ノーコードのパブリッシングプラットホームShorthandが初めての資金調達で8億円相当を獲得

オーストラリアのスタートアップShorthandは、パブリッシャーやブランドがマルチメディアのストーリーを作れるノーコードのプラットホームだ。同社はこのほど、 Fortitude Investment Partnersから1000万オーストラリアドル(ほぼ800万米ドル)を調達した。

CEOのRicky Robinson氏はメールで、これはShorthandの初めての正規の資金調達ラウンドだ、と言っている。そしてしかも、同社は2年前から黒字だ。

Robinson氏はこう書いている: 「私たちは幸運にも、完全にインバウンドの口コミ的な成長でここまで来た。それは、私たちの顧客がShorthandで美しいコンテンツを作って、彼らの見込み客を作り出してきたおかげだ。今では、そのほかのチャネルもテストしてやや成功しているし、そういうマーケティング手法にもっと力をいれても良いタイミングだ。投資はそのために使いたいが、本来のプロダクトであるShorthandを、Webのストーリー発表技術の最先端に維持するためにも、重点投資が必要だ」。

顧客は、BBC、Dow Jones、ケンブリッジ大学、Nature、マンチェスター・シティFC、Pelotonなどだ。たとえばBBC NewsはShorthandを使って恐竜の化石を探すストーリーを作った。

ShorthandのWebサイトはストーリーテリングの美徳を賞揚している。とくに、読者がスクロールという単純な方法で自分の好きな遷移やエフェクトを作れることだ。Robinson氏によれば、そうやってストーリーに対話性を持たせ、エンゲージを誘える。しかも「対話の仕方を、読者にいちいち教える必要がない」。

上のデモビデオでお分かりのように、Shorthandは簡単なドラッグ&ドロップだけで別のテキストやメディアからの引用やエフェクトを加えられる。Robinson氏によると、Webflow やCerosなど他のツールと違って、Shorthandは編集者やライターが使うために設計されている。しかもShorthandはテーマやテンプレートをサポートしているが、彼によると、それだけでは十分ではない。

「ライターがWebデザインの草むらで途方に暮れたり、彼らに面倒なデザインツールを使わせたりしなくてもいいような、柔軟性が重要だ。注力すべきはストーリーのデザインであって、Webのデザインではない。Shorthandが他と比べて一味違うのは、まさにその点だ。また顧客が、エンゲージ力が高くて賞をもらえるようなコンテンツをオーディエンスのために一貫して作り続けられるのも、そのためだ」。

関連記事: 3 steps to ease the transition to a no-code company(未訳、有料記事)

同社によると、パンデミックの間はむしろ需要が増えて、2020年の最終四半期は利用が4倍に増え、今年の2月のサブスクリプション収益は前月比で8%増えた。

FortitudeのパートナーNick Miller氏は声明でこう述べている: 「このプラットホームは、強力な出力と単純性の両立がユニークだ。Shorthandの人気や、それでできるデジタルコミュニケーションの評判が口コミで広がるのも当然だ」。

関連記事: Digital design platform Ceros raises $100M(未訳)

(文:Anthony Ha、翻訳:Hiroshi Iwatani)
画像クレジット: Shorthand

[原文へ]

Cosmic JSは開発者がコンテンツに集中できるように、Web開発の簡素化を狙う

もしウェブ開発者であれば、従来のウェブコンテンツ管理システム(CMS)の多くが、どれほど複雑であったかを知っているだろう。大きな問題の1つは、システム支えるインフラストラクチャの管理である。Y Combinatorクラスの2019年冬期メンバーであるCosmic JSは、インフラストラクチャの部分の管理を提供しながら、柔軟なフロントエンドをコンテンツクリエイターたちに提供することを狙っている。

「当社のお客さまは、Cosmicを使うことで恩恵を受けることができます。なぜならそうすることで、お客さま自身のCMSを構築し管理する苦労を回避することができるからです。月々のサービス料をいただくことで、私たちはシームレスなインフラストラクチャを提供し、お客さまが本当に大切なこと、すなわち素晴らしい製品とユーザーエクスペリエンスを構築することに集中することを可能にします」とCosmic JSのCEO兼共同創業者のTony Spiroは、TechCrunchに語った。

多くのYC企業と同様に、この企業も創業者たちが2014年に自身のウェブサイト構築で感じた困難から始まった。そのときSpiroはウェブサイトを構築しており、そしてCMO兼共同創業者のCarson Gibbonsはアカウントに対するサービスを提供していた。そして彼ら2人はインフラストラクチャの部分に問題を見出したのだ。

「私たちは、自分たちのバックエンドのインフラストラクチャ管理の中で、単にインストールして保守するだけでも大きなボトルネックがあることに気が付いたのです。そこでその頃から、本業とは別に、Cosmicの開発を始めました。もしウェブダッシュボードと、コンテンツをサービスとして配信するためのAPIがあれば、素晴らしいことだと考えたのです。これが全ての始まりでした」とSpiroは説明した。インフラストラクチャ管理を計算から除外することで、Cosmicは開発者たちを自由にして、顧客に対するものだけに集中できるようにしたのだ。

Cosmic JSコンテンツ編集ビュー。スクリーンショット:Cosmic JS提供

SpiroとGibbonsは、2016年に初期バージョンをリリースしたあと、Cosmicに専念するために仕事を辞めた。彼らが目指すのは、5から100人のメンバーで構成されるウェブ開発チームに向けた製品だ。この製品には3つの主要なユーザータイプが含まれる:開発者、サイトマネージャ、そしてコンテンツ制作者である。これまでのところ、100ヵ国に250の顧客を抱えている。

製品はオープンソースではないが、拡張機能アプリの開発では、コミュニティメンバーの力に頼っている。「私たちは、コミュニティによって開発された何百ものアプリ(レディメードのウェブサイトやアプリケーション)や拡張機能を持っています」とSpiroは語る。これらのツールにより、ゼロから開発することなく、写真、ビデオ、検索における最善のサービスやツールに、Cosmicを接続することができる。

Cosmic JSウェブサイトのテンプレートとアプリ。スクリーンショット:Cosmic JS提供

Spiroは、彼らがY Combinatorに参加したのは、アドバイザーや投資家たちの要請に従ったからだが、それは発展的な体験だったと語る。「クラスに申請して参加しました。そしていまや私たちは、テクノロジーの世界でもっとも素晴らしく知性的な人びとに囲まれているのです」とSpiroは語る。

これまでのところ、Cosmic JSには2人の共同創業者と、何社かの請負業者とフリーランサーが参加しており、拡大した開発コミュニティと共に同社を支えている。同社は既にある程度の資金を得ているが、創業者たちには、まだそれを使う準備が整っていない。

彼らの目標は、有料ユーザー基盤の構築を継続し、アウトリーチやイベントを通じてコミュニティへの参加を増やすことだ。

画像クレジット: Guzaliia Filimonova / Getty Images (Image has been modified)

[原文へ]
(翻訳:sako)

オープンソースのブロギングツールGhostがバージョン1.0を公開

4年前、John O’Nolanはブロガーのためのエレガントで不気味なコンテンツ管理システムをリリースした。そのGhost(幽霊)と呼ばれるオリジナルのアプリは、華々しさには欠けるKickstarterのプロダクトだった。そして今、そのアプリがハードなブログ利用に使えるようになった。

O’Nolanはソフトウェアのバージョン1.0をリリースしたが、これにより、現代の最高のブログツールたちと肩を並べるツールへとアップデートされた。自分のホストで運用できるバージョンはここからダウンロードできるが、O’Nolanの提供するホスティングサービスを無料で試用することもできる

「約4年前に、私たちは、次の素晴らしいオープンソースのブログプラットフォームを作成するために、Kickstarter上でGhostを小さなプロトタイプとして始めました」とO’Nolanは言う。「2600回のコミット」の後、彼は新しいエディタと改良された機能を備えたバージョン1.0をリリースした。

このプラットフォームは、従来のMarkdownエディタとKoenigという名前の新しいブロックベースのエディタを使用している。新しいエディタを使用すると、ブロックの中で投稿をよりきれいに編集できる。これは、MobileDocとEmber.jsと呼ばれるものを利用して、複雑なページをすばやく簡単にレンダリングする機能だ。またチームは、コンテンツプロバイダをサポートするジャーナリズムプログラムも開始した。

現在はWordPressのようなツールがまだ支配的だが、コンテンツマネージャとして強力な代替の選択肢があることを知ることは良いことだ。このソフトウェアは暗く不吉な魔法を思わせる名前を持っているものの、まだ「わずかなチャンス」(”ghost” of a chance)もあるように思える。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

VR特化の広告ネットワークを手がけるVRizeが資金調達、VR動画アプリ制作用CMSも提供へ

press02

8月にVRコンテンツ特化のアドネットワーク「VRize Ad」のクローズドベータテストを開始したVRize。同社が10月17日、B DASH VENTURES、Speeeを引受先とした第三者割当増資を実施したことを明らかにした。調達額や出資比率は非公開。VRizeはこれまでにTLM、East Venturesから資金を調達しているが、累計での資金調達額は数千万円後半になるという。同社はこの資金を元に開発体制の強化を図るとしている。

VRizeでは、今回の発表にあわせてVR動画アプリ制作環境の「VRize Video」を発表している。このVRize Videoはマルチプラットフォーム対応のVR動画アプリ制作用CMSで、作成したアプリでは360度動画の閲覧、VR空間内に設置した大型スクリーンによる2D動画の閲覧、ライブストリーミングの配信などが可能。解析機能も提供するとしている。VRizeにとっては、CMSにアップロードされる共通のフォーマットの素材でVR動画アプリを制作できるというコスト上のメリットもあるようだ。料金は問い合わせ。

VR特化のアドネットワークを提供するVRizeがVR動画アプリの制作環境までを提供する背景には、広告ネットワークの配信先を拡大するという意図があるようだ。VRize代表取締役の正田英之氏に聞いたところによると、VRize Adの発表以降、同社には問い合わせは多く来ているのだそう。だが一方で広告の配信先——すなわちVRのコンテンツ自体——はまだまだ多くないという状況。同社としては創業時からアドネットワークの提供とあわせてVRコンテンツの制作環境までを展開することを検討していたのだという。

「『VRize』という会社名のとおり、VRを普及させていくというミッションがベースにある。その実現のためにはマネタイズの手法を確立することと、優れたVR体験を提供するアプリ作りを支援するという2つが必要だと考えている。VRize Adは前者、VRize Videoは後者のソリューションに当たる」(正田氏)

TechCrunch Disrupt NYハッカソン:PagerはFacebookページを簡単にウェブサイトに変換する

2015-05-05-pager

現在開催中のTechCrunch Disrupt NYで実施された24時間ハッカソンで3人のデベロッパーのチームが大いに役立ちそうなアプリケーションを開発した。 Pagerはウェブサイトを運営したいスモールビジネスのためにFacebookのページをそのままウェブサイトに変えてくれる。

このチームはこれまでレストランやバー、店舗などのスモールビジネスがWordPressでウェブサイトを構築、運営するのを手助けしてきた。しかし本格的なウェブサイトを運営するのは忙しいスモールビジネスのオーナーにとっては複雑すぎて重荷だった。しかしそうしたスモールビジネスは情報の豊富なFacebookページなら運営していることが多い。そこには店の写真やメニューやイベント情報などがタイムリーに掲載されている。

「このハックのアイディアというのは、つまり、Facebookを使っているスモールビジネスが同じ手間でウェブサイトも運営できるようにするということです。Facebookなら誰でも使い方を知っていますからね」と開発チームのDarrel-Day Guerreroは私に説明した。

設定はごく簡単だ。Pagerをインストールして起動した後、Facebookのアカウントでログインするとユーザーがが管理しているFacebookページの一覧が表示される。必要なページを選び、「保存」するとウェブサイトが自動的に立ち上がる。

ウェブサイトはAbout、ニュース、イベント、ギャラリーの4つのカテゴリーに分類される。Aboutページにはビジネスの内容、住所、電話番号、営業時間などが表示される。ニュースには通常の近況投稿が表示される。イベントとギャラリーは説明の必要はないだろう。

現在、すべての機能が作動するところまでは完成していない。しかし基本的な機能を実現するコードはFacebook APIを利用してすでに実装されている。 「午前2時くらいまでは快調でしたが、それからちょっと苦しくなりました」とチームのAlex Ileaは言う。

Alex Ilea、Anton Shevchenko、Darrel-Day Guerreroの3人はハッカソンに参加する前からのチームなので、ハッカソン終了後もこのプロジェクトを継続していくと思われる。良いアイディアなのでぜひそうして欲しいものだ。 もっともまず必要なのは多少の睡眠かもしれないが。

  1. pager2.jpg

  2. pager.jpg

  3. pager1.jpg

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

健在ぶりを誇るDrupal、その企業向けプラットホームAcquiaが$50Mを調達

DrupalのファウンダDries BuytaertがDrupalの企業利用の便宜のために立ちあげたプラットホームサービスAcquiaが今日(米国時間5/27)、New Enterprise Associatesが率いるラウンドにより5000万ドルを調達した、と発表した。これに、新しい投資家としてSplit Rock Partners、そして既存の投資家North Bridge Venture PartnersSigma PartnersInvestor Growth Capital、およびTenaya Capitalが参加した。NEAのゼネラルパートナーRavi Viswanathanが、Acquiaの取締役会に加わる。

AcquiaとDrupalの関係は、WordPress.comとオープンソースのCMS WordPressの関係にやや似ている。AcquiaもやはりDrupalの開発に関わっているが、WordPress.comほど大衆的なプラットホームではなくて、各分野のプロ、大企業、メディア、それにデベロッパなどが主なユーザだ。そういう意味ではAcquiaは、WordPress.comよりも、WebサイトプラットホームPantheonに似ている(ここはDrupalとWordPressのホスティングを提供)。

今日のラウンドで、Acquiaの調達総額は1億1860万ドルに達する。新資金の用途は、営業とマーケティング活動の拡大、そしてビッグデータマーケティングやエンゲージメントとコマースの個人化、とされている。これらの領域はDrupalの柔軟性が示されている分野であり、しかもAcquiaをベーシックなCMSで終わらせたくないという意欲の表れでもある。AcquiaのCEO Tom Ericksonによると、同社は、“弊社が提供するオープンなクラウドプラットホームによる総合的なデジタル体験により顧客がそのビジネスインパクトの最大化を図る”ことを期待する、と称している。

同社の現在のプロダクト系列には、高トラフィックなDrupalサイトやeコマースのサイト、マルチサイト展開、Drupalデベロッパのためのサービスなど、専門化された多様なサービスが含まれている。またAcquia Liftは、Drupalのサイトに高度な個人化サービスを提供する。

Acquia自身のデータによると、2014年の登録ユーザ数は前年同期比で55%増加した。

 

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


WordPressって何?という人が読んでも5分で何となく分かる記事

今回はこのブログでもお世話になっているWordPressについて解説します。WordPressって何?という人向けの記事です。

WordPressとは?

WordPressはCMS(Contents Management System)というものの1種です。直訳で「コンテンツ管理システム」です。

通常、Webサイトを作成・公開するためにはHTMLやCSSの知識が必須ですが、WordPressに代表されるCMSを利用すればそのような専門知識などをもっていなくとも文章や画像といったコンテンツさえ準備する事が出来ればWebサイトを作成・公開する事が出来ます。Webの専門知識がない人でもブログなどでWebに記事を公開できるのは、そういう仕組みがあるからですね。

