グロービスが過去最大規模の375億円ファンド設立へ、投資戦略「First to Last」で最大50億円を1社に投資

グロービス・キャピタル・パートナーズの代表パートナーを務める今野穣氏(写真左)と同じく代表パートナーの高宮慎一氏(写真右)。

ベンチャー・キャピタル事業を行うグロービス・キャピタル・パートナーズ(以下、GCP)は4月16日、同社にとって過去最大となる約360億円を調達して第6号ファンドを設立したと発表した。同ファンドの最終クローズは2019年6月末を予定しており、最終的なファンド総額は375億円へとなる予定だ。第6号ファンドへの主な出資者は以下の通り。

  • ジャパンビンテージファンド2019
  • 日本政策投資銀行
  • 中小企業基盤整備機構
  • 東京海上アセットマネジメント
  • 損害保険ジャパン日本興亜
  • 三井住友銀行
  • 横浜銀行

GCPは1996年に5億4000万円の1号ファンドを設立後、これまでにメルカリ、グリー、ユーザーベース、アカツキなど日本を代表するスタートアップを輩出してきた。ファンド規模だけでみると、1999年に設立した第2号ファンドの約200億円が最大だったが、今回それを大きく上回る規模で新ファンドを立ち上げた。

ファンド規模の拡大について、GCPは「本質的な新市場創造および既存業界の変革を実現するためには、ユニコーンと言われる規模のスタートアップを継続的に生み出す必要・使命がある。しかし、ユニコーンを輩出するには、当該企業の資本効率を考慮したとしても、累計100億円程度の外部資本調達が必要になる」とコメント。そのため、同社は第6号ファンドの投資戦略として「First to Last」を掲げ、スタートアップのシード後期からプレIPOまでの資金調達をリードインベスターとしてサポートする。そして、GCPから上記の「累計100億円程度」の約半分となる50億円を一社に投資できる余力を整えた。

GCPが第6号ファンドの投資先として注目するのは、ITにより変革が期待される次なる新しい領域「Next Internet」と、AI、IoT、ブロックチェーンなどインターネットの次を担う新しい技術領域「Beyond Internet」の2つ。前者のNext Internetの例として挙げられるのが、GCPが2018年3月に出資した建設業界向けのクラウド型施工管理アプリを提供するオクト。これが第6号ファンドにとって第1号案件となっている。

Googleの開発プラットホームFirebaseのサミットがチェコのプラハで開催、エンタープライズ指向を強調

今日(米国時間10/29)プラハで行われたFirebase SummitでGoogleは、そのアプリケーション*開発プラットホームFirebaseのさまざまなアップデートを発表した。それにより同社は、同プラットホームを、個人や小さなチームのための環境であるだけでなく、本格的なエンタープライズ開発ツールにも仕立てようとしている。〔*: 開発プラットホーム; 主にWebアプリケーションとモバイルアプリが対象。参考記事。〕

Googleは4年前にFirebaseを買収して、デベロッパーがそのSDKを使って重要なクラウドツール…データベースやストレージなど…に容易に接続できるようにした。その後同社は、その上に、モニタリングなどの高度な機能を加え、パフォーマンスの問題を解決し、アプリのユーザーのエンゲージメントを知るためのアナリティクスを加えたりしてきた。でも、これまでのそれらツールキットは、必ずしも大企業を視野に入れたものではなかった。

Firebaseのプロダクト担当Francis Maが、こう語る: “今日の発表は主に、モバイルアプリの構築と成長を志向しているエンタープライズと高度なアプリチームのための、機能とアップデートが中心だ”。

たぶん今日の最大のニュースは、企業対象のサポートが加わったことだろう。毎月150万のアプリおよびアプリケーションがFirebase上で作られているというが、しかしエンタープライズに深く入り込むためには、企業のITが問題にぶつかったとき電話できるところが必要だ。そのため同社は年内に、各種のサポートパッケージをベータで発表する予定だ。それらが、さらに幅広いGoogle Cloud Platformのサポートと組み合わさる形になる。

“すでにGCPの有償サポートを受けているユーザーは、そのGoogle Cloud Platform(GCP) Support ConsoleからFirebase関連の質問に答えてもらえる。またGCPのサポートパッケージには、ターゲットのレスポンスタイムや、専用のテクニカルアカウントマネージャー(Enterprise Supportの場合)などが含まれている。Firebaseのサポートに関して、別料金は発生しない”、とMaはGoogle Cloudとの一体性をブログ記事で強調している

また、大きなチームや企業はさまざまな管理ツールを必要とするので、Googleは今日、Firebase Management APIを発表した。これによりIDEからFirebaseへの、プロジェクトのワークフローを、プログラムにより管理できるようになる。Maによると、これにはWebベースのIDE、StackBlitzとGlitchの統合も含まれている。“これらのプラットホームがFirebaseでアプリが作られていることを自動的に検出し、ボタンひとつでそれをFirebase Hostingへデプロイできるようにする。彼らのプラットホームを去る必要はない”、とMaは書いている。

そのほか、5月に発表されたGoogle MLキットの顔認識ツールへのアクセスの改良をはじめ、たくさんの発表があった。パフォーマンスモニタリングツールCrashlyticsが改良されて、PagerDutyの統合が行われた。アナリティクスツールFirebase Predictionsは、ベータを卒業して一般公開された。

これらの発表はすべて、Firebaseプラットホームの成熟を示すと同時に、単なるデベロッパーツールから、エンタープライズも視野に収めたツールへの機能拡張を、はっきりとねらっている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa