FenderのAcoustasonic Telecasterは、エレキとアコースティックのハイブリッド

エレキギターは1930年代の初めからなんらかの形で存在してきた。しかし、この楽器が20世紀後半の音楽風景をどれだけ支配したかを考えると、注目すべきイノベーションはあまり起きていないと言わざるを得ない。

Fenderのモデルは、その中でもっとも象徴的であり、同社は「使えるもの」にこだわることで多くの成功を収めてきた。しかし最近音楽チャートからロックミュージックが徐々に消えていくにつれ、同社はもっと広い対象にアピールする方法を考え始めた。

そんな中、Acoustasonic Telecasterは、踏み固められたこの分野にもまだイノベーションの余地があることを示す実に説得力ある事例だ。アコースティックとエレキのハイブリッドは、単に空洞ボディーと内蔵ピックアップを組み合わせただけではない。魔法の素は内蔵されたデジタル信号処理(DSP)チップで、これはエフェクトペダルに使われているものとあまり変わらない。

同社はこの 「アコースティックエンジン」を「伝統的アナログと未来技術を独自に融合したもので、ギターの自然なサウンドを最適化するとともに、共鳴を修正し、選ばれた音を送り出す。アコースティックとエレキの音はソロ演奏でも、Mod Knobでブレンドした新しいサウンドとして出力することもできる。FenderのAcoustasonicノイズレスピックアップのおかげで、アナログ・デジタルを同時に使用することもできる」と説明している。

少しでも楽器に興味のある読者にとって、この記事が少々凝りすぎだと感じたとしてもしかたがない。しかし、デモや初期のハンズオン記事からは、このシステムの驚くほどリッチで充実したサウンドが見て取れる。

Acoustasonic TelecasterはFenderのカリフォルニア工場で製造されている。今日から2000ドルで販売される。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Fender謹製ギターチューナー、Android版が登場

img_7248

Fenderは昨年8月、ギター以外のプロダクトの拡充をはかりはじめた。たとえばまず登場したのは初めてのFenderアプリケーションだった。もちろん、ストラトキャスター生みの親であるFenderが、ギターから完璧に離れてしまうことはなかった。リリースしたのはいかにもFenderらしく、iPhone向けのギターチューナーだった。こちらでも試してみたが、なかなかよくできたアプリケーションであるように感じられた。

もちろん、Fenderがリリースしたからといって、これまでのギターチューナー・アプリケーションと大きく変わるものではなかった(個人的には結局GuitarTunaを使っている)。しかし機能的にはみるべきものをもっており、エレキギターおよびアコースティックギター、それにベース向けのさまざまなチューニング方式に対応している。

そのFender TuneのAndroid版がいよいよ登場した。機能的にはiPhone版と同様に半音下げチューニングに対応し、オートモードも備えている。もちろん価格もiPhone版と同じで「無料」で提供されている。

確かに「まったく新しいもの」というわけではない。しかしFenderは、これまでの歴史と経験を活かしつつ、またファンから離れることなく新しいものを提供しようとしているわけだ。Fenderとしては、チューニングアプリケーションに続いて、さまざまなプロダクトを提供していく予定でもあるようだ。

ちなみにハードウェア的にもいろいろと新しい試みをしている。高価ではあるものの、その価値はありそうなFender製モニターイヤホン)に興味を持っている人も多いことだろう。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

フェンダーがBluetoothギターアンプと対応モバイルアプリを発売へ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Fenderのギターといえばアメリカの伝統 ― 57年型シェビーやJiffyポップコーンのように。デザインは50年代初~中期以来ほとんど変わらず、 ストラトキャスターとテレキャスターは今も最大の売れ筋商品だ。堅実で、しっかりした作りの、象徴的製品だ。革新的かと言われると、そうでもない。

しかし過去数年、この会社は新しいカテゴリーにも慎重に足を踏み入れ始めた。最初はインイヤー・モニター、次が初のモバイルアプリだった。

その新製品は、同社のビジネスを長年支えてきたギターとアンプの一歩先を行くものだった ― ただし、そう遠くではなく。モニターはステージパフォーマンス用にデザインされたもので、作ったのは同社でアンプを作っている人たちだ。そしてFender初のモバイルアプリはチューナー ― 新進のギタープレーヤーなら必須のアイテムだ。

そして今回会社がターゲットにするのがその人たちだ。CEO Andy MooneyがBloombergのインタビューで話したところによると、Fenderの顧客のおよそ半分が初めてギターを弾く人たちだが、そのうち約90%が1年以内に脱落している。そこで同社がITに目を向けたのは自然な流れだった。

それはもっとモバイルアプリを作るという意味だ。ライブラリの曲に合わせてギターを弾くアプリと、有名ギタリストのサウンドを模倣するアプリ。どちらも来年発売されるBluetoothアンプに対応している。このアンプはBluetoothの伝統的製品とデジタル技術をつなぐ橋渡し役として、音楽とふれあいサウンドを変化させる手段にモバイル端末のアプリを活用する。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

フェンダー初のアプリは、もちろんギターチューナー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もしあなたがFenderで、モバイルアプリへの参入を考えているとしたら、もちろんまずチューナーを作るだろう。ストレートなネーミングのFender Tuneは、このところ製品の多様化を進めている象徴的ギターブランドの最新作だ。数ヶ月前には ヘッドホン型モニターを発売した。

