ウクライナ侵攻に対する経済制裁により、ロシア国内でApple PayやGoogle Payなどが利用停止

ウクライナ侵攻に対する経済制裁により、ロシア国内でApple PayやGoogle Payなどが利用停止ロシアのウクライナ侵攻を受けて、米国政府およびEUはロシアの大手銀行5行に対して外国為替取引の制限を含む経済制裁を実施しました。その結果、現地の主要銀行口座と紐付けられたApple PayやGoogle Payなどのデジタルウォレットがロシア国内で利用停止となったと伝えられています。

ロシア中央銀行は25日、制裁対象となった銀行の顧客は海外でカードを使用できなくなり、制裁を支持する国に登録されている企業のオンライン決済ができなくなると発表しました。

公式声明によると、影響を受ける銀行はVTBグループ、ソブコムバンク、ノビコムバンク、プロムスヴィヤズバンク、オトクリティの5つ。これら5つの銀行が発行するカードは、Apple PayやGoogle Payで使えなくなったと指摘しています。

なおロシアの顧客は、ロシア国内では物理的なカードを使って非接触決済を行うことができるとのこと。現時点では、上記の5行と紐付けられたApple PayとGoogle Payの決済は同国内で無期限で停止されており、再開のめどは立っていません。

今回のできごとは、あくまで「Apple PayとGoogle Payと取引ある地元銀行が経済制裁の対象となった」ためです。しかし米バイデン政権は追加制裁として半導体などハイテク製品の輸出規制も決定しており、その範囲がうわさ通りソフトウェアや通信プロトコルにも及べば、ロシア国内でApp StoreやGoogle Playストアが使えなくなる事態もあり得そうです。

(Source:Bank of Russia。Via BusinessInsiderEngadget日本版より転載)

画像クレジット:
Egor Lyfar on Unsplash

アップル、iPhoneで非接触型決済を可能にする「Tap to Pay」機能を発表

Apple(アップル)は、iPhoneを非接触型決済端末にする新機能「Tap to Pay」の導入計画を発表した。同社によると、2022年後半に米国の事業者はiPhoneとパートナーが対応したiOSアプリを使ってApple Payやクレジットカード、デビットカードといったその他の非接触型決済を受け付けられるようになる。

この機能は、iPhone XS以降のモデルで利用できる。iPhoneを使ったTap to Payは、決済プラットフォームやアプリの開発者が、顧客の決済オプションとして自社のiOSアプリに組み込むことができる。Stripeは、新しいShopifyアプリでTap to Payを顧客に提供する最初の決済プラットフォームとなる。Appleによると、別の決済プラットフォームやアプリは2022年後半に加わる予定だ。

Tap to Payの提供が始まれば、事業者は対応するiOSアプリを通じて非接触型決済を利用できるようになる。会計時に、顧客にiPhoneまたはApple Watchを事業者のiPhoneに近づけてもらうと、NFC技術を使用して支払いが安全に完了する。非接触型決済を受け入れるために追加のハードウェアは必要ない。Appleはまた、iPhoneでのTap to Payでは顧客の決済データは保護され、この機能を通じて行われる取引はすべて暗号化されるとしている。

同社は、Apple Payはすでに米国の小売店の90%以上で利用されており、この新機能を使って顧客はよりシームレスに精算できるようになるとしている。Tap to Payは2022年後半に米国内のApple Storeの店舗でも導入される。Appleは、決済プラットフォームやアプリ開発者と緊密に連携し、米国内のより多くの事業者にTap to Payを提供する。Tap to Payは、American Express、Discover、Mastercard、Visaなど多くの決済ネットワークによる非接触クレジット / デビットカードで利用できる。

Apple PayおよびApple Wallet担当副社長のJennifer Bailey(ジェニファー・ベイリー)氏は「デジタルウォレットやクレジットカードで支払いをする消費者が増えている中、iPhoneでのTap to Payは、安全かつプライベート、そして簡単に非接触型決済を受け入れ、iPhoneのパワー、セキュリティ、便利さを活かした新しい精算体験を企業に提供します」と声明で述べた。

Appleによると、Tap to Payは今後リリースされるiOSソフトウェアのベータ版で、参加する決済プラットフォームとそのアプリ開発者パートナーが利用できるようになる。

画像クレジット:Apple

原文へ

(文:Aisha Malik、翻訳:Nariko Mizoguchi

イオンの電子マネーWAONがiPhoneとApple Watchで利用可能に、全国86万カ所以上の店舗でタッチ決済OK

イオンの電子マネーWAONがiPhoneとApple Watchで利用可能に、全国86万カ所以上の店舗でタッチ決済2021年10月21日(本日)、イオンの電子マネーWAONが Apple Pay で使えるようになりました。全国約86万か所以上の店舗で、iPhone や Apple Watch を用いたタッチ決済ができます。

