骨髄移植で2人目のHIV治療成功例、遺伝子療法に新たな期待

HIVの患者が完治したと最初に診断されてから12年経って2人目の完治例が出たことが判明した。New York Timesの記事によれば、AIDSの原因となるHIVの治療には1人目の例に似た治療が施され、完治が確認されたという。この治療の詳細は明日、Natureで発表される。.

ニューヨーク・タイムズのインタビューに答えた専門家によれば、「HIVは治療可能と確認されたが、新治療が広く普及して成果を挙げるようになるには依然としていくつかの大きなハードルが残っている」という。

詳細な論文は今週シアトルで開催されるConference on Retroviruses and Opportunistic Infections(レトロウイルスと日和見感染症カンファレンス)で発表される。

今回成功した治療は骨髄移植に伴うものだった。ただし骨髄移植はガンの治療のためで、HIV治療が当初の目的ではなかった。

骨髄移植にはさまざまなリスクと副作用があるため、ただちにHIVの治療方法として用いられるようになるとは考えられていない。現在、HIV感染に対してはウィルスの活動を抑制するのに効果のある各種の薬剤が投与されている。しかし研究者は免疫機能を失った細胞を正常な細胞に置き換えることでHIVを治療する可能性が確認されたと考えている。

オランダのユトレヒト大学医療センターのAnnemarie Wensing博士はインタビューに答えて「根本的な治療が夢ではないことが確認できたことに勇気づけられます」と述べた。

Wensing博士は幹細胞移植によるHIV治療の可能性を研究するヨローッパの専門家チームの共同リーダーだ。

論文の発表に先立って、アメリカのAIDS研究組織、AMFARの支援を受けるIciStemが今回成功した治療の概要を紹介している。

これによれば、12年前に今回と同じカンファレンスでドイツの医療チームが白血病治療のために骨髄移植に伴ってHIVの治療が成功したことを発表していた。

以降、いくつかの医療グループがこの治療を繰り返したが、ほとんど、あるいはまったく効果をあげることができないでいた。つまり患者はガンで死亡したり、抗ウィルス剤の投与を止めるとウィルスの活動が再開された。

この治療法のもっとも重要な点はCCR5と呼ばれるタンパク質の一種だ。HIVが免疫機能を司る白血球T細胞に入り込むためにCCR5を利用することが知られている。このタンパク質には変異体が存在し、ウィルスがT細胞に取り付くことをブロックする。このタンパク質を持つ人々はある種のHIVに対する耐性が高い。

しかし骨髄移植による治療では最初の患者は危うく死亡するところだった。そこでそうした危険なしにHIVの完治、つまり抗ウィルス剤の投与を止めた後でもHIVの活動が再現しないような効果を得ることが大きな課題となった。

今回の患者は血液のガンであるホジキンリンパ腫の治療の一環として骨髄移植を受けた。この際、ドナーの骨髄がCCR5変異型だったため、患者のT細胞がHIVウィルスに対する耐性を獲得したものとみられる。なお患者は免疫抑制薬の投与も受けていた。

患者は2017年に抗ウィルス剤の投与を中止したが、その後HIVウィルスの再発現は見られず治療は成功した判断された。

ただし完治といっても「抗ウィルス剤の投与を止めた後もウィルスの活動が見られない」ということであり、将来にわたって確実にこれが続くという保証は今のところない。患者は引き続き各種のテストを受けており、医療チームは再発の兆候がないか慎重に見守っている。

最近、CCR5タンパク質を利用してHIV対策に役立てようとした例はこれが唯一ではない。中国の南方科技大の賀建奎(He Jiankui)副教授はDNA改変ベビーを誕生させたものの、現在は監禁状態に置かれている。賀博士はこの際、CCR5を変異させて(おそらくは)HIV耐性も高めていた。

もちろん遺伝子操作を行って女児を誕生させるのは時期尚早であるだけでなく手続きにも問題があり、厳しい国際的非難を浴びた。しかし企業の研究者はHIVを治療するために遺伝子改変テクノロジーを利用しようとしていることも事実だ。

ニューヨーク・タイムズはCCR5を利用した治療はAIDS患者のほぼ半分に発見される特定の種類(マクロファージ指向)のHIVウィルスにのみ効果があると指摘している。これ以外のHIVウィルスは免疫細胞に入り込むために別のタンパク質を利用している。X4と呼ばれるタイプのHIVウィルスはCXCR4タンパク質を使っているということだ。

