Microsoft元CEO Steve BallmerがTwitterに投資をした理由を語る

Microsoftの元CEO Steve Ballmerが、火曜日(米国時間5/30)のCode Conference のステージに立ち、彼がTwitterの大株主になった理由を語った。

“それを価値ある経済的資産にするような本物の機会がある”、と言ってBallmerは、そのソーシャルメディア企業への浮気のような投資だった彼の意思決定を、擁護した。彼が同社のポテンシャルを信じるのは、同社が“人びとに世界中の自分が話しかけたい人と直接的にコミュニケーションできる機会を与える”からだ。

一時Ballmerは同社の4%を保有していたが、今回は“大きなパーセンテージだ”と言うだけで、詳しくは語らない。

MicrosoftがTwitterを買収する、という彼がCEOだったころの噂を彼は否定したが、Twitterがどこかに買収されることはありえる、と考えてはいたようだ。“企業は、長い年月のあいだには、整理されたり、魅力ある資産としてどこかに買われたりするものだ”、という言い方だ。

Ballmerは、Jack Dorseyが二つの企業のCEOであり続けるのは無理、という世間の懸念に同意した。“二つの会社のCEOなんて、想像すらできない”そうだ。

ただしBallmerは、今後、投資はあまりしないらしい。株式投資に対しては考えが変わり、今では債券やインデックスファンドに“戻った”、と言う。

彼は最近、政府の支出を監視するWebサイトUSAFactsを立ち上げたが、その動機は、企業の決算報告などに比べると政府の予算に関するデータが見つけにくいことへの、欲求不満だった。

費目が詳細に分類された政府の支出に関するデータは、“さんざん探してもほとんど見つからない”、と彼は言う。だから彼は、そのサイトが、政策立案者たちやジャーナリスト、そして自分が払ったの税の行き先を知りたい人なら誰もが利用できるリソースになることを、期待している。

彼がオーナーであるバスケットボールチームLos Angeles Clippersには、今かなりの時間を投じているそうだ。彼は、試合中にスマートフォンばかり見ている連中は“嫌いだ”、と語り、拡張現実を利用してアリーナでの体験を改良したい、と述べた。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Microsoftの次期CEO候補(と噂の)Satya Nadellaが去りゆくCEO Ballmerの人物を語る

ZDNetの長年のMicrosoft番記者Mary Jo Foleyが今日(米国時間12/16)、同社の重要な役員の一人で次期CEO候補の一人でもあるSatya Nadellaへのインタビューを掲載した。その中でとても長い部分の話題が、Nadellaが仕事を共にしていた前CEO Steve Ballmerの、同社に遺した(正負両様の)遺産と往時の彼の仕事ぶりだ。

Nadellaが本当に次期CEOになるのなら、彼のBallmer観やBallmer批判は聞いておく価値があるだろう。またMicrosoft社の内部的な力学構造に関心がある人なら、Foleyの記事(上のリンク)は必読だ。ここでは重要と思われる部分だけをご紹介するが、関心を持った方はインタビューの全文を読むべき。

Ballmer自身は、彼の過去の業績に関する質問に、質問そのものを躱(かわ)すような答え方をしたそうだ。すなわち、Nadellaによると:

彼はこう言った、“なぜそんな話に意味があるのかね? いいかね、この業界では、アイデアや考え方の長寿は重視されない。重視されるのは、新しいやり方を発明することだけだ。だから、本当に評価してほしいもの、目を凝らして注視してほしいものは、私にかぎらず、誰かが過去のどんな機会に何をどうやったかではない。そういうものは、未来の機会に関して、何も教えてはくれないからだ”。

MicrosoftはWindowsであり、WindowsがMicrosoftだが、しかしそれは、同社とそのメインのブランドとプラットホームが、一貫して安泰だったことを意味してはいない。だから、上でBallmerが言っていることは、彼が経営した同社の、彼にとって最後の1年に、ぴったり当てはまる。

Ballmerが統括したのは、箱入りのソフトウェアからデバイスとサービスへ、というMicrosoftのビジネスモデルの激しいモデルチェンジと、それに伴う企業の構造改革、その両方だった。それはどちらも、Ballmerが上で言っている、そしてBallmer自身が起草した、“新しいやり方”(new formulas)だった。

