小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用、「ユカイなピコハンロボットキット」発売

小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用された「ユカイなピコハンロボットキット」発売開始

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットなどの開発販売を行うユカイ工学は3月30日、ピコピコハンマーを振り下ろす楽しいロボット「ユカイなピコハンロボットキット」の販売を開始した。価格は9900円(税込)。小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用された「ユカイなピコハンロボットキット」発売開始

「ユカイなピコハンロボットキット」概要

  • 価格:9900円(税込)
  • 完成ロボットサイズ:W250×D150×H200mm
  • 完成ロボット重量:約260g(電源を含まず)
  • 内容物:ピコピコハンマー(1個)、本体フレームパーツ(16種。計17個)、タイヤ(2個)、回転モーター(2個)、角度モーター(1個)、ココロキット+(1個)、スイッチ(1個)、コネクター(3個)、腕シート(4枚)、カプセル(2個)、結束バンド(長4+短20)、両面テープ(6枚)、ねじ(長6+短3)、ドライバー(1本)、目シール(1枚)、Welcome Guide(1枚)
  • 電源:単4乾電池3本(電池は別売)

ピコハンロボットは、ユカイ工学の教育向けの製品やプログラミング環境を提供する「Kurikit」(クリキット)シリーズから発売される。簡単に組み立てることができ、特別な専門知識がなくともロボットを動かすソフトウェア開発に挑戦できる。小学生を対象とした競技プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2021年度大会」の公式競技用ロボットに採用されたものだ。

小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用された「ユカイなピコハンロボットキット」発売開始

組み立て後は、タブレットのリモコン画面で操作できる。本体前面には何かが当たるとカウントされるセンサーがあるため、これを利用すれば2台のロボットで対戦して得点を競うことができる。

小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用された「ユカイなピコハンロボットキット」発売開始

リモコン操作のほかに、Scratch 3.0(スクラッチ)互換のソフトウェアをロボット専用にカスタマイズしたビジュアルプログラミング環境でプログラムすることもできる。ハードウェアだけでなく、ロボット制御のソフトウェア開発も体験できるということだ。

小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用された「ユカイなピコハンロボットキット」発売開始

今回のピコハンロボットの原型は、高専ロボコン出身エンジニアの和田義久氏が開発したものだ。ユカイ工学が毎年実施している学生インターンプログラムに2016年に参加した和田氏は、そこで100円ショップで買える素材でロボットを作ってバトルするという課題に挑んだ。そのとき製作されたものをベースに、ハードウェアエンジニアの高岡亜輝氏が設計した。ビジュアルに関わるデザインはデザイナーの水落裕氏が担当。和田氏はこれを「自分が一番作りたかったロボット」だと話す。「ゼロから創造するのは得意ではないけれど、ロボットやプログラミングに興味がある」という子どもたちに向けたものだという。

小学生向け競プロ「ゼロワングランドスラム2021年度大会」公式キットに採用された「ユカイなピコハンロボットキット」発売開始

左が原型。中央が開発途中のもの。右が製品版

高齢者などの見守りロボ「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」に離れた家族の見守りを支援する4つの新機能

高齢者などの見守りロボ「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」に離れた家族の見守りを支援する4つの新機能

家庭向けIoTサービス事業などを展開するネコリコは、コミュニケーションロボット「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」(emo。エモ)に4つの新機能を追加し、サービスの提供を開始した。新機能は、すでにemoを利用している人も無料で利用できる。

emoは、ユカイ工学による共感型コミュニケーションロボット「BOCCO emo」(ボッコエモ)のバリエーションモデルとして、家族と離れて暮らす高齢者の見守り機能&LTE通信機能を搭載した製品。2021年5月に提供を開始した。

専用アプリを使った家族同士の遠隔コミュニケーション機能の他にも、センサー情報から熱中症やインフルエンザの危険性を注意したり換気を促す「おせっかい通知」のような能動的な機能も備えている。LTE内蔵のため、WiFi環境への接続などの手間がかからず、簡単に利用できる。

ネコリコでは、これまでにユーザーから寄せられた要望をもとに、次の4つの新機能を開発した。

おかえり機能

おかえり機能は、内蔵の人感センサーで同居人を見守る機能。しばらく見かけないとき、何をしていたのか、体調に変化はないか、声かけをする。メッセージを録音すれば、アプリに音声メッセージが届く。

