加熱するフードデリバリー市場、日、米、東南アジアのそれぞれの事情

編集部注:この原稿は、ベンチャーキャピタルであるサイバーエージェント・ベンチャーズ(CAV) ヴァイスプレジデントの白川智樹氏による寄稿である。CAVでは東南アジアを中心に海外に11の拠点を設置し、現地企業への投資も実施している。本稿では、その各拠点からの情報をもとに、アジア全体で盛り上がりを見せるフードデリバリーサービスについて読み解いてもらう。なお本稿は後日CAVが運営するブログ「RisingAsia」にも掲載される予定だ。

2014年に入り日本で一気に盛り上がりを見せているネットを使ったフードデリバリー市場。アジア、米国の8カ国11拠点で投資活動を行うCAVの持つローカルネットワークを活用し、この注目市場を俯瞰してみたい。

本格的な立ち上がりを見せる米国

米国では、1年程前からローカル特化型のデリバリーサービスを展開刷るスタートアップが多数出てきている。6ドルの弁当を配達するY Combinator出身の「SpoonRocket」や同じくY Combinator出身でローカルレストランの食材を取り扱う「Doordash」、500 Startups出身で社員向けにランチを提供している企業にケータリングサービスを行う「chewse」などが代表例となっている。DoorDashに関しては、2013年9月にKhosla VenturesやCharles River Venturesなどいわゆる“トップティア”のベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達に成功している。

米国ではピザなどの宅配はこれまで一部あったものの、飲食店が配達機能を持っているケースはあまり多くなかったため、配達をスタートアップ側が担うことでフードデリバリー分野はこれから本格的に立ち上がっていくと見ている。しかし上記以外にも特化型サービスが多数生まれており、すでに過当競争の様相を見せている。

・出前(昼食/夕食)「SpoonRocket」「Doordash
・法人向けケータリング「chewse
・通販(生鮮食品)「Instacart

「オフィス設置型」も多い日本

出前をIT化した「出前館」や法人弁当ニーズを捉えた「ごちクル」が多くのユーザーを獲得していたが、2014年に入り、外出する手間を省くオフィス設置型のサービスや、米国のトレンドに合わせ「○分以内」で個人に配達するファストデリバリー型のサービスが増加している。ファストデリバリー型は配達網の早期確立により、速配ニーズの強い周辺分野への進出を狙っていると考えられるが、上述した米国とのインフラの違いは大きく、既存サービスとの差別化が必要とされるだろう。

・出前(昼食/夕食)「出前館

・弁当(昼食)「ごちクル」「bento.jp」「渋弁.com

・オフィス設置型(昼食)「オフィスグリコ」「 オフィスおかん」(2014年5月にCAVが出資)「 OFFICE DE YASAI

・通販(日用雑貨・食品・飲料) Yahoo!ショッピング「すぐつく

1.2兆円の市場規模を持つ韓国
韓国のフードデリバリー産業は日本以上に生活インフラとして浸透しており、12兆ウォン(約1.2兆円)の市場規模を誇る。この巨大市場のIT化はPCに先んじてスマートフォンから始まった。韓国最大のフードデリバリーアプリである「配達の民族」は市場シェア60%、合計ダウンロード数は1000万件を達成しており、現在はテレビCMを展開することでよりマス層へのリーチを狙っている(CAVでは2014年3月に同社に出資している)。また、電話注文によるファストデリバリーも一定層に普及しており、今後はこの分野のIT化も予想される。

・出前(昼食/夕食)「配達の民族 」「YOGIYO

・高級店に特化 「FOODFLY

中国では「出前」ビジネスに強み
日本同様、中国においても店舗側で料理を配達する文化があるため、出前館型のビジネスモデルはニーズが強い。現在大手となっているのは2009年に設立された「饿了么」である。中国12都市で展開しており、登録店舗は約2万店舗、年間交易額は6億元(約100億円)となっている。社員数は200人を超え、2013年11月に米Sequoia Capitalの中国法人から2500万ドル、2014年5月に中国レストラン情報サイト最大手である「大衆点評社」から8000万ドルの戦略投資を受けた。日本からは2011年末に出前館運営の夢の街創造委員会が「得利好(Deli-hao)」を北京市内で開始したが、2013年に事業撤退をしている。

