ティーファブワークスが小中学校プログラミング教育向けにmicro:bit用拡張ボードを販売開始

ティーファブワークス TFW-S-M1

ティーファブワークスは7月3日、micro:bit(マイクロビット)を装着して利用できるメインボード「TFW-S-M1」(通称「赤ボード」)の販売を開始した。ビジュアルプログラミング用の専用ブロックも用意している。メーカー希望小売価格は税別1万800円。

micro:bitは、イギリスBBCによるプログラミング教育用小型コンピューター。LEDやボタンスイッチ、また加速度センサーなどを搭載しており、無償プログラミングツールMicroPythonでプログラミングを行うことで動作や反応をコントロールできる。

ただこのmicro:bitを日本の小中学校で利用する場合は、プログラミング教育が通常の教科で行われるため本体だけでは活用できるシーンが限られるという。

このためティーファブワークスは、多くの機能を標準搭載しビジュアルプログラミング用の専用ブロックも用意することで児童がアイディアを試しやすく、また教師の授業準備の負担軽減を目指したTFW-S-M1を用意したという。学校向けの支援としてオンライン研修の定期開催、センサーの値を時系列グラフ化し児童が観察できるようにするサービス「TFabConnect」クーポンの提供も行う。

ティーファブワークス TFW-S-M1

また、全小中学生に1人1台端末を保有させるGIGAスクール構想では、Windows、Chromebook(クロームブック)に加えてiPadも導入される予定となっている。iPadの場合のみ、USBケーブルで電源供給できないことや、ペアリング時に頻繁にリセットボタンを押す必要があるといった課題があることから、TFW-S-M1は単4乾電池1本で動作し、リセットボタンを押しやすい基板形状にした。

機能としては、人感センサー(赤外線)、温度・湿度・気圧センサー、電気回路制御スイッチなどを採用。フック穴を備えており、フック付き磁石で黒板に貼り付けたり、画鋲1個で展示できたりなどが行える。付属ピン足はレゴテクニックシリーズ互換ピンとなっており、LEGOと合体させることが可能。サイズは125×67×15mm。重量は約50g(micro:bit本体、電池含む)。

ティーファブワークス TFW-S-M1

ティーファブワークス TFW-S-M1

関連記事
BBCのmicro:bitは子どもたちがプログラミングを楽しむためのマイクロコンピュータボード、学校への配布がやっと始まる
イギリスの子どもたちをプログラミングに慣れさせるために、BBCが100万台の‘Micro Bit’コンピュータを無償配布

BBCが独自の音声アシスタントを開発中:コードネームは“ビープ”

BBC、別名英国放送協会、別名ザ・ビープ、別名アーンティー(おばちゃん)は、音声アシスタントに参戦しようとしている。

ガーディアンは、“ビープ”(Beep)という仮称を与えられた、このアレクサのライバルの開発計画を報じたが、巨大ハイテク企業にくらべてBBCの開発資源が細身であることから、機能的には明らかに軽量級だ。

BBCのニュースサイトによれば、このデジタル音声アシスタントは来年にローンチされる予定だが、これを使うための専用のハードウェアは持たず、「あらゆるスマートスピーカー、テレビ、モバイル」に対応するという。

しかしなぜ、公的資金で運用されているこの放送局が、アマゾンのアレクサ、Googleアシスタント、アップルのSiri、それにサムスンのビクスビーなどなど民間企業の製品がひしめく市場に向けたAI開発に投資することにしたのだろう。その狙いは、「誰かに許可をもらって決められた方法でやるのではなく、新しいプログラム、機能、体験を自分たちで作る実験」だとBBCの広報担当者はBBCニュースで語っていた。

BBCは、職員に参加してもらって音声データを集め、AIをトレーニングし、方言の宝庫であるイギリスの言葉に対応できるようにしたようだ。

「BBC iPlayerのときと同じく、この新しいテクノロジーの恩恵を誰もが受けられるように、そしてエキサイティングな新しいコンテンツ、プログラム、サービスをみんなに届けられるようにしたいのです。それも、信頼できる簡単に使える方法で」と広報担当者は言い加えた。「これは、公的サービスの価値が音声認識機能の中でも保たれることを確かにする、新たな一歩となります」