長期不在通知機能

長期不在通知機能は、12時間、24時間、48時間以上同居人を見かけなかったときにアプリに通知する。

おへんじ機能

おへんじ機能では、emoに「おはよう」「おやすみ」などとあいさつをすると返事をしてくれる。あいさつをすると、それがアプリに通知される。

記念日でおしゃべり機能

記念日でおしゃべり機能は、記念日を設定しておくことで、その日になるとemoがメッセージを話してくれるというもの。

「おかえり機能」と「長期不在通知機能」には、同居人の起床や帰宅を検知したときにemoが声かけすることで、emoと見守られる人とのコミュニケーションの頻度を高めるという狙いもある。スマートフォンのアプリで見守っている人たちは、相手の生活リズムをより細かく感じられるようになり、声かけを必要とするタイミングを把握しやすくなるということだ。「おへんじ機能」と「記念日でおしゃべり機能」には、emoへの愛着を高めてもらい、関わりを増やしてもらう目的がある。

ユカイ工学と共同開発、STEM通信教育「ワンダーボックス」にロボットの組み立てを通し学べる「メカニクスラボ」登場

EdTech(エドテック)スタートアップのワンダーラボは、STEM領域の通信教育プログラム「ワンダーボックス」のための新しいトイ教材「メカニクスラボ」を、ロボティクス領域スタートアップのユカイ工学と共同で開発し提供を開始する。

ワンダーボックスは、4歳から10歳の児童を対象に、遊びを通して思考力・創造力・意欲を育てる通信教育プログラム。その教材として新たに提供される「メカニクスラボ」は、自分で簡単なロボットを組み立てることで、電池とモーターの関係を学んだり、単純な構造のため試行錯誤が楽しめたり、多くの発見や探究心が引き出されるというもの。

ワンダーラボは、2021年12月末から2022年1月にかけて、ワンダーボックス会員向けに「メカニクスラボ作品コンテスト」を開催しており、子どもたちが自由に遊んでいる様子が見てとれる。

 

「高齢者に役立つテクノロジーはすべての人の役に立つ」とスタートアップはCESで示す

2022年のCESではエイジテックのスタートアップが可能性の広さを示した。テクノロジーが高齢者の生活をもっと快適にする助けになるなら、他の多くの人々の助けにもなるだろう。移動のサポート、健康状態をモニタリングするプラットフォーム、長期的な資金計画などが役に立つのは高齢者に限ったことではない。

米国時間1月5日、筆者はAARP Innovation Labsのバーチャルプレゼンに登場したスタートアップの記事を公開した。このプレゼンではファイナンスのリテラシーに関するプラットフォームから更年期対策プロダクトを開発するD2Cのスタートアップまで、さまざまなテーマが取り上げられた。

TechCrunchでは他にも、開閉式のトレイシステム、棚、オプションの冷蔵庫を備えたLabrador Systemsのロボットカート「Retriever」を紹介した。最大25ポンド(約11.3kg)を運搬できるRetrieverは移動に制限のある人の助けとなり、家庭で洗濯物や食事などを運ぶことができる。このカートはAlexaの音声コントロールにも対応している(同社はAmazon Alexa Fundの支援を受けている)。

関連記事:Labrador Systems、高齢者や不自由がある人を助ける支援ロボットの手を2023年までに家庭へ

Sengledは心拍数や体温、睡眠の記録などをレーダーでセンシングして健康状態を把握できるスマート電球を発表した。スマートモニタは新しいアイデアではないが、Sengledの電球は極めて控えめだ。TechCrunchのハードウェア担当編集者であるBrian Heater(ブライアン・ヒーター)は「転倒検知など、高齢者介護に役立つ可能性のあるアプリケーションを搭載している」と記している。

関連記事:この電球はユーザーの健康状態をモニターする

テック大手が家庭用ヘルスモニタリングに参入する傾向も続いている。LGは、2021年と2022年の同社の全スマートテレビにリモートヘルスプラットフォーム「Independa」のアプリをインストールすると発表した。これにより、ユーザーはLGのテレビで遠隔治療の予約を取り、薬剤給付のプランを利用できる。

