AgICにセメダインが投資、プリンテッド・エレの強力なタッグになるか?

家庭用プリンターで電子回路を「印字」するというユニークなプロダクトでTechCrunch Tokyo 2014のスタートアップバトルで見事に優勝した東大発スタートアップ企業「AgIC」(エージック)が今日、総額1億7500万円の資金調達を行ったことを発表した。同社がTechCrunch Japanに語ったところでは、1月末までにBeyond Next Venturesをリードとし、さらに接着剤メーカーとして誰もが知る、あのセメダインからも調達しているという。

AgIC創業者の清水信哉CEO(写真はTechCrunch Tokyo 2014スタートアップバトルで優勝したときのもの)

Beyond Next Venturesは先日代表のインタビューを記事にしたばかりだが、2014年設立で、主に大学発の技術系ベンチャーを支援していてる独立系VC。代表を務める伊藤毅氏は前職のジャフコ時代には、介護用ロボットスーツ「HAL」を手掛けるサイバーダインや、クモの糸を人工合成するSpiber、次世代ゲノム解析装置の開発するクオンタムバイオシステムズ、バイオ3Dプリンターを活用した再生医療のサイフューズなど、多くの大学発ベンチャーを技術シーズの段階から支援して、社外取締役を務めた経験がある。

投資領域としても金額的にもBeyond Next VenturesがAgICに投資する理由は分かりやすい。しかし、セメダインは一体……!? セメダインがスタートアップ企業に投資するのは恐らく初めてなのではないかと思うが、多くの読者が「なぜ?」と思うことだろう。

AgIC創業者の清水信哉CEOの話を聞くと、背景には「プリンテッド・エレクトロニクス」の広い応用市場を見据えて「導電性の接着剤を作る」という共通の目標があるのだそうだ。そして、これはAgICのピボットと深い関係がある。

回路プロトタイプより、はるかに大きなプリンテッド・エレクトロニクス市場

もともとAgICは、家庭用インクジェットプリンターで導電性をもった専用インクを「印字」して紙の上に電子回路を打ち出すことで、安価にプロトタイプを作るためのプロダクトだった。ハードウェアが絡む製品や研究で、いちいち基板パターンを業者に発注して1週間とか1カ月待たなくても電子回路の試作を繰り返せることから、プロトタイプ作成時のイテレーション速度がグンと上がる。インクジェットのカートリッジを専用のものに差し替えるというハックも注目されたのだった。

しかし、開発と事業化を進めていくなかで別の可能性があることにも気付いたのだそうだ。「当初はプロトタイピング用途ぐらいにしか使えないかなと思っていました。ただ、大手企業と提携したりしていく中で産業用途で使えると気付いたんです」と清水CEOはいう。

ふだん消費者としては気づかないが、家庭用インクジェットだと品質を保証できないという問題があるそうだ。一般ユーザー用途ならときどき印字すべきところでインクが抜けていても問題にならないが、回路だと断線する、ということだから使えない。一方、工場などで使われる産業用のインクジェットプリンターは「構造からして家庭用とはぜんぜん違う」(清水CEO)。産業用インクジェットプリンターの大手であるミマキエンジニアリングと技術提携していくなかでAgICは、「回路プロトタイピング向けの家庭用プリンター・モジュール販売」というビジネスから、「プリンテッド・エレクトロニクス製造」という領域へとピボットを決めたのだそうだ。

IoT・ウェアラブルに必須となる基礎製造技術開発で走り出す米国

プリンテッド・エレクトロニクスは、文字通り印刷による電子製品の製造をさすが、より広い視点で捉えると「フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス」と呼ばれる技術フロンティアにおけるカギとして注目されている領域だ。薄く、曲げたり丸めたりできるような電子製品の製造技術には、回路を形成するフィルム、そこに正確に微細にプリントする技術、導電性のあるインク、インクを定着させる接着剤、安定して稼働する回路パターンについての知見など、さまざまな技術が必要となる。

米国ではオバマ政権主導のもと国防省が2015年8月にこの領域でイニシアチブ「FlexTech」をシリコンバレーに発足したのがニュースになっている。政府から7500万ドル(約88億円)、民間から9600万ドル(約112億円)を集めて、向こう5年かけて関連技術の研究開発に投資するといい、96社、11の研究所、42大学、そして14の州・地域の組織がこのイニシアチブに参加している。これは米国内で製造業が空洞化したことに対して、次のフロンティアであるフレキシブルでは主導権を握ろうという危機感に基づく強いリーダーシップの現れであると同時に、市場ポテンシャルを示しているように思われる。東海岸でなく西海岸にハブを作るというのも、これがソフトウェア・ネット産業と連携する領域であると見てのことだろう。

薄くて曲げられる電子製品は、身体にフィットするウェアラブルには不可欠な技術となるだろうし、広い領域に張り巡らせるセンサーネットワークを安価に実現するには「プリントするだけ」で良いプリンテッド・エレクトロニクスの実現が欠かせない。

AgIC創業者の清水CEOは日米間の温度差に危機感を覚えていてるそうで、TechCrunch Japanの取材に対して、こう話す。

「センサーネットワークは、ホワイトハウスが言っている本命です。例えば壁にプリンテッド・エレクトロニクスが使われていてセンサー類が貼ってある。その前を人が通ったかとか、体温はどうだとか、そういうことが分かる。床も同様です」。

国境警備とか陸橋にセンサーを貼るようなことも、安価にできるだろうという。お騒がせ大統領候補のドナルド・トランプ氏が米国とメキシコの国境に「トランプの長城」を作ろうと言ったりしたネタを真に受け、もし作ったらコストがいくらだなんて議論も聞こえてくるが、ロール紙に回路をプリントして何百kmにも及ぶ長大なセンサーネットワークも実現できるのかもしれない。

薄く、曲がるようになったエレクトロニクスは社会の中に入っていくだろう。そのときに重要な要素技術がプリンテッド・エレクトロニクスなのだ、というのがAgIC清水CEOの見方だ。「壁や床にセンサーを貼れば、店舗や商業施設での動態管理に応用できる。ただ、面白い未来もあるが、まだサービスのニーズがあるかどうか見えない」。

いまAgICが狙っているのは床暖房の置き換えだそうだ。

既存家屋に床暖房を入れるためには床を上げて温水パイプを入れないといけない。これが回路をプリントしただけの薄い「電気式ヒーター」であれば、敷くだけで実現できる。いくらでもロール紙でプリントして大きな面積をカバーできるのもメリットだ。

AgICでは、断線やショートが起こらない印刷パターンを自動生成するアルゴリズムを持っているそうで、今は線と線の間のマージンをどのくらいにすべきかといったノウハウをためている段階だという。

すでに国内市場では、マンションのリノベーションを手掛ける業者と具体的な話を進めている。国内だけでなく、「床暖房はまだこれから世界的に伸びる市場」と清水CEOは見る。世界的に見れば、床暖房はまだまだ贅沢設備。ちょうど自動車が贅沢品だったのと同じで、中国などでは、これから床暖房市場は伸びいくだろうという。

pe01

プリンテッド・エレクトロニクスの応用例

セメダインが導電性の接着剤を作る

AgICは前回の資金調達ラウンドで三菱製紙とも資本提携している。これは回路を印刷するためのフィルム及びインクの領域で協業するためだ。プリンテッド・エレクトロニクス実現には、他にも要素技術が必要になる。

その1つが、プリントした回路を定着させるための「導電性の接着剤」だ。これがAgICがセメダインと協力して研究開発を進める理由だそうだ。

セメダインは1923年創業の材料メーカーとして、多種多様な材料を生産している。ただ、これまでは非導電性の接着剤を作ってきた。今回AgICへの出資に伴い、プリンテッド・エレクトロニクス分野に積極的に展開していくという。

「日本の材料メーカーは高い技術を持っています。AgICで使うのは銀粒子を練り込んだ材料ですが、粘度を下げたり、導電性を変えたりといろいろ試しているところです。硬化温度や弾力性、伸縮性などいろいろと見るべきパラメーターがあります。セメダインはどこにでも接着できることと、弾力性が高くて曲げたときにはがれにくいことが強みなのですが、プリンテッド・エレクトロニクス自体は曲げない用途もあります。そういう場合は弾力性が不要ですし、何種類か作っていくことなると思います」

セメダイン単体では、実際の応用に直結した知見を得づらい上に、まだ研究中の材料だと、ちょっと市場に出してみる、というようなことができない。そんな事情もAgICのようなスタートアップ企業との提携の背景にあるようだ。

SXSWに来たクールな日本のスタートアップ4チーム紹介―AgIC、SenSprout、exiii、Plen

私は今年のSXSWの取材ではBates Motelの4号室をベースにしている(この話はまた別に)。ここで、この週末、はるばる東京からテキサス州オースティンにやってきたクールなハードウェアのスタートアップをインタビューすることができた。8チームのデモを次々にに見たが、そのうちの4チームには特に強い印象を受けた。

最初のチームはわれわれが以前に紹介したことがあるAgICだ。これはユーザーが銀(Ag)を含有する伝導性の高いインクを使って専用のペンまたはインクジェットプリンターで印刷することによってサーキットボードを自作できるというもの。

AgICは今回のSXSWで回路の大型化をデモした。デモを担当した杉本雅明氏によると、新しいバージョンでは部屋の壁ぐらいのサイズの回路を作成できるという。

またAgICは小型のハードウェア・コントローラーを開発した。ユーザーはこのコントローラーを介して自作したAgIC回路から他の電子機器を操作できる。つまり自作した回路をボタンに使ってほかのエレクトロニクスを動かせるわけだ。「A」の回路を押すと照明が点灯し、「g」の回路でステレオを鳴らすといったことができる。

テクノロジーとしても興味深いが、電子回路がビジュアルに美しいものになり得るというコンセプトが特に面白かった。杉本氏は「壁紙にもできる」と言っていた。

2番めのスタートアップは西岡 一洋、三根一仁、岡田隆太朗、川原圭博の4氏によって創立されたSenSproutだ。

SenSproutは農業のための環境の水分センサーシステムだが、実はセンサーにAgICの回路プリント・テクノロジーを利用している。インクジェットで導電性インクをプリントするだけよいので、従来の水分センサーに比べてはるかに低価格で製造できる。コンセプトの実証研究の段階で、 Wiredが紹介したことがある。2ヶ月前に会社が設立され、SenSproutの商品化を目指している。

SenSproutセンサーのユニークな特長はバッテリーを必要としないことだ。なんとこのセンサーは周囲を飛び交う電波(テレビ、ラジオ、携帯等)を微小な電力に換えて作動する。モニターの結果は、専用アプリで視覚化される。

次に未来的な筋電義手を開発しているexiiiのチームが登場した。共同ファウンダーの近藤玄大、山浦博志、小西哲哉の3氏に加えてプロダクトのユーザーでエバンジェリストの森川氏がデモを行った。eiiiはは家庭の3Dプリンターで出力できる低価格で高機能かつスタイリッシュな義肢の開発を目指している。義肢を必要とする人々すべてが購入できるような製品の市販がチームの目標であり、300ドル程度を目指している。日本では義肢を必要とする人々のうち筋電義肢を実際に利用できているのは、高価格に妨げられて1%程度に留まっているという。

森川氏が実際に装着してデモを行った。森川氏は右腕を一部失っているが、exiiiの義手により500g程度の物体をつかむことができた。またアタッチメントを介してカメラを保持することもできた。

デモセッションの最後はPlen2だった。 Led by 赤澤夏郎、富田敦彦、伊藤 武仙の3氏のチームの目標は「誰でも作れる小さなヒューマノイド・ロボットによりロボットと暮らす未来をみんなに届ける」ことだという。チームはロボットの日常のツールとしての価値を幅広い層に啓蒙しようとしている。

この目標を実現するために開発された小さなロボットはパーツの大部分が家庭で3Dプリント可能だ。ユーザーはモーター部分だけを購入すれば、他のパーツは自分でプリントして組み立てることができる。組み立て済みの完成版も注文できるというが、私には「プリントして自作できるロボット」というコンセプトが面白かった。かわいらしい小さなロボットはスマートフォンやタブレットから操縦でき、歩いたり、踊ったりするほか小さな玩具の車の運転までできる。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


電子回路のプロトを手軽に作成できるAgIC、1億円の資金調達を実施

昨年開催した「TechCrunch Tokyo 2014」のスタートアップバトルで見事に優勝に輝いたAgIC。同社が約1億円の資金調達を実施した。

調達した資金のうち3600万円は借り入れ、6000万円が第三者割当増資となっている。第三者割当増資の割当先はIoT関連の投資を手掛ける鎌田富久氏が率いるTomyKのほか、East Ventures、中国のYoren、その他事業会社と個人投資家6人となっている。なおTomyKは前回のラウンドでもAgICに出資しており、今回は追加投資となる。またYorenとは、中国での広告関連事業における業務提携を実施。ちなみに日本のスタートアップとしては珍しいのだけれども、同社はプレスリリースでプレマネーバリュエーション(増資前評価額)5億円、優先株での資金調達だとも発表している。

AgICは、導電性の銀ナノインクを使ったペンと専用紙を使って電子回路を描き、電子工作をしたりハードウェアのプロトタイプを作成したりできるキットを日米で販売している。このインクと家庭用プリンタでも回路の作成が可能だ。同社では今後、電子工作向けのキットを始めとした製品ラインナップの拡充、電子工作のレシピ共有サービスの開発などを進めるとしている。


東大発のAgIC、インクジェットプリンターをプリント基板プリンターに変えるDIY KitプロジェクトをKickstarterで展開中

電子工学プロダクトのプロトタイプを作成するのに、ブレッドボード上にコードを這い回らせることすら無用にしてしまうプロダクトがKickstarterに登録された。

名前をAgIC Printというプロダクトで、以前にTechCrunchで紹介したアイデアを組み合わせたようなものとなっている。その2つとは、プリント基板を印刷するEx1 3D printerで、もうひとつは伝導インクにて回路を描くCircuit Scribeだ。これらプロダクトの直系というわけではないが、AgIC Printは、家庭用のインクジェットプリンターで伝導インクを使い、文字通りのプリント基板を作ってしまうプロダクトだ。

AgICはペンで利用することもできるようになっていて、その場合は前述のCircuit Scribeボールペンと同様の形で回路を描くことができる。

但し、このプロダクトの主な特徴は、やはりインクジェットプリンターをプリント基板プリンターに変身させてしまうことだろう。しかも299ドルという低価格にて変身させることができるのだ。299ドルのキットには以下のものが含まれる。

フィルターとシリンジ(注射器) x3 + 伝導シルバー・ナノパーティクルインク 25ml + 専用コート紙(A4) x20 + 伝導グルー(シリンジ3本分) + 伝導マーカー x1 + 伝導テープ x3

以上がプリント関連のものだが、これにさまざまなパーツがついてくる。

サーフェスマウントタイプのICソケット x4、電池 x2およびマウントケース、mbed MCU(LPC1114FN28) x2、サーフェスマウント・スライドスイッチ x2、チップレジスター x50+、チップLED x50+、そしてサーフェスマウント・ピンヘッダー(20×2ピン)

AgICのDIYキット購入者は、プリント基板プリンター化するためのインクジェットプリンターを自前で用意する必要がある。専用のインク注入器の利用できるプリンターが推奨される。また既に通常の印刷用途に利用しているものではなく、新たなものを購入した方が良いとのこと。既存のものを利用する場合には、内部に残ったインクを完全に除去する必要がある。

599ドルを出せば「完全版」を手に入れることができる。こちらにはインクジェットプリンターも同梱されている。この、プリンタ同梱版であっても、Kickstarter上で1499ドルであったEx1 PCBプリンターよりもはるかに安価となっている。

但し、Ex1の場合は木材、ガラス、プラスチック等、紙以外の素材にも印刷することができる。また印刷用回路を設計するためのソフトウェアも開発中で、よりトータルな用途への展開を考えているようだ。AgICの方はハードウェアプロダクトを提供するもので、設計にはAdobe IllustratorやCorel Drawなどを使うことになる。

AgICの目標調達額は3万ドルだが、既に2万5000ドルが集まり、締め切りにはまだまだ多くの日が残されている。目標額を調達できれば(おそらく調達できるだろう)、キットは8月までに出荷を開始したいとしている。

訳注:AgICは東大発ベンチャーで、ホームページはこちらになります。

原文へ

(翻訳:Maeda, H