AIスマートカメラ「Googleクリップ」が姿を消す

Google(グーグル)が以下のような声明で、スマートカメラ「Google Clips」(Googleクリップ)の廃止を認めた。

Pixel 3から、Photobooth機能にClipsを統合した。それによりユーザーは、自分たちの目がカメラを見ているとき、微笑んでいるとき、誰かが口をすぼめてキスしようとしているときなどを捉えることができた。Clipsの機能はそれだけだったが、その技術とユースケースの広がりは喜ばしいものだった。Clipsのユーザーは2021年の12月までサポートを受けられる。その後はデバイスのアップデートを一切リリースしない。今後は、Pixelデバイス上のPhotoboothが、GoogleのAIを使ったカメラ機能を試す最良の場所であり続ける。

多くのハードウェアがアップデートされていく中で、ClipsはGoogleのオンラインストアから消えていく。Clipsは、たぶん覚えていない人のほうが多いだろう。覚えていた人も、今回のことの成り行きは意外ではないだろう。

このすてきなデバイスが本当に終わりになるのか同社に問い合わせた。今言えるのは、評論家や、消費者や、Google自身の期待に反して、この製品には明るい未来がないことだ。それはもはや明確に、人生を記録するカメラではない。ではそれは何だったのか?その答えも難しい。

このデバイスは、同社のAI技術のデモでもあった。人びとがカメラをまったく意識していないとき、そしてユーザーがカメラを構えていないとき、決定的瞬間を自動的に撮る。レビューした私は、うちで飼っているうさぎのLucyの楽しいGIFを撮ることができた。

unnamed 1

確かに、得られたものもある。しかし249ドルは、高すぎたかもしれない。今週のPixelイベントの前に同僚の一人が「Clips 2の発表はあるかな」と冗談のように言った。その答がここにある。SensorTowerがTechCrunchに送ってくれたメールによると、Clipsアプリのインストール数は約1万5000件だそうだから、売り上げもわびしい。

これの前に同社は、VRヘッドセットであるDaydream Viewも廃版にした。いかにもGoogle的な処置だ。評判がぱっとしなかった初代のPixel Budsもストアから消えた。しかしPixel Budsの子孫は、まだ生きている

[原文へ]

(翻訳:iwatani、a.k.a. hiwa

Google Clipsがハグやキスなど貴重な瞬間を認識してばっちり撮影する

【抄訳】
AIを山盛りにした“スマートカメラ”Clipsがさらにスマートになったことを今日(米国時間5/11)、Googleが発表した。とくにそれの、‘特別な瞬間’を捉える能力が進化した。たとえば、ハグとかキスなんかだ。ジャンプやダンスなんかも捉える。プライベートな特別な瞬間をすべて、苦労せずに撮っておきたければ、ぜひ利用しよう。

でも、すこし、説明をしたい。

Google Clipsは、画期的な消費者製品というよりも、今の人工知能の能力を写真撮影に使ったらこんなことができる、という概念実証のような製品だ。

両親も犬もいる私なんか、まさにこのカメラのターゲットだ(かわいい犬だよん)。でも私は、撮るのが難しい瞬間を捉えることのできるスマートカメラを欲しいとは思わない。うちの子や犬が、カメラの前でじっとしててくれるとしてもね。

なぜ欲しくないのか、その説明は難しい。写真が自動的にクラウドにアップロードされて公開されるからではない。というか、勝手に自動的にアップロードされることはない。寫眞はカメラ本体の16GBのストレージに保存され、あとで見たりシェアしたり消したりできる。お値段は、最近50ドル値下げされても199ドルとお高いが、欲しくないのは値段のせいでもない。

問題はたぶん、このカメラの‘思想’だ。

ある瞬間を完全にエンジョイするためには、それをカメラで捉えなければならない、という思想。しかしそのためには、生活や仕事をそっちのけにして、カメラやスマートフォンを手に持ち、その瞬間を逃さないようにしなければならない。子どもと遊んでるときも、犬にボールを投げてやっているときも。そしてこの問題への唯一の解が、テクノロジーの屋上屋を架すこと(テクノロジーの過剰)であること。カメラ(やスマートフォン)のことを忘れてもよい、ことであってほしいね。

もうひとつ、いらつくのは、すべての貴重な瞬間を写真やビデオに撮る、というClipsの思想。実際には、一瞬で過ぎ去ってほしい瞬間もある。記憶に残るだけでよいものもある。いろんな瞬間が積み重なって絆(きずな)や愛になるけど、その全部を撮らなくてもいい。

何もかもを写真で残す必要はない。

どうしても撮りたい瞬間、赤ちゃんが初めて歩くときとか、忙しすぎてパーティーのスナップ写真を撮れないときなどは、スマートフォンのカメラを“Google Clips”モードにすればよい。そう考えると、199ドルは高い。

【後略】

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Googleの高価格なスマートカメラClipsが母の日をねらって50ドル値下げ

5月は祝日が多いから、どこがどんな特売をやっても不思議ではないが、しかし母の日の13日までClipsカメラを50ドル値下げするというGoogleの決定は、このまだ第一世代の製品の売れ行きに関して疑念を抱(いだ)かせる。

昨年10月に、同じく新製品のPixelスマートフォンと共に発表されたClipsは、今年の2月の終わりに、やっと発売された。しかしGoogleは売上を公表しないが、どうやらこの製品はヒットしなかったようだ。このデバイスをめぐるメッセージングは消費者にとって少々わかりにくく、そして249ドルという価格は本誌のレビューなどでも酷評された。

Googleは、こんなにすごくてマジックのようなAIやMLや本体上のデータ処理能力を搭載して250ドルは超お買い得、と言い張ったが、まったく新しいカテゴリーの初めての製品だから、消費者が手を出しにくいお値段はだめだ。しかも今どき、誰もが持ってるスマートフォンのアプリで、いろんなことができるから。

レビューにも書いたように、“Clipsでは短い動画だけでなくGIFも撮れるが、今は24時間全員の手元にカメラがある時代だから、こんな珍製品が249ドルとはちょっと厳しい”。

50ドル下げて199ドルになっても、母の日のギフトとしてはお安くない。しかしGoogleはどうしても特売をやる気であり、この製品への関心も、アメリカ以外では育ちつつある。“スマートカメラ”のClipsは、ソーシャルメディアに直行できる画像とビデオが売りだ。でも人気拡大の鍵は、やはり口コミだな。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

スマートカメラ、Google Clipsレビュー――機械学習が人、イヌ、ネコ、ウサギを自動認識する

今日(米国時間2/27)、GoogleからClipsが登場した。これはGoogleによれば「スマート・カメラ」だ。セキュリティーカメラでもないし、アクションカメラでもない。そういう用途ならすでに多数の製品が市場に出ている。シンプルで親しみやすい外見の内部にはきわめて高度かつ洗練されたテクノロジーが詰め込まれている。Clipsは見たところInstagramのアイコンのようなデバイスだが、妖精が魔法の杖を一振りして自ら撮影する現実のデバイスに生まれ変わらせたとでも言おうか。まったく新しいカテゴリーのカメラだ。

このカメラが最初に紹介されたのはPixel 2が発表された昨年のプレスイベントだ。このときGoogleは「設定したら後は忘れていい」ようなお手軽デバイスだとしていたが、現実の製品は非常に高度なものだ。Clipsは日常生活の中で、普通なら見逃され、したがって撮影されることもない瞬間を捉えるためのカメラだ。人工知能と機械学習を組み合わせたシステムが人物やペットを個別に認識し、記録すべき瞬間を判断する。

AIとMLのコンビネーションはすべてオンボードで、つまりカメラ内で作動する。データがGoogleのクラウドに送られることはない。これにより処理がリアルタイムとなる上にプライバシーも守られる。撮影された内容はユーザーが転送しないかぎりカメラの外に出ることはない。

これは小さな子どもの両親には特に興味あるプロダクトだろう。始終カメラやスマートフォンを手にしていなくてもClipsが子どもたちのかわいい瞬間を記録してくれる。ただしその価格は249ドルだ。

レンズは固定焦点

Clipsをできるだけシンプルなものにしようと大変な努力が払われたようだ。その結果、写真のようなミニマリスト的デザインとなった。サイズは1辺5センチの正方形で、レンズは固定焦点だ。レンズ部分をひねるとオンになる。本体に内蔵された3つのライトが光って撮影中であることを示す。Googleによれば、これは周囲の人々に「これはカメラであり撮影中だ」ということを知らせるためのデザインだという。なるほどこの筐体はカメラのマンガのようなデザインだから始めて見たら本物のカメラだと気づかない人もいるだろう。

レンズの下にはタッチセンサー式のボタンが内蔵されている。これはこのデバイスで唯一のボタンでシャッターの役割だ。おそらくベータ版をテストしているときにユーザーからの要望で後付けしたのだろう。このシステムは機械学習で自動的に撮影すべき瞬間を決定するというのがセールスポイントだが、ときには人間が介入したくなることもあるはずだ。

本体底部にはUSB-Cポートが1つありバッテリーを充電できる。システムをリセットするためのピンホールも設けられている。本体裏側にはGのロゴ以外はなにもない。液晶モニターもファインダーもない。これは操作をシンプルにすると同時にバッテリー駆動時間を伸ばすためだという。

Clipsを設置する位置やアングルはユーザーが直感的に決める。固定焦点レンズなのであまり多彩なことはできない。Googleは撮影対象から1メールから2.5メートル程度となる位置を推奨している。Clips専用のアプリ、Live Previewを使えば、カメラが何を写しているか確認することができる。もちろんClipsは水平な場所に置くほうがよい。

すべてはリバーに流れる

Clipsの使い方はシンプル過ぎるほどシンプルだ。デフォールトで7秒の動画が撮影される。Googleはこれをclipと呼んでいる。今は無くなってしまったが、TwitterのVineを使ったことがあるだろうか? あれと同じようなものだ。Apple Live PhotosやGoogle自身のMotion Photosにも似ている。

キャプチャーされたビデオはまず静止画として一列にリバー表示される。静止画をスクロールすると動画になり7秒が再生される。

タップすれば静止画もビデオも編集可能だ。Clipは一連の静止画として記録されているのでどの瞬間でも編集できる。Photoオプションを利用して気に入った1枚を選び、jpeg画像にして保存することが可能だ。ビデオについてはトリミングして長さを調整するオプションがビルトインされている。

ML―機械学習

Clipsではときおり右上隅でアイコンが点滅する。これは「Clipsのおすすめ」を意味し、システムが「よく登場する人物やペット」を認識したというサインだ。この機能を使いたい場合はデバイスをGoogleフォトに接続し、顔認識情報を取得する必要がある。

Clipsはそのままでも人物の顔を素早く認識できるが、テストしてみたところでは当たり外れが激しかった。現在のところClipsのMLは人間、犬、ネコを認識するようトレーニングされているという。

ついでに言えば、ビデオでわかるとおりClipsはウサギもきちんと認識する。搭載AIの機能はあまりに複雑でGoogleの開発チームもなぜウサギをうまく認識できるのかはっきりした説明はできないようだ。たとえばこの機械学習は「4つ足で立つ」という特徴を探すようトレーニングされているが、ウサギはあまりそういう姿勢を取らず、後足を畳んで座っていることが多い。しかしGoogleの人工知能はこういう障害を乗り越えた。Clipsでペットのウサギを撮りたいユーザーには朗報だ。

完璧な1枚

Clipsはここぞという瞬間をなかなかうまく捉えてくれる。もちろん完璧というわけにはいかない。完璧な1枚を選ぶにはやはり人間の介入が必要だ。Clipsは膨大な枚数の写真を撮影するが、ユーザーが友達などに公開するのはほんの一部だろう。

デバイスの内蔵ストレージは16GBあるので1080ピクセルで7秒間のビデオなら相当多数が記録できる。ビデオを削除して場所を空ける必要が出てくるのはだいぶ先だ。バッテリーは連続3時間の撮影ができる。動きを認識しない時間が続くと自動的にスリープモードに移行する。

1080ピクセルのビデオからの静止画は普通のスマートフォンのカメラで撮影した写真程度の画質だ。ということは暗い場所は苦手で、彩度が下がって全体にグレーになり、動く対象はぼやける。彩度やホワイトバランスはカメラが自動的に設定する。専用アプリからでも設定の変更はできないが、この程度のカメラの場合、人間が操作できるようにすると、Googleが狙っている操作のシンプルさに反するし、かえって画質を下げることになる可能性が高い。

価格は安くはない…?