誰がMicrosoftの次期CEOになるにせよ、これまでとはまったく違う車のキーを渡される。Windows 7を売っていた企業は、もうどこにもない。Microsoft Azure、Office 365、Windows 8.1、Lumiaなどなどは、どれも新世代の製品だ。その新しい世代が、Ballmerの仕事が遺した遺産になるのだ、とぼくは思う。同社の(今年まで)低迷している株価よりは。

Nadellaも同じ考えだ:

率直に言って、広義のコンピューティングとこの会社へのSteveの貢献は、今後5年か10年の距離を置いて語った方がよいと思う。正しい評価は、今後われわれがやることによって、形作られるだろう。

そして、誰もが想像するであろうとおり、Ballmerはその激しい言動と同様に、経営ぶりも激しかった:

彼に何かを提案すると、必ずこう言う、“くだらないね”、または、“俺は買わないね”。でも、彼に接するコツは、何度でも会いにいくことだ。あきらめずにね。彼は、われわれ全員の、最良でもっとも批判的なユーザの一人なんだ。あとになって、やっとそれが分かったよ。

Foleyがインタビューをしたのは数週間前だから、次期CEOという名のビンゴゲームについて語るのは、早すぎた。

でも、これまでの限られた出会いで感じたNadellaの人柄は、冷静沈着で技術指向で、大企業という環境をよく知っている人物だ。

大きさはあまりにも違いすぎるとはいえ、CEOが遺す遺産を、辞めていく大統領のそれと比較することもできる。どちらも、在任中に新しいプロジェクトを立ち上げ、その結果を見ることなくその地位を去る。George W. Bushのあの見事なアフリカのエイズ対策という遺産は、そんな例の一つだ。彼の絵は、遺産とは呼べない(BallmerをBushと比較しているわけではない、お静かに)。

最新の噂が本当なら、Microsoftの次期CEOは年内に決まるだろう。そしてそれがNadellaでなかったら、10年後に、あのときCEOにならなくて良かったね、と言えるかもしれない。そのときでもまだ55歳だ(1969生)。そしてそのときこそ、先頭走者かもしれない。

画像クレジット: Flickr

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


スティーブ・バルマー最大の後悔は「ケータイという新デバイス」に乗り遅れたこと

アナリスト会合の最後を締めくくって、Microsoft CEOのSteve Ballmerは、彼の事業戦略における最大の後悔を吐露した。それはWindows自身にとっても痛手だった。

NASDAQが提供したライブテキストによると、Ballmerは何故間違いが起きたかをためらいなく説明している。[本誌が若干編集した]

「もし、私に後悔というものがあるとするなら、2000年代の初め、Windowsにあまりにも集中していた頃、「電話」という新しいデバイスのために人材を再配置できなかったことを私は後悔している。あれは最大の後悔だ。逃がした時間に、われわれは後に[Windows]Vistaになった物に取り組んでいたが、あの時リソースの配分を少しでも変えていればと思う。Windowsにとってもその方がよかっただろう。」

もし、ゲーツがインターネットに乗り遅れたとすれば、Ballmerは携帯電話に乗り遅れた。それを認めて責任を取る言葉を本人の口から聞けたことは妙に嬉しい。Visatが、Microsoftの携帯電話への早期参入を妨げる結果になったというのは殆ど皮肉だ。

Ballmerがコメントしたのは、Microsoftのモバイル市場における立場についてだけではない。この日それ以前に、彼は自分の会社がモバイル機器で「シェアはほぼゼロ」だと語った。さらに彼は自分が現実主義者であり、Microsoftが消費者向けハードウェアで弱い位置にいることにも困惑してないことを明言した。もちろん、何ら驚く内容はないが、CEOが自社のビジネス状況についてためらいもなく詳細を語るのを聞くことは、やはり新鮮である。

Ballmerが以前Windows Phoneの歴史について、このプラットフォームは「極小から極小へ」と変わった、と言ったことは有名だ。今日の発言は、あの正直さの延長にある。

彼にとって最後のアナリスト会合におけるBallmerの振舞いは、誠実で心がこもっていたと私は評価したい。それは、良き集団Microsoftの表看板として最後のショウの一つであり、彼は隠し立てすることもなく、そのジョークはAmazonの利益の欠如から韓国の会計基準まで、彼のいつも通りの調子だった。

最後に、これがBallmerのビジネス基準だ:「究極の尺度は利益に関わるものなくてはならない。これはどんな会社においても究極の尺度であるべきだ」。というわけで、次期CEOさん、進軍命令が出ていますよ。

トップ画像提供:Yutaka Tsutano

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi)