MyMeは会った相手全員を覚えてくれる――OrCamから顔と名刺を認識するウェアラブル・カメラ登場へ

テキスト読み上げテクノロジーを利用して視覚にハンディキャップのある人々向けのデバイスを提供しているスタートアップ、OrcamからMyMeというミニカメラが登場した。Tシャツの襟元にもクリップできる小型デバイスで、 ユーザーが会った相手をすべて記憶する。

MyMeはスマートフォンからカメラ部分を独立させたようなプロダクトで、OrCam独自の顔認識アルゴリズムにより、顔と名前を一致させてくれる。会議やカンファレンスで大勢の初対面の人に会うような場合はもちろん、日常生活でも大いに役立ちそうだ。

OrCamは数年前から視覚にハンディキャップがある人々向けのMyEyeを販売している〔MyEye2は日本でも販売中〕 。これはメガネにクリップするウェアラブル・デバイスだ。カメラとスピーカーが内蔵されており、ユーザーが指さした部分を読み上げてくれる。

OrCamはこうしたリアルタイムの画像認識テクノロジーの延長線上にあるプロダクトだが、一般ユーザーを対象にしている。OrCamの秘密は非常に小型軽量のボディーにMyEyeのOCR機能と顔認識機能を搭載したところにある。当然バッテリーも小型だが、処理はすべて本体内で実行され、クラウドへの接続は必要ない。

またOrCam MyMeは画像や音声を一切記録しないのでプライバシーに関する懸念は少ない。デバイスが顔を認識すると特徴を抽出してシグナチャーを生成し、マッチする記録があるかどうかチェックする。MyMeはスパイカメラではないので相手はレンズが自分の方を向いているのに気づく。人によっては多少違和感を感じるかもしれない。

ユーザーが初対面の誰かに会う(相手が一定の距離で正面に立つ)とMyMeはスマートフォンないしスマートウォッチに通知を送る。ユーザーは通知が来たデバイス上で名前を入力できる。次にその相手と会ったときに.MyMeはシグナチャーをチェックし会ったことがある相手だと通知してくれる。

相手が名刺をくれた場合、ユーザーはMyMeのレンズの前にかざせばよい。デバイスは自動的に名刺のデータと顔データを結びつけて記録する。

ユーザーは人々を家族、同僚、友達などに分類してタグづけできる。過去数週間に会った人の数をタグ別に知ることもできるのでワーク・ライフ・バランスも数字で分かる。

MyMeはまだ市販が開始されていないが、すでにKickstarterで800台以上の予約を得ている。OrCamでは熱心なユーザーによるコミュニティーを組織し、新たなユースケースの開発に役立てたい考えだ。

私(Dillet)は先週のCESで実機に触れるチャンスがあったが、写真での想像よりずっと小型で軽いのに驚いた。それと知らなければ誰も気づかないだろう。Google
Glassのようにひどく目立って邪魔になるということはないはずだ。服装によってクリップが使えない場合はマグネットによる吸着キットも用意される。.

OrCamでは2020年1月までに399ドルでMyMeの市販を開始する予定だ。これは確かに役立つデバイスだと思うが、唯一の懸念は、「常時待機して顔認識する」というデバイスに対して人々がどう感じるかだ。

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

本物のチェス盤の上で本物の駒が動いて対戦してくれる一人遊びチェスSquare Off

CESの連中は手強い…週末近くなるととくに。こっちは精神的にも肉体的にも、ばてばてだ。消費者電子製品のすべてをすでに見た気分になっている。するとそのとき、何かがやってきて人のどぎもを抜く。Square Offも、まさにそんな製品だった。本誌の小集会で人びとを感動させ、そして本誌主催ハードウェアピッチオフで優勝をかっさらった。

同社の初めての製品は、ありふれたふつうのチェス盤のように見える。そしてそのことが魅力の要素だ。ボタンを押すと起動し、Stockfishが作ったAIソフトが動き出す。そしてプレーヤーの対戦者の駒を動かす。駒を動かす手は、盤の下に隠れているロットアームだ。駒と盤は電磁石で吸着される。

あまりにも使い古された言葉で恐縮だが、それはまるで魔法のようだ。幽霊とチェスを対戦しているような感じになる。いや、誰もが、ある日ある時、亡きおじいちゃんの幽霊とチェスをしたい、と思ったことがあるだろう。その幽霊棋士には20の難度レベルがあり、そいつとリモートでも対戦できる、ここで

Square Offを作ったInfiVentionのCEO Bhavya Gohilによると、学生時代に視覚障害者のためのチェス盤を作るプロジェクトを立ち上げ、それがのちにSquare Offになった。ローマーで行われたメイカーの祭典Maker Faire Romeで彼らは、その製品が障害のないふつうの人たちでも楽しめることを知った。

最初はKickstarter、その後Indiegogoでもクラウドファンディングを試み、60万ドルあまりを集めた。中国で1年間、製造業の企業経営を学び、その後昨年3月に小売用の製品を発売した。その翌月にはWebサイトを立ち上げた。10月にはAmazonから売るようになりホリデーシーズンには売上が従来の3倍になった。といっても、これまでの総売上は9000台だが、無名のスタートアップで商品がチェス盤で定価369ドル、では、これでも上出来だろう。売上の80%はアメリカで、そのほかはヨーロッパだ。

11月に同社は、110万ドルのシード資金を獲得した。今は、2020年発売予定のバージョン2.0を計画している。ニューバージョンはもっと多芸になり、チェッカーやバックギャモンなど、そのほかの盤上ゲームもできるようになる。いずれAPIを公開するので、デベロッパーたちが自分の発想でいろんな盤上ゲームを実装できるようになる。

CES 2019 coverage - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

VLCがダウンロード数30億を突破してAirPlayをサポート、いずれネイティブでVRも

VLCは巨大な人気を誇るメディア再生サービスだが、このほどダウンロード数30億というものすごい到達点を記念して、AirPlayのサポートを加えた。

この新しい機能を発表したのは、同社の主席デベロッパーのひとりJean-Baptiste Kempfだ。彼はCESの会場でVariety誌のインタビューにつかまり、それを口にした。ユーザーはAndroidやiOSデバイスからApple TVにコンテンツを送れるようになる、と彼は言った。VLCの次のバージョン、4.0にそれは載り、この夏のChromecastのサポート以来の大型アップデートになる、という。

しかしVLCの10数名の開発チームは、そればっかりやってるわけではない。

Variety誌によると、目下チームは、VRコンテンツをネイティブでサポートすることに挑戦している。ただし独自のSDKを作るのではなく、既存の人気ハードウェアをリバースエンジニアリングして機能を提供し、2Dのコンテンツを映画のような環境で見れるオプションも含める。対応プラットホームを増やす計画もある。VentureBeatによれば、VLCのチームがねらっているのは、PlayStation 4, Nintendo Switch, Rokuなどのデバイスだ。

VLCを管理しているのは、非営利の母胎的団体VideonLANだ。CESので30億のダウンロードを発表したときは、上図のようなライブのチッカーを使った。10億ダウンロードに達したのが、2012年の5月だった。そもそもの始まりは、1996年の、École Centrale Parisにおける学生プロジェクトだった。その後の成長ぶりは、信じられないほどすごい。

[VLCはわれらのヒーローだ!30億になってもアドウェアやユーザー追跡などのがらくたがないのは偉い!]

(本誌セキュリティライターZack Whittaker)

CES 2019 coverage - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

なつかしい(アナログの)テーブルポンがCES 2019の人気をかっさらう

それはとうてい、‘今週の主なニュース’に載るような話題ではない。それでもいいのだ。Universal Spaceのアナログのテーブルポン(Pong)は、誰も予想しなかった奇襲でわれわれを驚かせてくれる。この卓上マシンは、磁石を使ってポンを実装しているので、レトロ以上のレトロだ。その仕組みは、そのうちわれわれにも分かると思うが。

正方形の“ボール”と、両サイドには二つの矩形のパドルがあり、ホイールを回すとボールは前後へ動く。昔のゲームのように、速く回してボールがコーナーに当たると、ビリヤードのときみたいな短い英語を発する。相手のコーナーにボールが当たると、プレーヤーの得点になる。そういうときは、アーケードふうにオレンジ色のボタンを押すとボールが向こうへ行く。

マシンが対戦相手になる一人遊びモードだと、見ててもっと飽きない。一人遊びでは、マシンを弱い、普通、強いのどれかに設定できる。ちょっと反応が遅いので、慣れるまではゆっくりやった方がいい。

最初はテーブルクロスをかけてふつうのテーブルにしておけば、パーティーのゲストたちに大受けするだろう。お値段は、3000ドルと高い。アーケードモデルは、さらに1500ドル高い。たった一種類のゲームしかできないマシンにしては、大金だ。昔のポンもそうだったが、これを3000ドルぶん(4500ドルぶん)遊ぶだけの忍耐心は、誰にもない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Samsungの障害者用外骨格製品を試着して歩いてみた

Samsungの新しい事業であるロボット部門は、その中途半端な姿勢が疑問を喚(よ)んでいるが、でも同時に同社は、そのGEMS(Gait Enhancing and Motivation System, 歩行の強化と動機付けシステム)を嬉々としてデモしてくれた。

デモには、三つの着用型外骨格、A(ankle/足首), H(hip/尻), そしてK(knee/膝)が含まれていた。それぞれ、異なるニーズと筋肉に奉仕するが、歩行アシスタント+介護者の力とバランスのアップ、という機能性は同じだ。

障害者等用の外骨格製品はもちろん、Samsung以前にもいろんな企業が作っている。そのそれぞれが、歩行の補助やリハビリ、あるいは仕事の現場などで難しい作業のアシスタントとして利用されている。RewalkやEkso, SuitXなどの企業が強力な製品を提供しており、また複数の自動車企業がこの分野に投資している。

そんな中で、新人Samsungが何を提供できるのか、まだよく分からないが、確実なのは同社がお金持ちであることだ。ノウハウも、そして優秀な社員も抱えている。ロボットに関しても、本気で取り組めば、きっとすばらしい製品を作れるだろう。

H(hip/尻)システムを試着してみたが、アシストと抗力機能は完成しているようだ。同社の社員は抗力(resistance)機能のことを、水面下を歩くような感覚、と言ったが、もっと良い比喩が欲しいね。アシスト機能は、最初はよく分らなかったが、実際に階段を上がってみると納得できた。

ロボットもそうだが、この外骨格プロダクトも、スマートフォンとテレビとチップの会社と思われている同社の製品群の、どのへんにどうやって収まるのか。次のCESが始まる前に、組織も事業も元気に動き出すことを期待したい。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

2019年CES最優秀賞を車載VRのHolorideにあげたい…楽しいデモだったから

大量のデモと発表と超長距離のウォーキングの日々が終わった今、自信を持って申し上げたいのは、今年のCESのベストはHolorideである!ということだ。もちろん、あくまでも個人的な評価だが、今年のCESで見たものの中ではHolorideが最高だ。

今年のCESは、全体的に良かったんじゃないかな。メインテーマはスマートフォンまわりのネットサービスだ。今やものすごく多様なデバイスがAmazonやGoogle、Appleなどのサービスをサポートしている。CES 2019でその次に目立ったのが、新しいチップセットと自動運転プラットホームだ。でもいちばん印象的だったのは、Audiが産んだスタートアップHolorideだ。このドイツの自動車メーカーは、VRを全車に載せてエンターテインメントを提供し、乗り物酔いを防ごうとしている。

Iron Manが助けを求めている、とRocketが言った。そこで、その宇宙の戦闘に加わってThanosの悪者たちをやっつける。そのとき、頭にはOculusを着けていて、体は宇宙空間の中で銃を構え、H難度のアップ&ダウンを体験している。まるでディズニーワールドの遊具の世界だし、たしかにそのコンテンツにはディズニーも協力している。でも、実際にいた場所はラスベガスで、AudiのSUVの後部座席に乗って時速145キロでトラックを走っていたのだ。


トラックを2周したが、H難度のVR体験にもかかわらず、全然酔わなかった。車の外に出ても、ふらつかない。ただし、車の中でスマホを使ったりしないタイプだけど。

Holorideの真価は、VRコンテンツと自動車の動きとの同期にある。車が動くと、同じ方向へコンテンツも動く。そのために、車酔いがなくなるのだ。…と、思う。

AudiはVRを全車に載せるつもりで、この小さなスタートアップを創った。そのファウンダーたちはすでに過去数年間、車載VRの研究開発をやっている。社名はAudi Electronics Ventureで、Audiの子会社だ。その技術のライセンスをAudiがHolorideに提供し、スタートアップはオープンなプラットホームから多くの自動車メーカーやコンテンツデベロッパーにライセンスを提供していく。

VRのデモは、これまでにたくさん体験したけど、今回はとっても良かった。車載、という形にも無理がない。エンターテインメントを提供するだけでなく、酔いを防ぐ。Uberの車や長距離バスが広告入りで採用するのは、時間の問題だろう。飛行機の中でもよいし、小さい子を乗せた長時間ドライブも、これで楽になるだろう。

Holorideは一種の賭だから、コンテンツやそのデリバリー、他との互換性など、問題はまだ山積みだ。離陸するためには、デベロッパーと自動車メーカーと消費者を巻き込んだエコシステムを作る必要がある。すばらしいユーザー体験は、頑張れば作れる。しかしそれを売るのは、また別のスキルだ。

関連記事: 時速145キロの車の中でVRを使っても気持ち悪くならなかった!

関連記事: Audi spins out Holoride to put VR in every car…Audiは全車にVRを載せる気だ…(未訳)

CES 2019 coverage - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

CESのGoogleテーマパークでトラムに乗ってきた――すっかりディズニーランドのレベル

企業がCESに参加するのはまず第一に注目を集めるためだ。 ところが我勝ちの騒音と混雑の中ではこれが非常に難しい。ライバルがもっと大きいスクリーン、もっと派手なブース、もっと有名なセレブを用意するからだ。

そこで今年のGoogleは新機軸を出してきた。なんとまるごとテーマパークを作ってしまったのだ。ゲストはトラム―おもちゃの列車に乗ってアシスタントの能力を体験できる。

GoogleはCESの会場、ラスベガス・コンベンション・センターの駐車場に巨大な2階建てビルを建てた。Googleアシスタント・ライドは2階すべてを占める。トラムに乗るために行列を作っているところから体験が始まる。アニマトロニクスの「おばあちゃん」が話しかけてくるし、プロジェクターがアシスタントができることを巧みなストーリーで紹介する。「おばあちゃんのお誕生日にケーキを持っていきましょう! アシスタントがお手伝いします!」という具合だ。ほんの数日しか続かないアトラクションのためにどれほどのリソースが費やされたか、考えるのも恐ろしい。

私は外聞をはばかるほど何度もディズニーランドに行っている。ラスベガスのテーマパークはGoogleのロゴを外してミッキーを潜ませれば完全にディズニーランドのレベルだ。実際このテーマパークはディズニーランドからヒントを得ているはずだ。行列を作って待っている間におばあちゃんが話かけてくるのは「トイ・ストーリー・マニア」でミスター・ポテトヘッドが話かけてくるのを思い出させる。星の効果は「ピーター・パン・空の旅」にGoogleがテクノロジー上の改良を加えたものだろう。

この事業にどれほどコストがかかったのか計算してみる気も失せるが印象に強く残るエキジビションを作るのが目的だったら成功だ。ライバルのはるか、はるか、はるか上を行っている。私の中の冷静な部分は壮大な無駄遣いと見ようとしているが…そんなことを言い出せばCES自体がそうだ。.

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

Baidu Cloudがエッジコンピューティングのためのプラットホームをオープンソースで立ち上げ

中国のテクノロジー大手BaiduがCESで、オープンソースのエッジコンピューティングプラットホームOpenEdgeを発表した。それは同社の既存の商用プロダクトBaidu Intelligent Edge(BIE)のローカルパッケージ部位で、当然ながらそのサービス部位との相性は良く、共にエッジのノードやアプリケーションの管理を行なう。

これは言うまでもなくデベロッパー向けの発表だから、Baiduがそのリリースの場として、消費者製品の大会であるCESを選んだ理由はよく分からないが、でも中国のテクノロジー大企業が今やオープンソースの手練になってることは、疑う余地がない。それらBaidu, Alibaba, Tencentなどの企業はLinux Foundationの会員であることも多く、多くの堅固なプロジェクトを育てている。また主要なオープンソース企業たちも、今では中国を成長市場と見なしている。だからその中国で今、自分のプロジェクトをオープンソースにする企業が増えているのも、自然な成り行きなのだ。

Baidu CloudのVPでGMのWatson Yinは次のように述べる: “エッジコンピューティングはBaiduのABC(AI, Big Data, Cloud Computing)の重要な部位である。コンピュートをデータソースの近くに移すことによって、レイテンシーを大幅に減らし、帯域の無駄遣いもなくなり、エンドユーザーにリアルタイムで没入的な体験を届けることができる。またそれをオープンソースのプラットホームにすれば、デベロッパーが自分独自のエッジコンピューティングアプリケーションを作る過程が、大幅に単純化される”。

また同社のスポークスパーソンによると、そのオープンソースプラットホームにはデータ収集、メッセージ配布、AIの推論などの機能が含まれ、クラウドとシンクするためのツールもある。

Baiduは今日(米国時間1/9)さらに、同社がIntelとパートナーしてBIE-AI-Boxをローンチ、またNXP SemiconductorsとパートナーしてBIE-AI-Boardをローンチすることを発表した。Boxは車載ビデオの分析用、一方Boardはカメラやドローン、ロボットなどのアプリケーションで使える小型のボードだ。

CES 2019 coverage - TechCrunch

画像クレジット: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

猫用の理想的な運動器具がCESに登場

あなたの猫は、運動不足とラザーニャの食べ過ぎで、怠け者のでぶになってないかな? 犬を食卓の近くから追い払ったり、猫をアブダビにメールするのも悪くないが、あなたの毛むくじゃらのお友だちには、全身運動をさせるべきだね。

そこで登場するのが、The Little Catだ。この1800ドルのハムスターホイールは韓国のPet Ding製で、猫が自分の余剰体重を燃焼するのを助ける。もちろん、本物のハムスターは使わない。走路の中央のライトがレーザーポインターみたいに移動するので、猫はそれを追いかける。

そしてAndroidとiOSのアプリで、そのライトが‘走る’速度を調節する。走った距離と燃焼したカロリーも分かる。

今週のCESで見たものの中では、こいつがいちばん馬鹿々々しい、あるいはいちばん賢い製品だ。なにしろ5000社以上が展示出品しているから、疲れ果ててしまった。正しいことを書ける状態ではない、かもしれない。でも確実に言えるのは、猫はこの大きなリングを、人生の空しさの象徴として愛するであろう。毎日が、月曜日のように感じるだろう。

The Little Catはアメリカで3月末に発売される。

Engadget Japanese記事

CES 2019 coverage - TechCrunch

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

CES:IndemnisからDJIドローン用パラシュート――群衆空撮用に正式認可

現在多くの場所で商用ないしホビー用ドローンは密集した人々の上空を飛ぶことを禁止されている。危険防止の立場からは当然だ。 今回のCESに登場したIndemnisのドローン用パラシュートがこれを変えることになる。アラスカのスタートアップ、Indemnisのパラシュートを装着したドローンは合法的に(比較的小人数の)人々の上を飛ぶことができる。こうしたデバイスが正式に認可を受けたのはこれが最初だ。

IndemnisのNexusはDJIの空撮用ドローンのためのパラシュートだ。オレンジ色の筒型ランチャーにパラシュートが収められており、センサーがドローンの飛行に異常を検知するとパラシュートが発射される。

認可を得るためにIndemnisは 5種類の異常シナリオに基づく45回の実機テストを含む多数のテストを繰り返してきた。テストの目的はセンサーが確実に異常を検知し即座にパラシュートを開傘できることの確認だった。

Indemnisはプレスリリースでこう述べている。

Nexusは火薬発射式パラシュート・ランチャーであり、ドローンの飛行パターンに異常を検知すると自動的に作動する。センサーはドローンが突然傾いたり落下したりするなどを検知する。ランチャーは0.03秒で作動し、ドローンの時速は144キロまでカバーする。円筒形のランチャーはパラシュートを高速で発射する。これはパラシュート・コードがドローン本体やプロペラに絡まないよう遠くに離すためのデザインだ。今日、IndemnisはNexusパラシュート・パッケージを発売した。これはDJI Inspire 2向けキットで、Matrice 200、Matrice 600の両シリーズ向けキットも2019年後半にリリースする計画だ。

ドローンの安全性を確保するデバイスは何社かが開発しており、パラシュートも一つのオプションとして検討されており、こうしたプロダクトは下にいる人々とドローン自身を守ろうとデザインされている。DJI自身はまだパラシュートを組み込んだドローンを発売していない。

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

CES:LEDダウンライトにAlexaとJBLスピーカー内蔵――スマートホームのハブになる

一見するとなんでもない天井の照明だが、スマートホームを実現してくれる優れものだ。天井取付型のJuno AI ダウンライトはLEDランプの他にAmazon AlexaとJBLスピーカーを内蔵している。

Amazon Echoにテープルの一等地を占領させたりず、デバイスを視界の外に出してスマートホームを実現しようというアイディアだ。 このダウンライトは普段は目立たずに天井で待機しているが、呼びかけられると各種のデバイスの操作、音楽の再生などEchoができることをなんでもこなしてくれる。

Smart Home at CES 2019 - TechCrunch

Acuity Brands Lightingの副社長、住宅設備事業担当ジェネラル・マネージャーのJeff Spencerはプレスリリースで「いくつかのテクノロジーを統合することで、どんな家も多額の費用をかけず、簡単にスマートホームにできる。Juno AIは天井取付型なので目立たず、音声コマンドで各種コントロールが実行されるだけでなく内蔵のJBLスピーカーで優れたサウンド体験もできるようになった」と述べている。

こうしたデバイスはAmazonとGoogleがスマートアシスタントの機能とサードパーティーとの連携を強化するにつれて続々と登場するだろう。今年のCESを見るかぎり、AmazonもGoogleも単に自社のデバイスを売るよりもハードウェア・メーカーにテクノロジーをライセンスすることに力を入れているようだ。

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

世界初の画面折りたたみ式スマートフォンがいよいよ現実になった

折りたたみ式スマートフォンの噂は何年も前からあったが、ついにそれが実現した。中国のRoyoleという企業がその製品FlexPaiを、今ラスベガスで行われているCESで展示している。ちょっとだけ、いじってみた。

スマートフォンとしても使えるし、小型のタブレットとしても使えるから、どちらかに決めつけることはできない。印象としてはタブレットサイズの方が使いやすそうだが、メーカーはフォーンと呼んでいる。開いたときの画面サイズは7.8インチで、Androidが動いている。

そのAMOLEDディスプレイを折りたたむと、半分サイズになる二つのスクリーンの間に小さなギャップがある。でもそれは、開いたときよりもかなり小さい。でっかいスマートフォンだけど、タブレットに比べればバッグなどにしまいやすい。

アメリカに住んでる人なら、このデバイスのデベロッパーバージョンを1300ドルですでに買える。OSはAndroidだが、ソフトウェアによる独自の機能がたくさんある。たたむと、すべてのコンテンツがスクリーンの片方へ移動する。その動きは、流れるようにとは言いがたいがまあまあだ。

折りたたみスマホ(“画面を折りたためるスマートフォン”)は、SamsungやHuaweiが話題としては先行したが、実物で先頭を切ったRoyoleはエラい! 今後同社は、これを自力で売るのか、それともどこかとパートナーするのか、その両方か? なお、今週の後半にはこの製品のビデオをお見せできるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

IBM、CESで史上初の商用量子コンピューターを発表――20Qビットだがパイオニアとして大きな意義

今日(米国時間1/8)、ラスベガスで開幕したCESでIBMは世界で初となる実験室の外で稼働する商用量子コンピューターを発表した

このIBM Qシステムには20Qbitの量子コンピューターと伝統的なコンピューターが統合されている。ビジネス、研究の双方で、従来のコンピューターとほぼ同様にアプリケーションを作動させることができる。物理的にはまだ相当にかさばるシステムだが、量子コンピューター部分の冷却システムを始め、利用に必要なすべてのハードウェアがパッケージに含まれているとう。

IBMは発表にあたって「作動に必要なすべての要素を統合した初の汎用量子コンピューター」だと強調した。もちろん 20Qbitというのは量子コンピューターとしてはきわめて小規模であり、量子コンピューターが必要とされる典型的に困難な課題を解くにはまったく力不足だ。このシステムのQbitの持続時間は100マイクロ秒レベルだという。

IBM が「現在のコンピューター・テクノロジーでは計算が困難と考えられている課題を解決するための第一歩が踏み出された」とパイオニアとしての意義を強調するのは無理ない。ある種の問題は規模の拡大と共に指数関数的に計算量が爆発し、現行のコンピューター・システムでは実用的な時間内でも処理が不可能となる。量子もつれを利用した量子コンピューターではネックが一挙に解消されると期待されている。ただしわれわれはまだそこまで来ているわけではない。そうではあるが、このシステムは第一歩ではある。IBMはシステムは将来アップグレードできるし、メンテナンスが容易であると述べた。

ハイブリッドクラウドおよびIBM Research担当 上級副社長のArvind Krishnaは「IBM Qシステムは量子コンピューターの商用化に向けての大きな一歩だ。このシステムは量子コンピューティングが研究施設の外でも稼働することを実証した点が決定的に重要だ。我々はビジネスや科学研究に役立つ実用的な量子コンピューティング・アプリケーションの開発を進めていく」と述べた。

またQシステムのデザインも見逃せない。 IBMは十分誇りにしていいだろう。スーパーコンピューターの普及にあたったは 「世界でもっとも高価なベンチ」と呼ばれたCrayコンピューターの独特なデザインが果たした役割も小さくなかった。IBMはMap Project OfficeUniversal Design Studioなどのスタジオと提携してデザインを決定したという。また英王室の宝石やモナリザなどの名画の展示のデザインで知られるGoppionも協力した。 
IBMでは Qシステムは単なるハードウェア以上のアート作品だと考えているという。たしかにその成果は驚くべきものだ。高さ幅が2.7メートルの気密された直方体で、伝統的コンピューターなど他の部分はシャーシー内に隠されているが.、中央の透明な部分に量子コンピューターがシャンデリアのように輝いている。

この量子コンピューターが欲しいならIBM,と提携する必要がある。量子コンピューターはAmazonのプライム会員になれば送料無料で翌日届く、というようなレベルにはなっていない。

ちなみに IBMは石油メジャーのExxonMobilやCERN、Fermilabなどの著名な研究機関と提携してIBM Q Networkを作った。これはビジネス利用と研究利用を統合し、 量子コンピューティングのユースケースを共有するコミュニティーの確立を目指すものだ。参加メンバーは量子コンピューティング・ソフトウェアを共有することができる。またクラウドベースの量子コンピューティングも計画されている。

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

【以上】

GoogleのCES 2019発表まとめ――すべてスマートアシスタントが関係

今朝(米国時間1/8)、、ラスベガスで開幕したCESでGoogleはコンシューマー向けプロダクトを多数発表した。いちいち詳しく調べているヒマがなくても心配無用だ。以下にまとめを用意した。

  • Googleは「音声対話型アシスタントが今月末までに10億台のデバイスに搭載される」と発表。
  • Googleは今日からiOSとAndroidの双方でGoogleマップでアシスタントが使えるアップデートを配信開始。Google自身でモバイルOSとの連携を最適化できるためAndoroid版の方がやや機能が豊富だ。しかしどちらのバージョンでも非常に便利な機能だ。
  • 近くアシスタンからSonosスピーカーを制御できると発表。これは1年前から予告されていたが、いよいよ実際にリリースされるのだろう。新しいSonos OneとSonos Beamの場合、マイクがビルトインされるようだが、最終的にはマイク内蔵でないSonosでもGoogle
    Home経由でも操作できるようになる。
  • 2019版Samsung TVはGoogleアシスタント互換となる。実現するのは今年後半。ユーザーがGoogle Homeまたはこの種のデバイスを持っていれば、 Samsung TVとペアリングし、電源のオン・オフ、音量調整、チャネル選択などの操作を音声でできるようになる。
  • 衛星放送のDishがアシスタントを導入する。 ng yDishが提供する音声対応リモコンからHopperセットトップボックスが操作できるようになる。
  • アシスタントからフライトのチェックインとホテルの予約ができるようになる。今日はUAのみだが、他のキャリヤにも順次対応する。コマンドは“Hey Google, check into my flight”だ。
  • Lenovoは 価格80ドルのアシスタント内蔵置き時計を開発。ベッドの枕元に好適。
  • アシスタントに新しく通訳モードが追加される。72カ国語でリアルタイム音声通訳が可能。
  • GoogleはAssistant Connectプログラムをスタート。デバイスなどのメーカーが既存のGoogle Homeデバイスとの連携し、その能力を簡単に利用できるようになる。 大きな処理能力を必要とする力技はGoogle Homeデバイスが受け持つ。 eインクの電子書籍リーダーが天気予報やカレンダーなどの情報を表示できるところがデモされた。デバイス自身はネットに接続していないが、Google Homeに接続させることで必要な情報を取得、表示することが可能になっていた。
  • GoogleはバッテリーのAnkerと提携した。Roav Boltシステムは自動車の12V電源(昔はシガーライターと呼ばれていたソケット)で利用でき、車内でのアシスタントの利用が容易になる。BluetoothまたはAUXで接続される。またGoogleはハイエンド・オーディオのJBLとも提携、スピーカーにノイズキャンセル機能が組み込まれ、エンジン音やロードノイズを低減する。またいちいちスマーフォンをアンロックせずに車内でアシスタントが利用できる。

Google Assistant

お気づきのように、今年のCESでGoogleはスマートアシスタントにもっとも力を入れている。発表のすべてになんらかの形でアシスタントが関わっていた。Googleはコンベンションセンターの会場の正面に2階建てのビルを建てたが、全館がアシスタントのショーケースだ。Googleがアシスタントを検索の次にくるエボリューションとみていることが明らかになった。

すくなくとも今後Googleの一般ユーザー向けサービス、プロダクトにはアシスタントが重要な役割を果たすことになるのは間違いない。

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

SonyのノイズキャンセリングヘッドホンがAlexaを導入、声で音楽再生をコントロール

ノイズキャンセリングヘッドホンにスマートアシスタントがないことを想像してみよう。それは、2017年へのタイムスリップだろうか? でもありがたいことにSonyは、今日(米国時間1/7)のCESのプレスカンファレンスで、ついに人気製品WH-1000XM3にAlexaなかったことを解決した。

このヘッドホンは今年の第一四半期のどこかで、ファームウェアを改造してAmazonのスマートアシスタントを載せる。ボタンをタップするとAlexaに命令でき、音楽再生のあれこれを指示できる。スマートホームデバイスのコントロールなど、ふつうのAlexaの仕事もできる。

ファームウェアのアップデートはWH-1000XM3と並行して旧モデルWH-1000XM2と、インイヤモデルのWH-1000Xでも行われる。長年わが国の最大の悪夢であった、まだAlexaがあらゆるデバイスにはないという病弊が、快癒に一歩近づいた。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

AT&Tが5Gのマーケティングで嘘をついている

最近アップデートしたAT&Tのスマートフォンは、一部に5G Eのアイコンがある。このアイコンは、現在4Gで動いていることを示すアイコンをリプレースして(なくして)いる。しかし、問題はそこだ: そのスマートフォンはまだ4Gのネットワーク上にある。AT&Tは、前にも同じことをした。

このナンセンスはAT&Tのマーケティングの策略だ。その5G Eなるものは5G Evolutionと呼ばれ、改良版の4Gネットワークであって本物の5Gではない。5Gが一般消費者の手に届くのは、もっと先の話だ。以前はLTEに関しても、AT&Tは同じ欺瞞を使った。

このマーケティング的嘘があるのは、限られた市場の限られた機種だけだ。でも同社は今年、この愚行をもっと多くの機種と市場で展開する気だろう。

情報開示: 本誌TechCrunchはVerizon Mediaの企業である。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

CES 2019:Qualcomm、自動車用スマートコックピットを発表

CES 2019の開幕を控え、Qualcommはラスベガスでプレスカンファレンスを開催し、Snapdragon自動車コックピット・プラットフォームの第3世代を公開した。これは同社として最新のAIベースのスマート自動車コントロール・システムだ。伝統的なカーナビから未来的な音声コマンド操作まで幅広い機能がウルトラ・モダンなデザインのインターフェイスに統合されている。

このプラットフォームはパフォーマンス、プレミア、パラマウントという3つのレイヤーを持つ。これはそれぞれエントリーレベル、ミッドレベル、ハイエンドの層を意味するが、コアとなるテクノロジーは同一でSnapdragon 820Aプラットフォーム上に構築されている。820Aは同社のAIエンジン、信号プロセッサー、CPU、GPUなどハードウェアをすべて管理する。

Automotive at CES 2019 - TechCrunch

システムにはQualcommのHexagonプロセッサーが含まれる。これは自然言語処理や外界の対象の認識と分類、機械学習アルゴリズムをを動作させる。またQualcomm Visionカメラから得た画像データを処理するコンピューター・ビジョン・ハードウェアも搭載されている。

ただしこのコンピューター・ビジョンは自動運転のために用いられるわけではなく、「車線レベルの詳細なデータを得てクラウドソーシングでロードマップを作成するなど多様なユースケースに対応してドライバーの運転をサポートする」ものだという。つまり適切なコンテキストの下で社内外をモニターして安全性を高め、運転をサポートするドライビング・アシスタント・システムだ。【略】

自動車メーカーや関連企業は現在すでにこのプラットフォームおよびシステム開発ツールの利用が可能だ。

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+

NetgearのメッシュギアOrbiルーターがギガビットクラスのWi-Fi 6をサポート

メッシュ用として気に入っているNetgearのOrbiが、大きくスピードアップした。その新しいルーターはRBK50と呼ばれ、Wi-Fi 6 802.11axをサポートしていて、メッシュを構成するルーター間をギガビット級のワイヤレスで接続する。〔主に家庭内メッシュのこと〕

WiFi 6はまだ新しい規格なので、サポートしているハードウェアはまだ多くない。以下、Netgearの発表声明から引用しよう:

業界トップのOrbi Mesh Wi-Fi Systemsが改良され、 4×4 Wi-Fi 6バックホールの1024 QAMをフィーチャーして、この専用ワイヤレスリンク間および、それと衛星間のスピードとカバレッジとキャパシティを増加する。

Qualcomm Technologies, Inc.のWi-Fi 6対応ネットワーキングSoCを使用しているWi-Fi 6用Orbiは、複数同時のWi-Fiストリームでも従来より高いパフォーマンスをサポートし、ギガビットのインターネットをさらに多くのデバイスに供給して、家庭のギガビットインターネットユーザーが新しいWi-Fi 6の利点を享受できるようにする。それは、次世代のモバイルやスマートホームデバイスの標準を目指した設計である。

この新しいルーターは2019Q3に発売される。価格の発表はない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

CES 2019:自動車運転車からロボット犬が降りてくる――Continentalが新宅配システムを発表

犬好きには朗報だ。タイヤ、自動車部品のメーカー、Continentalの新しいパッケージ配達システムでは最後のステップをロボット犬が担う。今日(米国時間1/7)、CES 2019の開催を明日に控えて、ContinentalはSF的な黒と黄色の自動車運転車とロボット犬を組み合わせた宅配システムを発表した。

クールでちょっとばかり人を驚かせる見た目だが、自動配達の安全性、効率性、適用範囲を大きく拡大しようという試みだ。パッケージ配送のラストワンマイルの前半はCUbE(Continentalアーバン・モビリティー・エクスペリエンス)と呼ばれるワンボックス型の自動運転車が実施する。この自動運転車は配送の最終段階を担当する多数のロボット犬を搭載している。つまりCUbEが家の前に停まるとロボット犬が降りてきてパッケージを玄関に届けてくれるわけだ。

Continentalのシステムズ・テクノロジー・シャーシー・セーフティー部門の責任者、Ralph Lauxmannはプレスリリースでこう述べている。

Continentalは戸口までのパッケージ配送全体をシームレスに実現するモビリティー・システムの実現を目指している。われわれはロボットと自動運転車を階層的に用いることにより、効率的な配送チームを実現できると考えている。双方とも電動かつ自律的に動作する。両者は同じテクノロジー・プラットフォーム上にあり、規模の拡大が容易だ。 目的達成のために各ステップごとに最適のテクノロジー・ソルーションを用いることはホーリスティックな未来型配送システムを実現する上で大きな効果が期待される。 このシステムを基盤としてさらに多様なバリューチェーンが展開できれるものと考えている。

このシステムがいつ、どのように実際に利用されるようになるのかは明らかではない。それでも印象的な未来像であることは確かだ。SegwayもCES向けに新型電動スクーターと無人配送ロボットを発表している。

画像:Continental

CES 2019 coverage - TechCrunch

原文へ

滑川海彦@Facebook Google+