“家庭教師のフリマ”サービス「レコンズ」今春スタート、スマホ学習塾「アオイゼミ」が発表

スマホで学べる中高生向けのオンライン学習塾「アオイゼミ」を運営するZ会グループによる買収を受けて、昨年12月に取材に答えた同社代表取締役社長の石井貴基氏は「アオイゼミの旗振りで来春、新規事業のリリースを予定している」と話していたのだが、2月26日、その新サービスの発表があった。

新しいサービスは、家庭教師と生徒のCtoCマッチングサービス「家庭教師のレコンズ(以下レコンズ)」だ。石井氏はレコンズのことを「いわば『カテキョのフリマ』サービス」と言っている。メルカリの参入発表でも注目を集める教育関連CtoCの分野に、Z会グループとして参入する。

レコンズは、家庭教師を探す機能、教師とメッセージでやり取りできる機能、決済機能を備え、子どもに合った家庭教師を見つけて直接契約できる、CtoCプラットフォームだ。授業依頼から指導報告、授業料の支払いまでサービス内で完結することができる。

サービス提供開始は今春を予定(「4月にはスタートしたい」と石井氏は言っていた)。リリースに先駆け、授業を受けたい側、授業をしたい側、双方の事前登録を本日より公式サイトで開始する。

葵がレコンズで目指すのは「理想の先生をもっと気軽に見つけて学ぶ」ことだと石井氏は話す。既存の家庭教師派遣サービスでは、一般的には授業料の約50〜60%が手数料として派遣会社に支払われる。このため、授業料が高額になりやすく、逆に先生の収入は少なくなる。

レコンズではCtoCマッチングプラットフォームの形をとることで、中間マージンを約20%程度にできるため、子どもに合った教師を適切な授業料で雇えて、教える側も収入を増やせるという。

また、家庭教師ではなく個別指導塾であれば授業料は抑えられるが、複数の子どもに1人の先生がつくことになる。石井氏は「レコンズなら授業料を抑えながら、マンツーマンでの授業を実現できる。家庭教師のCtoC化で、学習塾市場にも新しい動きが出るのではないだろうか」と話している。

レコンズのスタートは、Z会グループにとっても意味を持つ。オンライン学習塾のアオイゼミ利用者は、現在30万人以上。「普段の自宅での学習にはアオイゼミを利用し、週1日家庭教師にサポートしてもらう、といった使い方ができるので、相性がいい。お互いのサービスを補い合う関係が成立する」と石井氏は言う。

さらにZ会グループの利用者OB・OGが、家庭教師として登録することも期待される。「アオイゼミからは今年数万人が卒業して新大学生となる。またZ会OB・OGも、毎年2000人以上が東京大学、京都大学に合格するなど、数千人が難関大学に進んでいるし、学習塾・栄光ゼミナールのOB・OGも同じく数千人が難関大学に進学する。グループの卒業生で、良質な家庭教師がすぐにそろえられる環境にある」(石井氏)

習い事や語学学習など、知識を教える人と学ぶ人を結び付けるCtoCサービスとしては、メルカリが発表した「teacha(ティーチャ)」のほかにも、クラウドワークスが事業譲受した「サイタ」、グローバルウェイの「TimeTicket(タイムチケット)」、ストリートアカデミーの「ストアカ」、語学学習に特化した「フラミンゴ」などがある。

そんな中で石井氏は「レコンズでは、Z会グループの強みが生かせる、小中高の児童・生徒と大学受験生のみにフォーカスする」と言う。「グループには教材だけでなく、長年の指導ノウハウも培われている。そのノウハウをレコンズに最適化して、先生の教育も行い、質の高い授業ができるようにサポートしていく。また“成績の上げ方”などのテクニックについても、追加情報として提供していきたい」(石井氏)

教師の質については、石井氏はこんなことも言っている。「あまり細かい制約は、レコンズではかけないようにしたい。例えば、今までは“最初は一律で時給1500円”などと決められている給料も、このサービスでは先生に決めてほしいと思っている。『最難関校の学生だけど、社会貢献としてできるだけ安く教える』とか『有名大学ではないけれど児童福祉学を専攻していて、登校拒否や学習障害などに詳しい』とか、学歴だけじゃなくて個性に合わせて選べることを、サービスの魅力にしたい」(石井氏)