以前私はセキュリティーカメラを家に設置したことがあったが、 結局アラートの通知を切ってしまった。間違いアラートが多すぎたからだ。たとえ私が地球の裏側にいても、家でウサギが動くたびにアラート送られてくるのがうるさすぎた(その後メーカーは人間と動物を識別する機能を付け加えた)。

Clipsが試みているのはその反対のシステムで、テクノロジーによって興味ある瞬間を自動的に記録しようとしている。人間がスマートフォンやアクションカメラなどのテクノロジーによって縛られないようにすることを目指すテクノロジーだ。いくぶん奇妙であり野心的な目標なのでメインストリームでユーザーを見つけるまでにはしばらくかかるかもしれない。

上で触れたように小さい子どもの両親は大きくなりすぎないうちに、かわいい写真をできるだけたくさん撮っておきたいだろう。犬、、ネコ、ウサギのオーナーにも魅力的なデバイスだ。Clipsを利用すればソーシャルメディアで人気が出そうな写真を簡単に大量に撮れる。ただしそのための価格は249ドルとなる。

〔日本版〕日本のGoogleストアにはまだ情報がない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


【以上】

Google Clipsはウェラブルなスマートカメラ――予想外の新製品に驚きの声

今日(米国時間10/4)のハードウェア・イベンドでGooglekは誰も予想していなかった新製品を発表した。これはClipsと呼ばれる小型カメラだが、普通の意味でのカメラではない。何を写すかは基本的にClips側が決める。ユーザーが普通のカメラやスマートフォンを取り出す前に何かが起きてしまうことはよくある。Clipsはそういうときにユーザーに代わって価値ある瞬間の記録を残すことを手助けするのだという。

またClipsはMotion Photosと呼ばれる映像を記録する。これはGoogleが開発した新しいフォーマットで、ある瞬間だけでなくその前後の動きも記録される。AppleのLive Photosに似ているが、Motion Photosでは音声は記録されない。しかしカメラ内にスマート認識機能を備えている。またネットワーク接続は一切必用とせずスタンドアローンですべての機能が実行できる。つまり撮った写真をいつの間にかネットに拡散してしまうといった事態を防げる。撮影された内容を見るにはスマートフォンなどに接続する。

このカメラはしばらく前から市場に出ているNarrative Clipのようなライフログ・カメラに似ているが、ひとひねり加えられている。Google Clipsは機械学習を利用し、ユーザー、家族、友人、ペットなど特定の対象を認識して重要な場面を記録する。つまり子供やペットがおもいがけずかわいらしい仕草をしたのを見逃さないわけだ。Clipsにはその名のとおりクリップが付属していて、なんであれこのクリップで挟めるものに取り付けることができる〔CMビデオでは小麦粉の袋に挟んでいる〕。

Clipsには16GBのメモリーが内蔵されており、1回の充電で3時間分のMotion Photosが記録できる。またレンズが何かの影になってしまった場合は人工知能が事態を認識してスマートフォンにそのことを通知してくる。カメラの画角は130度と広く、Gorilla Glass 3ガラスで保護されている。USB-Cポート、Wi-Fi Direct、Bluetooth LEで外部と接続可能だ。毎秒15フレームで撮影するが、自動的に対象に焦点が合ってブレの少ない鮮明なショットを選択する。

価格は249ドルが予定されている。Googleはなぜか撮像素子のピクセル数などのスペックを明かしていない。

さらに取材中…

〔日本版〕Googleのアメリカ・サイトでは紹介されているものの、出荷スケジュールなどは不明。日本のGoogleストアにはまだ記載がない。

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+