オンライン・ブックマークのClipixが日本のクレディセゾンと提携―買物で永久不滅ポイント付与

今日(米国時間4/22)、オンラインでビジュアル・ブックマークを作成、共有できるツール、Clipix が日本第3位のクレジットカード会社、クレディセゾンと提携し、永久不滅.comを通じてポイントを貯めるプログラムに協力したことを発表した。

2500万人といわれる永久不滅ポイントのユーザーが、Clipixを使って欲しい商品を保存し、購入すると所定のポイントが付与されることになる。

Clipixによれば、 永久不滅.com出店中のショップの場合、永久不滅.comを経由しなくてもClipixを通じて商品を購入するとポイントが付与されるということだ。またこの提携により、セゾン・カードのメンバーはセゾン・カードの情報を入力するだけで簡単にClipixのアカウントが作れるようになった。またClipixの説明が永久不滅.comでいちばん目立つ場所に表示されている

永久不滅.comに参加している500のオンライン店舗の商品をユーザーがブックマークすると、Clipixはそれを専用クリップボードに保存し、永久不滅ポイントの対象となるようマークする。

ClipixのCEO、Oded Berkowitzは私の取材に答えて「これまでClipixは日本市場で十分に普及していなかったが、セゾンのある幹部と出会ったことがきっかけで、この提携が実現した。準備には数ヶ月かけている。Clipixに理想的に適合するプロジェクトだと信じている」と語った。またBerkowitzによれば、「日本ではプライバシーが重んじられる。Clipixは基本的にプライベートなクリップボードであり、日本文化に適している」という。

2012年のローンチ当初からClipixが他のブックマーク・サービスに対してセールスポイントとしてきたのは、ユーザーがブックマークしたのが商品である場合、価格を引き続きモニタして値下げされた場合にユーザーに通知する機能だ。日本でもClipixの値下げ通知機能は使えるという。Berkowitzは「これはわれわれにとってもセゾンにとっても大いに役立つ機能だ」と述べた。

Clipixは今後日本で多様なユーザーを獲得できるだろうし、同社の広告ビジネスに大きなチャンスを与えるものだとBerkowitzは考えている。

クレディセゾン側にとっても値下げ通知を始めClipixの機能は永久不滅.comの大きなセールスポイントになるはずだ。一旦ブックマークした商品に値下げの通知が来れば、ユーザーがサイトを再び訪問し、その商品を購入する確率は高くなる。ショッピング・ポータルとしてはユーザーをつなぎとめるのに大きな効果が期待できるわけだ。

Berkowitzは取材中、Clipixが将来さらに多様な提携を実現させ、独自のエコシステムの構築を目指していることをにおわせた。ただしまだ具体的な計画を発表できる段階ではないという。ただし、数カ月後に、オプトインしたユーザーに対してストア側が直接連絡できる機能を実装する計画があることをは明かした。つまりユーザーがあるカメラをブックマークした場合、ストアが割引クーポンを送って実際の購入を勧誘したりできるようになるらしい。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+


まだ生きていたDelicious, デザインを一新

ソーシャルブックマーキングサービスDeliciousはかなり長期にわたって、Web 2.0運動のシンボルのような存在だった。ブックマークをソーシャルに共有するシンプルなサービスだったが、オープンでコラボレーション的でタグやユーザ生成コンテンツも多く、VCたちにとっても、めぼしい投資先を探すときの情報源の一つだった。

一般公開されてから10年になるが、いまでもdel.icio.usドメインは存続している。オーナーは何度か変わったが、元々のコンセプトはあまり変わっていない。でもこのたび、10歳の誕生日を記念してデザインを一新したので、久しぶりに同サイトを取り上げてみよう。

創業から2年後にYahooが買収して評判になったが、その後はずっと、鳴かず飛ばずの状態が続いた。Yahooが買収したWeb 2.0サービスの多くが、そういう運命をたどった(Flickrもその一つ)が、Deliciousも2010年ごろにはほとんど、過去のものになってしまっていた。

Deliciousはもう、かなり前から、ヒップなプロダクトではなかった。 タクソノミー、フォークソノミーといった独特の用語の、魅力も薄れていた。同社はもはや、成長を忘れたマイナーな存在だった。当時Deliciousが閉鎖したら、怒り狂う常連ユーザも多かったと思われるが、でも大半のWebユーザは閉鎖に気づきもしなかっただろう。

しかしYahooはDeliciousを閉鎖せずに、2011年の4月にAVOSに売った。AVOSはYouTubeのファウンダChad HurleyとSteve Chenが、当時はもっぱらDeliciousの受け皿として作った企業だが、その後はビデオサービスのMixBitや中国語のVineクローンWanpaiを立ち上げた。AVOSはその後黙々とDeliciousの改良を続けたが、トラフィックは回復せず、ソーシャルブックマーキングの人気が再び盛り上がることもなかった。Deliciousの作者Joshua Schachterも2008年にYahooを去り、Deliciousに残っている初期のデベロッパは一人もいないようだ。

今度の新デザインも、大きな効果があるとは思えない。ユーザインタフェイスはすっきりして反応がよくなり、コンテンツの発見にはTwitterを利用した個人化を導入している。ダブルクリックで立ち上がるブックマークエディタも、8年前ならユーザに喜ばれただろう。

しかしそれでもなお、AVOSはDeliciousを支えつづけるようだ。ビジネスモデルらしきものは、依然としてないけど。デザイン改訂の発表声名も、世の中には無視されたが、その中で同社は、Androidアプリと新たなブラウザエクステンションを開発中だ、と言っている。

今ではリンクの共有はもっぱら、TwitterやFacebookの上で行われている。だからDeliciousがこれまでの路線のままで活気を取り戻すことは、難しい。今回の再ローンチに際してチームが作ったMixbitのビデオの中で彼らは、“これは新しいDeliciousの始まりにすぎない”と言っている。AVOSの買収からすでに2年も経っているから、その言葉もなかなか信じがたいが、でもAVOSがDelicious生かしつづけていることは、なぜか、良いことのように思える。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Delicious、「ソーシャル」強化を狙ってTwitterおよびFacebookログイン機能を実装

最近、とんとDeliciousについての話題を耳にしなくなっていた。ソーシャルブックマークのためのサービスで、2005年にYahooにより買収され、そして2011年にAVOSに売却されていた。当時、AVOSはDeliciousを再度ベータ版に戻して、新たな視点からのサービス提供を試み始めていた。しかし多くの利用者を集めるには至らず、また面白そうな機能が追加されるようなこともなかった。

そのような中、しばらくの間の無更新状態から復帰して、Deliciousのブログに新しい記事が登場した。すなわちDeliciousに新しい機能を追加したというものだ。TwitterやFacebookというソーシャルネットワークに移り、ソーシャルブックマークという概念を忘れ去ってしまったような人を意識した機能追加となっている。

ソーシャル界の巨頭を意識したアップデートとはすなわち、TwitterないしFacebookアカウントによるログインを可能にしたというものだ。これにより、Facebookで共有したリンクおよびTwitter上でシェアおよびお気に入りに登録したものが自動的にDeliciousに登録されるようにもなっている。Deliciousは、こうした形でのリンク共有サービスの提供を考えて、2011年11月にTrunk.lyを買収してもいた。そしてTwitterについては昨年3月、そしてFacebookについても昨年6月から、リンク情報の共有自体は提供を開始していた。

TwitterやFacebookの情報を利用してサインインできるということに新しさは全くない。しかしDeliciousに「ソーシャル」機能を持たせることになったとは言えよう。さらに「ソーシャル」を意識したものとして「Friend Finder」機能も搭載されるようになった。名前の通り、TwitterやFacebook上の知り合いをDelicious上で発見するためのツールだ。

また、パフォーマンス面等での改善も行なっている。ブックマークレットやサイト自体の読み込み速度も若干向上したようだ。さらに、以前から要望のあった「first saver」情報も提供されるようになった。これはDeliciousで最初に情報を共有した人を記録しておくものだ。

今回のアップデートがDeliciousを救うことになるのかどうかはわからない。ソーシャルネットワーク上にリンクを保存するということ自体が、もの珍しかった時代はとうの昔に過ぎ去ってしまった。しかしDiggも、まだまだ活躍の場を探って話題にのぼっている。懐かしのdel.icio.usにも新しい活躍の場があるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)