とはいえ「ご家庭に訪問したり、カフェで顔を合わせたりして勉強することになるので、教師の本人確認は徹底してやる」とのこと。また利用家庭のレビューによる「授業の満足度」を表示する仕組みがあり、「評価が下がった先生はすぐ分かるようになっているので、そうしたことで質の担保をしていく」と石井氏は説明する。

石井氏は「将来的には、先生への支払いサイトは早めたい。自分も学生時代、給料がなかなか入らなくて苦労したので。また先生の実績に応じて、手数料を下げるような仕組みも取り入れていけたら」とレコンズの今後の展開についても、既に考えている。

さらに「これができたらすごいと思うんだけど」と石井氏が語るのは「奨学生制度」だ。「レコンズの登録者で『どこの学生だったら、4年間でいくらぐらい稼げる』といったデータがたまったら、新聞奨学生のように奨学金を出して、大学への進学を支援する、といったこともできたらいいなあ、と思っている」(石井氏)

また海外展開についても、石井氏は念頭に置いているとのこと。「教材ありきのサービスだとローカライズが重荷になるが、レコンズは教材モデルではないのでローカライズする部分が少ない。オペレーションを今後磨いていけば、国外にも出せるサービスになると思う。Z会グループの強みである、指導方法などのノウハウを生かしながら、マッチングプラットフォームとしてブラッシュアップすれば、海外にも行けると考えている」(石井氏)

オンライン学習塾の「アオイゼミ」をZ会が買収——市場の拡大にらみ

写真右から、Z会 代表取締役社長 藤井孝昭氏、葵 代表取締役社長 石井貴基氏、栄光 代表取締役社長 山本博之氏

中高生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」を運営するは12月7日、Z会グループのZ会ラーニング・テクノロジによる買収を明らかにした。Z会ラーニング・テクノロジは11月30日付で葵の全株式を取得し、完全子会社化。買収額は公開されていない。葵はZ会グループの元で継続してアオイゼミの事業を行う。

葵は2012年3月の設立。2013年9月から12月まで実施されたインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」の第5期に参加している。2014年8月にはジャフコから1.2億円を調達、2015年11月にはKDDI Open Innovation Fund、マイナビ、電通デジタル・ホールディングスなどから総額2.8億円を調達している。

代表取締役社長の石井貴基氏は、葵の創業前にはリクルートで広告営業、ソニー生命保険でも営業を経験。生保営業で低所得層から高所得層まで、家庭の生活費のアドバイスを行っていく中で、子どもの学習塾費用が高いこと、所得の低い家庭でも低価格のものが選択できない構造に疑問を感じたという。そこで、ITでより安く、より便利な学習塾のサービスを提供しようと考えた石井氏が立ち上げたのが、アオイゼミだ。

2012年6月にサービス提供を開始したアオイゼミは、現在会員数が40万人を突破。無料で見られるライブ授業に加えて、いつでも無制限で授業動画が再生でき、テキストダウンロードや講師への個別質問などが可能な「プレミアムプラン」でも、月額3500円〜5000円と一般の学習塾よりはかなり低価格で利用でき、主力の課金メニューとなっている。プレミアムプランの会員数は非公開だが、新規申込者数は昨年対比で300%以上となっているそうだ。

Z会グループは、学習塾の栄光ゼミナールをグループに取り込むなど、老舗の通信教育事業者としては積極的に買収を行ってきている。また、EdTech(教育系テクノロジー)スタートアップにも、資本業務提携などの形で投資をこれまでにいくつか行っている。

石井氏は「オンライン学習塾は黒船として、既存の学習塾などのプレイヤーからは警戒されてきた。だが最近では他社でも提携が進み、融和が始まっているのではないだろうか」と話している。今回のM&Aについては「今後、オンライン学習市場は通信教育はもとより、学習塾の領域まで広がると見ている。栄光ゼミナールも傘下に持つZ会グループで、グループを代表するようなオンライン学習サービスの提供をしていきたい」と、まずはZ会グループ内へのサービス提供を進めたい意向を表明。その上で「Z会グループの豊富な教材やノウハウを投入して、No.1オンライン学習サービスを目指す」と意欲を見せる石井氏は「アオイゼミの旗振りで新規事業の準備もスタートしている。来春ごろにはリリースを予定している」と明かした。

また、Z会代表取締役社長の藤井孝昭氏は「葵のグループ参入を心より歓迎する。アオイゼミが培ってきたオンライン学習サービスの技術・ノウハウにZ会グループが保有するコンテンツ・リソースを組み合わせることで、アオイゼミ事業の一段の強化を図るとともに、両社の力を結集することにより、新しい価値を提供したい」と述べている。

テキスト郵送で有料会員増、ネット学習塾「アオイゼミ」に月額2万7000円の特進クラス

中高生向けのオンライン学習塾「アオイゼミ」が、中学3年生向けの特進クラス「サクラス(SACLASS)」を4月にスタートする。入塾テストに合格した生徒だけを対象に、偏差値65以上の公立高校合格を目指すためのライブ授業を配信する。スマートフォンやPCで使えるアオイゼミと異なり、授業はすべてiPadで配信。専属のチューターが学習管理や相談に応じて、志望校合格を後押しする。


授業は英語と数学の2教科で、アオイゼミで人気の大手学習塾出身の講師が担当。週2日・4講座をリアルタイムに配信し、アーカイブ動画も後日公開する。授業中はリアルタイムに質問を募集し、その場で答える。24時間以内に回答する「質問掲示板」も用意し、サクラスで扱う問題だけでなく、自習中に解けなかった問題にも講師やチューターが回答する。

生徒のバックアップ役となるチューターは東大や早慶、上智などの難関大学の在学生を中心に構成。「やることリスト」を用いて、生徒一人ひとりにあった学習リストを作成する。登録済みのタスクが放置されている場合にはチューターが叱咤激励するなど、家庭教師さながらにマンツーマンで学習を進めていくのだという。

ライブ授業で扱うカリキュラムは、テキスト形式で毎月郵送。ほかにも、老舗出版社「受験研究社」の教材の中から、生徒一人ひとりにあった自習用テキスト・参考書を講師・チューターが選んで届ける。

iPad限定ネット塾の勝算

オンライン学習塾というと、机に座ってPCに向かい、ノートを取りながら勉強するのを想像しがちだが、アオイゼミの受講者の大半はスマホを使っているそうだ。それだけに、なぜ、サクラスはiPadに限定したのか気になるところだ。この点についてサクラスを運営する葵の石井貴基社長は、次のように説明する。

「講義の動画とテキスト、コメントを1画面に表示できる没入感はiPadならでは。生徒と講師・チューターが密なコミュニケーションを取るにも最適なんです。iPadを持っていない生徒は利用できないわけですが、サクラスは入塾料が0円。学習塾の入塾料を考えれば、iPadの購入はネックにならないと思っています。」

「紙」が成長を後押し

石井氏はアオイゼミをスタートした当初から、「既存の学習塾をリプレイスする」と豪語してきたが、サービス開始3年目にして徐々に手応えを感じていると語る。

「これまでは塾に通いつつアオイゼミを使うか、塾に行かずにアオイゼミだけを使うユーザーの2パターンだったんですが、今年に入ってから塾を辞めて、アオイゼミ1本に絞ったという生徒が増えてきました。」

潮目が変わったきっかけは、意外にも「紙」だった。

アオイゼミは昨年12月、有料課金ユーザーに対して、授業のカリキュラムをまとめた冊子を郵送する取り組みをスタート。これまでもカリキュラムはPDFでダウンロード・印刷可能だった。だが、冊子が届くことで“塾っぽさ”が増し、生徒の保護者にもアオイゼミが塾の代わりになると認識され、無料会員から有料会員へ移行するユーザーが増えたのだと石井氏は話す。「これがアオイゼミ流のIoTですよ(笑)」。

実はサービス開始当初からテキスト郵送を考えていたと石井氏は語るが、限られたユーザー数では印刷費が高くつくために二の足を踏んでいた。現在は生徒間の口コミを中心に広がり、アオイゼミの登録ユーザー数は10万人を突破した。「中学生がTwitterで『アオイゼミで勉強だん』みたいにつぶやくんです。そうすると『え? なにアオイゼミって』と友達間で広がっている感じ」。

アオイゼミが生徒の口コミで広がったのに対して、サクラスがターゲットにするのは保護者だ。まずはアオイゼミ会員の成績上位層にアプローチするとともに、Facebook広告で集客するという。

「アオイゼミを3年間やってきて、第1・2志望校の合格率は99%に到達しました。これまでは、いわば『学習塾に追いつけ』というフェイズ。最難関校コースのサクラスは月額2万7000円とネットサービスではかなり高額ですが、通常の学習塾以上のサポート体制と、カリスマ講師のハイレベル授業によって、学習塾を本気で超えていきたいです。」


10代がハマるサービスってどんなもの–TechCrunch Tokyoでツイキャス、uuum、アオイゼミに聞く


先日、グラフティ社の高校生向け雑誌「HR」を見せてもらう機会があったのだけれど、その読者アンケートに「よく使うLINEのスタンプは?」「よく読む芸能人ブログは?」「Instagramでよく見かける芸能人は?」といった質問が並んでいた。当たり前と言えば当たり前なのだが、LINEの「5億ユーザー」という数字が物語るように、LINEやInstagramといったサービスは幅広いユーザーに受け入れられているわけだ。

僕らテック系のオンラインメディアでは最新のサービスやビジネス動向について伝えている。でも、ユーザー個々の利用実態については、まだまだ伝え足りないところがあるのではないかな、とも思っている。もちろん「ユーザー数○○○○万人突破」という話を紹介することは大事だ。でも、その1人1人がどんな風にサービスを使っているかにだって目を向けないといけない。Instagramが世界で2億ユーザーを抱えていると聞いても、ではどんな芸能人がどんな写真をアップロードしていて10代にウケているかなんてあまり意識することが無かった。TechCrunchの読者は20〜40代のIT系の方々が中心。多くの読者もそんな10代の実態を知らないのではないだろうか。

そこで、11月18〜19日に開催するTechCrunch Tokyoのセッションには、10代のユーザーを多く抱えるスタートアップ——モイ、uuum、葵の3社に登壇頂き、サービスの利用動向を聞いてみたいと思う。

モイはスマートフォンを使ったライブストリーミングサービス「ツイキャス」を手がけている。9月時点でのユーザー数は750万人、これまでの総配信回数は1億回にも上る。ユーザーの55%が24歳以下と、10代後半から20代前半にも人気のサービスだ。

ちょっと驚く数字だったのだけれども、Twitterのフォロワーが10万人以上いる配信者が世界に1000人以上もいるそうで、ここから歌手やタレントデビューした人もいるという。モイ代表取締役の赤松洋介氏には当日、若者が集うストリーミングサービスの実態を教えてもらいたいと思う。

uuumはYouTuberに特化したタレントプロダクションを運営している。同社には、HIKAKINをはじめとした国内の人気YouTuber約30人が所属している。

実は米国で10代に対して行われた「影響力のある人物」に関する調査では、上位20人のうち半数(かつトップ5は全員)はYouTuberが占めるていたそうだ。まだ米国と比較すると、日本には影響力のあるYouTuberは少ないかも知れないが、すでに広告代理店などでは専門のチームも設けられているという。uuum代表取締役社長の鎌田和樹氏には、日本のYouTuberの現状などについて聞いてみたい。

葵が手がけるのは中高生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」。都内にあるスタジオで毎週月〜木曜日にライブ授業を配信している。会員登録をすればPCやスマホアプリから無料で受講できるサービスで、現在3000人以上のユーザーがリアルタイムに授業を視聴している。

質問やスタンプの投稿も可能で、リアルタイムかつ活発な意見交換が行われているアオイゼミだが、葵代表取締役の石井貴基氏には、10代のユーザーが学習を継続するためのモチベーション設計などを聞いてみたいと思う。興味があるユーザーは是非ともチケットを購入頂き、イベントに遊びに来て欲しい。

TechCrunch Tokyo 2014チケット販売ページはこちら

TechCrunch Tokyo 2014学割チケット販売ページはこちら

TechCrunch Tokyo 2014団体販売ページ(5人以上で割り引き)はこちら

photo by Joris_Louwes


「既存プレイヤーをひっくり返す」オンライン学習塾のアオイゼミが1.2億円調達

中高校生向けオンライン学習塾「アオイゼミ」を運営する葵が4日、ジャフコから1億2000万円の第三者割当増資を実施した。オンライン学習塾は教室のテナント代を抑えることで、生徒の教育コストを下げられるのが特徴。一般の学習塾もネット化を進めれば良さそうだが、オンライン学習塾の月額料金は高くても数千円程度。その倍以上の授業料を取る学習塾からしてみれば、既存の事業をカニバリズムで破壊してしまうことになりかねないのでアクセルを踏み込めないのだと、葵代表取締役の石井貴基氏は話す。7月に福岡で開かれたイベント「B Dash Camp」で「既存プレイヤーを一気にひっくり返したい」と意気込んでいたのが印象的だった。

アオイゼミは一般の学習塾のような教室ではなく、都内にある小さなスタジオで毎週月曜日から木曜にかけてライブ授業を配信している。中学生向けには日替わりで数学、社会、理科、英語の授業があり、金曜日は特別授業や再配信を行っている(国語は不定期)。会員登録をすれば、PCやスマホアプリから無料でライブ授業を受講でき、現在は3000人以上のユーザーがリアルタイムで視聴している。

有料会員になれば、過去に配信された3000件以上の授業がいつでも見られるほか、授業後の講師への個別質問が可能となる。月額料金は1教科2000円、2教科3500円、3教科4500円、4教科5000円。プレミアム会員には、成績が上がらなかった場合に全額返金するプログラムも用意している。

講師は社会を担当する石井氏のほか、有名予備校で教えた経験がある専属スタッフや現役大学生が担当。学習塾や通信教育でよくある「第一志望合格率」は86.3%を謳っている。今回調達した資金では、高校生向けの教材コンテンツを増やすとともに、システム開発を強化するためにエンジニア採用に注力する。9月上旬には、生徒の学習時間を把握できる保護者向けのアプリをリリースする予定だ。

生徒の心が折れないコミュニティを育成する


オンライン学習はやる気が続くかどうかが懸念されるところでもあるが、アオイゼミはユーザーが自主的に参加したくなる仕組みづくりで継続率を上げようとしている。例えば、ライブ授業中にはコメント欄を通じて講師にリアルタイムに質問できるほか、「なるほど!」や「わからないー」といった感情を表すスタンプが飛び交う。動画プレイヤーにテキストが表示されないニコニコ動画のような感じのインターフェイスは「みんなで勉強している一体感」を生み出し、生徒のやる気を刺激するのだという。

生徒同士が交流するSNSでは、勉強だけでなく遊びや恋愛に関する話題も投稿されるが、「学校の放課後感があっても構わない」と石井氏。「またアオイゼミでみんなと一緒に勉強しようか」と思ってもらうためのコミュニティ育成を重視しているのだという。「勉強だけが目的だと、どうしても途中で心が折れてしまいがち。この辺は実際の学習塾のマネジメントと変わりません」。志望校ベースのSNSでは生徒同士が励まし合ったり、切磋琢磨していて、実際に継続率向上につながっているそうだ。

既存のプレイヤーをひっくり返したいうアオイゼミだが、オンライン学習塾の競合も少なくない。例えば、リクルートの大学受験生向けサービス「受験サプリ」は、無料で大学入試の過去問をダウンロードしたり、大学入試センター試験の模擬テストを受けられる。月額980円を払えば大手予備校講師による動画を視聴可能で、無料ユーザーを含めて累計利用者は108万人に上る。教育専門出版社の旺文社は月額980円で600本以上の動画授業が見放題の「大学受験まなぞう」、個人情報の大量漏えいが話題となっているベネッセもライブ授業サービスを手がけているほか、現役大学生のボランティアが講師を務め、誰でも無料で授業を受けられる「manavee(マナビー)」などもある。