原文へ

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

世界で初めての遺伝子を編集された赤ちゃん、深圳の病院は関わりを否定

世界初の遺伝子を編集された人間の赤ちゃんという中国生まれのニュースは、月曜日(米国時間11/26)にMIT Technology ReviewAssociated Press(AP通信社)がそのプロジェクトを報じて以降、大騒動になってしまった。とくに中国の外にいる人びとは、その先端的科学の倫理的含意を激しく疑問視した。それは、深圳の大学の中国人研究者Jiankui Heのプロジェクトだ。

この話には、もうひとつの側面がある。

AP通信によると、Heは深圳の病院Shenzhen HarMoniCare Women’s and Children’s Hospitalにそのプロジェクトの開始を承認された。MIT Technology Reviewの記事には、HarMoniCareの医療倫理委員会からHeの研究が承認されたことを述べている文書のリンクがある。

しかし本誌TechCrunchの取材に対してHarMoniCareのスポークスパーソンは、Heの遺伝子テストについては何も知らなかったし、病院は今広まっている文書の正当性を調査している、と言った。これに関し、今後新たな展開があればこの記事を更新したい。

病院のスポークスパーソンはHeのプロジェクトについてこう言った: “確実に言えることとして、遺伝子の編集は当医院で行われていない。赤ちゃんが生まれた場所も、当医院ではない”。

アメリカのライス大学とスタンフォード大学で学んだHeは、深圳のSouthern University of Science and Technology(南方科技大学)で研究チームを率い、MIT Technology Reviewによると、そのチームは遺伝子編集ツールCRISPRを使って、HIVや天然痘、およびコレラに結びついている遺伝子を排除することに取り組んだ。胎児の遺伝子を変えると、その変更は今後の世代にも伝わっていくので、倫理的に危険である。Heの向こう見ずな先走りは、近く香港で行われHeも出席するSecond International Summit on Human Genome Editing(人の遺伝子編集に関する第二回国際サミット)で議論される。

もうひとつ注目すべきは、HarMoniCareが福建省莆田(Putian)から広がった約8000の民間ヘルスケアプロバイダーの広大なネットワーク、莆田ネットワークに属していることだ。ヘルスケアのプロフェショナルのための中国のオンラインコミュニティDXY.cnが作ったリストでは、そうなっている。莆田の病院群はここ数年で中国全土に急速に拡大し、大学生の死亡事故があるまではほとんど政府の監督下になかった。2016年のその事故では21歳のWei Zexiが、莆田の病院でいかがわしい治療を受けたあと、癌で死亡した。またその事故は、中国最大の検索エンジンBaiduに対する激しい抗議を呼び起こした。Baidu上のオンライン広告の、大型広告主のひとつが、莆田の病院なのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Twitterのツイートを調べるとHIVの大量発生地域がわかる

UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の研究者チームが、HIV発生の激甚地域を見つけるのにTwitterが役に立つ、という意外な事実を見つけた。彼ら曰く:

“この研究によって、ソーシャルメディアのリアルタイムデータを遠隔地域の保健衛生状況をモニタし検知するために利用できることが、始めて明らかになった。ソーシャルネットワークのリアルタイムデータを見ると、HIVのリスクに関連したコミュニケーションと、そのような会話の多い地域を同定できるのである。”。

研究チームは性や薬物に関連した約1万近いツイートの位置情報を地図上に落とし、それらの地域におけるその後のHIVの流行を、正しく予想できることを発見した:

“ソーシャルメディアのデータは今後も増加していくので、研究者や保健衛生行政の担当者たちはこの方法を応用することによって、地域の保健衛生状況や疫病の発生などをより正確に同定できるようになると思われる”。

この研究には、いくつかの重要な限界がある。まず、ツイートなどのデータはあくまでも“明示的な”情報であるため、まだ人に知られていないHIVなどの発生をとらえることはできない。第二に、ソーシャルメディアの普及率は全国均質ではないので、普及率の低いところが研究者にとって盲点になる。

実は、2008年にも、Googleの検索を利用してインフルエンザの大量発生地域を研究者たちが発見した例がある。また最近では、ソーシャルメディアを利用して暴動の発生を予測する、という研究もある。また大物VC Ron Conwayが主宰している非営利の銃規制運動団体は、警察がギャングの暴力の予兆をソーシャルメディア上に発見して銃撃を未然に防止する方法をテーマに、ハッカソンを行ったことがある。

ソーシャルメディア上の共有過剰には負の側面があると同時に、このような役に立つ側面もあるのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))