監視カメラに映る犯罪を自動的に検出、拳銃の取り出しもすぐわかる

Deep Science AIは、かつてDisrupt NY 2017のステージでデビューを果たした。そのライブデモでは、同社のコンピュータ映像認識システムが、監視カメラの映像の中の銃や覆面を発見する様子を見せた。店舗の管理者やセキュリティ会社に、犯罪の可能性を前もって警告することができるものだ。最近同社は、友好的な合併によってDefendryに買収された。それにより、その技術をより広く展開できることが期待されている。

この合併は、市場に参入しようとしている技術系企業と、的確な技術を求めているマーケティング系企業との結合の素晴らしい実例だ。

例えば、20の店舗を構えるチェーンがあって、各店舗に3台の監視カメラを備え付けているとしよう。1人の人間が一度に確実に監視できるモニターの数は、せいぜい8〜10台だ。その60台のカメラが意味のないものとならないためには、それなりの数の人員を雇わなければならない。そこで、Deep Science AIの中間レイヤーを採用すれば、拳銃が取り出された、といった怪しい状況を自動的に検出できるので、1人の人間で数百ものカメラの映像を監視できるようになる。そのデモは、優勝には至らなかったものの、素晴らしいものだった。

(関連記事:Deep Science AI monitors security feeds for masks and guns to quicken response times

「TechCrunchのBattlefieldに参加したことは、私たちの名前と能力を世間に知らしめるための機会としてとても役立ちました」と、Deep Tech AIの共同創立者、Sean Huver氏は、インタビューに答えて述べた。「私たちは、小売業を営む非常に大きな企業から、試験的な導入を持ちかけられました。しかし、これから先のことを考えると、そのためのインフラが整っていないことに、すぐに気付かされたのです」。

それはつまり、自動化されたセキュリティ要員の派遣、民間企業のサーバーやハードウェアとの連携、といったことだ。

「AI技術を中心にして、その周囲に監視機能を構築する必要があります。その逆ではだめなのです」と、Huver氏は言う。

一方で、DefendryのPat Sullivan氏は、モノのインターネットに接続されたデバイスのワークフローの自動化に取り組んでいた。 たとえば気温が一定の値を超えたらエアコンを調整するといったことから始めたのだ。しかしSullivan氏はある時点で、強盗の侵入や火災の発生など、深刻な問題を企業に通知することが必要だと気付いた。

「発生する可能性がある危機の中で、最も重大なものは、誰かが銃を持ち出して、何か悪事を働きそうな場合です」と、彼は言う。 「なぜ私たちのワークフローでは、そうした危機に対して、通知やタスクの実行など、即座に反応することができないのか、と考えました。そこで、武器や危険な状況を自動的に検出することを考えました。それがHuver氏の活動に目を向けさせたのです」。

そのステージで発表した段階では、彼の会社の技術は、まだプロトタイプだった。しかしチームメンバーによる実演のライブ映像によって、警告を発生することに成功したデモを見て、これは実際に使えると判断できた。Sullivan氏がそれまでに見つけた中にも、同じことができると宣伝している会社は何社もあったが、実際には違っていた。

「みんな、できると言うんです。しかし実際に自分で評価してみると、できないんです」と、彼は指摘する。「それでも、ほぼすべての会社が、私たちのために開発を引き受けたいとオファーしてきました。費用は100万ドルです。しかし、Deep Science AIに出会ったとき、彼らができると言ったことが実際にできるのを見て、私たちは興奮しました」。

彼の意見によれば、理想的には、進行中の犯罪を指摘するだけでなく、それが始まる前に検出できるようなシステムにしたい。たとえば、覆面をかぶった人物が、駐車場で銃を取り出すことを検出したら、入り口のドアをロックするといったことも可能にするもの。さらに、そうした人物が敷地に入っても、建物の入り口に到達する前に警官が出動できるようにしたい。また、もしそれが誤った判定だっと分かったら、何事もなかったかのように、入り口のロックを解除することもできるようなシステムだ。

実は、一般的なコンピュータによる画像認識のアルゴリズムには、一種の先入観も含まれている。しかし、幸いなことに、そのような性質は、このシステムでは問題にならない。たとえば、性別や、肌の色の違いによって、それ以外の要因によるものとは比べられないほどの誤動作、誤認識が発生することがある。そこで、Huver氏とSullivan氏に、こうした問題に対する彼らの取り組みを尋ねてみた。

それに対して、この技術は、人間の顔の分析や、その類のものには依存していない、という答えが返ってきたので安心した。

「私たちのシステムは、そうした問題とは無縁です。なぜなら、それとはまったく異なる対象に着目しているからです」と、Huver氏は説明する。「行動分析と動作分析を実行しています。私たちが必要としている範囲では、顔の分析が判断の正確さに影響することはありません」。

「私たちは、犯罪者やテロリストのリストを保存しておらず、カメラが捉えた顔をそのリストに照合するということもしていません」と、Sullivan氏は付け加えた。

両社は、技術をライセンス供与することも検討したが、最終的に1つの組織として仕事をするのがベストだと判断した。そして、ほんの2,3週間前に契約書にサインしたのだ。彼らは、財政的な部分については、詳細を明らかにしなかった。AIのスタートアップと、その評価に関する熱狂的な状況を考えれば、それもうなずける。

彼らは、セキュリティ関連のハードウェアを供給するAvinetとも協力している。同社は、この合併によって生まれた新しいDefendryチームにとって優先的なベンダーとなるだけでなく、このパートナーシップに、非公開の金額を投資してもいる。このBattlefiled参加者のサクセスストーリーについては、今後の進展も含めて詳しくフォローする予定だ。

画像クレジット:Defendry

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

プログラムのコードがやることを視覚化して初心者にプログラミングを理解させるDeep Algoのクラウドサービス

今週行われたTechCrunch DisruptのStartup Alleyで、ルックス的にもすばらしかったスタートアップのひとつが、Deep Algoだ。このフランスのチームは、C++やC#、JavaScriptなどのプログラミング言語を、WYSIWYGエディターでHTMLを書いて/見ていくときのように、大衆的で分かりやすいものにするSaaSを提供している。

それはかなり大胆な主張だが、同社は、この方法で、複雑なプログラミング言語を初心者でも十分に扱えるようになる、と自信を示している。

CEOのXavier Lagarrigueはこう語る: “IT以外の社員でもプログラムのコードを理解できるようにしたい。テクノロジーにとってはプログラムのコードが入力であり、あとはすべて自動的に処理される。うちはコードからまずビジネスのコンセプトを取り出して、それから質問を構築する。ユーザーは質問をセレクトし、その答をコード中に見つける。プログラマーでない人でも、この形なら十分理解できるはずだ”。

同社のシステムはまずユーザーにソートのフォームを見せて、これに対しプログラムが何をするのかを理解させる。それから今度は処理の各段階をフローチャートのようなもので表し、コードが作り出すアクションを理解させる。学習する社員たちは、その処理の中に自分たちのビジネスの別の側面を見て、システムを自分独自の(仕事よりの)見方で見れるようになる。

ぼくは最初、同社の高邁な約束に対し懐疑的だったが、Lagarrigueによると、単純で堅牢なものを示されるとユーザーは、それに対する“アクション”を作れるようになる、という。“入力としては、何をしたいのかを説明する。それがこのフォーマットの強みだ。コードがやることを、なんでも表現できるから”。

でも、まだ何もかもが初期的段階だ。今4つの企業の協力のもとに、パイロット事業を展開している。今後は、パートナーをさらに増やしたい。課金は、ユーザー一人あたりの単価×ユーザーの数、という形になる。

完全な初心者にプログラミングを教えることには、いろんなトラブルがつきものだ。昔は、誰もかれもがGeocitiesで自分のWebサイトを作っていたけど、でもいちばん多いのは、MIDIによる音楽をバック‘under construction’(ただいま制作中)のGIF画像が表示されるサイトだった。

同社は今後、対応言語をもっと増やしていく予定だ。Lagarrigueによると、その拡張作業は一つの言語につき数週間ぐらいだ、という。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Disrupt NYの最優秀スタートアップはRecordGram―モバイルで音楽の制作からビジネスまでカバー

ニューヨークで開催されたTechCrunch DisruptのStartup Battlefieldではスタートアップ各社の間で激しい競争が繰り広げられた。参加チームは5万ドルの賞金とDisruptカップを目指してベンチャーキャピタリストやテクノロジー専門家などの審査員グループの前でプレゼンを行った。

数時間に及ぶ討議の末、ColliderDomusoNuCypherRecordGramSunrise Health の5チームをTechCrunch編集部は ファイナリストとして選定した。

ファイナリストは最優秀賞を決定するため再度デモを行った。この際の審査員はStuart Ellman(RRE Ventures)、 Ann Lamont(Oak Investment Partners)、 Susan Lyne(BBG Ventures)、 Matthew Panzarino(TechCrunch編集長)、Deven Parekh(Insight Venture Partners)、Reshma Saujani (Girls Who Code)の6名だった。

なお、サンフランシスコで開催されるStartup Battlefield at Disrupt SFの受付が開始された。こちらから応募できる

ではDisrupt NY 2017のStartup Battlefieldの勝者を発表しよう。

最優秀賞: RecordGram

RecordGramはモバイルをサポートする音楽スタジオだ。野心的な若いアーティストはここで楽曲を制作し、レーベルと契約することができる。グラミー賞を受賞したことがある音楽プロデューサー、Winston “DJ Blackout” Thomasも共同ファウンダーだ。CEOのErik Mendelsonはラジオ番組、デジタル音楽のベテラン、Shawn Mimsはヒップヒップのアーティストで“This is Why I’m Hot”がよく知られた曲だ。

RecordGramについてのTechCrunch記事.

  1. tcdisrupt-ny17-0480.jpg

  2. tcdisrupt-ny17-0455.jpg

  3. tcdisrupt-ny17-0451.jpg

  4. tcdisrupt-ny17-0469.jpg

  5. tcdisrupt-ny17-9862.jpg

  6. tcdisrupt-ny17-9839.jpg

  7. tcdisrupt-ny17-8919.jpg

  8. tcdisrupt-ny17-8922.jpg

  9. tcdisrupt-ny17-8907.jpg

  10. tcdisrupt-ny17-8912.jpg

  11. tcdisrupt-ny17-8914.jpg

  12. tcdisrupt-ny17-8915.jpg

  13. tcdisrupt-ny17-8917.jpg

次点:Collider

ColliderのフラグシップモデルはOrchidという3Dプリンターだ。現在まだプロトタイプの少量生産の段階だが、インジェクション・モールドと同程度の強度、精度を持つ金属部品を製造する。コンパクトで安全でありコストパフォーマンスも高いという。工場ではない一般オフィスや研究所でも使用できる。

TechCrunch記事

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

ニューヨークの新進スタートアップ5社がDisrupt NY, Startup Battlefieldの決勝に残った

2日間で20社がステージに立った本誌TechCrunch主催Disrupt NYのStartup Battlefieldでは、さまざまなプロダクトがプレゼンテーションされ、審査員たちの質問を浴びた。

そして選ばれたのが、明日(米国時間5/17)決勝を戦う5つのスタートアップだ。その5社とは:

Collider

Colliderの3DプリンターOrchidは、射出成形製品のような高品質の金属製品を作り出す。まだプロトタイプ機の段階だが、安全かつ安価なのでオフィスや研究室などでも使える。

Domuso

Domusoは貸家貸室の条件に柔軟性を持たせ、同時にオーナーや管理会社が家賃を効率的に集められるようにする。同社は家賃支払いの処理を高速化し、一時的滞納者にはローンの便宜を提供する。

NuCypher

NuCypherは、企業がクラウド上のビッグデータを安全に利用/分析できるための暗号化レイヤ(layer, 層)を提供する。「ビッグデータのための防弾チョッキ」が同社のキャッチフレーズだ。

RecordGram

RecordGramはミュージシャンが曲を作って登録する、スマートフォン上の録音スタジオアプリだ。グラミー賞を取った音楽プロデューサーWinston “DJ Blackout” Thomasとラジオやデジタル音楽のベテランErik Mendelson、そして“This is Why I’m Hot”がヒットしたヒップホップのShawn Mimsらが協同ファウンダーだ。

Sunrise

Sunrise Healthは、より良いメンタルヘルスを目指す介護つきのグループチャットで、匿名性による開放性、専門家セラピストのガイド、いじめなどの緊急事態をAIが監視、といった特長や機能を持つ。今ベータバージョンのこのグループチャットによるセラピーアプリは、患者たちが無料で利用できる。施設などには、有料のSaaSとして提供される。


決勝は明日(米国時間5/17)の東部時間午前11時に始まる。もちろん、ライブでストリーミングする。そして今や、Disrupt SFの出場者を受け付けている。



[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Hackathon NY 2017:CodeCorrectはコード中の一般的な間違いの解決方法を発見してくれる

今日(米国時間5月14日)のTechCrunch Disrupt Hackathonで、あるハッカーが、おそらくその部屋にいたすべての開発者にとって便利なプロジェクトを考え出した。開発者がコードを書いている際に、そのエラーを修正することを助けるCodeCorrectがプレゼンテーションされた。

このプロジェクトの作者は、個人参加のハッカーであるPat Needhamだ。彼は、開発者が出会う一般的なエラーに対する解決法を素早く効率的に見つけるために、StackOverflow APIへのプラグインを行った。フルスタック開発者であるNeedhamは、高校時代からコーディングしているが、まだ学習途上であり、彼自身の問題の1つを解決したいと思っていた。

ハックは、ウェブのコード中にJavaScriptのコード断片を挿入することで、未補足例外(uncaught exception)をローカルなnode.jsウェブサーバーにリルートするというものだ。そこから、挿入されていたコードはStackOverflowのAPIに対して、エラーメッセージを検索し、ユーザの質問に対して最高ランクの付けられたソリューションを返すよう要求する。回答はStackOverflowから抽出され、もし自動的に命令に変換できる場合は元のコードに変更が反映される。

目標は、開発者たち、特にジュニア開発者たちが、コード内のエラーのトラブルシューティングに費やす時間とエネルギーを削減することだ。

「これはシニア開発者なら答を知っているようなエラーに直面した、開発者やジュニア開発者たちが熱望しているものです」とNeedhamはステージの裏で私に語った。「これは、メンターがいない、あるいは最も効果的に検索するための適切な方法を知らない人たちのためのものです」。

しかし実際には、これは全ての開発者たちに役立つ可能性があるだろう。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

BackMapは、視覚障害者を室内外で案内してくれるバックパック

もし自分に視覚障害があったら、ニューヨークの街を歩くことがどんなものなのだろうか。快適でないことだけは想像できる。TechCrunch Disrupt NY 2017のハッカソンに登場したBackmapは、左右に曲がるべき時を振動で知らせてくれるバックパックだ。

外出時にスマートフォンのアプリ通じて目的地を知らせておくと、このバックバックがそこまで連れて行ってくれる。スマホを取り出す必要はない。BackMapはEsriのPubNubという位置情報APIを利用してこの機能を実現している。室内ではビーコンを利用してトイレやショッピングモール内の特定の店に案内する。

「視覚障害のある人にとってかなり嬉しい機能だと思う。店に入ってから行きたい場所に行く方法がわからないことは多いので」と開発者のShasshank Sharmaがプレゼンの後で話した。

Disruptのような巨大なカンファレンス会場やウェストフィールド・モールなどの中を移動するのは誰にとっても大変だ。そこでこのチームは、バックパックを背負った歩行者や自転車に乗っている人全般を対象に、スマホを取り出したりヘッドホンを使わなくても通知を受け取れるようにしたいと考えている。

バックバックの左右のストラップにはRasberry Pi制御のモーターが仕込まれている。まだいかにもプロトタイプだが、私が試してみたところ確かに機能した。この触覚フィードバックシステムを作るのにかかった費用はわずか40ドルだったとのこと。

今後はスマートウォッチなどほかのウェアラブル機器にもこの機能を応用しようとチームは考えている。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Deep Mindの前にはDeep Blueがあった、初めて人工知能に負けた名棋士Garry KasparovがDisrupt NYで語る

多くの人がGarry Kasparovを世界最強のチェス棋士と見なしているが、でも彼の名前が大衆的に知られるようになったのは、IBMのDeep Blueとの歴史的な対戦によってだ。彼の負けは、人間と機械やコンピューターや情報、そしてとりわけ人工知能との関係がこれから変わっていくことを示す、象徴的な出来事だった。

Kasparovは5月に出版される著書で、あの対戦と、それを契機とする彼自身の知的探究について述べている。その彼が、Disrupt NY(ディスラプト・ニューヨーク)のステージで、彼が機械学習を、人間の敵ではなく、人間を補助するものとして受け入れるようになったことを話す予定だ。

今後機械学習はいろんな分野で利用されていくと思われるが、Kasparovが語る彼のユニークな見方では、機械学習が徹底的に探求された最初の分野のひとつがチェスだ。

Kasparovは世界的な人権活動家でもあり、ロシア連邦の大統領Vladimir Putinに対しても容赦ない。ロシアとアメリカの政治的な関係は今微妙だから、Kasparovが今日の地政学的な状況についてどう考えているか、興味深い。

今の彼はHuman Rights Foundationの理事長であるほかに、二つの本、How Life Imitates ChessWinter Is Comingの著者でもある。上で述べたように、三冊目の著書Deep Thinkingが5月に出る。

彼は、Foundation for Responsible Roboticsの役員顧問団のメンバーでもあり、またOxford Martin Schoolの客員研究員として、人間と機械の意思決定について研究している。

5月17日にニューヨークのマンハッタンに来られた方は、人間の知性の限界や、人工知能のようなツールを、世界を加速するというより、世界をより良くしていくために利用すべき、人類の責任について、いろいろ学べるだろう。

チケットはここでお買いください。

本誌TechCrunchがいろいろなイベントを開催できるのは、スポンサーのおかげです。スポンサーになることに関心のある方は、こちらへお言葉をください。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))