メタバース化するファッションと現実を橋渡しするスニーカーマニアのためのアプリ

ファッションはメタバースへの移行期にある。

さまざまな高級レーベル、音楽そしてゲームは、バーチャルな世界で人目を引こうと躍起だ。それらに依存してきたイベントや娯楽の業界が休止を余儀なくされたパンデミック下では、バーチャルな物事が大衆文化を代表し始めている。

そこでは、これまで金と名声でしか獲得できなかったステータスシンボルの蓄積に必要なものは、富みではなく、想像力と技術力だけという環境が構築されている。

Marc Jacobs(マークジェイコブズ)Sandy Liang(サンディーリアング)Valentino(ヴァレンティノ)といった有名ブランドが任天堂の「あつまれ どうぶつの森」にデザインを提供し、ハイブベイは2020年5月末にゲームの中でファッションショーを開催する。またEpic Games(エピックゲームズ)の「フォートナイト」とSupreme(シュプリーム)などのブランドとコラボ(これはパンデミック前だが)などさまざまな交流を通じて、ファッションは、その関係性を保とうとゲーム文化に足場を築いている。

スタートアップ企業の創設者であり、そしてスポーツウェアの最大手企業の従業員としてその両方の業界で経験を積んだある起業家が、新しいアプリを立ち上げた。それは、現実とバーチャルのファッション世界の橋渡しとなるものだ。

目指しているのは一流ブランドを愛する人たちに、あこがれの製品のバーチャル版を集める場と、ポイントを貯めればそれが実際に買えるチャンスになることだ。さらにゆくゆくは、新しい才能を発掘して次世代のコラボの流れを作ろうと考えるブランドに自分を売り込み、デザイナーとして身を立てるきっかけを作る場をデザイナーの卵に提供する予定だ。

マークジェイコブズ「カブを売る? 私たちはAnimalCrossingFashionArchiveアカウントと提携してマークジェイコブズのお気に入り6点を『あつまれ どうぶつの森』に展示します。私たちのストーリーでコードをダウンロードしてください」

Agletの第1フェーズ

Adidasの元デジタルイノベーション戦略の責任者であったRyan Mullins(ライアン・ムリンズ)氏が開発したAglet(アグレット)という名のこのアプリは、限定エディションのスニーカーのデジタル版をコレクションできる場であり、将来的には、世界的デザイナーのVirgil Ablohs(バージル・アブロー)やKanye Wests(カニエ・ウェスト)を目指す人たちがメタバースのオリジナルスニーカーを作れるデザインツールにもなる。

2020年4月に、TechCrunchがムリンズ氏に話を聞いたときは、彼はドイツで足止めされていた。彼はロサンゼルスへの移住に合わせて会社を立ち上げる予定だったのだが、新型コロナウイルスの感染拡大予防対策のために旅行ができなくなり、世界の国々がロックダウンしてしまったため、計画は大きく変わってしまった。

もともとこのアプリは、スニーカーマニアのための「Pokémon GO」になるはずだった。バーチャルスニーカーの限定版ドロップ(モデル)が街のあちらこちらに現れ、プレイヤーはそこへ行き、そのバーチャルスニーカーをコレクションに加えるというものだ。プレイヤーは、さまざまな場所へ移動することでポイントを得ることができ、ポイントはアプリ内購入や店舗での割り引きに使える。

「みんなの物理的な行動を私たちがバーチャルなお金に変換して、店舗での新製品の購入に使えるようにするというものです」とムリンズ氏。「ブランドは、プレイヤーに課題を出します。自分の街で他の人たちと競い合いながらいくつかの課題をこなし、勝利すると賞品がもらえます」。

Agletは、プレイヤーが遠征の際にどのバーチャルスニーカーを着用したかに基づいてポイントを決める。バーチャルスニーカーは、エアフォース1からYEEZY、さらにはもっと高価なものやレアなものまで、幅広く用意されている。それを履いて「外を歩く」ほどポイントがもらえる。だがしばらくするとスニーカーはすり減り、新しいものと交換しなければならなくなる。つまり、こうしてアプリにハマりやすくなるのが狙いだ。

アプリ内購入に使える通貨は、1ドル(5Aglets、約108円)から80ドル(1000Aglets、約8630円)の間で好きな額を購入できる。プレイヤーは、集めたスニーカーをアプリ内のバーチャル棚に飾ったり、他のプレイヤーと交換したりもできる。

街がロックダウンされ自宅待機が要請されるようになると、ムリンズ氏と開発者たちは、そのゲームを急いで「パンデミックモード」に作り変えた。プレイヤーはマップ上を自由に移動でき、ゲームをシミュレートするというものだ。

「当初はロサンゼルス限定で、そこで人々に競い合ってもらう計画でしたが、完全に諦めました」とムリンズ氏はいう。

このアプリには、Nikeの「SNKRS」のような先例があった。4月のAgletのローンチについて書いたInputの記事によると、SNKRSでは特定の場所にユーザーを集め、さまざまなコラボを通じて限定ドロップを提供するという。

ムリンズ氏が現在Agletで考えている展開は、ゲームとスニーカー文化を糸で縫い合わせるというおもしろい試みだ。ムリンズ氏は拡張現実を利用して新タイプのショッピング体験ができる、ゲームの世界から一歩外に踏み出したものを作ろうとしている。

画像クレジット:Adidas

将来のファッションはメタバースから発掘される

「私が(Adidasで)最も誇りにしている取り組みは、MakerLab(メイカーラボ)というものです」とムリンズ氏はいう。

MakerLabは、Adidasと若い新進気鋭のデザイナーとを結び付け、同社の古典的なシルエットをベースにした限定版をデザインさせた。ムリンズ氏は、このようなコラボを可能にする場が業界の未来を切り拓き、想像を超える魅力をもたらすと考えている。

「実際のところ私は、次なるNikeはスウッシュが反転したNikeだと確信しています」とムリンズ氏。「若者たちがRoblox(ロブロックス)のバーチャル世界で何かをデザインすると、それが現実世界に飛び出してきて、NikeやAdidasが製品化するという現象が起こりつつあります」。

そうした観点に立てば、Agletのアプリはムリンズ氏が追いかける大きな理想のためのトロイの木馬に見える。デザインスタジオを作り、最高のバーチャル・デザインを陳列して、それを現実世界に持ち出すのだ。

ムリンズ氏はそれを「スマートAgletスニーカースタジオ」と呼んでいる。「そこで標準的なスタイルを元にオリジナルのスニーカーをデザインして、それを履いてゲームの中を歩く。プレイヤーにオリジナルのパーカーをデザインできるようにして、私たちがファッションデザインのYouTubeの役割を果たします」

YouTubeを例えに出したのは、そこがメイクアップアーティストから、ソーシャルメディアのストリーミング配信から見いだされたJustin Bieber(ジャスティン・ビーバー)のようなミュージシャンまで、誰もがスターになれる可能性を提供するプラットフォームだからだ。

「私はバーチャルなデザインプラットフォームを作りたいのです。若者がそこで独自のバーチャルファッションブランドを立ち上げ、ゲームの世界で販売する。そこをまず作りたいと思っています」とムリンズ氏は話す。「ビーバーが発掘されるや、YouTubeは彼がインフラ全体にアクセスできるようにしてスターに育て上げました。NikeもAdidasも、同じことをしています。いろいろなところにいる才能あるデザイナーの卵を見つけ出し、そのインフラを提供して、若いうちからプロとして活躍できるよう後押ししているのです」。

[原文へ]
(翻訳:金井哲夫)

編み物の世界の新製品に繊維産業のハイテクが使われたRed HeartのHeat Wave

私も含めて、編み棒を持った者が初めて使う毛糸は安くてすぐに使えるRed Heartだろう。そこからの売り込みメールを私の受信箱に見つけたときは、ちょっと驚いた。編み物用の毛糸をTechCrunchで私が取り上げることはまずない。でもこのブランドは最近、Heat Waveと呼ばれる新しい毛糸シリーズを発表したばかりそれは同社独自の技術で、日光に当ると熱を発するアクリル製の毛糸だ。

Gloves Woman

Red Heartの古くからあるSuper Saverと同じく、Heat Waveも100%アクリルだが、陽に当てると曇の日でも最大で7度ぐらい温かくなる。私は編み物をSuper Saverで覚えたが、使い残しの糸は今でも大事に保存している。Red Heartが送ってきたHeat Waveのサンプルを開けてみると、毛糸の感触はSuper Saverと区別できないほどなので、これまたびっくりした。Heat Waveの糸玉を晴れた日に外に出してみると、同社の言うとおり、同じ色のSuper Saverや純毛の毛糸よりも温かい。

Red Heartで製品開発を指揮しているAmy Olsen(エイミー・オルセン)氏によると、名前は言えないがあるサプライヤーとの共同開発で、芯に発熱性のある微細なアクリル繊維を開発した。それは繊維の構造の一部なので、スプレーなどとは違って洗っても発熱性は消えない。その繊維はジョージア州アルバニーにあるRed Heartの紡績工場でアランウェイトの毛糸に紡がれる。

実際に商業製品に使われている発熱素材は、ユニクロのヒートテックのようにほかにもあるが、その多くは体が発生する熱を保持することで発熱させる。Red HeartのHeat Waveは太陽のエネルギーを吸収するので、アウトドアで温かさが増す。一方、そのほかのアクリル製品と同じく、家の中に入ると元の温度に戻る。

編み物にハマっているテクノロジー記者としての私は、この2つがつながるとき心がワクワクする。例えば、研究者が編んで作った生地をソフトロボットに使っている。またジョージア工科大学の数学者で物理学者の編み物の好きなElisabetta Matsumoto(エリザベッタ・マツモト)氏は、自分が編んで作ったさまざまな生地の性質を予測できるAIのモデルを、5年のプロジェクトとして研究している。また、機械編みの方面では、MITの研究者が編み物やデザインの経験のない人が自分の衣類を作れるAIソフトウェアを開発した

Red HeartのHeat Waveは、新しい繊維産業技術が手編み用毛糸のメインのセールスポイントになっているという希少な例だ。これを機に、STEMと繊維工芸の接点にもっと多くの人たちが興味を持ってくれるといいね。オルセン氏によると、Heat WaveはRed Heartの通常製品になり、色数も増やす予定だそうだ。

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

CasioのオールメタルG-Shockが設定やアラームをBluetooth化してややスマート化

Casioが最初のG-Shockウォッチをリリースしたのは1983年だ。その初代は、クォーツモジュールを保護するすばらしい耐衝撃性によって、タフなウォッチのバーを上げた。今やクラシックウォッチだが、2018年の今でもさまざまな機種が売られている。

最近Casioは、このウォッチのオールメタルバージョンを発売した。それはその独特のデザインを維持しつつ、Bluetoothなどのモダンなテクノロジーをフィーチャーしている。スマートウォッチではないが、ちょっとばかしスマートだ。

Bluetoothの機能はシンプルだが一見の価値がある。それを使ってオーナーは、ウォッチの設定にアクセスできる。ウォッチの上のメニューをたどる代わりにスマートフォンのアプリを使って時間を(スマートフォンの時間へ)シンクし、いろんな設定を調整し、アラームやリマインダーをセットする。ウォッチの上のボタンをひとつ押すだけで、アプリが立ち上がる。Bluetoothの接続や設定はスマホ側が全部やるので、ウォッチ側は何もしないでよい。

実際にやってみると、とても新鮮な感じだ。スマートフォンが常時必要なのではなく、必要に応じて接続する。これが時間管理の未来の形なら、大歓迎だ。ぼくは複雑なメカが大好きな方だが、それでも時間帯とかアラームの設定は面倒くさい。アプリがそれをやってくれるのなら、大いにけっこうだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

縫製を完全に自動化したロボットのSoftWear Automationが$4.5Mを調達、海外低賃金労働への依存から脱却へ

漫画の主人公のロボット玩具が流行った時代があった。あなたが子どものころは、Transformers(トランスフォーマー)だったかな、それともMicrobots(マイクロボット)か。とても運が良かった人は、ミニ・トランスフォーマーのSewbots〔sew==‘縫う’〕を体験しただろう。

運が良かった人はSewbots Command Centerに入れただろうし、今現在本当に運が良い人は、枕でもパンツでもマットレスでもタオルでも何でも縫えるSoftWear Automation Sewbotを手に入れられる。5年前に同社はDARPAの補助金をもらって、最初の本物の縫うロボット(sewing robots, ソウイングロボット)の製造に成功し、さらに450万ドルを調達してその改良に取り組んだ。

ジョージア工科大学の教授たちが創ったその企業は、“衣料製品の製造をオフショア化したことがアメリカの経済にもたらした効果への答”だ、とCEOのPalaniswamy “Raj” Rajanが言っている。同社はWalmart Foundationから200万ドル、CTW Venture PartnersからのシリーズAで300万ドルを獲得した。後者は分割シリーズAのうちのA1だ。

同社のSewbotsは2015年以降、200万の家庭用品を生産した。そのロボットは布などの素材の上に置かれ、それらの表面を“マッピング”しながら縫っていく。一般的に縫製はこれまでの何十年間もロボット化が難しくて、Sewbotsの時代になってやっと、素材を掴んで強く引っ張らなくても縫える縫製ロボットがいくつか登場したきた。

“衣料品生産のオートメーションは、一部の工程だけ、というものが多い。しかもマシンへの素材の供給や管理は人間がやっている”、とRajanは語る。“特許を取った独自のコンピュータービジョン技術を使っているSoftWearの*完全自動縫製ロボットSewbotsは、人間オペレーターが要らないし、素材に対する前処理も要らない”。〔*: SoftWear, ‘SoftWare’ではない!〕

バスマットを縫えるロボットは昔のCy-KillやSpay-CやLeader-1ほどクールではないが、でも今の世代の子どもたちは、これまで長年、工業化時代の惨めな落ちこぼれ劣等生だった労働集約的な工程を、完全に変えることができるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Snap、Spectaclesの次期バージョンを開発中。拡張現実が加わるか

今月Snapは、ビデオ録画機能付きメガネSpectaclesをヨーロッパでも販売開始したが、この会社はすでに次期バージョンも開発中で、情報筋によるとかなり大胆な仕様になるかもしれない。

初期バージョンのSpectaclesは昨年129.99ドルで発売された。ユーザーは写真またはビデオを撮影してSnapchatサービスに投稿することができる。このアイデアはさまざまなコンテンツを作成しシェアする方法をユーザーに提供した。

第2世代プロジェクトは厳重な社内秘に守られている ―― 1800人いるSnapの社員の中でも製品の詳細や出荷時期を知っているのはごくわずかだと別の情報筋が本誌に話した。われわれの理解は、次期バージョンが第1世代から「大きく変わる」ということだけで、具体的内容はわかっていない。

Spectacles IIに拡張現実機能が内蔵される可能性はかなり高い。重要なヒントは、Mashableが発見したARメガネに関するSnapの特許出願資料にある。2015年11月付の書類には、Snapが2枚のレンズ構成でユーザーの位置を検知し、デジタルコンテンツを周囲の空間に投影する計画が書かれていた。

Snapのアプリはすでにそんな計画に対応する準備ができている。同社は4月に最近拡張現実機能 ―― World Lenses という名称 ―― を公開し、ユーザーの周囲の物体をデジタルオブジェクトで置き換えることを可能にした。マスクやフィルターとは異なり、ユーザーはSnapchatアプリに現れる3Dオブジェクトのまわりを歩き回ることができる。

  1. screenshot-2017-06-02-14-32-49.png

  2. screenshot-2017-06-02-14-33-02.png

  3. screenshot-2017-06-02-14-33-11.png

Snapはメガネ以外にもさまざまなハードウェアにも長年取り組んできている。今回の特許申請が注目される理由もそこにもある。

出願書類には、「拡張現実ヘルメットおよび拡張現実サンバイザー」などの別製品への言及もある。さらにSnapは、Ctrl Meという小さな会社を買収して以来ドローンともつながりがあり、自社開発も検討した。360度カメラの販売計画についても本誌が以前報じた

こうした様々な種類のハードウェアが開発中である可能性がありながら、本誌の情報源は、少なくとも現在、SnapはSpectaclesの次期バージョン製品を作っていると考えている。

SnapがSpectaclesを最初に売ったのは昨年11月で、本拠地のカリフォルニア州ヴェニスで ‘Snapbot’ という1台の自動販売機を通じて販売した。その後Snapbotを拡大し、今年2月にはオンラインでも買えるようになった

Spectaclesは多くの人々のイマジネーションをとらえたが、Snapの収支に大きな影響を与えることはなかった。販売台数は公表されていないが、決算報告から推定すると、2016年Q4に約3万4600本、2017年1Qには6万3800本を売ったとみられる。これは、四半期あたりそれぞれ約450万ドルと830万ドルに相当する。Q1にSnapの売り上げが1.496億ドル(損失は22億ドル)だったことを考えると、大きな声で発表する話ではない。今はまだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

[ポッドキャスト]ポケットだらけのベストSCOTTeVESTを作ったScott Jordanがファッションの未来を語る

screen-shot-2017-01-16-at-12-19-53-pm

Scott Jordanは、服を作るつもりではなかった。彼は弁護士だったが、自分のウォークマンがいつもドアノブにひっかかるのを、なんとかしたかった。いろいろ試作した結果として彼は、SCOTTeVESTを発明した。ポケットがものすごく多いベストで、ヘッドフォンやその他もろもろのケーブルのための秘密の通路があちこちにあった。それを商業化してから10年あまり経った今の彼は、服は今後ますますハイテクになるように見えても、われわれ人類が身にまとう布切れのルック&フィールは未来永劫同じだろう、と考えている。

彼の考えでは、ウェアラブルは服に統合されない。自分でもいろいろ試作してみた結果彼は、センサーは服に縫いこむよりも肌に密着させる方がずっと容易だ、と気づいた。次の世紀になっても人類は、Metroidのようなスマートスーツを着て走り回ってはいないだろう。服はずっと無脳のままで、ガジェットはヒトの皮膚上や体内へと消えるだろう。彼はそう考えている。

Scottが最近立ち上げたOTG Jacket、はそのガジェットとケーブル類を大量に収納できて、しかもふつうのジャケットにしか見えない。ガジェットが消え去る遠未来ではなく近未来には、服というものはこうなるだろう、と彼は考えている。

このポッドキャストはStitcheriTunesから。あるいはMP3をここでダウンロードできる。

原文上には、直接聴取できるインタフェイスがあります。〕

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

子どもが描いたクレヨン画をドレスにプリントしてくれるPicture This Clothing

dresses

人間は、おかしな世界に住んでいる。クレヨンの鮮やかな色で描かれた絵も、端の折れた画用紙の上の二次元の世界では長生きできないが、今度やっと、それにふさわしい人生が与えられたのだ。グロテスクでかわいいぬいぐるみ人形を作るか、または、これからご紹介する新しいサービスでは、すばらしいドレスを作ってもらうのだ。

Picture This Clothingは、MartianCraftのJaimee Newberryが立ち上げたスタートアップだ。彼女は今朝それを、Twitterのツイートで発表している

もちろん、CafePressでシャツをオーダーすれば何でもプリントしてもらえる。でもはっきり言って、そんなのは全然おもしろくない。シャツよりドレスだよ! 膝から肩まで、全面プリントだよ! 背中にも、同じ絵がプリントされるんだ。

dress_paper

まず、サイズを指定する。それからテンプレートをダウンロードしてプリントする。そして絵を描く。絵が完成したらその写真をアップロードする。そうすると、二週間後にドレスが送られてくる。とくにこの、猫がスクーターに乗ってる絵はいいね(右図、写真の右上部にあるのがオリジナルの絵を描いたテンプレート)。ロックを鳴らして、猫と一緒に踊りたくなってきたよ。

人間(主にその絵を描いた子ども)だけでなく、BarbieやKenなど、お人形用のドレスも作ってくれる。ふつうの形のドレスなら、なんでもOKだ。ただしMattelなんかの関連企業ではないから、ご安心を。

ファウンダーのNewberryは、ドレスがうまくいったら、ほかの物にも広げる、と言っている。その子専用のプラスチックコップとか、ね。

彼女は曰く、“まだこれは概念実証の段階である。今は2〜12歳の女の子のドレスだけだけど、でもこれが好評なら、もっといろんなものに手を広げていきたい。今朝立ち上げたばかりだけど、反響はとっても良い!”。

あなたの子がドレスに関心がなければ、おもちゃに絵をプリントしてくれるBudsiesImaginablesもある。包装紙や旗、などなどをプリントしてくれるサイトもあるよね。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))