この動きは一見すると、すでに長年にわたり民間企業との最先端の音声AIの開発に投資をしてきたことへの反動のようでもあり、守りの態勢のようでもあるが、BBCにはライバルの巨大ハイテク企業にはない強みがある。地方の方言に精通していることに加えて、サービスとしての愛される人格を提供できる音声アシスタントのデザインに、ニュースや娯楽の膨大なアーカイブを利用できることだ。

ドクター・フー』を演じたトム・ベイカーの声で(宇宙の)天気を知らせてくれたら、どんな感じだろう。または『ダッズアーミー』の登場人物が今日の予定を話してくれたら、または『アーチャーズ』の最新エピソードの要約を、アンブリッジのお馴染みの住民の声で聞かせてくれたら、どんなだろう。

あるいは、ビープに心地よい、またはドラマチックなサウンド効果を鳴らすよう教えて、子どもたちを喜ばせることができたら?

ある意味、音声AIは最新の配信メカニズムだ。BBCはそこに目を付けている。音声コンテンツに事欠かないことは確かだ。それを再パッケージ化して声による命令でオーディエンスに届け、人を楽しませ喜ばせるパワーを拡張できる。

https://platform.twitter.com/widgets.js
BBCがデジタル音声アシスタントを計画していると知って楽しみにしている。その膨大な音声ライブラリーは、洗練された競争力のあるユーザー体験を作り出すだろう。在来団体の賢い一手だ。

豊富なコンテンツとなれば、音声AIの先駆者である巨大ハイテク企業にも及ばないところだ。

無理矢理ユーモアを突っ込んだり(悪いジョークを吐くAI)や、キャラクターをねじ込んでみたりといった試みがなされたが、ほとんど自爆した。合成音声を本物の人が話しているように偽装するという、倫理的に怪しいものまであった。エンターテイナーではない技術系企業だけに、それらはすべて予想どおりの結果となった。彼らの本分はメディアではなく、あくまで開発なのだ。

BBCが音声アシスタントというコンセプトに辿り着いたのは、意外な方向からだった。BBCの番組をもっとたくさん送り出すための、現代の受話器と彼らは考えたのだ。

そのためビープは、アレクサなどと同じ技術水準の機能で戦おうとはしていない。それでもBBCは、彼らに勝利し人々に影響を与える手を持っていることを巨大ハイテク企業に見せつけることができる。

いちばん少なく見積もっても、彼らは、みんなが切望するクリエイティブな競争力を合成音声に与えてくれるだろう。

ただ、その試作AIに“アーンティー”と命名したとき以上に、ビープが私たちを笑わせてくれなかったのは残念だ。もっとパリッとした2音節のトリガーワードのほうが発音し辛くて面白かったのに……

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

BBCが100万人の子どもたちに配布するプログラマブルマイコンボードmicro:bit、いよいよ一般予約の受付を開始

microbit_014_web

イギリスの公共サービス放送局BBCが配布する、子どもたちがプログラミングを学ぶための小さなプログラマブルボードが、いよいよ一般公開予約を開始する。当初の配布予定台数は100万台だ。

このmicro:bitと呼ばれるマイコンボードは、Element14のWebサイトで予約を受け付け、配布は7月を予定している。

お値段は、ボードだけなら£12.99(12ポンド99ペンス)、miniUSBとバッテリーパックと4つのプロジェクトアイデア含むスターターキットは£14.99、これら10セットから成る‘BBC micro:bit Club’パックは£140だ。学校のクラスなど、複数の子どもを相手にプログラミング教室を開講する場合は、Clubパックを利用できる。

micro:bitプロジェクトのねらいは、定款により‘放送’だけでなく‘教育’も事業とするBBCの、‘Make it Digital’イニシアチブの一環として、“新世代にプログラミングとデジタル技術による創造力を涵養する”ことだ。デバイスの配布は、当初の100万台以降も継続的に行われる。

