Whiskの人工知能レシピアプリは食材を宅配してくれる

料理のレシピを紹介するウェブサイトやアプリが急増しているが、作りたい料理を組み合わせたり探したりが、ここ数年難しくなってきている。レシピのサイトは、広告やら長たらしい個人的な話で埋め尽くされ、今の利用者は買い物リストを作って店に買いに行よりネットで食材を揃えたいという事実を多くのアプリは無視している。米国時間12月17日、Whisk(ウィスク)という企業が、新しい形の食事のプランニングとレシピ検索のサービスを開始した。集めたレシピの整理も行えるほか、Walmart(ウォルマート)、Amazon Fresh、Instacart(インスタカード)など、さまざまな食材宅配業者で簡単に材料を購入できる。

Whiskは、収益を3倍に伸ばし、収益性と月あたり5億件を超えるレシピのインタラクションを生み出す力を備えるようになった今年の3月、会社そのものが今年の3月にSamsung NEXT(サムスンネクスト)に買収されている。

そして今、Whiskはウェブサイト、モバイルアプリ、音声アシスタントなどに対応する新しいクロスプラットフォーム・エクスペリエンスを提供するまでになった。すべては、食事のメニューやリストの共有、そして買い物を楽に行えるようにするためだ。

誤解のないように説明しておくが、Whiskは一般的なレシピサイトとは違う。ほかで見つけたレシピを保存してくれる手段だ。レシピサイトの散らかりっぷりは最悪。メディアの注目は集めたが、ユーザーからは悲鳴が出ている。また、好きなレシピをPinterestでピンにしている人が大勢いるが、その管理にうんざりした私は、メモアプリにそのテキストと写真をコピーしている。だがWhiskは、今の私のやり方を再考させてくれた。

Whiskのサインアップは、FacebookやGoogleでログインしたくない場合も、メールアドレスか電話番号で簡単に行える。あとは、ウェブ上で見つけたレシピのURLを加えていくだけだ。

Piterestのようなサイトの場合は、リンクが自分のアカウントに保存され、簡単に見られるようになる。だが、Whiskはそれだけではない。そのサイトから重要な情報を抽出し、再構成してくれるのだ。たとえば、レシピのタイトル、写真、材料、所要時間などが、Whiskのレシピ用の記入フォームのそれぞれ適切な場所に配置される。

私が試したところでは、残念ながら作り方の説明が漏れてしまっていたが、そこだけ後からコピーして貼り付ければ済むことだ。説明を書き加えたり、メモを入れたり、自分の好みに合わせて材料を足したり変更したり削除したりもできる。レシピには、元の場所へのリンクを含め、直接保存もできるが、Whisk上で作ったレシピ集への追加もできる。

実際に料理を作るときには、余計な話や広告を一切省いて、レシピだけを見ることができる。

公正を期すために言えば、このやり方でレシピを保存する場合、単純に“Pin It”ボタンを押すだけよりも手間がかかる。Whiskが写真を抽出してくれない場合もある。また、レシピのYoouTube動画へのリンクなど、料理方法以外の詳しい情報を後から追加したくなることもある。

しかし、レシピを追加する際に、数分間の余計な手間をかけることで得られる恩恵も大きい。レシピを整理するだけでなく、Whiskは、スマートテクノロジーを駆使して食事のプランニングも手伝ってくれるのだ。追加されたレシピには、小さな写真アイコンで認識できるようになるのだが、Whiskは各レシピの栄養面を計算して、“Health Score”(健康スコア)を付けてくれる。

この処理は、材料、組み合わせ、日持ち、味、カテゴリーなどのマッピングを行うWhiskの自然言語型深層学習アルゴリズム“Food Genome”(フード・ゲノム)が担当する。今では、Whiskのエコシステムは月に5億件のインタラクションがあると、同社は話している。

Whiskはまた、ボタンをクリックするだけで人数分に合わせた材料の分量に変更できる。頭の中で材料の計算をしなくても(あちこちググらなくても)いいのだ。

材料を買い揃える段階では、ボタンをタップするだけで買い物リストが作られる。必要に応じて材料を個別に加えたり、外したりもできる。このリストはSMS、電子メール、またはURLで共有して、他の人が見たり編集したり、これに従って買い物を頼んだりもできる。Whiskの音声アプリを利用すれば、またはBixby、Alexa、Googleアシスタントのユーザーならば、手を使わずにリストにアイテムを追加できる。

そして、自分の地域で利用可能なオンライン食品宅配業者から、注文したい店を選ぶ。これこそWhiskが他の競合レシピアプリと一線を画す機能だ。ほかのアプリは、往々にしてこの最後のステップを見落としている。

現時点では、Whiskは世界の29のオンライン食品宅配業者に対応している。米国ではWalmart、Instacart、Amazon Fresh、PeaPod。イギリスでは、Tesco、Ocado、Waitrose、ASDA、Amazon Fresh。その他の海外市場では、GetNow、Woolworths、REWEなどが使える。

「米国人のおよそ半数が、今でも紙にペンで買い物リストを書いています。それなのに、ほとんどの人が料理のアイデアをデジタルメディアから得ています」とSamsung NEXTのWhisk製品責任者Nick Holzherr(ニック・ホルチエ)氏は、アプリ立ち上げの際の声明で述べている。「新しくてより健康的な食事関連のコンテンツをインターネットで探し回るのに、何時間も費やされています。しかし、7つから9つの同じレシピのデータが繰り返し出て来るだけです。オンラインとオフラインとの間に根本的な断絶があります。Whiskは、そこをつなげることができます」と彼は話す。

同社はまた、2025年には、米国人の70%がインターネットで買い物をするようになると指摘している。インターネットで買い物をする人が増えれば、一部の食品小売業者からアフィリエイト料も入るようになり、Whiskはこのサービスによる収益を増大させることだろう。

本日からWhiskは利用できるChromeの拡張機能として、またAndroidAlexaGoogleアシスタントBixbyで利用できるようになった。iOS版は間もなく登場する。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

LINEに食材の画像を送るだけでレシピ提案、ライオンが「レシピアシスタント β版」を公開

ライオンの調理サポートブランドのリードは2月7日、同社いわく「レシピチャットボットサービスで初めて」食材の画像によるレシピ検索を可能とした「レシピアシスタント β版」を公開した。共同開発会社はfoo.log(フードットログ)およびFRAMELUNCH

同サービスは、僕にとっては考えるだけでも面倒な「毎日の献立作り」をAIレシピアシスタントが手伝ってくれるサービスだ。使いたい食材の画像、もしくは食材名をテキストや音声で送るだけで、リード製品を使った関連レシピや調理方法が検索できる。

使い方は、まずはLINEで友だち登録。食材の写真やテキストなどを送信するとレシピ検索が開始される。

複数の食材でも検索できるので、試してみたところ、テキストで豚肉と送信すると「豚の生姜焼き風」など111件がヒットし、続けてトマトの画像を送ると「トマト酢豚」など豚肉とトマトを両方使ったレシピ17件がヒットした。

レシピアシスタント β版で画像認識が可能な食材は100種類以上。2月7日現在で630件以上のレシピを公開しているが、今後も拡充していく予定だ。

画像解析には食材認識モデルの構築のためにディープラーニングを活用。投稿されたデータや、環境情報をもとにチャットボットの応答を最適化するためのモデル生成も随時行う予定だという。

「Recipio」は、家にある食材から最適なレシピが分かるAI献立アプリ――1000万円の調達も

AIを活用したレシピアプリ「Recipio(レキピオ)」を開発するTADAGENICは4月24日、同アプリの正式リリースとともに、F Venturesおよび個人投資家などから約1000万円の資金調達を実施したと発表した。

Recipioは、家の冷蔵庫にある食材をアプリに登録し、チャットボットが投げかけてくる質問に答えるだけで最適なレシピを提案してくれるというサービス。誰と食べるのか、何人で食べるのか、今日の気分はどうか(あっさりか、またはガッツリか)などの簡単な質問に選択形式で答えていく。

例えば、友人のために料理を振る舞う場合と家族で食べる場合では、作るべき料理は変わってくるだろう。そういったものを変数にして、特に主婦層が抱える「今日何作ろう」という毎日の悩みをAIが解決するというわけだ。

