検索結果ページで歌詞を紹介するGoogleは今後歌詞提供者のクレジットを明記へ

今週初めに、いろんな曲の歌詞をたくさん集積しているGeniusが、Googleを同サイトからコピーした歌詞を検索結果の中で無断流用していると非難した。GeniusはWall Street Journal紙(WSJ、ウォールストリートジャーナル)によって同社サイトへのトラフィックが減った、と言っている。Googleは最初、間違ったことは何もしていないと主張していたが、その後、問題を調査中であると述べ、その紛争を本日のブログ記事で取り上げている。その中で同社は、検索結果の情報ボックスの中の歌詞を提供しているサードパーティのパートナーの帰属(attribution)を、今後は含めるようにする、と言っている。

Googleが最初にWSJの取材を受けたとき、検索ページに表示される歌詞はパートナーからライセンスされたもので、Googleが作ったコンテンツではない、と言っている。しかし曲の検索結果のページの上部に表示される情報ボックスやカードの中の歌詞の一部には、モールス符号を使ったGenius特有の透かし模様がときどきある。Geniusはこれまで2年間、この件で何度もGoogleにコンタクトしたという。たとえば4月にGoogleに送った書簡は、そのやり方はサイトの利用規約に違反しているだけでなく、反トラストの法律にも違反している、と責めている。Googleなどの大手テク企業は、それでなくても政府の規制当局から反トラストで捜査されているから、それは重大な嫌疑だ。

WSJの記事のあとGoogleは声明で、この問題は調査中であり、やり方が良質でない歌詞提供者とは今後協働しない、と言った。

今日のブログ記事では、Google検索のグループプロダクトマネージャーSatyajeet Salgar氏がこう言っている。「会社は歌詞を表示する権利に関して音楽の出版者に支払っている。ソングライターのために歌詞の権利を管理しているのが彼らだからだ」。しかし音楽出版者の多くが歌詞のテキストをサードパーティの歌詞コンテンツプロバイダーからライセンスしているので、Googleは彼らとパートナーすることになる。(訳注:歌詞プロバイダーに協力するクラウドソーシングな書き起こし屋さんが多数いる。歌詞が最初から音楽商品に付随している場合も、それらの一般的な提供業務は既存音楽業界のどこも担当してない)。

Salgar氏は曰く、「たくさんのWebサイトをクロール(crawl、はいまわる)したりスクレープ(scrape、こそげる)したりして歌詞を得ているわけではない。検索ページの情報ボックスに出る歌詞は、歌詞コンテンツのプロバイダーから直接来ている。定期的に修正や新しい歌詞を受け取っているので、それらの歌詞は自動的に更新されている」。

そんなパートナーのひとつが、Googleが2016年に協定を結んだLyricFindだ。LyricFindのCEOはWSJに、歌詞をGeniusから得ていない、と言っている。

Salgar氏のブログ記事は社名を挙げていないが、紛争に関してはこう書いている。「今週のニュース記事によると、われわれの歌詞コンテンツプロバイダーのひとつが、彼らの歌詞の出所をめぐって、ある歌詞サイトと争議を起こしている。われわれはパートナーに問題の調査を求め、彼らのやり方が業界のベストプラクティスに確実に従っているようにしてほしい、と言っている」。

今後Googleは、検索結果のページに歌詞を提供したプロバイダー企業の帰属を含めるつもりだ。Salgar氏は曰く、「これからも権利保有者を尊敬し報酬が支払われるようなやり方を続けていく。音楽出版者とソングライターは彼らの作品に関し確実に支払われるべきである」。

Geniusは2009年にRap Geniusという名前でローンチし、Googleとは一貫して仲が悪い。2013年には検索結果の上位に自分を置くためにRap Geniusが使ったSEOの手法に、Googleのウェブスパム対策チームが文句をつけた。Googleは仕返しとして、Rap Geniusのリンクをほかの検索結果のページの下に置いた。その喧嘩は2週間足らずで解消したが、その間はRap Geniusのトラフィックが激しく落ち込んだ

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

既存のビデオの無断再ロードを見つけて削除するツールをYouTubeが提供開始

YouTube上のビデオの再ロードは、ほかの人の作品で利益を得ようとする詐欺的チャネルが好む手段だ。著作権保有者が自分のコンテンツを守る方法はいろいろあるが、しかし今日(米国時間7/11)は、このサービス自身が新しいツールを導入した。それは、アップロードされたビデオをスキャンして、既存のビデオとの同一性や類似性をチェックするツールだ。

この“copyright match,”と呼ばれるツールは、短いクリップは対象とせず、ビデオ全編だけを対象にする。またYouTubeの重要な注記によると、ビデオの作者がそのビデオを最初にアップロードする/した人物でなければならない。ツールは単純な時間順で“再利用”を判断するからだ。

そのツールがマッチを見つけたら作者は、自分のつまらない猫のビデオを誰かが気に入ってくれた、と満足して何もしないか、偽作者に連絡して事情を聞くか、あるいはYouTubeにそれを削除してもらう。この最後のオプションが、たぶんいちばん多いだろう。

しかしこれは、YouTubeの既存のプログラムContent IDによく似ており、使われている技術もほぼ同じではないかと思われる。しかしYouTubeによると、このツールは無断の再アップロードの検出に力点が置かれている。これに対してContent IDは、音楽や音楽ビデオや、トレイラー、演奏の録画などの著作権保有者のためのツールだ。

来週からこのコピーライトマッチツールは10万あまりのクリエイター/サブスクライバー向けに展開される。そして数か月後には、一般ユーザーも使える予定だ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Blockai、ツイートするだけで著作権を主張できるツールを提供

blockai-homepage

Blockaiは、フォトグラファーやアーティストの知的財産権を守るために設立された。このたび同社は、その手続きを簡単にするための機能を公開した ― 少なくともTwitterとの整合性を高めた。

従来Blockaiのユーザーは、同社のウェブサイトに自分の作品をアップロードして公開データベース(具体的にはブロックチェーン)上にレコードを作成することで、自分が著作者であることを宣言していた。

しかしCEOのNathan Landsは、「アーティストがいつもBlockaiを使うとは考えにくい」ので、他のツールと統合することを考え、まずTwitterから始めた。登録したい画像を #blockai のハッシュタグを付けてツイートするだけで、自動的に登録される(既にBlockaiアカウントを持っている場合 ― ない場合はサインアップを促される)。

Blockai-Tweet

サービスがスタートした時のLandsの説明によると、面倒な議会図書館への登録手続をすることなく、著作権の証明を作る方法を提供することがこれを作った目的だった。

その後もし誰かが自分の写真やアートワークを無断利用しているのを見たら、Blockaiの証明書を送ることができる。証明書は、ソーシャルメディアのスクリーンショットより「ずっと本格的」に見える。(法廷証拠として使える可能性もあるが実際に試したことはない、とLandsは言った)。Blockaiはウェブ上の類似した画像の検索も行うので、著作権違反を事前に監視することもできる。

サービスをアーティストが利用する場合は無料。将来はメディア会社等の顧客相手に有償化する計画だ。

最終ゴールは「ウェブ上のあらゆるファイルについて、誰が著作権を持っているかを答えること」だとLandsは付け加えた。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

マラケシュ条約、著作権を制限して視覚障害者の書籍利用を容易に

Child learning to read braille at Bombali School for the Blind in Sierra Leone. | Location: Bombali, Sierra Leone.

視覚障害者にとって、見えることを前提にした書籍や出版物を読むことはそもそも困難だが、コンテンツがアクセス可能な形式で提供されなければ完全に不可能だ。幸いなことに、問題を緩和するための国際的な合意が、今日大きな節目を迎え、年内には発効される運びとなった。

マラケシュ条約は、国連の一部門である世界知的所有権機関(WIPO)が提唱した、国境を越えて知的財産問題を緩和する一連の規則だ。条約は著作権法に例外を設け、点字、オーディオブック、電子書籍等のアクセシビリティー形式による作品の複製を認め、こうした作品の国際流通の制約を緩和する。

障害、ニーズ、利用方法は極めて多岐にわたる。麻痺があったり手を失った人々の要件は、視覚障害者や失読症の人たちとは大きく異なる。

マラケシュ条約は新しいアイデアではない。条約の準備や交渉は10年近く続いた ― 大きな国際合意はあらゆる意味で簡単でないので、それは驚きではない。もちろん、MPAAを始めとする主要な著作権所有団体が反対したことも邪魔をしている ― 例えば、字幕等を制限の対象から外した。

皮肉なことに、米国はこの条約が国際化を進める著作権制限を既に実施している、数少ない幸運な国の一つだ ― そして多くの組織が積極的に推進している。実際、つい昨日(米国時間6/30)、HathiTrust(大学図書館書籍アーカイブ事業)と全米視覚障害者連合は、視覚障害者および読書に不自由のある人々のために1400万冊以上の書籍をオンラインで公開すると発表した。

反対はあるものの、事態は良い方向へと進んでいる。エクアドルとグアテマラが昨日条約に加盟し、今日カナダが続いたことで、マラケシュの重要な20番目の加盟国となり、条約に「効力を生じ」させた。

Representatives from Canada (left), Guatemala (center), and Ecuador present documents to WIPO's Francis Gurry.