対応機種と動作環境は下記の通り。

  • iPhone: iPhone 8以降、iOS 15以降
  • Apple Watch: シリーズ3以降、WatchOS 8以降

新規発行手数料や年会費は無料ですが、Walletアプリから新規発行をする場合、1000円以上のクレジットチャージが必要です。新規発行手順の流れは、まずWalletアプリで「+ボタン」をタップし、「電子マネー」からWAONを選択。つづいて金額を選び「追加」をタップします。利用規約に同意した後、WAONアプリをダウンロードします。

「WAONカード」「G.G WAON」「ゆうゆうワオン」を所有している場合、iPhoneに読み込ませて使うことも可能です。

ちなみに、Walletアプリで新規発行後、WAONアプリで会員登録を行うと、「会員登録限定!いつでもポイント2倍」の特典の対象となります。ただし、Walletアプリで新規発行または電子マネーWAON会員未登録のWAONを読み取り設定した場合は特典付与の対象外となります。

チャージ方法は、WAONアプリ、現金、ポイントから選べます。なお、WAONアプリでオートチャージを設定すれば、残高が少なくなった場合に、指定のイオンカードから自動チャージされます。

  1. イオンの電子マネーWAONがiPhoneとApple Watchで利用可能に、全国86万カ所以上の店舗でタッチ決済

 

このほか、応募先着10万人に500ポイントを進呈するキャンペーンが始まります。具体的な条件は、「Apple Pay の WAON 番号」を新規発行するか、カードを読み込んだ後、キャンペーン期間中(10月21日〜11月4日)にWAONの公式サイトにて応募し、合計1万円以上のチャージを行うこと。

  1. イオンの電子マネーWAONがiPhoneとApple Watchで利用可能に、全国86万カ所以上の店舗でタッチ決済

(Source:WAONEngadget日本版より転載)

グーグルがpringを買収した理由とは? 「米IT大手が日本の決済市場を席巻」は本当か

グーグルがpringを買収した理由とは? 「米大手ITが日本の決済市場を席巻」は本当か7月13日、Googleはモバイル金融サービスを提供する「pring(プリン)」の全株式を取得するための契約に合意したことを発表した。

同社には親会社のメタップスをはじめ、ミロク情報サービス、日本瓦斯(ニチガス)、伊藤忠商事、ファミマデジタルワン、SBIインベストメント、みずほ銀行、SMBCベンチャーキャピタルなどメガバンクを含む複数の資本が入っており、株式譲渡が完了するとみられる8月中には実質的にGoogle傘下の企業となる。

Googleによる買収が発表された「pring(プリン)」

Googleによる買収が発表された「pring(プリン)」

pringでは買収後も既存のサービスに変更はないと説明しているが、同件の最初に報じた日本経済新聞では「Google、日本で金融本格参入へ 国内スマホ決済買収」のタイトルで、Googleがpringをベースに日本国内における送金・決済サービスの分野に本格参入することを伝えており、いわゆる「GAFA」などの名称で呼ばれる米IT大手の金融分野での日本進出が本格化しつつあることを予感させる流れになっている。

「pring(プリン)」とはどういうサービスか

pringの会社設立は2017年、サービス開始はiOS版アプリの登場した2018年3月と、「○○Pay」などが多数リリースされた時期に登場した金融スタートアップの1社となる。

pringに関してよく誤解されている1点を挙げれば、同社が志向しているのは「○○Pay」が提供しているような「QRコード(バーコード)決済サービス」ではなく、「送金」を中心とした「シンプルなお金の移動サービス」だ。

以前に筆者が同社代表取締役の荻原充彦氏にインタビューしたときに、同氏は「純粋に送金に特化しているサービスは少ない。目指すのは早くて便利でどこでも使えるSuicaのようなサービス」とpringの特徴を説明している。

JCBの提供しているSmartCodeの仕組みなどを通じてQRコード決済が行える機能もあるものの、主眼はあくまで「個人間送金」、あるいは企業が経費精算などで従業員への支払いなどに利用する「業務用プリン」といったサービスとなる。

「なぜGoogleはpringに興味を持ったか」「pringをどのようにGoogleの金融サービスに組み込んでいくのか」という2つの疑問があるかと思うが、後者については比較的簡単に説明できる。

pringをGoogle Payの「ウォレット(Wallet)」とし、ここを基点にして送金や、決済など他の金融サービスと連携していくのが将来的な計画だろう。

送金などで受け取ったお金はいったんウォレットにプールされ、再び他者に送金したり、そのまま買い物や銀行口座などから引き出すことができる。pringの場合は銀行口座と連携せずともセブン銀行ATM経由でウォレットへのチャージや現金の引き出しが可能なため、この仕組みを手軽に利用できる。

セブン銀行との提携で会見したpring代表取締役の荻原充彦氏(右)

セブン銀行との提携で会見したpring代表取締役の荻原充彦氏(右)

セブン銀行ATMでアプリから出金する

セブン銀行ATMでアプリから出金する

ただ興味深いのは、この送金機能が現在提供されているのは米国とインドの2ヶ国のみだ。Google Pay自体は本稿執筆時点で40ヶ国でのサービス提供が行われているにもかかわらず、2015年のサービス開始(当時は「Android Pay」の名称)から6年経過した現在においてなおこの状態となっている。