主に主婦層をターゲットにしたRecipioだけれど、同サービスは僕のような本当の料理のド素人にとっても有用なサービスだ。僕の場合、主婦の方々のように毎日の意思決定が苦痛だというよりも、そもそも冷蔵庫にある食材から作れそうなレシピを思いつくだけの想像力がゼロだ。そこをAIが補ってくれるのは、嬉しいかぎりだ。

リリース時点のRecipioの総レシピ数は300通りほど。現状、レシピはサードパーティから購入するというかたちで整備を進めているという。TADAGENIC代表取締役の平塚登馬氏は、現状のレシピ数はまだ少ないと認めつつも、「1日に4品のレシピを提案するとしても、最終的に約3000通りのレシピがあれば十分だと思う。Recipioは意思決定を助けるサービス。例えばハンバーグというカテゴリーのなかで、“大根おろしハンバーグ”や”デミグラスハンバーグ”というように種類が多すぎると、意思決定が逆にしんどくなってしまう」と語る。コンテンツの数を追わず、ユーザーによる繰り返しの利用によってAIの精度を高めていく、というのがRecipioの戦略のようだ。

Recipioを開発するTADAGENICは2017年9月の設立。代表取締役の平塚氏をはじめ、創業メンバー全員が関西地方の大学生だ。同社は今後、「スマートスピーカーへの対応で、提案から調理サポートまで音声のみで行えるようになる機能も追加していく」としている。

写真右から2番目が代表取締役の平塚登馬氏。

プラットフォーム事業者の責任はどこまで―、クックパッドがはちみつレシピへの対応を発表

NHKは4月7日、生後6か月の男児が「乳児ボツリヌス症」で亡くなるというニュースを報じた。NHKによると乳児ボツリヌス症の死亡例は昭和61年以降、全国初だという。乳児ボツリヌス症は、消化気管が十分に発達していなく、腸内環境の整っていない生後間もない乳児がボツリヌス菌を摂取すると、腸内で繁殖し、毒素を出すことで発症する。ボツリヌス菌は自然界に広く生息していて、植物の花粉を汚染している場合、はちみつに混入する場合がある。ボツリヌス菌は家庭での加熱調理では死滅させるのが難しい。そのため東京福祉保健局は、1歳未満の乳児にはボツリヌス菌の芽胞に汚染される可能性のある食品(はちみつ等)を食べさせるのは避けるよう、注意を促している

このニュースを受け、はちみつを含む離乳食レシピを掲載していることに対してレシピサイト大手のクックパッドに批判が相次いだ。

クックパッドが掲示している乳児向けレシピの注意点

これまでもクックバッドは乳児向けのレシピについて注意喚起を行ってきたが、クックパッドは4月10日付けの投稿で料理レシピを再度確認し、注意喚起をさらに実施していくと伝えた。

今回の出来事は、市販のジュースにはちみつを混ぜたものを飲んでいたと報じられております。 クックパッドはこのような大変悲しい出来事に接し、サイト内に投稿された料理レシピについて再度確認の上、必要に応じた注意喚起を更に実施して参るとともに、皆様の「毎日の料理を楽しみにする」ために、食の安全に関する発信をさらに強化し、皆様の知見の向上を一層サポートさせていただく所存です。

他のレシピサイトも対応を進めている。楽天レシピも4月9日付けのブログ投稿で、はちみつの入った離乳食レシピの差し戻しを行っていると発表した。

楽天レシピでは、生後12ヶ月未満のはちみつが入った離乳食レシピは安全性を考慮して承認しないようにしております。また、該当するレシピは差し戻し処理を行っております。

情報の信憑性という問題では、昨年12月に起きた医療情報のキュレーションサイトWELQに端を発した問題が記憶に新しい。DeNAは、運営するWELQで医療関係者の監修を付けず、信頼性の乏しいコンテンツを制作、配信したことへの責任を問われたが、今回の件は、個人が自由にレシピを投稿して共有できるプラットフォームの運営元の責任を問う声がネットにあふれた形だ。

現在、世界ではフェイクニュースが問題となっているが、これもプラットフォームの運営元に配信するコンテンツの品質の責任を問うという意味では共通していると言えるかもしれない。

例えば、Facebookは捏造記事やフェイクニュースを拡散し、昨年11月の大統領選挙の結果に影響を与えたとして世間から批判を浴びた(Facebookの場合は、ユーザーが見たい意見しか表示されないようになるエコーチャンバーの問題とも絡んでいる)。これを受け、Facebookは外部の協力者の力を借り、フェイクニュースに警告をつけるなどの対応を進めている。

Googleも先日、検索結果に事実チェックを表示する機能を世界展開した。Google日本法人においては、WELQ問題を受け2017年2月にオリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになるよう、日本語検索のアルゴリズムを変更する対応を行っている。

従来の新聞やテレビなどのメディアの場合、情報の安全性や正確さにおける責任の所在は情報を発信元にあることが、より明確だった。しかし、消費者が検索サービスやSNSといったプラットフォームであらゆる発信者が提供する情報にアクセスできるようになるほど、多大な影響力を持つFacebook、Googleをはじめ、レシピサイトといったプラットフォーム事業者にもその情報が安全で、正しいものかどうかチェックすることも期待するようになっているようだ。プラットフォーム事業者は豊富なコンテンツを集めるだけでなく、扱うコンテンツの品質まで気を配ることが求められていると言える。

飲食店向けメニューの一元管理サービス「レシプロ」、原価率まで自動計算

自宅で料理をする時には、野菜や肉の価格はいくらでこの1品にいくらかかったかを計算している人はほぼいないだろう。しかし、飲食店にとってメニューの原価率を調整することは利益に直結する。レフコアが本日ローンチした「レシプロ」は、レストランがメニューをスタッフ間で共有したり、原価率を把握したりするのを楽にするためのサービスだ。

レシプロはレストランが提供するメニューに関する情報を一元管理するためのサービスだ。メニューを登録するにはメニュー名を入力し、カテゴリーを選択して、料理の写真を撮影する。次のステップでそのメニューで使用する食材とその分量を登録し、さらに売値や作り方といった情報も登録することができる。

使用する食材と分量を登録しておけば、レシプロにはメニューの閲覧画面で原価率を自動で計算する機能がある。ただ、食材の価格は変動するため、正確な原価率を計算するのにはタイムリーな食材の価格情報が必要だ。レシプロでは手入力で食材の価格を入力できるが、インフォマートが提供している受発注と請求書管理サービス「BtoBプラットフォーム 受発注」を使用している場合は、インフォマートを通じて購入した食材とその価格が自動でレシプロに反映する機能もある。インフォマートで登録している食材の価格変動があった場合は、通知を受けることも可能だ。

%e6%a9%9f%e8%83%bd

飲食店のメニュー戦略に活用

2016年2月に創業したレフコアの代表取締役を務める木月浩平氏は、飲食店を展開するファンクリックスの代表も務めている。ファンクリックスでは14店舗の飲食店を運営しているが、メニューは紙やエクセルで管理していたため、管理に多くの手間と労力がかかっていたと広報担当者は話す。また、メニュー開発のスタッフが辞めてしまうと、これまで提供していたメニューのレシピや作り方の手順が残らず、メニューを提供できないという問題が飲食業ではよくある。こうした問題を解決しようと考えたのが、レシプロを開発するきっかけになったという。

レシプロがインフォマートと連携したのは、ファンクリックスの飲食店でインフォマートのサービスを導入していたのも1つの理由だそうだ。ファンクリックスの飲食店ではすでにレシプロを導入して、店舗運営に活用しているという。

レシプロの開発にあたり、使いやすさにこだわったと担当者は話す。「スタッフの中にはパソコンに不慣れな人もいます。レシプロは直感的な操作でスタッフの作業負担を減らし、人が辞めない職場環境作りを促進したいと考えています」。

今後レシプロは、iPadなどで利用できるPOSレジシステムと連携することを視野に入れているという。レジシステムから、どのメニューがどのくらい売れたかの情報を取得し、店舗がより戦略的なメニュー開発ができるようにすることを考えている。

レフコアはレシプロのサービスリリースとともに、経済産業省が推進する「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の「IT導入支援事業者」に認定されたことを発表している。飲食店がレシプロを新規に導入する場合、条件によっては補助金を受け取ることができるそうだ。レシプロはウェブアプリなのでPCやタブレット、スマホから利用でき、利用料は1店舗で月額 1万2000円(税抜き)だ。メニューは2000点まで登録できる。