カナダ(左)、グアテマラ(中央)、およびエクアドル(右)の代表者が、WIPOのFransis Gurryに書類を提出した。

「マルケシュ条約が広く世界中で受け入れられれば、視覚障害のある人々が、より平等で差別のない方法で書物を利用できるようになる」と、WIPOのFrancis Gurry事務局長はプレスリリースで言った。

条約に効力が生じるということは、WIPOが加盟国に対し、約束を守り条約の規定を実際に法制化するよう促し始められることを意味している。発効日は9月30日だが、10月1日から点訳書が溢れることを期待してはいけない ― 法律が制定され、翻訳と配布のプロセスを監督する組織の選定あるいは設立が必要だ。

たとえゆっくりでも、何もないよりずっと良い。数年以内に、通常の書籍を読むことのできない人々が、今よりずっと簡単に代替手段を見つけられるようになるはずだ。

[情報提供に感謝:EFF

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

米最高裁、Googleブックスの書籍スキャンを公正使用と認定

shutterstock_326513564

本日(米国時間4/19)発行された最高裁判所命令によって、Googleと米国著作家団体Authors Guildの間で10年以上にわたって争われてきた、著作権付き書籍を無断でスキャンすることの合法性に関する法廷闘争が終了した。最終決定は「公正使用」。

この命令は今日発行された 他の命令の長いリストの一項目にすぎず、第2巡回控訴裁判所の2015年判決を黙示的に承認したこと以外に新たな議論はない ― 同判決は〈さらに古い〉2013年のニューヨーク南地区連邦地方裁判所の決定を承認したもの。つまり、ある意味でこれは古いニュースである。

2013年判決は、(図書館からその目的で提供された)書籍のスキャンは著作権違反ではなく、それは技術的な意味で「変革的」であるためだとした。書籍は転売等されるのではなく、新たに創造的な目的に使用される ― 絶版あるいは著作権切れになることの多い書籍のための検索エンジン。これは、原作品の「代替品」を提供するものではなく、実際には公共サービスであると共に、著者に新たな読者を提供するというGoogleの主張を裁判所が認めた。

控訴裁判所はその決定を適切であると判断し、今回最高裁判所は、少なくとも、審議を拒んだ。これは問題がないと言うのと同等である。

当然ながらAuthors Guildは激怒している。エグゼクティブ・ディレクターのMary Rasenbergerがプレスリリースで厳しく非難している:

公共の利益の議論に目がくらんだ第2巡回裁判所の裁定は、著作者ではなくGoogleが、書籍のデジタル化による収益を得る権利をもつとしている ― この短期的な公共利益は、アメリカ文化の将来の活力を犠牲にするものだ。

その罵りの論調は、公正使用の判断を当然と捉える人々にとっては驚きだろうが、Rasanbergerは、さらに広く哲学的観察を思考材料として提供した。

著作家は今でも米国で最も低報酬の労働者である。もし将来の著作家が自分の仕事で生計を維持できないなら、著述業に就けるのは、個人的に裕福であるか、資金援助を受けた者だけになる。

最高裁による審査の拒否は、クリエイティブ分野からIT分野への、膨大な富の再分配が行われていることを改めて証明するものであり、それは書籍だけでなく、芸術のあらゆる分野にわたる。

この件は、文学、音楽、ビジュアル等の芸術の創造と配布に対して、テクノロジーが与える効果と損害についての、現在進行中の議論をさらに熱くするだろう。私が思うに、この裁定は正しいがそこでは答えられていない難題がある。今日の著作権法はひどく欠陥のあるシステムであると言わざるを得ないが、創造活動を法的に保護することに反対する人はいない。

しかし、現在とわずか数年前とでも、全く状況が異なることを認識していない著作権法(あるいは訴訟)は、崩壊の運命にある。その意味で、著しく進歩的な概念を伴う取り組みは、法的監視と妨害を受けることが多い。残念ながら、どの取り組みも10年にわたる法廷闘争に耐えられるわけではなく、無数のプロジェクトがこく初期段階で漬されてきた。

Authors Guildは、Googleの見張り番として「戦い続ける」ことを約束する(ただしGoogle Booksプロジェクトは一時ほど活発ではない)一方、大規模オンライン配信とインデクシングの独自のソリューションを追求する。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Pandora株が乱高下する理由

img_4492-1

音楽配信サービスのPandoraは、水曜日(米国時間12/16)の時間外取引で劇的な暴落の後、劇的な22%の急騰を見せた。投資家らが未来を占い、その後著作権料決定のニュースを知ったためだ。

投資家らは著作権料委員会の決定を一年中待ち続けていた。Pandoraや、iHeartRadioを始めとするその他のデジタルラジオサービスが、向こう5年間アーティストに支払う金額がこれで決まる。著作権料は、非購読者による再生が100曲につき17セントで、14セントから上昇した。購読者による再生は100曲につき22セント。

