分散型IoTを可能にするブロックチェーン対応開発ボードElk

ブロックチェーンの分散型世界に物理的なオブジェクトを接続するというアイデアを模索しているハードウェア開発者なら、Elk(エルク)に注目すべきだろう。これは、ブロックチェーンを利用するあらゆるIoTプロジェクトに対応した、現在はまだ開発段階にある開発ボードだ。

たとえばこれを使えば、自分の家に出入りできる能力が遠く離れた大手企業のサーバーの稼働時間(と認証)に左右されたり、第三者の企業に出入りの記録をとられることなく、ドアの錠前に接続できる。

また、お勧めの別の例としては、起床せずにスヌーズボタンを何度も押すとビットコインで支払いが請求される目覚まし時計とか。これは痛い。

Elkの開発チームは、プロトタイプを製品化するため、Kickstarterキャンペーンでクラウドファンディングを開始したばかりだ。来年の春に開発者向けの出荷を目指している。

彼らの目標は2万ドル(約217万円)と控えめだ。早い時期にプレッジした人は59ドルで手に入るが、スヌーズボタンを押してしまってタイミングを逃した人でも、あと10ドル追加すれば手に入る。

私たちは昨年にもElkを紹介している。当時はまだ開発初期の段階で、Elkremと呼ばれていた。

そのときは、彼らは昨年末までに出荷したいと考えていた。しかし、クラウドファンディングの準備が整うまでの時間が、いくつかの難題に遭遇したことにより予想よりも長くなってしまった。

これが、彼らの最初のハードウェア製品ではないことを言っておくべきだろう。2013年に開催されたTechCrunch Disrupt Europeでは、彼らはスタートアップ展示場からオーディエンス推薦により引き抜かれ、スタートアップバトルフィールドに参加して大きな注目を浴びた。そこで彼らは、スマートフォンのセンサーをArduinoのシールドとして利用できるようにするアイデアの売り込みを行った。

その後、彼らはクラウドファンディングによって「1 Sheeld」を製品化した。これは今でも販売されている

通常のハードウェアのクラウドファンディングほど、警戒しなくても済みそうだ(もっとも、プロトタイプの出荷時期に関する宣伝文句は、遅れるものと思って聞いておくのが賢明だ)。

その製品の狙いと願望について、ElkのCEOで共同創設者のアムア・サラー氏に聞いてみた。

TC:Elkとは何ですか? 何に使うものですか?

サリー:Elkは、ブロックチェーンと分散型ウェブに対応したハードウェア開発ボードです。Arduinoをシンプルにしたものに、分散型ネットワークのネイティブな対応機能を組み合わせました。ほんの数行のコードを書くだけで、イーサリアム、IPFS、ウィスパーなど数多くのものを利用できるIoTが構築できるようになります!

Elkは、私たちが「Decent IoT」(ディーセントIoT、良識あるIoT)と呼んでいるものの開発を促します。ディーセントIoTとは、分散型で、本当の支配権と本当のプライバシーを私たちに与えるもので、支払い、オラクル、個人情報の販売などといった、まったく新しい使用事例を可能にします。

Elkを使えば、デバイスの使用を監視したり制御したりするクライドプロバイダーに依存することなく、玄関の鍵を遠く離れた場所から操作できるスマートロックが作れます。また、イーサリアムで借りられるチャージングステーションやランニングマシンにお金を入れてロックし、運動を終わらせなければお金を取り戻せないなど装置ものも作れます。可能性は無限代です。

TC:ブロックチェーンIoTデバイスを作るのに、専用のハードウェアがなぜ必要なのですか?このハードウエアの利点は、ライバルの製品、例えばRaspberry Piを使った場合と比較してどこにありますか?