医療機器スタートアップのEargoは、最新の補聴器「Eargo 6」を発表した。新機能として自動で設定を調整する専用アルゴリズムの「Sound Adjust」を搭載し、ユーザーは騒がしい環境で手動で切り替えをして会話を聴きやすくする必要がなくなる。また、Eargoのアプリで選択できる環境設定の「マスクモード」も追加され、マスクをつけている人の話がこれまでよりクリアに聞こえるようになる。

Sensorscallは、Apple WatchやFitbitなどのヘルストラッキングデバイスと統合されたリモートモニタリングアプリ「CareAlert」のアップデートを公開した。家族や介護者は新しい健康状態ダッシュボードを通じて、毎日のルーティン、睡眠パターン、衛生の状況、キッチンの使用に関する傾向を見ることができる。CareAlertを開発したのは、自立して生活する(つまり住み慣れた家で生活し、その多くは家族と離れている)高齢者だ。

BOCCO emoロボット

BOCCO emoは介護施設での見守り用に作られた最新のロボットだ。開発したのはクッション型ロボットのQooboを作ったユカイ工学で、テーブルに置ける小型のBocco emoは医療用のIoTデバイスと接続して患者のバイタルを監視し、状態を看護師に通知する。患者が助けを必要とする場合は、看護師が到着するまでBOCCO emoが患者に話しかける。患者の状態を家族に知らせることもできる。BOCCO emoはすでに日本で試験運用を実施し、現在は日本国内の病院で使われている。この小さなロボットは「emo言語」を使う。ユカイ工学はこれについて、ユーザーの話と感情を理解し、それに応じて「効果音、顔の表情、ジェスチャー」で反応するものと説明している。

IoTセンサーを活用して自立した生活を支援するスタートアップには、Nodeus SolutionsのKoKoonがある。これはモバイルアプリに接続された小さなIoTセンサーのネットワークで、介護者や家族を対象としている。アルゴリズムが個人の習慣を学習し、行動に変化があれば介護者に知らせる。

IoTセンサー、AI技術、モバイルアプリを組み合わせたスタートアップとしては他にCaregiver Smart SolutionsUnaideSmart Macadamがある。

画像クレジット:Marko Geber / Getty Images

原文へ

(文:Catherine Shu、翻訳:Kaori Koyama)

指を「はむはむ」噛ってくれるユカイ工学のかわいいぬいぐるみ型ロボ

CESのシーズンには、少なくとも2台の風変わりなロボットが登場しなくてはならない。しっぽクッション「Qoobo」のメーカーであるユカイ工学は、ユーザーの指先をかじるソフトロボットを公開した。この「ちょっと気持ちいい感覚」が、ユーザーの1日を明るくしてくれることを同社は、期待している。

甘噛みハムハム(Amagami Ham Ham)は「Hamgorithm」と呼ばれるアルゴリズムによって、20種類のかじり方のパターンから1つを選択するため、ロボットの口に指を突っ込んだときに何を感じるかはわからない。ユカイ工学は、赤ちゃんやペットが自分の指を齧る感触を再現するために「Tasting Ham」「Massaging Ham」「Suction Ham」などのパターンをデザインした。

画像クレジット:Yukai Corporation

株式会社りぶはあとのぬいぐるみ「ねむねむ」シリーズのキャラクターをベースに、ユカイ工学はロボットの外側をつくった。指でムシャムシャ食べるモデルは、三毛猫と柴犬の2種類を用意される予定だ。

「ほとんどの人はかじる感覚が好きですが、子どもやペットにそれを止めることを教える必要があることを知っています。そうしないと、最終的には、子どもや動物が強い力で噛むようになるからです」と、2021年初めに行われたハッカソンでこのロボットを生み出したユカイ工学のCMOである冨永翼氏はいう。「甘噛みハムハムは、『噛る』という禁断の快楽を『追求するか、しないか』という難問から人類を解放するロボットなのです」。

価格は未定だが、ユカイ工学とりぶはあとは2022年春にクラウドファンディングを実施する予定だという。それまで、CESに足を運ぶ人は、会場で甘噛みハムハムをチェックし、ユカイ工学のブースから少し柔らかな指になって帰ることができるかもしれない。

ユカイ工学がCESで発表する他のデバイスの中に、Bocco Emoがある。同社は、オリジナルのロボットBoccoをスマートな医療機器として機能するようにアップデートした。ユカイ工学によれば、日本の病院では、パルスオキシメーターや体温計などのセンサーを接続して患者のバイタルをモニターし、看護師に患者の状態を通知するために使用されているという。

また、試験運用期間中は、患者家族への連絡にも利用された。さらには看護師が来るのを待つ間、効果音や表情、ジェスチャーで、患者とコミュニケーションをとることも可能だ。

編集部注:本稿の初出はEngadget。執筆者のKris HoltEngadgetの寄稿ライター。

画像クレジット:Yukai Engineering

原文へ

(文:Kris Holt、翻訳:Katsuyuki Yasui)

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「ユカイなパチパチブロックキット」が発売開始

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、ロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学は8月5日、何度でも繰り返しロボット作りを楽しめる「ユカイなパチパチブロックキット」の発売を発表した。同社オンラインショップで購入できる。直販価格は9900円(税込)。拡張パーツのタイヤ「kurikitタイヤ2」も同時発売した。こちらは2個セットで660円(税込)。

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

「ユカイなパチパチブロックキット」。直販価格は9900円(税込)

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

拡張パーツのタイヤ「kurikitタイヤ2」。2個セットで660円(税込)。写真右は利用例

ユカイなパチパチブロックキットは、ブロックとフレームを組んで何度でも作り直して遊べるという組み立て式ロボット。ハサミや工具を使わずに複数タイプのロボットを作れるなど、動くロボットづくりの第1歩として、お子さんひとりでも安全に楽しめるよう工夫されている。有名なブロックトイとも互換性があり、拡張や組み合わせも行える。

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

ハサミや工具不要のパチパチ組み立て式。簡単に作り直せるため、気軽に試行錯誤できる

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

難易度★(初心者向け)の「くるまくん」。作り方はこちら

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

難易度★★★の「ななめたいやくん」。作り方は、こちら

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

市販のブロックと互換性があるため、組み合わせて動く作品を作るなど拡張して遊べる

また、まずはプログラミングをしなくてもすぐに動かせるため、プログラミングを初めて体験する小学生に最適という。操作性を向上させるためのプログラミングも可能な上、ユカイ工学が様々なプログラミングや応用方法も提供することから、レベルや年齢に応じてステップアップしやすい。プログラミングは、PC・タブレット・スマホ用ウェブブラウザー上で動作するビジュアルプログラミング環境「kurikit」(Scratch 3.0互換)を利用する。

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

操作性を向上させるためのプログラミングも可能で、レベルや年齢に応じてステップアップできる。オンラインでも「ロボット」を扱うワークショップや授業が行いやすい

何度でも組み立て直して遊べる&プログラミングできるロボット「愉快なパチパチブロックキット」が発売開始

プログラミングは、PC・タブレット・スマホ用ウェブブラウザー上で動作するビジュアルプログラミング環境「kurikit」(Scratch 3.0互換)を利用

また、特定非営利活動法人ニュークリエイター・オルグとのコラボレーションのもと、小・中学生対象オンラインイベント、newCreator「ユカイなパチパチブロックキットでプログラミングを体験しよう!」を8月21日に開催する。キットの使い方やプログラミングを教わりながら体験できるという。チケット料金は、「ブロックキット購入+イベントチケット」が9900円(税込)、「ブロックキットレンタル+イベントチケット」が2900円(税込)。

関連記事
ソラコムが「SORACOMラズパイコンテスト」最優秀賞4作品の作り方を「SORACOM IoT レシピ」で公開
入門ロボット「mBot」でプログラミングが学べる小中学生向け「mBotスタートガイドセット」が発売
何度でも作り直して遊べる&プログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売
ソラコムが無料でIoTデバイスを貸し出す「自分で学べるIoT通信講座」を8月31日まで開催、専門家が答えるIoT相談会も
Switchでプログラミングを学んでゲームを作れる、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」発表
作品応募数175点、本物の「忍びの地図」など「obniz IoT コンテスト2021」最優秀賞・優秀賞を発表
子ども向けSTEM教材開発のワンダーラボが資金調達、累計調達額3.1億円に到達

カテゴリー:EdTech
タグ:ユカイ工学(企業)プログラミング(用語)ロボット(用語)日本(国・地域)

何度でも作り直して遊べる&プログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売

何度でも作り直して遊べる&ビジュアルプログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売

「ロボティクスで、世界をユカイに」と数々のロボットやIoT製品を展開しているユカイ工学は7月5日、組み立てブロック式で何度でも繰り返しロボット作りが楽しめる「ユカイなパチパチブロックキット」を2021年8月5から発売すると発表した。直販価格は9900円(税込)。これにともない、先行予約の受付を開始した。予約期間は、8月4日23時59分まで(在庫数上限に達し次第予約受付を終了)。発送は8月5日予定。

何度でも作り直して遊べる&ビジュアルプログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売

何度でも作り直して遊べる&ビジュアルプログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売ユカイ工学は、子どもから楽しめるロボット作りやプログラミング環境を提供する「Kurikit」(クリキット)シリーズを展開している。たとえば、モーターとストローを組み合わせて自由に動く工作ができる「ユカイなぼうけんクラフトキット」や、モーターと結束バンドで自由にロボットが作れる「ユカイな生きものロボットキット」、そしてその拡張キットであり、プログラミングで自分のロボットをコントロールできるようになる「ココロキット」などがある。

Kurikitは、NHKエンタープライズと科学技術館からなる小学生ロボコン実行委員会主催の「小学生ロボコン」で、2020年から公式キットとして採用されるなど、数多くの体験教室、イベント、コンテスト、さらに女子美術大学の特別授業「かわいいロボット開発プロジェクト」などで広く利用されているが、ユカイ工学のエンジニア和田義久氏は、自由すぎて何を作ってよいのか戸惑うとの声をワークショップなどで聞いていた。

そこで和田氏は、自身も大好きだった組み立てブロックで遊ぶ体験も、創造力を育むのに大事だと思いつき「ユカイなパチパチブロックキット」の開発に至ったという。

ユカイなパチパチブロックキットは、道具を使わずに組み立てられる。組み立てるとすぐに動かして遊べ、ビジュアルプログラミングによる制御も可能となる。最初にプログラミングしなくてもすぐに動かせる一方で、プログラミングの入門にも適している。様々なプログラミングや応用方法も提供予定で、レベルや年齢に応じてステップアップ可能という。

また「有名なブロックトイと組み合わせも可能です」とのこと。これは、下の動画をご覧いただきたい。

「ユカイなパチパチブロックキット」には以下のものが含まれている。

「ユカイなパチパチブロックキット」内容物

  • コアユニット×1
  • 回転モーター×2
  • 角度モーター×1
  • センサースイッチ×1
  • 丸フレーム×2
  • L字フレーム×2
  • 直線フレーム(長)×2
  • 直線フレーム(短)×2
  • 丸ピン×10
  • 十字ピン×10
  • 輪ゴム×4
  • 目玉シール×2
  • 取扱説明書×1

「ユカイなパチパチブロックキット」仕様

  • コアユニット:サイズW48×D28×H78mm、重量50g(電源を含まず)
  • 電源:単四乾電池3本 DC 4.5V(電池は付属していない)
  • 通信規格: Bluetooth low Energy
  • LED:電源LED、フルカラーLED
  • モーターポート:4ポート
  • 対応モーター:PWM制御方式サーボモーター
  • 入力ポート:2ポート(センサースイッチのみ)

またユカイ工学では、「ユカイなパチパチブロックキット」の発売に先駆け、学習塾、自治体、教育機関に貸し出す先行体験の希望者を募集している。

募集要項

  • 対象者:学習塾、自治体、教育機関
  • 募集期間:2021年7月1日〜16日
  • レンタル期間:2週間
  • レンタルキット上限数:10セット(貸し出しの体験キットは1セット)
  • 費用:無償
  • 条件:レンタル終了後、ウェブ会議などで感想を話せること

何度でも作り直して遊べる&ビジュアルプログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売

関連記事
ソニーのIoTブロック「MESH」が教育現場の要望に応えChrome OS・Chromebookに対応
Switchでプログラミングを学んでゲームを作れる、「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」発表
子ども向けSTEM教材開発のワンダーラボが資金調達、累計調達額3.1億円に到達
9000円の小さなしっぽロボットPetit Qooboが12月19日発売

カテゴリー:EdTech
タグ:STEM教育(用語)プログラミング(用語)ユカイ工学(企業)日本(国・地域)