高品質な録音作業がどこでも簡単にできるオーディオインターフェイス「iRig Pro Duo I/O」

現代、我々が使っているモバイル機器やコンピューターシステムは、オーディオインターフェイスを接続するだけでも難解で頭が痛くなる。だが、2020年のCESでIK Multimedia(アイケー・マルチメディア)が発表し、先日発売になったiRig Pro Duo I/O(アイリグ・プロ・デュオ・アイオー)があれば、高品質の音声をどこでも録音できるようになる。あらゆるデバイスで使用できる柔軟性があり、接続の煩わしさからも解放される(価格は199.99ドル、日本国内の価格は3万円前後)。

基本仕様

The iRig Pro Duoは、IK Multimediaのラインナップに新しく加わったiRig Proの上位機種であり、その名称からわかるように2つ目のXLR入力を備えている。それでもとても小型で持ち運びがしやすく、手の平にも乗るほどだ。電源は単三乾電池2本の内蔵式だが、USBまたは別売りの専用ACアダプターも利用できる。

ホームオーディオ愛好家の間でスタンダードになっているScarlett Focusrite 2i2(スカーレット・フォーカスライト・ツーアイツー)などのデスクトップ型USBオーディオインターフェイスと比べると、iRig Pro Duoはものすごく小さい。もちろんiRig Proよりは大きくなるが、必要な機能や能力をすべて備えながら究極のポータブルを実現しており、モバイルポッドキャスターなら手持ち機材にぜひ加えたい理想のデバイスだ。

またiRig Pro Duoには、左右の1/4標準バランス出力、パッシブマイク用48V内蔵ファントム電源、ダイレクトモニター用3.5ミリステレオジャック、MIDI入力2系統、専用ゲインコントロール、48V電源の状態と音声入力のピークを示すシンプルなLEDインジケーターが装備されている。

デザイン

面取りがなされ、わずかに丸みを帯びた四角いボディ形状は、格調高いデザインの世界では決して大注目されるようなものではないが、この手のデバイスにすれば非常に実用的なフォームファクターだ。片側に入力、反対側に出力が配置されている。IK Multimediaは、その出力ケーブル用に特殊なコネクターを採用しているがMac、iOS、Windows、Androidとの接続に必要なものは、すべて同梱されている。

そのすべてを収めるケースは、表面がわずかにゴム加工されたツヤ消しになっており、握った感触がよく耐久性もある。地味な外観も補助装置として相応の好ましい仕上がりだ。大きめのツマミは回しやすく、微調整もしやすい。底面にはパッドが付いていて、テーブルやカウンターの上に置いても滑りにくくなっている。

インジケーターの光り方は、システムに何が接続され、どのような作業をしているかを簡潔に表示するという意味で大変に効率的にできているが、例えばデバイス上のオーディオレベルなどをより細かく表示してくれたらもっとよかった。それでも十分に仕事はしてくれる。もっともデジタルオーディオのワークフローに組み込んで使うことが多いわけだから、細かい視覚情報は他の装置で確認できる。だからあまり問題にはならない。

結論

前述のとおり、iRig Pro Duoは箱から出してすぐに実質的にあらゆるプラットフォームに接続できる。また、そのすべてに物理的に確実に接続できるケーブルも揃っている。さらにIK Multimediaからは、すべてのプラットフォームごとの無料のDAWソフトウェアとエフェクトが提供されている。ただしソフトウェアはユーザー1人につき1つと限定されているので、どのプラットフォームを使うかをあらかじめ決めておくことが大切だ。

もしあなたが楽曲のレコーディングや、ひとり語りまたはインタビュー形式のポッドキャストの録音用に簡単で、手間のかからない、万能なセットアップを探しているなら、これは基本的に思い付く限り欲しい機能のチェックボックスをすべて埋めてくれる候補のひとつとなる。

原文へ

(翻訳:金井哲夫)

書き起こしもやってくれるボイスメモアプリRecocoなら録音の大事なところだけ聞き返せる

記事を書くという仕事柄、インタビューを録音しておくことが多いのだけれど、録音データの問題は後から大事な部分が見つけづらいことだ。1時間分も録音データがあると、インタビューアーの数秒の発言がどのタイミングにあったか探すのに苦労する。今回、録音データの聞き返しを楽にするボイスメモアプリRecocoを試してみたので紹介したい。

Recocoは音声を録音しながら、自動で文字起こしを行い、簡単なタグとメモ機能がついているボイスメモアプリだ。Recocoを立ち上げて「録音をはじめる」ボタンを押すと、録音と書き起こしが始まる。録音画面の下部に「区分け」「ToDo」「お気に入り」のボタンがあり、音声の途中でちょっとしたメモやタグを残すこともできる。話題が変わった時に「区分け」タグ、タスクが指示された時に「ToDo」タグ、あとでもう一度聞きたい内容に「お気に入り」タグをつけることを想定していると、Recocoを開発する藤坂祐史氏は説明する。

Recocoの特徴は、録音中に付けたタグから簡単に録音内容を振り返ることができる点だ。保存したデータを開くと、右側に録音データを時系列を表すタイムラインがあり、そこから「ToDo」や「お気に入り」をどこに付けたかが一目で分かる。スライダーを動かすことで、すぐに聞きたい箇所に移動でき、書き起こされた文字も連動する。録音の再生倍率を変えることも可能だ。

今回、藤坂氏のインタビュー時にRecocoを使ってみた。正直なところ、アプリの書き起こしの精度は高いとは言えない。ただ、自動書き起こしであらかたの内容が分かるのと、自分で付けたタグ から聞きたい部分がすぐに分かるので記事を書く際、インタビューを聞き返すのに役立った。

ちなみに藤坂氏によると、書き起こしの精度はマイクの精度にもより、外付けのマイクをつけると改善する場合もあるとのことだ。

藤坂氏は、今年の春に筑波大学大学院に進学した。Recocoはもともと授業の復習に役立てるために開発した「Recture」アプリが元になっているという。授業を聞いている時は納得していても、数日経つと手書きのメモだけではどういう文脈だったか思い出せないことがあるだろう。Rectureは授業の録音データに「重要」や「質問」などのタグやメモを入れることで大事なところを分かりやすくし、電車の中でもバスを待っている時にも聞き直し、復習を促進するためのアプリと藤坂氏は話す。ただ、授業中に板書が忙しいとアプリにメモが残せないなど、Rectureをうまく活用できない場面もあり、そうした点を改良して汎用的に使えるRecocoを制作したそうだ。

Recocoは2017年2月にリリースし、ダウンロード数は1万まで伸びたという。また、Recocoは2016年度の未踏IT人材発掘・育成事業に採択されている。今後は、パソコンで取ったメモと音声データとを連動させたり、話している人を識別してテキストを起こしたりする機能を付け加えたいと話す。Recocoのマネタイズも考えているが、Recocoはまだ自分の納得できる品質ではなく、インターフェイスや音声認識の部分を磨きたいと藤坂氏は話している。

RecocoはiOSで利用できる。