しかし一口にCMSといってもめちゃめちゃ幅広いものです( Google検索「CMS 種類」 )。

そのたくさんあるCMSの中でも特に多くのシェアをもっているのがWordPressなんです。

WordPressが使われる理由

WordPressには他のCMSと比較して以下のような特徴を持っています。

情報が豊富

ユーザが多いので情報が豊富です。WordPressに関する書籍は数え切れないくらい出ていますし、何か困った事が起きてもGoogle検索で大体の事が解決できます。

Webサイトの基本的な構造が作りやすい

トップページが有り、カテゴリページが有り、タグページが有り・・と言った基本的なWebサイトの構造をHTMLをいっさい触らずに作る事ができます。

プラグインが豊富

プラグインというのはWordPressに追加機能を簡単に付与させる事ができる仕組みです。サイトの表示を高速化するものや、サイトのバックアップを助けてくれるものなどたくさんのプラグインが有ります。「こんな機能があったらいいのにな・・・」と思う機能はだいたいプラグインを探せば有ります。

テーマが豊富

テーマはWebサイトの着せ替え機能みたいなものです。記事や画像、カテゴリやタグなどの情報はそのままに、サイトの見た目部分を変更する事が出来ます。

WordPressはテーマを作成して公開、利用する仕組みがよく整えられていて、世界中のデザイナー、デベロッパーが作成した様々なテーマが無料で公開されています(有料のものもあります)。ユーザはそれらを自由に利用する事ができ、自分でテーマを作成して使用する事もできます。

つまるところ、WordPressが多くのシェアを獲得している理由としては、

  • 数あるCMSの中でもすごくポピュラーで情報がたくさんある事
  • HTML、CSSなどの詳しい知識が無くても大丈夫なお手軽さ
  • プラグインやテーマなどが自由に使える拡張性の高さ

というところかなと思います。

WordPressの仕組み

さてここからは、WordPressというCMSが、どのような(技術的な)仕組みで動いているのか?管理画面から投稿した記事や画像が、どのようにWebサイトとして反映されているのか?ということにも触れていきたいと思います。

WordPressのサイトにアクセスしてサイトが表示されるまでの流れ

WordPressでは、ユーザが投稿した記事やそれに対するコメントなどが直接HTMLのファイルを生成する訳ではありません。

WordPressは「PHP」というプログラミング言語で構築されており、コンテンツの管理には「MySQL」というデータベースを利用して、CMSとしての機能を実現しています。

WordPressで作成されたWebサイトにアクセスした時、ブラウザあるいはブラウザの向こう側で一体どういう事が起きているのでしょうか。サイトが表示されるまでのざっくりとした流れは次の通りです。

1. ブラウザはサイトに見たいページの情報を送ります。
2. サーバサイトにアクセスがあるとPHPが動作し、MySQLから記事やコメントなどのデータを取り出してHTMLを生成、送信します。
3. 送信されてきたHTMLを、ブラウザがうまく変換して表示します。

ブラウザがサーバーにアクセスし、PHPがMySQLのデータを参照しHTMLを生成しブラウザに返すという流れ

WordPressを動かすPHPと、データを保存するデータベースが分かれており、連携して1つのページを表示させるというのがポイントです。

コンテンツの管理にデータベースを使う理由

WordPressではコンテンツの管理にデータベースを利用していると説明しました。

このような仕組みを取る事で「コンテンツ」と「Webサイトの器(≒テンプレート)」を別々に管理する事が出来るようになっています。

例えば、MySQLを操作するためのSQL文が書ければデータベース中のコンテンツを一斉に扱う事が出来ますし、HTML、PHP、CSSが書ければ自由なレイアウト、デザインでコンテンツを展開出来ます。

HTMLはPHP、CSSの部分とコンテンツの部分を別に管理しているから、独立してデザインの変更などが行える

また、Webサイトの見た目をテーマによって簡単に切り替える事が出来たり、プラグインによる拡張が容易に行えたりといった機能を提供できるのも、コンテンツ管理にデータベースを利用しているおかげです。

コンテンツをデータベース化し、表示をプログラムで作るという仕組みがWordPressの汎用性、拡張性の高さを支えているのです。

SEOから見るWordPress

WordPress自体にSEO効果があるという情報をよく見ますが、それは正しいと言える側面もある一方、捉え方次第では誤解を招きそうなので、SEOに関することも最後に解説しておきます。

別にWordPressを使ったからといってSEO効果があるわけではない

SEOとは「Webサイトが検索エンジンから正しい評価を受ける事が出来るように最適化する事」です。SEOを正しく行う事でWebサイトはその存在を正しく検索エンジンに理解・評価してもらう事が出来ます。そうする事でWebサイトは適切なキーワードにおける適切な順位に登場する事が出来るようになるのです。

ですので、WordPressを使ったからといってそのサイトが検索結果のより上位に表示されるかというと、そんな事はありません。それを踏まえた上で、WordPressはSEOとどういった相性にあるのか考えてみます。

SEOを行うには都合が良いという点はある

WordPressを使っただけでSEO的に何か効果があるかといえば全くそんな事は無いという話は先にしました。ただし、SEOを行う上で都合が良い点はあると言えます。

例えばプラグインを使って簡単に記事毎のmetaディスクリプションやキーワードを設定出来たり、カテゴリ、タグ構造を用いた内部リンクの調整やアイキャッチ画像の設定がやりやすかったりと、サイト訪問者がサイト内を迂回してくれるような仕組みが作りやすかったりします。

つまり、WordPressそれ自体にSEO効果は無いですが、SEOを比較的やりやすいのがWordPressだ、という認識で良いと思います。

全体まとめ

まとめると、

  • WordPressは最も使われているCMS(コンテンツ管理システム)の1つ
  • WordPressは文章やコメント、画像などのオリジナルなコンテンツと、サイトそのものの構造や見た目を切り分けて管理できる。
  • だから、コンテンツをそのままにサイトの構造やデザインを容易に調整できる。
  • 情報の豊富さ、ユーザの多さからWordPressにまつわる大体の事がググればなんとかなる。
  • WordPress使えばSEOばっちりかと言えばそんな事無い。
  • ただし構造の変えやすさ、SEOを助けるプラグインの存在などから、SEOはやりやすいと言える

という感じです。どうでしょう。WordPressがどのようなものなのか、ざっくりと伝わったでしょうか?この記事で少しでもWordPressに興味をもっていただけると嬉しいです。

ヴォラーレ株式会社 工藤

おすすめの記事

Automatticがファイル共有サービスCloudupを買収, WordPressに共同編集機能が加わる

【抄訳】

WordPress.comの親会社Automatticが、6月にベータでローンチしたファイル共有サービスCloudupを買収した。これによりWordPressには、ビデオや画像などをアップロードするためのメディアライブラリと、複数のユーザが一つの記事を同時にエディットできる機能が加わることになる。

Cloudupは、2010年に創業された教育サービスLearnBoostの派生プロダクトで、だから両者はチームも投資家も同じだ。LearnBoostの協同ファウンダでCTOのGuillermo Rauchによると、元々の教室管理サービスもAutomatticのプロダクトとして存続する。

今後Cloudupのチームは、投稿エディタの改良と、WordPress.comのメディアライブラリをCloudupのもので置き換える作業に取りかかる。AutomatticのファウンダMatt Mullenwegによると、それはWordPress.comの現在のメディアアップローダに比べるとずっと高度で、エレガントで、使いやすいそうだ。“それに比べるとうちのは、メディアライブラリとは呼べないね”、と彼は言う。

それは、控えめな言い方だ。Cloudupの技術では、一つの記事を複数の人が同時にエディットでき、ライターがテキストを書いてる間に写真家が画像をその同じ記事用にアップロードしたりできる。ということは、記事の最終アップロード前でも複数の者がファイルを共有できるのだ。

Mullenwegによると、共同編集機能が加わった近未来のWordpressは、同じ共同編集といっても、Google Docsなどとは違うサービスになる。Google Docsではドキュメントは単にドキュメントだが、Wordpressの記事やページは、ビデオや画像やギャラリーなどを含むリッチなマルチメディアだ。その近未来がいつになるかは未定だが、できるだけ早期にCloudupの統合を終えたい、と彼は言っている。

【中略】

Mullenwegは前に、インターネット上のサイトの大多数がWordPressで動いているようにしたい、と言っていた。今現在のマーケットシェアは20%強だが、その目標のためにはWordPress.comをより高度なプラットホームに仕立てることが重要だ。Cloudupも、その一助となる。本誌TechCrunchもWPで動いているサイトだから、共同編集や写真の高速アップロードなどの機能が加われば、仕事の流れがずっとスムースになるだろう。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


サーバコードを1行も書かずに静的Webサイトを動的CMSに変身できるCloud Cannon–Dropbox APIの巧妙な作例

Cloud Cannonは、デベロッパというよりむしろ、サーバサイドのコードを1行も書かない、HTMLとJavaScriptとCSSだけで仕事をしているWebページクリエイターのためのCMSだ。その静的でビューティフルなデザインを、サーバが介入する動的なCMSに自分で書き換えなくても、ファイルを単純にDropboxのフォルダに置くだけで、あとの面倒はCloud Cannonがほんの数秒でお世話してくれる。ユーザはブラウザ上でテキストをエディットしたり、そこに画像を挿入したり、ふつうのCMS(ブログソフトなど)と同じ感覚でその静的サイトを利用できる。

これは、Dropbox APIの見事な利用例だ、でこの話は終わってしまう。それぐらいシンプルなサービスだ。静的なコンテンツをDropboxからホストしている人は、すでに多いと思うが、しかしGeorge PhillipsとMike Neumegenはそれをさらに一歩進めて、サイトのアドミニストレータがブラウザ上で直接エディットできるようにした。それはちょうど、Webサイト作成サービスSquarespaceを使ってるときのような感覚で。

そのWYSIWYGのエディタで不満なときは、Web上のテキストエディタやあるいはDropboxの上で、ページのソースファイルをエディットできる。クライアントのいる仕事の場合は、クライアントに対し、ここはエディットしちゃだめ!という部分を指定できる。

そのためには、class=”editable”の<div>で、エディットしてよいコンテンツ領域を指定する。ブログをホストしたいなら、静的なブログエンジンJekyllを使える。

使用するドメインは自分のドメインでもよいし、あるいはCloud Cannonが無料で提供する.cloudvent.netを使ってもよい。ただしサービス本体は有料で、1サイト1か月5ドル、20サイトなら月額49ドルだ。

実際にはCloud Cannonは、Dropboxのサーバインフラを使わない。公開フォルダに関しては帯域制限があるからだ。そこでCloud CannonはDropboxのAPIを利用して、すべてを自己のサーバにシンクする。Marco Armentのブログエンジンがやってるように。ユーザは物理的にはCloud Cannonのサーバを使うのだが、Dropboxがそのためのインタフェイスとなる〔API群が豊富便利優秀なため〕。でも実際にサポートするのは静的なコンテンツだけだから、Varnish的なHTTPアクセラレータで正しく構成されていれば大きなサーバは要らない。

Cloud Cannonの主要なアドバンテージは、ユーザがアドミン役になって自分のホスティングソリューションを管理しなくてもよいところだ。そのぶんもちろん、何でもできるという自由度はないが、このプロダクトはとってもクールだし、一見の価値があると言えるほど、よくできている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


Evernoteのノートブックをブログ化するPostach.io、ベータ版にてサービス提供中

EvernoteのDevcupと呼ばれるハッカソンにも参加しているPostach.ioがなかなか面白い。Evernoteのノートブックをコンテンツ・マネジメント・システムとしてブログを構築するものだ。提供しているのはバンクーバーのInput Logic。サービスを提供し始めて4週間ほどだがEvernoteともマネタイズについて話をしつつ、また投資家からの資金も獲得している。

Input Logicの設立は2年前のこと。UIデザイナーのShawn AdrianとプログラマーのGavin Vickeryの2名が、まずはソフトウェア開発会社として立ち上げた。そして見積書の自動作成を行うQuoteRobotの提供を開始し、その他にも契約書作成ツールなどを開発した。チームはフルタイム2名を含めて5名となり、Nest、Michael Kors、スキーリゾートのMt. Washingtonなどに、システムの提案から開発など、種々のIT系サービスを提供してきた。

しかし、今後はPostach.ioに注力していきたいと考えているのだそうだ。

Adrianによれば、本人もVickeryも当初はEvernoteを使っていなかったらしい。多くの人が使っているのは知っていたが、どちらかと言えば冷めた見方をしていたわけだ。しかしFull Stackのパートナー(この度Input Logicに20万ドルの投資を行った)であるLance Traceyの勧めにより、活用法を探ってみることにした。

「使ってみるうちに可能性に気付かされ、とくに開発担当のGavin Vickeryが深くめり込んでいくことになったのです」とAdrianは言っている。

そして両名はQuoteRobotのドキュメントなどをEvernoteで管理するようになった。そうするうちに、ドキュメントの管理ツールとしてのみではなく、直接にパブリッシュ(公開)する仕組みを作れないものかと考えるようになった。Vickeryも、自身のブログ記事を全てEvernoteで作成管理していた。直接に公開できる仕組みを作れば話が早い。そう考えたわけだ。

そんなわけでPostach.ioが生まれることとなった。

これまでにさまざまなCMSを使ってきた経験を活かし、簡単なブロギングシステムに必要とされる機能をすべてPostach.io上に実装した。たとえばテーマのカスタマイズ、RSS(Atom)のフィード機能、Disqusを利用したコメントシステム、マルチメディアコンテンツへの対応などは当然に実現されている。Evernoteに保存できるもの(画像、音声、ビデオ等)はすべて、コンテンツとして活用できるようにもなっている。

現在のところ利用できるテーマは数件程度であり、シンプルで必要最小限のものとなっている。今後は本体の機能を追加していくとともに、たとえばEvernote FoodやHelloなどの利用者のために、適したテーマを開発するなどしていきたい考えだ。機能的には、各種ソーシャルネットワークとの連携や、ウィキ機能、あるいはコミュニティ機能なども実現したいと考えている。こうした機能があれば、自分のコンテンツをいろいろな方法でアピールすることができるようにもなる。

Postach.ioを使うには、アカウントを取得してEvernoteと連携させるだけだ。連動するノートブックを指定して、保存アイテムに「published」のタグを付ける。すると当該アイテムがブログ上で記事として公開されることとなる。Evernoteの日付指定を利用して、予約投稿を行うこともできる。

ブログはyourname.postach.ioといったサブドメインで公開される。但し、プレミアム版で独自ドメインで運用することもできるようにしていく考えだ。

プレミアム版についてはまだ詳細は未定で、独自に有料版を展開していくのか、あるいはEvernoteの利用者をEvernote Premiumに転換させるアフィリエイトシステムを活用すべきかを考えている。現在のところはプロダクトの機能を充実させ、そして利用者を拡大させることに注力しているわけだ。ちなみに4月にプロダクトの発表を行なって以来、1500名の利用者を獲得しているそうだ。

言うまでもなく、競合となるブログプラットフォームは数多く存在する。Tumblr、WordPress、あるいはBloggerのような大手もあるし、Medium、Svbtle、そしてPosterousからのデータ移行を狙ったPosthavenなど、新たに登場してきたものもある。このような中、Postach.ioとしては、既に多くの利用者を集めているプラットフォームを活用するという方向性にて、差別化できるものと考えている(そうした考えを持っているのはPostach.ioだけではない。Everblogや、あるいはこちらのIFTTTレシピなども同様な狙いを持つものといえよう)。。

「Evernoteを活用する場合、コンテンツがEvernote上にあるという安心感もあります」とAdrianは述べている。「たとえば私たちのサーバーが雷に打たれて使えなくなるようなことがあっても、利用者の方々のコンテンツデータが失われてしまうようなことはないわけです」。

使ってみたいと思う人は、こちらでサインアップすることができる。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)