これは利益を出していない会社にとって、さらに費用が嵩むことになるが、Pandoraの投資家は最悪のシナリオを描いていたため、ニュースを聞いて株価が上がった。音楽業界の中には、100曲につき25セント以上を要求している人々もいる。

レコード会社と直接交渉しているSpotifyやApple Musicと異なり、Pandoraの著作権料は一律に固定で、これは同社がラジオサービスと見做されているためだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

ビデオを制作/アップロードする前にYouTubeが使用音楽の著作権の有無などを教えてくれる

Googleは今日(米国時間12/8)、ユーザが著作権のある音楽のビデオをYouTube Audio Libraryにアップロードしたらその後どうなるかを、事前にお知らせする機能を導入した

今日までは、ユーザがビデオをYouTubeにアップロードすると、YouTubeのコンテンツIDシステムが、そこに著作権のある音楽が含まれてないか調べる。アーチストやレーベル(レコード会社)は、1)そのビデオのオーディオをミュートする、2)ビデオそのものを見せない、(もっと賢ければ)3)そこに広告を載せて広告収入を得る、などの態度を選べる。問題は、アップロードする人に事前にそのことが分からないことだ。ビデオを作って、アップロードしてみて、やっと分かる。

Audio Libraryの新しい検索機能を使うと、これからは、何が起きるかが事前に分かる。たとえば本誌TechCrunchのお友だちであるCharli XCXBoom Clapをあなたのビデオで使いたかったら、(1)そのビデオは世界中の人が自由に見られる、(2)広告が入る、(3)あなた自身には広告収入はない、ということが事前に分かる。

これでYouTubeのコンテンツクリエイターたちの心の負担が相当軽くなる。いやらしい削除警告は依然としてありえるけど、とにかく、自分のビデオにこの音楽使ったらどうなるかな?ということが事前に分かるのはありがたい。感謝祭用に苦労して作ったビデオを、家族が見られない、とあとになってから分かるより、ずっとましだ。

YouTubeには今、使用料無料の曲集もあるから、収益目的のビデオを作るときには便利に利用できるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))


米連邦高裁、オーサーズ・ギルドのGoogle Books の著作権侵害の訴えを棄却―「著しく公衆の利益を増進」

政治学者を目指したこともあるライターとして、私はGoogle Booksをほとんど毎日利用している。特定のことがらについて調べる必要があるとき、私は一般の検索よりもむしろGoogle Booksに頼る。

今日(米国時間11/14)、第二地区連邦高裁のDenny Chin判事は「Google Booksは公衆と著者に対して著しい利益を与えている」と述べてAuthor’sGuildによる著作権侵害の訴えを棄却した。[PDF]

Chin判事は「Google Booksは検索された本の特定の部分のみプレビューできるようにしており、その一方で著作物の内容がオンラインで検索できることで公衆と著者に著しい利益を与えるているのであるから、著作権を侵害するものではない」と述べた。

Googleはこれまでに2000万冊以上の本をスキャンしている。著作権侵害の訴えに対応してGoogleはユーザーが全文を表示できないようにしているものの、検索では全文が対象となる(下の画像参照。私がこの本でprivacyという単語を検索したのでそれがハイライトされている)。).

著者の一人として、私はChin判事の意見に全面的に賛成だ。私はこの数ヶ月、プラバシーの歴史について調べているが、Google Booksの検索のおかげで、たとえば「ルネッサンスの建築」というような一見関連がなさそうなテーマを扱う本の中にプライバシーに関する貴重な情報が含まれていることを発見した。

Chin判事は「〔Google Booksによって〕初めて研究者は何百万冊という本の全文を検索できるようになった」と述べている。重要なのは、私はGoogle Booksで発見した本のうちから何冊も購入したり、図書館から借りたりしていることだ。Google Booksは私の調査を驚くほど加速させた。Google Booksがなければ私は膨大な本を1ページずつめくっていかねばならないところだった。

さらに便利なことに、Googleの n-gramビューワーを利用すれば、プライバシーという単語の時系列の出現頻度を見ることができるので、このコンセプトの歴史的推移も概観できる。

「またGoogle Booksはすでに図書館にも収蔵されていないような古書や絶版本を保存し、公衆が利用できるようにしてその生命を新たにしている」とChin判事は述べている。

出版社は忘れられていた本に新たな関心を呼び起こす点でGoogle Booksに感謝すべきだろう。売れ行きに良い影響があるはずだから、私は著者として自分の本がGoogleにスキャンされることを望む。

[Image Credit Flickr User Enokson]

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+