このボードは、最初からいろんなセンサーがついていて、センサーに対するプログラミングができることが特徴だ。Bluetoothをはじめ、多様なI/Oも用意されているから、ほかのデバイスやセンサーなどとの接続も容易だ。サポートソフトウェアはWebサイトから提供され、さまざまなコードエディターやチュートリアルを利用できる。

イギリスにはmicro:bitの大先輩、Raspberry Piがいる。これも最初の意図は、子どもたちがプログラミングを自力で学んでいくためのデバイス、だった。その後本格的なプロダクション用途が発達していったRaspberry Piと違ってmicro:bitはもっとシンプルで、メインのターゲットは11歳以上(イギリスの7学年以上)を想定している。

Piは2012年に世に出てから今日まで800万台以上も売れているが、結果的にメインのユーザーは学童ではなく大人のメイカーたちだ。そこでBBCは、micro:bitが伸びる余地がある、と見ている。

Piを子ども向けの教材プラットホームにしようと頑張っているKanoのような企業もいる。これらに対してBBCは、micro:bitはオープンソースであり、売れることより、たくさんの子どもたちのあいだに広まることが目的、としている。

このデバイスの設計や生産に協力したパートナーの数は、とても多い。企画のスタートから学校への配布開始まで1年半もかかったのは、パートナーの数が多すぎたためかもしれない。

いよいよ一般的に可利用となったmicro:bitは、Piのユーザー層よりも若い世代にねらいどおり広まり、多くの子どもたちにプログラミングの能力を育み、‘Raspberry Piの弟’と呼ばれるほどの成功を、果たして収めるだろうか。

 

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

BBCのmicro:bitは子どもたちがプログラミングを楽しむためのマイクロコンピュータボード、学校への配布がやっと始まる

microbit

イギリスの子どもたちをプログラミングの世界に誘いこむための小さなコンピュータが、構想から半年を経た今日(米国時間3/22)やっと、学校に配布される。

micro:bitは、発表されたのが1年前だ。イギリスの放送局BBCには公益事業としての設立趣意書があり、その中には「教育」も目的として掲げられている。すなわち超小型コンピュータmicro:bitは、BBCの教育事業の一環として構想されたプロジェクトだ。放送局がコンピュータのハードウェアに手を染めるのはちょっと異様にも思えるが、実はBBCには、1980年代のBBC Microという前歴がある。

BBCは、micro:bitで“新しい世代がプログラミングを書き、構想し、デジタル技術と親密に触れ合う”ことにより、クリエイティブな人間になることを期待している。今は80年代と違ってモバイルコンピューティングデバイスが氾濫しているが、その上でDIYのプログラミングを楽しめる機種はほとんどない(ただしRaspberry Piマイクロコンピュータで成功しているイギリスは、他国よりは抜きん出ているが)。

BBCは昨年、2015年の秋には100万台のmicro:bitをイギリスの11歳の学童に贈る、と発表した。しかし時期は大幅にずれ込んで、学期半ばの今になってやっと、子どもたちの手に渡ることになった。そのため、その教育効果を心配する声もある。とくに先生たちはすでに、今年の授業計画を作ってしまっているからだ。

このmicro:bitプロジェクトは、パートナーの数が30社近くと、ものすごく多い。その中には、ハードウェアのメーカーやソフトウェアのメーカー、小売企業、教育機関など多様な顔ぶれがいる。船頭が多すぎたことが、遅れの原因かもしれない。

最初のロットを学童たちに手渡したあとは、BBCによると、 micro:bitのライセンスを管理する非営利団体を作り、そこが、micro:bitの製造を希望する企業にライセンスを提供していく。最初の3年間で500万台を売ったRaspberry Piの大成功を見ても、教育目的の‘クリエイティブコンピューティングデバイス’には。将来ますます需要がある、とBBCは考えている。その方面のスタートアップたちも、すでに登場している。