インドネシアでは渋滞がサービスの利用を加速
ベトナムやタイでは、フードデリバリーの文化が日本に比べて定着していない。これは配達中に食事が冷めてしまうことへの懸念や、ワーカーの昼食時間の長さ(ゆっくり外で昼食を取りたいと考えるため、昼食時間が平均1時間半程度と長い)に理由があるようだ。2012年以降にRocket Internetの展開するサービス「foodpanda」をはじめ10社以上のフードデリバリーサービスが乱立したが、現在も未成熟市場であり被買収など淘汰が進んでいる。

一方、インドネシアはジャカルタなど都市部で特に渋滞が多く外食に時間がかかることもあるため、フードデリバリーが比較的利用されている。KFC、Pizza Hut、Domino Pizzaなどをはじめとして飲食店側で配達機能を持っていたり、オフィスで掃除や雑務を担うオフィスボーイに依頼しテイクアウトを行ったりすることもある。現在、東南アジア圏に事業展開するFoodPandaや、ローカル企業の「Klik Eat」(夢の街創造委員会が出資)などがサービスを展開している。加盟する飲食店の中には、配達機能を持っていない店舗も多いため、事業者がにバイク便を用いて配達している。


予備キーデータのクラウド保管サービスを展開するKeyMe、複製鍵の1時間配達サービスを開始

8月にKeyMeというスタートアップの記事を掲載した。家の鍵をスキャンして、錠前屋で利用できる形式のデータとして保管しておくというものだった。鍵をなくしてしまったときには、すぐに新しいものを作ることができる。このKeyMeが、ニューヨーク在住者向けに、新しい鍵を1時間以内で届けるという新サービスを展開している。もはや鍵をなくして締め出されるということを心配する必要もなくなるわけだ。

鍵が届くまでの60分間、一緒に住んでいる相方が帰ってくるのをイライラと待ち続ける必要もなく、のんびりと近くのバーなどで過ごしていることが可能になった。

この新サービスを展開するため、KeyMeは車内に鍵を削り出すための機械を持っている錠前屋との提携を行っている。匿名性を担保するため(家の鍵を持っている他人に、正確な住所を教えることには少々問題があるだろう)、住所はだいたいのものしか伝えられない。鍵を準備して近くまできたときに持ち主に連絡し、そしてどこか別の場所で待ち合わせて鍵のやり取りを行う仕組みだ。

「自宅前での受け渡しでは問題になると思うのです」と、ファウンダーのGreg Marshも言っている。

このデリバリーサービスの提供はまずマンハッタンにて行われる。ニューヨーク州内では他4都市でも提供を開始する予定だとのこと。次に対応するのはボストンの予定で、最終的にはアメリカ中で提供していきたいと考えているそうだ。

Marshによると、8月にサービスを開始してから数万件の鍵データが登録されるようになったとのこと。しかも、その中で無視できない数の人が実際に鍵の複製を行っているとのことだ。

「10週間ないし14週間程度の間に、利用者の5%程度の人が閉めだされてしまったという話です。これだけの人が閉めだされてしまっているわけですから、KeyMeのサービスがきっと役立つだろうと思うのです」とMarshは主張している。

確かにそれなりのニーズがあるようだ。ニューヨークのセブン-イレブン5店舗(およびBed, Bath & Beyondも1店舗)には、KeyMeのデータに基いて鍵を作成する機械が設置されている。機械設置店舗は来年にはニューヨーク以外にも広げていく予定なのだそうだ。但し、ハードウェアを設置する必要があるわけで、規模拡大も爆発劇なペースでということにはならないようだ。

KeyMeは鍵の複製マーケットなどでのシェア獲得を目指して活動中だ。今のところは鍵データのクラウド保管サービスの規模拡大を重視していく方針だ。そちらのサービスであれば、利用者の居住地域によらないサービス拡大を目指すことができるからだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H