スマホ活用・画像解析AIによるイチゴの高精度生育解析の検証実験結果をキヤノンITSが報告

キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は5月26日、令和元年度から令和2年度にかけて実施したスマート農業技術の開発・実証プロジェクト「阿蘇イチゴスマート農業実証コンソーシアム」(農研機構九州沖縄農業研究センター)の検証実験結果を公開した。

今回の実証実験でキヤノンITSは、映像情報から現在までのイチゴの生育状況を数値化および未来の収穫量を予測する「イチゴ生育画像解析システム」と、遠隔業務支援サービス「VisualBrain」により、スマートフォンと画像情報を用いたイチゴの花数・果実熟度・葉面積の「生育特徴量計測技術」の実証実験を行った。生育特徴量計測技術は、イチゴの生育画像からAIが花の数や果実の⽣育ステージなどを自動判別し、生育状況の指標として定量化するものという。

実証実験では、九州沖縄農業研究センター内のイチゴ品種「恋みのり」「さがほのか」の生育状況をスマートフォンで一定期間にわたり撮影し、解析に適した高精細かつ定点の画像データを収集。そしてイチゴ生育画像解析システムを使った画像解析で得られたデータを「VisualBrain」を通じてクラウドシステムに蓄積し、遠隔から現地の映像や解析結果を閲覧できる環境を構築した。

そしてスマートフォンでの簡易な生育解析として実証したところ、2品種の花数・果実熟度・葉面積の生育特徴量の自動計測精度が90%以上を達成。これにより、スマートフォンのカメラ機能を使い初期費用を抑えた生育解析や、高精度な生育解析が可能だと確認している。

またキヤノンITSは、農林水産省委託事業「令和3年度スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」にも採択されており、次回のプロジェクト「阿蘇イチゴ輸出スマート農業実証コンソーシアム」(課題番号:21451798)ではイチゴ生育画像解析システムおよび「VisualBrain」を活用したスマートフォンによる生育計測から収量予測、農業熟練者による映像共有を活用した遠隔指導や農作物のリモート審査の実証実験を開始する予定だ。

キヤノンITSは、2015年よりカメラとAIを活用したスマート農業技術の研究開発に取り組んでおり、イチゴ栽培において、花や実の数、葉の大きさ・色などの生育情報をICT技術を用いて数値化するAIを開発したという。さらにこの情報に温度や湿度などの環境データを組み合わせることで、マルチモーダルな情報をもとにした収穫量予測AIの開発に取り組んでいるとした。

関連記事
「宇宙ビッグデータ米」が2021年中に販売予定、宇宙領域の天地人・農業IoTの笑農和・米卸の神明が栽培着手
「ニューヨークのイチゴはまずい」植物工場で作った日本品質のイチゴを世界に届けるOishii Farmが総額55億円を調達
果菜類の植物工場および完全自動栽培の実現を目指すHarvestXが5000万円を調達
米の銘柄判定をAI搭載スマホアプリで実現する「RiceTagプロジェクト」の実証実験が成功
産業用リモートセンシングのスカイマティクスが日本初のAI米粒等級解析アプリ「らいす」公開

カテゴリー:人工知能・AI
タグ:AI / 人工知能(用語)キヤノンITソリューションズ(企業)食品(用語)農業 / アグリテック(用語)日本(国・地域)

キヤノンがAIロボットカメラ「PoserShot PICK」をMakuakeでクラウドファンディング中

Canon(キヤノン)は、PowerShot PICKというおもしろいロボットカメラでAIを駆使した未来を探っている。この小さなデバイスは指定された被写体をAIで追い続け音声コマンドを受けつけたり、勝手にスナップや動画を撮ったりする。

Pickはスマート防犯カメラやFacebookのPortalに似ているが、据え置き式ではない。ユーザーがあちこち携帯したりセルフィースティックに取りつけたりすることを想定している。本体はパックのジュースほどの大きさでなので持ち運べることは間違いないが、普通のサイズのポケットに入れるのはちょっと難しい。

キヤノンはPickを通常の小売製品ではなく日本のクラウドファンディングサイト、Makuakeを通じて出資を受けつけるかたちでPICKを販売している。大胆なコンセプトの製品だけにこういうかたちで、賭けをヘッジしているらしい。ともかく当初目標とした100万円のプレッジはすぐに達成。ほぼ10倍の992万円がプレッジされ大人気となっている(とはいえ、Pickの実際の開発コストに比べればほんの一部だろう)。

Powershot Pickはマウンテンバイクに乗った男を置い続ける。「PICK…、ちょっと見ないでくれないか」「デニス、それはできないんだ」(画像クレジット:Canon)

クラウドファンディングのプロモーションビデオでは、PowerShot PICKがさまざまな状況で使用されていることが紹介される。パーティー中に顔認識で人々を撮ったり、自転車に乗っている男性を追跡するかと思えば、キッチンではリモートで起動されクッキングしているユーザーを撮影する。

これは楽しいアイデアだ。ユーザーが設定すればPickはストレートにスナップ写真を撮ってくれる。ビデオブログを撮っているなら、ユーザーがあちこち動き回っても画面にとらえ続ける。ともかく使ってみないと実感できないだろう。

撮像素子はオートフォーカスだがサイズは小さく旧世代のもので、1 / 2.3インチ1200万画素だ。F/2.8ズームレンズと手ブレ補正が組み込まれているため、かなりハードな撮影条件にも対応するだろう。ただしデバイスには再生機能がないため、出来栄えはユーザーに成果が送信されるまでわからない。

デジカメ業界が陥っている死のスパイラル、そこから脱出しようと必死なカメラ会社が考え出したバカげた袋小路デバイスなのか?それとも日頃「あーあ、誰かこれを撮ってくれていたらいいのに」と感じているユーザーのためのスマートかつ使いやすいソリューションなのか?(自動といってもコンパニオンアプリからカメラを操作することはもちろんできる)。

このデバイスで大きなチャンスだと感じるのは、ウェブカメラへの応用だ。ホームオフィスといえばいつも代わり映えしないチープな長方形が表示されるのには飽きてる人も多い。リモートワークが普及して半年以上経つ現在。、我々は「プロフェッショナルに見える」よう演出することをすっかり諦めている(まだ諦めていないなら、そうしてよい頃だ)。キッチンやベランダからリモート会議に参加してもいいだろう。AIでパン、チルトして被写体を追ってくれるスマートウェブカメラはこのリモートワーク時代に天の助けとなる。

キヤノンの実験的デバイスが、大きな実を結ぶことを願っている。そのうち我々は全員がロボットカメラをどこにでも持っていくようになるかもしれない。今のところ少々「気味が悪い」ように聞こえるかもしれないが、数年後にはすっかり当たり前になっているのではないだろうか?

Makuakeにアップされた動画はこちらになる。

 

カテゴリー:ハードウェア
タグ:CanonMakuake

画像クレジット:Canon

原文へ

(文:Devin Coldewey、翻訳:滑川海彦@Facebook