多くの国ではGoogle Payにカードを登録してオンラインやオフラインの店舗での支払いに利用できるのみだ。またインドで提供されているサービスは(2017年のサービス開始当初は「Tez」のブランド)、登録された銀行口座間の送金が基本となっており、いわゆるウォレット方式とは異なる。モバイル送金それ自体は非常に便利な仕組みだが、Google Payのような決済サービスと組み合わせることで残高の利用機会が増え、互いに相乗効果をもたらす。

日本におけるGoogle Payは登録可能な対応カードや決済手段が限られており、どちらかといえばFeliCaチップを使った「おサイフケータイ」に依存する部分が大きい。個人的意見でいえばGoogle Payを使う場面は自ずと限られているという認識だが、今後「送金」の仕組みが加わることで、より活用場面は増えるだろう。

Google Payの店頭決済において利用可能なカード一覧。選択肢としては決して多いとはいえない(出典:Google)

Google Payの店頭決済において利用可能なカード一覧。選択肢としては決して多いとはいえない(出典:Google)

金融端境期のGoogleによるpring買収

「送金」サービスと一口にいうが、実際に使い勝手のいいサービスを提供するのは難しい。「マネーロンダリング防止の観点から送金の監視が必要」という話に加え、「異なるサービス間でどのように送金を行うのか」という問題がある。

同一サービス間であればアカウント同士の残高を移し替えるだけなので問題ない。ところが送金先が同一サービスにアカウントを持っていない場合、異なるサービスのアカウントを指定して送金を行う必要がある。現状、そのような仕組みが実装されているケースはほとんどなく、例えば「割り勘」のような仕組みを実装する際の障壁となっている。

皆が皆使っているサービスなら問題ないが、そこまでユーザーを獲得しているサービスはそうない。Google Payがもし送金機能を標準で実装し、さらに日本において多数のユーザーが存在する“iOS向け”のGoogle Payアプリをリリースすれば、この問題を解消できるかもしれない。

pringアプリのメイン画面

pringアプリのメイン画面

送金サービス提供にあたってもう1つの問題が振込手数料の存在だ。前述のように同一サービス間であれば残高の付け替えだけで済み、ほとんどコストのかからない作業だが、アカウントへの出入金や他のサービス(あるいは銀行口座)への送金が発生した場合、振込手数料が必要となる。

pringを含む“送金”や“出入金”の機能を提供する「○○Pay」の金融サービス事業者は改正資金決済法における「資金移動業者」と定義される。資本規制を含むさまざまなルールが規定される免許事業者の銀行と比べて参入障壁は低いものの、100万円以上の資金の移動に制限を受けたり、「預金」にまつわるサービスが提供できないなど、決済や送金に特化した認可事業者の扱いだ。

位置付けとしては、資金移動業者は特定の銀行の支店に口座を持ち、そこを通じて他のサービスや銀行と精算業務を行っている。銀行間の資金決済処理は全銀システムを通じて行われているが、その際に必ず手数料が発生する。

一般に、銀行口座振込で1回あたり2百数十円の振込手数料が要求されるが、これは全銀システムを経由していることによる。近年、この全銀システムの手数料の高さや、システムへの接続が銀行以外のサービス事業者(資金移動業者など)に開放されていないことが問題視されており、手数料値下げや緩和の方向に向かいつつある。

また、全銀システムなどの利用料が1回利用あたりの一律料金で設定されていることにより、特に小額送金や決済において「手数料が相対的に非常に高くなる」という点も、キャッシュレス化の進展において小額決済が現金からキャッシュレス決済に移行する際の障害になっていると考えられている。

小額決済や送金を可能にする「ことら」という仕組みがメガバンクらを中心にJ-Debitの仕組みをベースに検討されており、こうしたニーズとのギャップを埋めるべく金融業界の新しい動きとなっている。つまり、オンラインシステムが稼働を開始してから長らく変化の少なかった銀行業界だが、ここ最近になり急速な変化が起きつつある。

これはインターネット事業者など業界外からの参入が増え、競争が激化しつつあることと無縁ではない。Googleのpring買収はこの日本での金融端境期の中で起きた大きなイベントの1つであり、2016年のApple Payの日本でのサービスインと合わせ、少なからぬ影響を業界に与えることになると考える。

米IT大手が日本の金融市場を席巻するという話は本当か

この手のニュースが報じられると、毎回話題になるのが「米国のIT大手が日本の金融市場も席巻し、銀行は過去のものになる」というテーマだ。

実際のところ、金融業界は規制に大きく縛られた業界であり、国ごとにルールや商習慣も大きく違う。仮に先進的で革新的なサービスであっても、そう簡単に複数の地域や国に一度に展開が可能なほど甘い世界でもない。

例えば、Googleがpringを買収したところで銀行の代わりにはなれないし、Google自身が銀行免許を取得して日本で自ら本格的な金融サービスを提供するような面倒な道は選ばないだろう。それよりは、すでに日本ですでに地場を固めている複数の金融機関と手を組み、すばやく必要で手軽なサービスを展開する方が効率がいい。

Appleがあくまで既存金融機関などとの提携で「Apple Pay」を日本に持ち込んだように、方法としてはそちらの方が圧倒的にスマートだ。一方で、今後給与デジタル払いが解禁されたタイミングで、pringのような仕組みを利用するケースはさらに増えるとみられ、“地ならし”という点で今回の買収は大きな意味を持つ。

実際のところ、こうした地域間でのルールや文化の違いが金融サービスの提供にあたっては大きな障壁となる。例えば、先日ゴールドマン・サックスの日本支社が国内で銀行業免許を取得したことが話題になったが、これが必ずしも「日本でのリテールバンク参入」や「Apple Cardの国内発行」に即つながるわけではない。

ゴールドマン・サックスは「Marcus」ブランドで2016年に米国でリテールバンク市場に参入しつつ、2019年にはカード発行の外販事業で初の顧客として「Apple Card」の発行を請け負った。

Apple Cardはスマートフォン(iPhone)利用に特化した分かりやすいUIと、最大3%の“キャッシュ還元”が特徴のクレジットカードだが、日本と米国でカード利用のビジネスモデルが大きく異なっていることから、同じ商品性で日本にサービスを投入するのは難しいと考えられている。将来的には分からないが、この仕組みが日本の消費者に受け入れられるかも含め、参入に時間のかかるビジネスと思われる。

Marcus by Goldman Sachsのページ

Marcus by Goldman Sachsのページ

また、Appleについては米国で「Buy Now, Pay Later(BNPL)」への市場参入が米Bloombergによって報じられている。これはApple Payの支払いオプションとしてクレジットカードやデビットカードによる一括決済だけでなく、「4回払い」の指定が可能になるもの。市場背景などの詳細は筆者の別の記事を参照いただきたいが、米国のクレジットカードでは一括決済後に弁済金を自ら少しずつ返済していく仕組みが一般的であり、指定期日を過ぎるとその分が利息として請求される。

「ミニマムペイメント」とは毎月やってくる返済期日に最低限弁済しないといけない金額のことであり、早めに返済すればするほど手数料は低くなる。いわゆる「リボ払い」と呼ばれるものだが、日本では分割払いの回数や手数料は最初の決済時に決定されるものなので、BNPLのような仕組みは馴染みにくいだろう。

近年、米国を含め欧米を中心にBNPLの仕組みがブームになっているが、その理由として「クレジットカードの与信枠が少ないので、それを超える買い物をしたい」「そもそもクレジットカードを使いたくない」といったユーザーのニーズを反映したものとなっている。

小売店側も販売機会の増加や決済単価を増やすため、本来のカード決済手数料よりも高い(米国ではクレジットカードと比較して1.5-2倍程度とされる)BNPLをあえて導入し、売上全体を伸ばすことに利用している。

BNPL市場興隆の例。オーストラリアでの調査報告で、クレジットカード発行枚数の減少とともにBNPLの決済額が増えつつある(出典:ネットプロテクションズ)

BNPL市場興隆の例。オーストラリアでの調査報告で、クレジットカード発行枚数の減少とともにBNPLの決済額が増えつつある(出典:ネットプロテクションズ)

このように、「GAFAが日本金融を席巻する」という話はそう単純なものではなく、これまで変化の少なかった金融業界のビジネスモデルに影響を与えつつも、あくまで相互関係に則って展開されるものだということが分かるだろう。

過度な警戒は必要ないが、これら米IT大手が日本の金融市場にサービスを提供することでどのような影響を与えるのか、自分の生活をどう変化させるのかを考えつつ、今後の思索につなげていきたい。

(鈴木淳也。Engadget日本版より転載)

関連記事
アップルがApple Payに後払い決済機能を導入か
グーグルがQR決済・送金アプリの「pring」を買収
「NP後払い」のネットプロテクションズがJCBと資本提携、約60億円の調達とともに事業連携を強化
後払い販売(Buy-Now-Pay-Later)が英国で規制対象に
PayPalが4回払いの「Pay in 4」で信用販売レースに参入
メルペイが分割払いに対応、年利15%はクレカ並みだが月支払い額を柔軟に変更可能

カテゴリー:フィンテック
タグ:Apple Pay(製品・サービス)Apple Card(製品・サービス)Apple / アップル(企業)Google / グーグル(企業)Google Pay(製品・サービス)JCB / ジェーシービー(企業・サービス)ネットプロテクションズ(企業)買収 / 合併 / M&A(用語)BNPL / 信用販売(用語)pring(企業・サービス)マネーロンダリング防止 / 資金洗浄防止 / AMLリボ払い / リボルビング払い(用語)日本(国・地域)

アップルがApple Payに後払い決済機能を導入か

最近オンラインでショッピングをした人は、AffirmPayPalのPay in 4のようなサービスを目にする機会があっただろう。それらのサービスは、あなたが何かを買うと、その決済を後日の分割払いにしてくれる。

さまざまな状況から察するにApple(アップル)は、近くApple Payのユーザーに同様の機能を提供するらしい。Bloombergの記事によると、同社はGoldman Sachs(ゴールドマン・サックス)と組んで「Apple Pay Later」と呼ばれるサービスを開発中であり、その機能のあるデバイスのユーザーはネットショップだけでなく、実店舗での買い物も後払いにできる。

記事によると、このサービスを利用して決済をする方法は2種類ある。まず「Apple Pay in 4」というオプションでは、2カ月間に計4回の無利子決済ができる。

もう1つのオプションでは、決済期間を複数月に延ばせるが、この場合は利子が付く。Bloombergの記事では、サービス開始時にAppleが設定するであろう利子率は確認できなかったという。

現在、Appleにコメントを求めており、確認され次第、本記事をアップデートする。しかし、多くの点でこのApple Pay Laterは、同社がApple Cardで現在すでに行っていることの論理的な延長のようだ。Apple Cardの特典の1つは、Mac とiPadの分割払いプランだ。

【編集部注】 本記事はEngadgetから転載されている。

関連記事
VisaカードがApple Payに国内対応、三井住友や楽天カードなど
iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に
新型コロナで非接触モバイル決済が浸透、米国の小売店頭での使用は2020年の29%増

カテゴリー:フィンテック
タグ:AppleApple PayApple Card

画像クレジット:Apple

原文へ

(文:Igor Bonifacic、翻訳:Hiroshi Iwatani)

iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に

iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に

iOS 14.5およびWatchOS 7.4アップデートを適用することで、Apple WatchがあればマスクをしたままiPhoneのFace IDでロックを解除できるようになりました。使用方法と注意点をお伝えします。

同機能を利用するにはまず、iPhoneとApple WatchをそれぞれiOS 14.5以降とWatchOS 7.4以降にアップデートする必要があります。

iOS/iPadOS 14.5配信開始。ついに「マスクしたままFace IDロック解除」が実現

アップデート後、「iPhoneの設定 > Face IDとパスコード」に「Apple Watchでロック解除」という項目が追加されています。そのメニューでトグルスイッチをONにするとApple Watchを身に着けている場合に、マスク姿でもロックを解除できるようになります。

iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に

なお、利用するにはいくつかの条件があります。

まず、Apple WatchはiPhoneとの通信圏内にあり、かつ腕に装着していなければいけません。仕事中は外してキーボードの横に置くような人は、注意が必要でしょう。また、Apple Watchにパスコードでロックをかける設定にし、その上で、Apple Watchのロックを解除しておく必要があります。これは、他の人がApple Watchをこっそり身に着けて、iPhoneのロックを解除してしまうのを防ぐためでしょう。

マスク姿なら本人以外でもロック解除可能

機能を有効化する際に、下記の注意事項が表示されます。具体的には「マスク姿であれば本人以外でもロック解除が可能になる」とのこと。

iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に

この機能が発表された際、Face IDでの認証を若干甘くし、その分のセキュリティをApple Watchを身に着けているということで担保するものだと考えていましたが、実際ではそうでないようです。

同機能を用いてロック解除すると、Apple Watchに通知が来るので、意図せず解除された(本人ではないのに解除された)場合には、Apple Watchからロックすることもできます。ちなみに機能を有効にした後、マスク姿ではなく、通常のFace IDでロック解除した場合には通知は出ませんでした。

iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に

また、マスクでなくとも手で口元を押さえても、マスク姿と判断される様子。逆に目元を隠すとFace ID、Apple Watchでのロック解除のどちらでも認識はされませんでした。

Apple Payの認証には非対応。できるのはiPhoneのロック解除のみ

そんなApple Watchによるロック解除、Apple Payでの支払い時の認証がどうなるのか気になるところですが、残念ながらここでは利用できませんでした。

あくまでもApple Watchを使ってできるのは、iPhoneのロック解除のみで、Face IDの代わりになるものではないようです。

iOS 14.5「Apple Watchでロック解除」はマスク姿なら本人含め誰でもロック解除可能に

これができないと魅力が半減な気もしますが、他の人でも利用可能になってしまうのでセキュリティ上は必要なのでしょう。レジでの支払い時には、引き続き、パスコードを使うか、マスクをちょっとずらしてFace IDで認証する必要がありそうです。

Engadget日本版より転載)

関連記事
iOS 14.5でマスク着用時でのApple WatchによるiPhoneのロック解除、アプリ追跡の透明化、キス絵文字が追加
マスク着用中でもApple WatchでiPhoneのロック解除が可能に

カテゴリー:セキュリティ
タグ:iOS(製品・サービス)iPhone(製品・サービス)Apple / アップル(企業)Apple Watch(製品・サービス)Apple Pay(製品・サービス)

iPhoneやApple Watchでベイエリアの公共交通機関支払いが可能に

ベイエリアの人々に朗報だ。Apple PayがClipperカードに対応した。

つまり、iPhoneやApple Watchを使ってサンフランシスコ・ベイエリア高速鉄道やMuni、Caltrainやフェリーの料金を支払えるようになる。あるいは(ほとんどの)他の交通関連の支払いにも、プラスチック製のClipperカードを使うことができる。

ClipperのページにはApple Payの設定方法が説明されている。

ただし、簡単だが重要な注意点がいくつかある。

  • 既存のClipperカードをApple Walletに追加すると、そのカードから料金が支払われる。Clipperによると、カードを追加した時点で「プラスチック製カードは無効化される」ため、物理的なバックアップカードとしては機能しないようだ。
  • しかし、プラスチックカードを使い続けたいと思う人もいるだろう。Clipperによると、ベイエリアの自転車シェアリングの利用者やRTC割引カードを利用している人は、無効化された後もプラスチックカードを保管しておく必要がある。
  • Clipperは以前、Google Pay(Android)のサポートを「2021年春」に開始することを認めたが、米国時間4月15日からはApple Payのみに対応するようだ。

2021年2月にこの機能の実装が確認されたときに述べたように、ClipperはAppleの「Express Transit」機能に対応している。つまりスマートフォンのPINを入力したり、Face IDを使用せずに、デジタルのClipperカードをタップして支払うことができる。一部の新しいiPhoneでは、バッテリーが切れても数時間はClipperカードを使い続けることができる。いざというときにはとても便利だが、定期的に頼りたいものではないだろう。

カテゴリー:モビリティ
タグ:AppleApple PayClipperサンフランシスコ

画像クレジット:Apple

原文へ

(文:Greg Kumparak、翻訳:塚本直樹 / Twitter

新型コロナで非接触モバイル決済が浸透、米国の小売店頭での使用は2020年の29%増

新型コロナウイルスパンデミックによってテクノロジーのトレンドが強まったが、その中でも2020年は非接触モバイル決済の使用増が顕著だった。分析会社eMarketerの最新レポートによると、米国では店舗でのモバイル決済使用が2020年29%増えた。パンデミックにより人々は店頭におけるより安全な決済方法として、現金やクレジットカードからモバイル決済へと移行したからだ。

14歳以上の米国の消費者9230万人が2020年、近接ベースのモバイル決済を6カ月の間に少なくとも1回は使った。2021年はその人数が1億120万人に増えるとeMarketerは予想している。そしてモバイル決済を使用する消費者は今後も順調に増え、2025年までにスマホユーザーの半分を超えるとしている。

画像クレジット:eMarketer

2020年、モバイル決済はZ世代とミレニアル世代を含む若い消費者の間で最も浸透した。2021年から2025年にかけて、年間新規モバイルウォレットユーザー650万人のうちZ世代は400万人超を占めると予想される。一方、モバイルウォレットユーザー10人のうち4人が引き続きミレニアル世代だと見込まれる。

いくつかの業界レポートがすでにモバイルウォレット産業全般へのパンデミックの影響を指摘した。金融・投資会社Finariaが2021年3月初めに出したレポートでは、モバイルウォレット産業は2021年に前年から24%成長し、2兆4000億ドル(約264兆3684億円)に達すると予想している。アジアマーケット、特に中国がモバイル決済の浸透に貢献してきた一方、米国は小売店舗におけるモバイル決済テクノロジーの展開が遅かったために苦戦していたと指摘した。しかし現在、米国のモバイル決済額は4651億ドル(約51兆2349億円)と世界で2番目の規模に成長し、2023年には6980億ドル(約76兆9115億円)に達する見込みだ。

パンデミックにより、遅れをとっていた小売業者はようやくモバイル決済を導入することになった。全米小売業協会が2020年に発表した中間調査では、小売での非接触決済が69%増え、小売業者の67%がモバイル決済やコンタクトレスカードなど何かしら非接触の決済を受け入れていることが明らかになった。

画像クレジット:eMarketer

業界の変化の結果として、モバイルウォレット使用が増えただけでなく、ユーザー1人あたりの平均年間使用額も増えているとeMarketerは指摘する。2020年に1973.70ドル(約21万7400円)だったのが2021年には23.6%増の2439.68ドル(約26万8800円)に成長し、2023年までに3000ドル(約33万500円)を超えると予想する。

米国では引き続きApple Payが最も使用されているモバイル決済で、2021年のユーザー数は4390万人だ。そして2020年から2025年にかけて1440万人増えると予想されている。StarbucksがApple Payに続き、ユーザー数は3120万人だ。そして同期間にユーザー1020万人を獲得すると見込まれるGoogle Payが続く。一方、Samsung Payのユーザー数は伸び悩んでいて同期間に200万人しか増えないと予想されている。

画像クレジット:eMarketer

カテゴリー:フィンテック
タグ:新型コロナウイルスモバイル決済アメリカApple PayGoogle PaySamsung PayeMarketer

画像クレジット:Apple

原文へ

(文:Sarah Perez、翻訳:Nariko Mizoguchi

Apple Payがベイエリアの交通機関でようやく使えるようになる

サンフランシスコでバスに飛び乗ったら、(ニューヨークや北京その他の主要都市と違って)Apple Payを使えなかったという人にグッドニュース!それが変わる。Apple(アップル)は、Clipper(BART、Muni、Caltrain、AC Transitをはじめとするベイエリアの多くの交通機関が利用している決済システム)を近くサポートすることを発表した。もうすぐiPhoneやApple Watchをカードリーダーにかざせば出発できる。

AppleはApple PayがClipperに対応している全24交通機関で利用可能になるとのことなので、以下の交通機関で使えるはずだ。

  • AC Transit
  • BART(ベイエリア高速鉄道)
  • Caltrain
  • City Coach
  • County Connection
  • Dumbarton Express
  • FAST
  • Golden Gate Ferry
  • Golden Gate Transit
  • Marin Transit
  • Muni
  • Petaluma Transit
  • SamTrans
  • San Francisco Bay Ferry
  • Santa Rosa CityBus
  • SMART
  • SolTrans
  • Sonoma County Transit
  • Tri Delta Transit
  • Union City Transit
  • Vine
  • VTA
  • WestCAT
  • Wheels

AppleはWalletに組み込まれた 「Express Transit(エクスプレスカード)」 機能を使えるといっているので、比較的少額の運賃決済をFace IDやTouch IDによる認証を必要とせずに行うことができる。後ろに10人並んでいて、自分のiPhone相手に本当に自分であると説得したくない時にうれしい機能だ。

いつから正式に使えるのか?良い質問だ。Appleはまだそれに答えていない。Clipperの近日中のサポートを発表したメールで、Appleは「近日公開」としただけで、それ以上詳しく述べていない。@BayAreaClipperアカウントのツイートは、「今春」までと範囲を狭め、Google Payのサポートも近日公開であることを繰り返している。

カテゴリー:ソフトウェア
タグ:AppleApple Pay

画像クレジット:Michael Fraley / Flickr under a CC BY 2.0 license.

原文へ

(文:Greg Kumparak、翻訳:Nob Takahashi / facebook

LINE PayがApple Pay対応記念キャンペーン開始、LINEポイント最大1200ポイントをプレゼント

LINE PayがApple Pay対応記念キャンペーン開始、LINEポイント最大1200ポイントをプレゼント

LINE Payは1月6日、LINEアプリ上から「Apple Pay」を初めて設定するとLINEポイント200ポイント、またキャンペーン期間中に合計2000円以上の「Apple Pay」での支払いでLINEポイント1000ポイント、合計で最大LINEポイント1200ポイントをプレゼントする「Apple Pay」対応記念キャンペーンを開始した。キャンペーン期間は、1月6日0時から1月15日23時59分まで。LINEポイント付与時期は2021年3月頃を予定。

  • キャンペーン応募期間:2021年1月6日0時から1月15日23時59分まで
  • LINEポイント付与条件(1):期間中に初めて「Visa LINE Payプリペイドカード」を「Apple Pay」に設定するとLINEポイント200ポイントをプレゼント
  • LINEポイント付与条件(2):(1)で設定した「Apple Pay」で、期間中合計2000円以上の支払いを行うと、LINEポイント1000ポイントをプレゼント
  • LINEポイント付与時期:2021年3月頃を予定
  • キャンペーンサイトURL:https://linepay.line.me/promotion/apple-pay-202101.html

LINE Payは2020年12月、国内121万ヵ所以上の店舗に設置されたiD端末にiPhoneやApple Watch」をかざすだけでQRコード決済と共通の「LINE Pay」残高での支払いが可能なApple Payへの対応を開始した。

また、LINE Pay残高をiD加盟店での支払いに利用できるようにする仕組みとして、Apple Pay設定時にバーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」の発行も同時に開始している。こちらはVisa加盟店でのオンラインショッピングにも利用可能。

関連記事
​LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発表
モバイルPASMOが10月6日にApple Pay対応決定!iPhoneやApple Watchで利用可能に
Visa LINE Payクレカの受け付けは4月下旬から、初年度3%還元のほかNFC-A/Bのタッチ決済に対応
LINE Payから銀行振込が可能に、手数料は1回あたり176円

カテゴリー:フィンテック
タグ:Apple Pay(製品・サービス)LINE PayVisa LINE Payプリペイドカード日本(国・地域)

​LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発表

​LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発行

LINE Pay​は12月22日、コミュニケーションアプリ「LINE」(ライン)上で展開するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、「Apple Pay」に対応開始したと発表した。

また同社は、三井住友カードビザ・ワールドワイド・ジャパンの2社とともに、LINEアプリ上からワンタップで発行できるバーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」の提供開始も明らかにした。手数料、年会費とも無料。

Apple Payに対応開始

LINEアプリのユーザーは、アプリ上の「LINE Pay」のメインメニューにある「Apple Pay」ボタンをタップするだけで設定可能。

支払い時は、LINEアプリを起動する必要はない。Touch ID搭載の「iPhone」の場合はホームボタンを、Face ID搭載の「iPhone」および「Apple Watch」の場合はサイドボタンをダブルクリックし、「iD」端末にかざすだけで、QRコード決済と共通の「LINE Pay」残高での支払いが可能になる。2020年9月時点で国内121万ヵ所以上の店舗に設置された「iD」端末で利用できる。

​LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発行

バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」

​LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発行

Visa LINE Payプリペイドカードは、LINE Pay残高をiDとして決済できるようにする仕組み。LINEアプリ上でカード番号のみ発行するバーチャルカードとなっており、プラスチックカードの発行はない。

LINEサービス内からVisa LINE Payプリペイドカードを発行することでVisa加盟店でのオンラインショッピングが可能になる。同プリペイドの発行により、オンライン・オフラインともに事前にチャージした「LINE Pay」残高で支払える箇所が大幅に増えるとしている。支払いと同時にLINEで利用通知を受け取れる。

またApple Payを設定することで、iD加盟店でiPhoneやApple Watchをかざすだけの支払いを実現できる。Google Payは順次対応予定。

なお2020年12月22日をもって、JCBのプリペイドカード「LINE Pay カード」の新規発行を終了し、QUICPay+への新規登録は順次終了する(既存会員は有効期限までは利用可能)。

  • 正式名称:Visa LINE Payプリペイドカード(LINEアプリ上でカード番号のみ発行するバーチャルカード。プラスチックカードの発行はない)
  • 国際カードブランド:Visa
  • 年会費・発行手数料:無料
  • 有効期限:5年
  • 対象:年齢制限なし(未成年者は、親権者など法定代理人の同意を得た上で申し込み)
  • 利用できる加盟店:iD加盟店およびオンラインのVisa加盟店、Apple Pay:iD加盟店、Google Pay(順次対応予定) :iD加盟店およびVisaのタッチ決済加盟店

​LINE PayがApple Pay対応開始、バーチャルカード「Visa LINE Payプリペイドカード」も発行

LINE Payは、LINEのモバイルペイメントプラットフォームとして、決済ポートフォリオの拡充や決済箇所拡大を通じて、お金の流通で生じる時間や手間をなくし、人とお金・サービスの距離を近づけるとしている。キャッシュレス・ウォレットレス社会において、モバイルペイメント領域をリードする存在になることを目指す。

関連記事
Google Payがリニューアル、オプトインで支出履歴の把握など家計簿サービス的に進化
モバイルPASMOが10月6日にApple Pay対応決定!iPhoneやApple Watchで利用可能に
Visa LINE Payクレカの受け付けは4月下旬から、初年度3%還元のほかNFC-A/Bのタッチ決済に対応

カテゴリー:フィンテック
タグ:Apple Pay(製品・サービス)Google Pay(製品・サービス)ビザ・ワールドワイド・ジャパン三井住友カード(企業)LINE PayVisa LINE Payプリペイドカード日本(国・地域)

モバイルPASMOが10月6日にApple Pay対応決定!iPhoneやApple Watchで利用可能に

PASMO協議会は10月1日、10月6日よりApple PayでモバイルPASMOが利用可能になることを発表した。iPhoneやApple Watchで交通系ICカードのPASMOと同様に、電車やバスの交通利用や電子マネーでの買い物に使えるようになる。さらなる詳細はサービス開始時に追って発表するとのこと。

同評議会は8月26日に、カードタイプの記名式PASMOとPASMO定期券をAndorid版のモバイルPASMOに移行できることを発表済み。Apple Pay版のモバイルPASMOについても同様の移行環境が提供されることを期待したい。もちろんモバイルPASMOアプリから、直接PASMOのバーチャルカードを発行することは可能だ。

また、iPhoneなどでモバイルSuicaとの共存が可能なのかどうかも気になるところだ。対応端末については明らかになっていないが、常識的に考えればNFC-F(FeliCa)に対応しているiPhone 7シリーズ以降と第2世代iPhone SE、Apple Watch Series 2以降で利用可能になると考えられる。ちなみにモバイルSuicaは、前述の機種すべてが対応端末となっている。

モバイルPASMOが2020年中にiPhoneとApple Watchに対応

PASMO協議会は8月6日、2020年中にApple Payに対応することを発表した。これにより、モバイルPASMOをNFC-F(FeliCa)搭載のiPhoneやApple Watchで使えるようになる。サービスの内容や開始日については、詳細が決まり追って公開するとのこと。

モバイルPASMOは現在Android端末のみ対応しており、東京メトロや都営地下鉄、首都圏の大手私鉄などで乗車券や定期券の代わりとして使えるほか、交通系ICカードでの決済に対応している全国の駅の改札や各種店舗で利用可能だ。

気になるのは、iPhoneやApple Watch上でモバイルSuicaと共存可能なのか、排他仕様になるのか。ちなみにAndroid端末でも、モバイルPASMOとモバイルSuicaを同一端末上で共存させられるのは、Pixel 4シリーズなど一部の端末に限られる。