サリー:ブロックチェーンIoTデバイスは、Raspberry Piを使っても、もちろん作れます。Elkを使う利点は、ハードウエアの面から言うと、マイクロコントローラーとマイクロプロセッサーが一体になっているところです。Wi-Fiモジュールと、専用OSをプリインストールした固定記憶領域の両方を備え、ブレッドボードにも対応しています。これにより、Arduinoにプログラムをするときと同じような、プラグ&プレイの開発が行えます。

Raspberry Piを使う場合と違うのは、Elkではウォレットとキーの管理や、ノードの設定で苦労したり、内蔵デバイスをうまく動かすために変数を調整したり、クラッシュに対処したりといったことが不要になることです。私たちは、10倍簡単なArduino感覚のブロックチェーンIoTの開発を提供します。Arduinoが対応しているライブラリもすべて使えます。開発者は、オーバーヘッドを気にせず、アプリケーション開発だけに集中できるのです。

TC:Elkは誰のためのものですか?ブロックチェーン・ハードウェアのコミュニティは、現在どれくらいの規模でしょうか?これから数年で、どれくらい大きくなると考えていますか?

サリー:現在、ブロックチェーンハードウェアの開発はまだ限定的で、ブロックチェーン愛好家のためのハードウェアウォレットの構築程度に留まっています。

私たちは、ブロックチェーンと分散型ネットワークは、もっとずっと大きく広がると信じています。Elkは、ブロックチェーンマニアだけのものではありません。プライバシー意識の高いメイカーのためのものでもあります。分散型ネットワークは、IoTをずっとプライベートで、安全で、便利なものにしてくれます。私たちはそれをディーセントIoTと呼んでいます。それはまさに、私たちがElkによって広めたいと思っているものです。

現在のIoTアーキテクチャは、通信とデータ保存に関しては中央集権的なクラウドプロバイダーに依存しています。ということはつまり、クラウド・プロバイダー(とそれをハックするすべての人間)は、私たちのデバイスをコントロールでき、私たちのアクセスを拒絶し、私たちの私生活を覗くこともできてしまうということです。

新しい分散型ウェブは、IoTのまったく新しいパラダイムを実現します。私たちの通信を取り仕切る中央の権威を介さずに、分散型ネットワークの中でプライベートに通信ができるパラダイムです。第三者が私たちのデバイスの使用状況を記録したり、私たちのデバイスを操ることもありません。加えてこれは、支払い、オラクル、個人データの販売といった新しい可能性も切り拓きます。

Elkは、たった数行のコードを書くだけで簡単にディーセントIoTを構築できるツールとユーザー・インターフェイスを提供します。これがやがては、ハードウェアコミュニティでの分散型ネットワークの拡散につながればよいと期待しています。

TC:Kickstarterのローンチが遅れたのはなぜですか? Elkのプロトタイピングで遭遇した困難について、また出荷日を守る自信のほどを聞かせてください。

サリー:ブロックチェーンと分散型ネットワークは、芽生えたばかりの分野です。Elkの安定したプラグ・アンド・プレイ体験を確実なものにすることが、本当に難関でした。

もうひとつ、私たちが遭遇した大きな難関は、Elkに搭載する機能の適切なバランスをとることでした。たとえば、当初私たちは、Elkを安全なハードウェアの飛び地にすることがもっとも重要だと考え、それに即したプロトタイプの開発に数カ月を費やしました。その後、ハードウェアのセキュリティーを緩和して、安定性と開発のしやすさを重視することに決めました。ディーセントIoTの開発のしやすさは、セキュリティーをさらに強化するよりも、ずっと大切だと私たちは考えています。

現時点で、私たちはこのハードウェアに関して、4回の個別の練り直しを行い、賢明に努力した結果、自信を持って製品をお届けできるまでになりました。特別なこともなく生産に移行できるはずです。私たちは、すでにハードウェアの製造過程を経験しています。前回のKickstarterでは、予定どおりバッカーたちに出荷できましたし、その翌年には、数万ユニットの製品を販売できました。

TC:ビジネスモデルはどのようなものですか? ハードウェアの開発だけでなく、SDKの配布やサポートで儲けるつもりはありますか?

サリー:今、私たちは、ElkをブロックチェーンIoTデバイス開発の標準にすることに集中しています。このキャンペーンが終わったら、より厳格なハードウェアの条件やサポートが要求される使用事例に着手する予定です。

[原文へ]

(翻訳:金井哲夫)

フェイスブックのない世界を目指して

親愛なるブロックチェーン派のみなさん。今はみなさんの時代だ。透過的で、強欲で、一攫千金型のスキームを捨て去り、現代の事実上の投機的安物株の賭博場から手を引いて、分散型の力を、世界の人々が求めているものに向けるのだ。ブロックチェーンの人々よ! あのフェイスブックの災厄から我らを救い給え! すべてを分散化し給え!

というのは、もちろん冗談だ。今のところは。

毎年、新しい「新たなるフェイスブック」が現れては、膨らんで、しぼんで、消えていく。どれもほぼ数週間の単位でだ。Diaspora、Ello、Mastodon、Veroを覚えておいでだろうか? 彼らは「ゲーム・オブ・スローンズ」の「壁」に挑んだ盗賊団だったと想像しよう。メンローパークの「冥夜の守人」に気づかれたが……、立ち去るまで完全に無視された。クリティカルマスを握った、200億人に貴重な機能を提供するための強力な兵器一式を生み出す高価で複雑なインフラ、それがフェイスブックの高さ210メートルに及ぶ氷と魔法の「壁」なのだ。

しかし、ConsensusやTokenFestといった人たちの会合では、陰でこう囁かれている。壁には秘密の抜け穴がある。それは根本的な欠陥だと。ユーザーが自分自身のデータを所持し、自分で暗号化し、自分で決めた場所に保管し、自分の意志によってのみ、また明確な許可の元においてのみそれを共有する分散型という黒魔術に直面したとき、フェイスブックの巨大なスケールによる優位性は溶けて流れてしまうという。それはピアツーピアで接続され、無数のノードを通してトークン型のプロトコルで仲介され支払いが行われる。そう、ご想像のとおり、これはある種のブロックチェーンだ。

今はまだホラ話だ。その根本的な欠陥は、非常に大規模な分散型ブロックチェーンという考え方にある。つまり、それは過剰であり、過大であり、誇大妄想的であり、時期尚早なのだ。彼らは、現存する秩序を丸ごと奪い取ろうとしている。金だろうが、金融セクターだろうが、民主的な統治だろうが、ソーシャルメディアだろうが、ともかく今みんなが頑張っている分野だ。おそらくその分野に関する白書では、トークンベースの分散型システムが、私たちがこれまで積み重ねてきたものに取って代わると書かれているに違いない。

親愛なるブロックチェーン派のみなさん。どうかやめてほしい。私もみなさんと同じく大きなことを考えるのが好きだが、物事を叩き壊すだけでは現実は変えられない。新たなビッグバンで何年間も燃え続けている松明を吹き消すことは不可能だ。現実的に考えるなら、熱心な仲間を集めて、小さく始めて、より大きな社会が目を向けてくれる魅力を身につけるまで、もしかしたら長期間にわたるだろうが、技術を磨き続けることだ。宿屋に冒険家たちを集めて、即席の軍団を作り「壁」に立ち向かうなどという行為を繰り返すのは、やめていただきたい。

とくに、一般消費者向けのアプリでそれを行うのは危険だ。「ブロックチェーンは新しいLinuxであって、新しいインターネットではない」と私は主張している。この数カ月間、そう主張する私の声は次第に強くなっている。ブロックチェーンの愛好家たちは、財布が膨らむ様子を見て、またどれだけの数のERC20トークンが存在するかを数えては楽しんでいるだろうが、実際、それには使い道がない。せいぜい投機的安物株ぐらいなものだ。一般人にとっては、何も面白くない。

比較的「マシ」なトークンであるUXも、根本的な問題を解決することはできない。インターネットでの少額取り引きは、分散型のトークンがまだ使い物にならなかったために失敗を繰り返したわけではない。その認識的負荷が大きすぎて、使用を継続できなかったからだ。トークンがあったからといって、それは一寸とも変わらない。もし、あなたが作った一般消費者向けの分散型のアプリを使って、一般のユーザーが意図的にトークンの貯蓄、消費、やりとりをし始めたら、その分散型アプリは失敗する。

しかし、それだけだろうか? この記事の冒頭に書いたことは単なる悪ふざけではない。親愛なるブロックチェーン派のみなさん。もしそれに気づいてさえいれば、今はあなたたちの時代だ。だが、みなさんの目的は中央集権型サービスに対抗することでも、それに取って代わることでもない。それは目的にはなり得ない。それでいいのだ。むしろ、現在目指すべきは、既存の中央集権型サービスを使いたくない人のための有効な受け皿だ。その人数の多い少ないは関係ない。

そもそもビットコインは、そういうものだった。中央集権的な金融に対する風変わりでちっぽけな代替手段だったのだ。それが10年の間に、びっくりするほどの生存力を得て、便利になり、自給自足が可能になり、世界的に成功した。しかし、それは今でも風変わりでちっぽけな代替手段に変わりはない。この先、想像できる範囲の将来にわたって、そうあり続けるだろう。

そんな、ビットコインが立てた波の中で、私たちは決済だけに留まらない分散型のアプリを開発するためのツールを得た。たとえばブロックスタックは、入門用チュートリアルの中に「分散型のマイクロブログ・アプリ」を含んでいる。COSMOSは、ブロックチェーン同士の相互運用が可能になるようデザインされている。チェーンの分散型ウェブ、つまり彼らが呼ぶところの「ブロックチェーンのインターネット」だ。そしてもちろんイーサリアムは、信じるか信じないかは別として、ICO専用ではない。任意の分散型コードを実行できる。さらに重要なことに、スループットを大幅に拡大できるように計画されているのだ。

私たちは、こうしたツールが集まって、たとえば小規模な分散型ソーシャルネットワークを構築するっといった状況を迎えつつある。いや、もうその時が来ているのかもしれない。それでも、クリティカルマスの問題にはぶち当たるだろう。しかし、それはアート集団、教会、マニアたちといった熱烈な支持者やコミュニティにフォーカスすることで解決できる。また、「一般人はトークンなんて使わない」問題もある。しかしそれも、各ノードにトークンを扱う管理者を置くことで対処できる。オンライン・コミュニティにかつて電子メール管理者やローカルのUsenetシスアドがいたのと同じことだ。一般ユーザーに必要なのは、URLとユーザーIDとパスワードのみ。そして、有料会員になるか広告を表示してもよいかを決断するだけだ。

荒唐無稽に聞こえるだろうか? そうかもしれない。しかし、私はかなりの量の最新の分散型システムのコーディングを行ってきたから言えるのだが、ツールもネットワークも、かなりいい線を行っている。もう一歩のところだ。もうすぐだ。ユーザーが自分のデータを自分で管理できるローカルなソーシャルネットワークが構築されたなら、それがノードの高次分散型ネットワークの一部となれば、すべてのコミュニケーションが共通のトークン化されたプロトコルで行われるようになる。それでやっと、まったく新しい、面白い世界が訪れる。そこではスケーリングの問題に頭を悩ませることがない。

だが私が思うに、実用的な代替手段になるために、フェイスブックほどのスケールを持つ必要はない。小さく考えよう。「壁」は動かない。しかし、その壁を乗り越える必要もないかもしれない。これからもフェイスブックは世界に君臨するだろうが、フェイスブックにみなさんの世界の一部を奪わせる必要はない。とくに、風変わりで、不格好で、可愛らしいほどボロボロの代替手段が現れ、そこに大きな感情的価値や実用的な価値が見い出せたなら、そしてそれがきちんと働いてくれたなら、「壁」を乗り越えなくても向こう側の人たちと会えるようになる。そのうち、あっちからも訪れてくるだろう。

[原文へ]

(翻訳:Tetsuo Kanai)