学校での展開に続いて、BBCの構想では、ハードウェアの仕様とmicro:bit用のソフトウェアの多くをオープンソースにし、デバイスはいろんなお店から買えるようにする。そして得られた販売利益は、“さらにもっと多くの人びとが‘プログラミング革命’に参加していけるための”企画に投入する、とBBCは言っている。

micro:bitのボードには、2列のLEDの集合、2つのプログラマブルなボタン、動きを検出するための加速度センサー、方位計(コンパス/磁石)、Bluetooth端子、そのほかの多様なI/O端子の集合がある。子どもたちが、自分がやってみたいいろんなデバイスやセンサーをつないでプログラミングできることを、ねらっている。プログラミングは子どもたちの新しい遊びである、というコンセプトだ。とても小さなボードだから、ウェアラブルにも十分挑戦できる。

また、micro:bitにはお助けWebサイトがあり、そこがいろんなコードエディターやチュートリアル、指導ビデオなどを提供している。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

BBCが日本語ニュースサイトを東京で立ち上げ、同社広告ビジネスのグローバル展開へ

screenshot-2015-10-17-00-47-47

日本に進出するヘビー級のニュースサイトは、BuzzFeedだけではなかった。イギリスの国営放送企業BBCが今週、日本語のニュースサイトを開いた。同社にとって英語以外のニュースサイトはこれが初めてであり、広告という大きな収益源をグローバルに拡大することがねらいだ。

そのサイトBBC.jpには、BBC.comのグローバルなニュースサービスから選ばれたコンテンツが日本語に翻訳されて載る。

BBC本体の経営は主に、イギリス国民がテレビを所有すると義務的に払う視聴料で成り立っている。しかし日本での新しいプレゼンスは、それとは無関係だ。同社によると、日本語Webサイトは東京のエディタチームが運営し、同社の初めて“完全に商業的な”非英語ニュースサイトになる。完全に商業的とは、これから日本でビジターを増やし、広告スペースを積極的に売り込む、という意味だ。

このWebサイトの開設と並行してBBCは、YouTubeTwitterに日本専用のアカウントを設けた。また、HuluやYahoo Japanなどとビデオの配信契約を結んでいる。

BBCは日本のサイトを発表するニュース記事で、“日本にはインターネットニュースやソーシャルメディアにとってきわめて重要かつ高度なオーディエンスがおり、またわれわれの調査によると、BBCの英語サイトの各月のユーザ中、およそ100万が日本からであり、その90%は母国語が日本語である”、と書いている。

BBCは視聴料で成り立っているが、そのほかのメディア企業と同様、海外では独自の広告ビジネスを築きつつある(イギリス本国では広告は不可)。今28の言語で提供されているBBC World ServiceのWebサイトも商業化を進めており、実現するとアドバタイザーズは全世界1億3200万の視聴者を各月のビジターとして期待できる。特定市場への特化は、今回の日本語サイトが初めてだが、今後このタイプの展開も増えると思われる。

ややこしいことにBBCには、グローバルWebサイトBBC World Serviceのほかに、BBC.comのグローバル版BBC World Newsがあり、こちらは完全に商業化されたニュースサイトだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

イギリスの子どもたちをプログラミングに慣れさせるために、BBCが100万台の‘Micro Bit’コンピュータを無償配布

1980年代の初めに“コンピュータリテラシプロジェクト”を掲げ、そのための教材としてのマイコン’BBC Micro‘を作らせたBBCが、今度は’Micro Bit’と名づけた、小型のボード型コンピュータ(上図)を作り、イギリスの11歳の学童に100万台を無料配布する、と発表した。配布は、2015年の秋に始まる。

この新しいハードウェアプロジェクトは、同局が今あたためている企画、‘Make It Digital’〔仮訳: デジタルにしようよ〕の一環であり、その目的は“新しい世代にプログラミングとデジタル技術による創造力を持たせること”だ。今イギリスには、昨今のデジタル経済の成長と、子どもたちの教育の現状とのあいだに、ギャップがありすぎる、という深刻な問題意識がある。 BBCは、そのギャップをうめる努力の一端を、担おうとしている。

BBCはチップメーカーのARMやNordic Semiconductor、Microsoft、Samsungなど25あまりの企業や団体とパートナーして、この企画を推進しようとしている。そしておもしろいのは、80年代のBBC Microが抱えた問題を解決しながら、進もうとしていることだ。

1980年代のパーソナルコンピュータは値段が高すぎて、コンピュータプログラミングの民主化を推進するツールにはなりえなかった。一つの学校が買う台数も、ほんの数台にとどまっていた。ぼくが今でも思い出すのは、一人の児童生徒がBBC Microに触(さわ)れる時間が、あまりにも短かったことだ。まるでマイコンの上で、メインフレームの時分割(タイムシェアリング)をやってるみたいだった。ぼくはたまたま、親が教師だったから、学校の休みの日にはBBC Microを借りることができた。でもほとんどの時間、Chuckie Eggで遊んでただけだけど。おっと、話が脱線してしまった。

もうひとつの問題は、入札で複数のコンピュータメーカーの中から選んだとはいえ、BBCがBBC MicroのメーカーとしてAcorn Computingを選定したことが、競合企業を怒らせた。とくに怒り狂ったZX SpectrumのファウンダSir Clive Sinclairは、すでに同じようなコンピュータがこれから市場に出回ろうとしているのに、なぜわざわざ新たに作るのか、と異議を唱えた。

一見するとMicro Bitにも同じことが言えそうだが、でも、企画に関するBBCの広報誌は、このデバイスはあくまでも、そこからさらに、ArduinoやRaspberry Piなどの、高度な教育的コンピューティングやホビーコンピューティングに入っていくための‘入り口’にすぎない、と強調している。なんといっても、Raspberry Piともなると、すでに500万台も売れているのだ。

Micro BitはLEDをディスプレイとする小さくてウェアラブルなデバイスであり、子どもたちはそれを、いろんなやり方でプログラミングできる。それはスタンドアロンなプログラミング入門機で、子どもたちはこれをコンピュータにつないで、すぐにプログラムを作り始めることができる。

それは低年齢の児童にプログラミングへの興味を持ってもらうためのスタート地点として設計されており、ここからさらに、もっと複雑なデバイスに移行していくことができる。そのためMicro Bitは、ArduinoやGalileo、Kano、Raspberry Piなど、そのほかのデバイス、そしてほかの子のMicro Bitにも、接続してコミュニケートできる。このことによって子どもたちの学習の進歩が自然な歩みになり、自分たちの創造力を表現したいという子どもたちの意欲に、さまざまな実現方法が与えられる。

BBC Newsの報道によると、Micro Bitの生産は一度だけだ。100万台作ってイギリスの11歳の学童に今年の秋配布したら、それで終わりだ。

それはBBC Microのときのように、私企業を怒らせないためだろう。数年前、民放数局とオンライン学習企業の非公開の会議を取材したことがあるが、そのとき最悪の敵として叩かれていたのがBBCだった。彼らの実際の言葉遣いは、もっともっとひどかったんだけど。

BBC LearningのGareth StockdaleがBBC Newsの画面でこう言っている: “BBCの役割は、問題に照明を当てて照らしだすだけだ。それにみんなが注目して動き出したら、うちは引っ込む。市場には参入しない”。

でも、Micro Bitに投じられる教材やコンテンツの量は膨大だ。BBCはイギリスの納税者のお金で成り立っているし、しかも今回は25社あまりの企業からの協力がある。それほどのプロジェクトのハードウェアサイドをたった一年でやめてしまうのは、明らかに、お金の無駄遣いではないだろうか。ただしもちろん、もうすぐローンチするPI Topのような、コンピューティング教育のスタートアップたちは、BBCが出しゃばるのは最初の1年でやめろー!と叫ぶだろうけど。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa