Google、Android版Chromeのオフライン機能を強化――ダウンロードと読み込みが簡単に

Googleは昨年12月、Chrome for Androidにダウンロード機能を追加した。これにより、ユーザーはウェブページ、楽曲、ビデオなどをローカル・デバイスにダウンロードし、オフラインでアクセスできるようになった。今日(米国時間5/8)、GoogleはAndroid版Chromeのオフライン機能を強化したバージョンをリリースした。これによりファイルの保存、オフラインでの読み込みが簡単になり、また保存したファイルの検索も容易になった。

Chrome for Androidでウェブページをダウンロードするには画面の右上端からメニューを開き、上部の保存アイコン(「ブックマークする」の青い星型アイコンの右側)をタップする。続いてこの同じメニューのドロップダウンリストから「ダウンロード」を選択すると内容を表示させることができる。

新しいバージョンではコンテンツをセーブする機能がこれ以外にも追加されて簡単になった。そのひとつは保存したいURLを長押しすることだ。これは新しいタブを開くために長押しするのと同じ要領だ。すると「リンク先をダウンロードする」オプションがポップアップ表示される。ユーザーは「シークレットモード」でタブを開くこともできる。Googleによれば「長押し」は「新しいタブ」オプションで表示される「おすすめ」ページのアイコンでも有効だ。長押しすると「新しいタブで開く」、「シークレットタブで開く」、「リンクをダウンロード」、「削除」というメニューが表示される。

「新しいタブ」ページにはすでダウンロードした記事も表示される。このアイコンには「ダウンロードずみ」の青のチェックマークが付く。

このアップデートでChromeはInstapaperやPocketのようなサービスに近い使い勝手になった。これらのサービスはダウンロードずみコンテンツのリストを表示してオフラインで読み込むのを簡単にする。ときおりオフラインに保存する程度の使い方ならChromeの新機能は十分専用サービスの代りになりそうだ。またページをブックマークする代わりにダウンロードして後で読むといった使い方もできる。

ブラウザ自体に内臓された機能なのでChromeのオフライン・セーブ機能はカジュアル・ユーザーの間でも広く使われそうだ。ヘビー・ユーザー以外はスタンドアローンのオフライン保存アプリをあまり利用していない。

Googleは「ダウンロードして後で読む」機能は無線網の電波が届かない場所に行く場合や今月のデータプランを使い果たしてしまった場合などことに有効だ」と指摘している。

もう一つの機能強化は、ダウンロード・ボタンがさらに多くの場面で表示されるようになったことだ。たとえばダウンロードずみ記事をオフラインで読んでいるときに機能しないリンクに行き当たることがある。このとき画面下部に「後でダウンロード」という青いマークが表示される。このアイコンをタップするとChromeは次にオンラインになったときにURL先のコンテンツを自動的にダウンロードする。

GoogleによればChromeユーザーは毎週4500万ページをダウンロードしているという。つまりオフラインでコンテンツを読む需要はそれなりにあるということだ。

ここで紹介した新機能はすでにChrome on Android最新版に実装されている

〔日本版〕Chrome for Androidで「新しいタブ」を開き、「おすすめ」アイコンを長押しして「リンクをダウンロード」を含んだオプションがポップアップすれば最新版になっている。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Chrome for Androidでは(なんと!)Web通信がすべてGoogleのプロキシサーバを経由する

chrome_beta_logo

Googleがさきほど(米国時間3/5)、Chrome for Androidのベータに、モバイルのChromeユーザのWeb閲覧を高速化し帯域を節約するための新機能を実装した、と発表した。それは一種のプロキシサーバ機能で、この機能をonにしておくと、ユーザのWebリクエストとそれに対するレスポンスがすべてGoogleのサーバを経由するようになり、そこでGoogleは同社のPageSpeedライブラリを使ってコンテンツを圧縮し最適化する。そしてその後の、Googleのサーバとブラウザ間の通信はSPDYプロトコルで行われることになり、なお一層の最適化が図られる。

このプロキシは、データ量を約半分に圧縮する。今のWebは伝送量の約60%が画像データだから、画像をJPEGやPNGからPageSpeedライブラリのWebP形式〔日本語〕に変換するだけでも、違いは大きい。GoogleのソフトウェアエンジニアでモバイルWebのパフォーマンス向上を担当しているMatt Welshが今日の発表声明の中で、“HTMLとJavaScriptとCSSのリソースにインテリジェントな圧縮縮小を施すことにより、不要なホワイトスペースやコメント、およびそのほかの、ページのレンダリングには不必要なメタデータが取り除かれる”、と書いている。DNSの参照もプロキシが独自に行い、また、この機能をonにすると、ブラウザは自動的にSafe Browsingモード〔日本語〕になる。

spdy_proxy_google

この機能をonにするには、ブラウザでchrome://flagsへ行き、“Enable Data Compression Proxy”をセレクトする。

この機能がonのときでも、HTTPSによるリクエストは直接、目的サイトへ行き、その通信はGoogleのサーバを経由しない。シークレットウィンドウ/タブに関しても同じだ。

Operaがモバイルとデスクトップの両方で提供しているTurboモードによく似ているが、違いはページのレンダリングをすべてユーザのブラウザが行うことと、JavaScriptの処理もすべてローカルに行われることだ。

Chromeのこの新たなベータバージョンではさらに、パスワードと自動補完のシンクがサポートされる。この機能はこれまで、デスクトップのChromeにしかなかったが、しかし今回の主役は言うまでもなく、プロキシサーバによるSPDYのサポートだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))