と見積もられていたが、2023年までには10億ドル(約1120億円)を超える見通しだ。WayRayのような企業は、コンチネンタルやパナソニックといった企業と頭を付き合わせて、彼らの要求に応えるシステムを作ることになる。これには2つの役割がある。ひとつは、運転者のアシスト。もうひとつは、乗客(または自動運転車の運転席に座る人)に情報や娯楽を提供することだ。

Ponomarevは、2週間以内に、それらのケースに対応するアプリ開発用のSDKを発表すると話している。

企業としてのWayRayは、AIに強く、とくにコンピュータービジョンと車内の安全システムの技術に優れた2つの国にまたがっている。WayRayの研究開発の大部分を占め、最初の(プロトタイプ用の)工場が置かれたのはロシアのモスクワだ。もうひとつの拠点が、現在はスイスのチューリッヒにある。最近までローザンヌにあったのだが、ドイツの国境に近く、複数の自動車メーカーが拠点を置いているチューリッヒに移転した。WayRayは、製品を製造する最初の工場をドイツに構える予定もある。2番目の工場は上海に作られる。現在、上海には営業所があるだけだ。

TecCrunchでは、今年のCES会場でWayRayを見つけて、その技術について簡単な記事を紹介したが、その画像の鮮明さや広さは、HUDの可能性を信じる私たちを勇気付けるものだった。すでにいくつものHUDメーカーが製品を販売しているが、言わせてもらえば、NavdyiScoutなど残念なものが多い。 しかしWayRayは、そうした多くのメーカーとはアプローチの角度が違う。反射式画面や埋め込み型ディスプレイではなく、ホログラフィックAR技術に特化している。

それにより、同社の専門はソフトウエアのみならず、最新のレーザー技術や材料科学(新しいポリマーを開発している)にまで広がったとPonomarevは話す。ホログラフィックHUDを研究している企業はWayRayだけではないが、WayRayがもっとも進んでいると彼は信じている。「特許の面から言えば、私たちが世界でナンバーワンです」と彼は言う。このシステムは、現在作られているものに比べて、20分の1のサイズにまで小さくできる可能性がある。

WayRayは、現在、埋め込み型のHUDシステム、つまり車両に組み込むための技術とハードウエアにフォーカスしているが、それは最近になってからのことだ。今年の初めまで、ユーザーが自分で買って好きな車両に取り付けられる、後付け型のハードウエアも同時に開発していた。

後付け型ハードウエアの問題点は、基本の技術がかならずしも同じでなくても、過激な競争になることだ。「中国など、世界中の何十社もの企業が参入して、後付けHUDビジネスを破壊してしまいます」とPonomarevは言う。「理由は単純です。中身に(独自の)技術がないからです」

後付けハードウエアのもうひとつの問題点は、販売チャンネルを作らなければならないことだ。

「小売りチェーンを通ることで、大きなマージンが取られてしまいます」と彼は言う。「しかし、OEMチャンネルに競争相手がひとつもなかったなら」……これはWayRayが主張する現在の状況だが……「それは金の鉱脈です。顧客は、一緒に仕事ができる時間が作れるまで、私たちのことを列を作って待っていてくれます。敷居が高い(一から始めて新しい技術分野を切り開き自動車産業に参入する)のが難しいところですが、良い面がとても大きく広がっているので、私たちは後付け型から埋め込み型に切り替えました。私たちは、それに相応しい技術を持っています」

それでも、WayRayが成功を実感できるようになるまでには、乗り越えなければならないハードルがある。自動車の内装には物理的にさまざまな違いがあり、それによってホログラフィック・ディスプレイの挙動は変わる。それに、本体はできるだけ小さく、映像はできるだけ大きく映し出すというハードウエアの開発には、つねにその2つの駆け引きによる緊張が付きまとう。

もうひとつ、その車種に、これを受け入れる準備ができているかどうかを考慮する必要がある。高度なドライブシステムや複数のセンサーなどを備えた車種なら、WayRayのシステムから出力される映像のレンダリングが高速に処理されるだろうが、そうではない車種では、WayRayのシステム自身が必要なデータを収集する方法から考えなければならない。それには、より複雑で高価な技術が必要になる。

しかし、そうした困難な問題に取り組んだとしても、見返りは大きい。

ポルシェは、WayRayの技術を、単に運転車のアシストに使ったり、すでに高い性能を有する車のオマケにするだけでなく、いずれはもっと多くのサービスを提供したいと考えている。たとえば、アリババを使った電子商取引だ。

「私たちが手を組むことで、お客様がポルシェに期待している基準での顧客ソリューションを提供できるようになると確信しています」と広報担当者は話している。

「WayRayは、宇宙工学、ハードウエアとソフトウエア開発といったしっかりとした経歴を持つユニークな専門家集団です」と、ポルシェの取締役会副会長であり財務IT担当取締役員のLutz Meschkeは、声明の中で述べている。「彼らの革新的なアイデアと製品には、非常に大きな可能性があります。これを基に、私たちはカスタマイズされたポルシェのソリューションをお客様に提示できるようになります。だからこそ、私たちはこの戦略的な投資を決断したのです」

また、長期的にその技術の応用に対する投資も拡大している。

「WayRayは、ホログラフィックARディスプレイ・システムのハードウエア開発、ソフトウエア開発の両方において、卓越した専門性を有しています」と現代自動車グループの最高イノベーション責任者であり執行副社長の池永朝(ヨンチョウ・チ)博士は声明の中で話している。「現代とWayRayの協力により、私たちはAR技術を利用した、まったく新しいエコシステムを確立し、ナビゲーション・システムの強化だけでなく、スマートシティーやスマートビルディングのためのARプラットフォームも構築することになります。それは、現代自動車グループは新事業でもあり、将来的に、私たちの車を運転されるお客様に、革新的な顧客エクスペリエンスを提供します」

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

ホログラフィー技術を使い、数秒で成形が終わる3Dプリンター

3Dプリンタはいろいろな意味で有用なデバイスだが、その多くは重大な問題を抱えている。とにかく何を作るのにも長い時間がかかるということだ。これは、主に顕微鏡レベルの薄い層を少しずつ積み重ねていく、追加型の加工方式のせいだ。しかし、新しいホログラフィ印刷技術を使用することで、一遍に全体を作り上げることが可能になる。しかも所要時間はわずか1、2秒だ。

一般に光ベースの3D印刷技術は、樹脂の層をパターンに沿って硬化させるためにレーザーを使用しているので、フィラメント射出型のプリンタと同様に、一層一層作り上げて行く必要がある。レーザーが液状の樹脂を貫通することで、貫通した光の道筋に沿って硬化した構造が出現する。

しかし、もし単体では硬化を行えないほど弱い複数のレーザーを使い、それらの光がすべて交差する場所で、初めて樹脂が硬化するようにしたらどうなるだろうか?それこそが、ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)の研究者たちが率いるチームによって、開発された技術である。

この基本的な考え方は、既に多くの他の領域で使われてきたものだ。光、音、または放射線などの弱いビームを慎重に重ね合わせることによって、他の領域にほとんど影響を及ぼすこと無く、選択した領域内に臨界量を超えるエネルギー照射を行うことが可能になるのだ。

今回の場合は、3つのビームが、硬化が必要な正確な地点だけでお互いに重なって、形を作り出すように、注意深くパターンが調整されなければならない。そして1度そのパターンが設定されれば、樹脂を硬化させ、取り出して使える状態にするプロセスを実際に完了するのに必要な時間は、ほんの数秒となる。このような試みを行ったものは、他にもあるが、今回のような完全な3D構造を作ることに成功したものはなかった。

論文から引用したこの図は、レンズとホログラフィックの設定と共に、この技法を使用してプリントされた形状のいくつかの例を示している。

この手法には沢山の利点がある。例えば、ギアボックスの中のギアのように、他の構造物の中で自由に動く構造物を作り出すことが可能だ。オーバーハング(せり出す部分)の下に支えるためのサポート材も不要である。そのため、下から上、あるいは上から下に向かってプリントしていくのが非常に難しい、あるいは不可能な形状をプリントとすることが可能だ。また、複数の構造物を同時に素早く印刷することもでできる。例えば沢山のサイコロを一度に作ったりすることもできる。

現段階では、ほとんどの市販の3Dプリンタから出力されるものと比べて、仕上がりはやや粗雑なものに留まっているが、これは計画通りだ。まずは実験室内での概念的実証実験が行われたということだ。

リード研究者のMaxim ShusteffはTechCrunchに対して「今回の実験では、とにかく3Dを一度に成形できることを、まずはきちんと示すことを優先しました」とメールで返信してきた。「したがって、ビルドパフォーマンスを評価するための様々な指標(速度、構築サイズ、解像度、複雑さ)のいずれも、今回は追求の対象になっていません」。

結局のところ「解像度」は、確実に硬化できる最小樹脂サイズによって決定されることになるが、これには多数の化学的および光学的要因が関わる。それがどれ位の解像度になるのかを予測するのは、時期尚早だが、少なくとも現段階で得られている結果から言えることは、既存の3Dプリンターが実現できている複雑度に到達できることは、確実だろうということだ。

Shusteffと、そのLLNL、MIT、バークレー、ロチェスター大学の仲間たちは、このとても有望な技術の開発を続けたいと考えている。商用への応用はまだまだ先だが、物体を(数分や、しばしばみられる数時間ではなく)数秒で生み出す3Dプリンターに、興味を持つ人びとが出てくることは間違いない。

[原文へ]
(翻訳:sako)