すでに競争の激しい分野ではあるが、ギターでは知らない人のないブランドネームのおかげで、遅いスタートでも有利に戦えるだろう。しかも、Fender初のアプリは出来も悪くない。シンプルでインターフェースもわかりやすい ― ギターチューナーアプリに求められる二大要素だ。

Fender Tune

最近私が主に使っているチューナーアプリはGuitarTunaだ。実に酷いネーミングだが、iOSで一番人気のチューナーである理由がある。やるべきことをしてくれる。お手軽で簡単。同じことがFender Tuneにも言える。

このアプリはバックグラウンドノイズが大嫌いだ。周囲の音を測るグリーンのメーターまで付いていて、うるさすぎるときは教えてくれる。メインのインターフェースは画面中央の大きな円だ。一番近い音階を検出し、高低に応じて左右に動く。私はGuitarTunaのうそ発見器スタイルのデザインか好きだが、Fender Tuneもしっかり仕事をしてくれる。

Fender Tuneは無料。手動設定もあり11種類のチューニングオプションが標準で入っている。アコースティック、エレキ、ベースの切り替えが可能で、将来のために設定を保存しておくこともできる。総合的にみてFender最初のアプリはよくできている。もちろんこれが最後ではない。愛するギターメーカーの遅い参入について、あなたがどう感じるかはわからないが、どうやらこの会社はモバイルソフトウェアに本気で取り組もうとしているようだ。

Fender Tune

Fenderのデジタル製品子会社、Fender Digitalを率いるEthan KaplanはTechCrunchにこう語った。「Fender TuneはFender Digital初の製品であり、あらゆるレベルのあらゆるギター奏者のために作られている」。

まだまだ多くの製品がでてくるようだ。

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi / facebook

創業70歳のFenderが消費者市場の重要性に目覚め、耳内モニタ兼用のヘッドフォーンを発売

fender

70年間、ギターとアンプでミュージシャンたちをロックしてきたFenderが今日(米国時間5/12)、初めての一般消費者向けの製品を発売した。それは、楽器を弾くときの耳内モニタとしても使えるヘッドフォーンだ。

その音は力強く、そして大音量でもクリアーだ。お値段はDXA1タイプの99ドルから、オーディオマニアをねらった499ドルのFXA7まで数種類、耳孔に挿入するイヤーバッドではなく、その手作りチタン製の筐体は耳殻全体を覆い、外部ノイズを遮断して、強力でバランスの良い外殻とドライバーアンプをそこに収める。

Screen Shot 2016-05-12 at 12.07.04 PM

演奏中のミュージシャンが叩き出すビートを無難に扱うから、彼/彼女やバンドの全員が、従来のステージモニタの代わりにこれを、小さな耳内スピーカーとして使える。

耳孔に入るバッドの部分は感熱性のすべらないエラストマー製で、全体は外耳にかけるフックで固定される。ケーブルは着脱式なので、ほかのものに換えてもよい。音は全体的にバランスが良く、低温が異様に強調されることはない。ミュージシャンもオーディエンスも共に、本物の音楽を楽しめる。

今Fenderは、楽器とアンプで築いたヒップな企業イメージを利用して、主に音楽の消費者に向けた製品を売りだそうとしているようだ。同社のVP Jim Nineslingによると、“これからのFenderはライフスタイルのブランドだ。音楽を演奏しない人たちでも、かっこいいからうちの社名入りのTシャツを買うようにね”、という。

Nineslingによると、スマートフォンがモバイルの音楽消費をブームにした。ヘッドフォーンは今、年間80億ドルの産業へと肥大している。Fenderも、成長するためにはその道を進むしかない。

Screen Shot 2016-05-12 at 12.06.53 PM

Fenderを楽器のレジェンドに育てた高度なオーディオ技術とセンスが、ヘッドフォーンにも生かされている。たとえばボーカルの場合、まるで自分の頭の中にその歌手がいるようだ。多様な音像の、区別も明確だ。たとえばスタジオ録音の音は、それらしく不完全な音になる。こんな言葉を思い出す: “氷山の上のレタスのように歯切れが良い”。

そのデザインは、90%の人の耳に合う、という。しかしそれでも、プロのミュージシャンなどが求めるより完全な遮音性は、200ドルの耳内モニタ+200ドルのEtymotic社製フィッティングの方が、ベターかもしれない。Etymotic社は、ユーザーの耳孔を粘土で形どりする…つまりオーダーメイドだ。2000万のオーディエンスストリームを稼いでいるインディーバンドCathedralのリーダーJohnny Hwinが、このような感想を述べたが、彼はFender FXA6を使ってみて、音のバランスは楽しめたが、耳に完全に合うことも重要だ、と言った。

bottom-family

本誌TechCrunchで最近ハードウェア記事を担当しているBrian Heaterは、Fenderのハイエンド機FXA7を試してみてこう述べた: “音はすごくいい。音源を正確に再現するし、クリアーで均質な(特定レベルだけを優遇しない)音質だ。最近の耳内ヘッドフォーンとしては、ベストではないか。それに、耳への収まりが良くて快適だ。もちろんカスタムメイドにはかなわないかもしれないが、単一サイズの一般消費者製品としては、良くできているよ”。

残る疑問は、Fenderがこれまで楽器やアンプで築いた信頼を、消費者製品に関しても得られるか、だ。消費者が、プロ用製品として敬遠することを、防げるだろうか。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))