Open Network Labが第10期のデモデイを開催、最優秀賞はKUFUの「SmartHR」に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Open Network Lab(Onlab)が手がけるインキュベーションプログラム「Seed Accelerator Program」。2010年4月から続くこのプログラムもすでに第10期。4月2日にはその成果を発表するデモデイが開催された。

第10期には80チームが応募。ステルス(非公開)1チームを含めて合計7チームが採択された。デモデイに臨んだ6チームの概要を紹介する。

MOOB「MAKEY

ユーザー同士でメイク方法を共有する、いわば「クックパッド」のメイク版。ユーザーはメイクのビフォーアフターを投稿、閲覧できる。新規投稿数は3カ月で3倍に増加。サービス運営に加えて、花王やコーセーとコラボしたメイクのリアルイベントなども開催しているという。4月中旬以降サービスを本格化する。

フラップ「FLAP

「美容室」ではなく「美容師個人」にフォーカスしたマッチングサービス。12月にブラウザ版をリリースしている。美容師が得意な技術などを投稿。それを見たユーザーは、自分の気に入った美容師に対して予約を取ることができる。現在は登録美容師の42%が情報を発信し、35%が継続利用している。また美容師の7.5%がこのサービスを通じて新規顧客を獲得した。

KUFU「SmartHR

労務手続きをクラウド上で解決するサービス。これまで手書きで書く必要のあった各種の書類をオンライン上に入力するだけで自動的に生成する。ランディングページ公開後、2週間で125社(社員数ベースで1449人)の利用申し込みがあり、テストした10社の全社が「お金を払っても利用したい」と回答したそうだ。将来的には政府の公開するAPIと連携。さらに財務など各種業務システムとのつなぎ込みを検討している。

TSUNAGU「tsunagu Japan

訪日旅行者向けの英語メディアを運営。「日本のライフスタイルを知るコンテンツ」「まとめ記事形式の観光記事」の2つに特化した独自記事を配信している。現在のユニークユーザーは43万人、Facebookページは100万人、アンバサダー(記事拡散支援のユーザー)は320人。diggTripZillaと連携。7月をめどにUU100万人を目指す。将来的にはホテルや飲食などジャンル特化型メディアを提供する。

iDEAKITT「LifeCLIPS

書き手満足度重視のテキストベースSNS。書き手にとって重要なのは投稿の手軽さと表現の自由さを重視している。現在高校生から60代までが文章を綴っている。現在2万以上のCLIP(投稿)がなされている。アクティブ率は50%。平均滞在時間は10分を超える。アクセスの7割はモバイルからだというが、投稿される文字数は平均で400文字以上と長文が多い。3月31日にはiPhoneアプリもリリースした。(以前の記事はこちら

マミーケア「HouseCare

1時間2500円のハウスクリーニングサービス。ここは最近スタートアップが続々参入している領域でもあるが、HouseCareの強みは「速さ」。申し込みしたユーザーの37%が当日〜2日以内のブッキングを実現している。スタッフは日本語と英語に対応。もちろんレビューなどの仕組みも整えている。

最優秀賞はKUFUの「SmartHR」に

デジタルガレージ代表取締役グループCEO林郁氏をはじめとする審査員がBest Team Award(最優秀賞)に選んだのはKUFUのSmartHRだった。

僕もプレゼンを聞いていて「今人事労務が抱えている課題を解決する」という点では6チームで一番明快だと思ったのだけれども、ちょっと気になったのはサービスの参入障壁の低さだ。ビズグラウンドの「Bizer」なんかも、実はこのあたりの領域を狙っているサービスだったりするし、大手企業だって参入の可能性がある領域だ。

実際審査員の間でもこの点で評価が分かれたそう。林氏は「まだ完成していないがマーケット広い。だが参入障壁は低い。ささっと(資金)調達して勝負して欲しい」と評していた。

なおOnlabでは第11期のプログラム参加者を募集中だ。支援内容についても第10期からアップデートしているので、詳細はこちらの記事を確認して欲しい。

FrilやWHILLを生んだインキュベーションプログラムのOpen Network Lab、11期から支援内容を拡充

2010年4月からインキュベーションプログラムを運営しているデジタルガレージグループの老舗インキュベーター、Open Network Lab(Onlab)。

彼らの手がける「Seed Accelerator Program」はこれまで10期までを開催。フリマアプリブームの火付け役でもある「Fril」を手がけるFablicや電動モビリティを手がけるWHILL、米国で福利厚生サービスを提供するAnyPerkなど、58のスタートアップが参加してきた。もちろんクローズしたサービスだってあるのだけれど、卒業企業の時価総額は合計で325億円程度に上るのだそうだ。

プログラムの担当者が変わった背景があるのかは分からないが(前任の前田紘典氏は現在BEENOSでインキュベーションを手がけている)、最近ではデモデイを除いてプログラム参加企業すらほとんど公開しないで活動していたOnlab。本日募集を開始した第11期からはプログラムの内容拡充を図っていくという。

まず、これまで一律で200万円(持ち分5%)で提供してきたシードマネーを1000万円まで拡大。金額やバリュエーションについてはスタートアップの状況によって柔軟に検討するという。このあたりはインキュベーターも増えてきたし、200万円という少額のシードマネーを求めるスタートアップが減ったことなども背景にあるのだろう。

また、不定期に開催していたデジタルガレージグループの投資先など、国内外の識者によるメンタリングを隔週ペースでは開催。さらにデジタルガレージグループで展開するマーケティングやペイメントといった事業の具体的な支援を進めていく。さらに投資先やグループ会社のツール——プロトタイピングツールの「Prott」や情報共有ツールの「Qiita Team」——のほか、アプリ解析の「Mixpanel」など6つのツールを無償もしくは特別価格で提供するうそうだ。

プログラムへの応募には、創業年数などの条件は特に定めない。Onlab代表取締役社長の佐々木智也氏は、「プログラムを立ち上げた頃から変わっていないのは、『ネットを活用して課題を解決したいという人たちを支援したい』ということ。プロダクトありきではなく、課題解決の意志があるかどうか」と語っている。

コロプラが学生特化の投資事業を開始–新会社コロプラネクストを設立


コロプラが学生起業に特化した投資活動を開始する。同社は3月26日付けで100%子会社のコロプラネクストを設立したことを発表。学生起業家支援に特化したベンチャー投資ファンド「コロプラネクスト1号投資事業有限責任組合」を立ち上げ、投資活動を開始した。

コロプラネクストの設立日は2月10日、資本金は1億円で100%コロプラが出資。代表取締役社長には山上愼太郎氏が就任する。

コロプラの説明によると、コロプラネクストは「世界でも通用する日本発のベンチャー企業の輩出」を目的にしている。コロプラ1号ファンドの投資の条件は代表者が学生であること、インターネットを使った事業を展開していることなど。コロプラ創業メンバーであり、代表取締役社長を務める馬場功淳氏がメンター、取締役副社長の千葉功太郎がエバンジェリストとして起業を支援する。


KDDI ∞ Labo第8期メンバーお披露目、IoT関連スタートアップは2チーム

KDDIが2011年から続けているインキュベーションプログラム「KDDI ∞ labo」。その第8期プログラムの採択チームが発表された。

通信キャリア発のインキュベーションプログラムとして、これまでも多くのスタートアップを輩出してきたこのプログラム(直近にあった第7期のデモデイの様子はこちら)だが、KDDI新規ビジネス推進本部 KDDI ∞ Labo長の江幡智広氏によると、今回は応募数で前期比2倍、しかもIoT応募は全体の約1割に拡大(以前は1〜2%だったそう)。平均年齢は30.4歳、女性代表の応募は全体の5%(前期と同率)だという。

また、これまでの応募傾向を振り返ると、3期ころまでは特化型SNSなどのソーシャル要素の強いサービスやツール系のサービスが中心だったが、その後4〜6期はジャンルが多様化。BtoBのサービスも増えてきた。そして最近ではIoT領域が増加している。

今回選ばれたチームは以下の5つ。

シンデレラシューズ
「バーチャルなシューフィッター」を目指すサービス。ウェブサイトで足のサイズ、形といった情報をアップロード。足と靴の情報を解析して、サイズだけにとどまらない「ぴったりの靴」を選び出す。欲しい靴は各ECサイトから直接購入できる。三井不動産がサポートを担当。

LYNCUE(リンキュー)
「照明」を世界中どこにいても同じ体験や空間を共有するためのプロダクトとして定義。ペアリングした端末(カメラとプロジェクタを備えた照明機器)を使って、遠隔地とのコミュニケーションを行う。日立製作所がサポートを担当。

Oshareca(オシャレカ)
美容室の予約サービスを開発する。こう聞くとありきたりに聞こえるが、実は現在のネット予約は、新規顧客の集客に特化しているものがほとんどなのだそう。Osharecaでは、既存客に特化した予約サービスを提供する。クレディセゾンがサポートを担当。

Bee Sensing
代表の松原秀樹氏はIBMで営業を経験したのち、養蜂業で起業した人物。蜂の巣箱にIoTを導入して巣箱を管理。養蜂業の効率化を進める。凸版印刷がサポートを担当。

PICK UP!
DIYにまつわるハウツー動画を企画・制作する動画メディア。テレビ朝日がサポートを担当。

∞ Laboでは第7期から「パートナー連合プログラム」と称して、企業が採択チームの支援を行う取り組みを進めている。今日江幡氏に聞いたところだと、パートナー企業は採択チームの選考からコミットしているそうだ。ただ前回の第7期のメンバーにしても、小さい規模での連携は進んでいるが、大規模な事例についてはこれからとのこと。


出る杭、どう育てる?–未踏がクリエーター支援を本格化

「未踏事業」「スーパークリエーター」といったキーワードを聞いたことはあるだろうか。これは独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が15年のあいだ手がけてきたクリエーター育成事業やそこで選ばれたクリエーターの名称だ。

未踏事業は、2000年に「未踏ソフトウェア創造事業」としてスタート。2008年度からは人材の発掘・育成にフォーカスした「未踏IT人材発掘・育成事業」を展開している。未踏領域、つまり誰も踏み入れたことのない革新的な技術やサービスの種を持つ個人・チームが、研究者や有識者で構成されたプロジェクトマネージャー(PM)の指導のもとで9カ月間の人材育成・開発を進めるというもの。

この15人で約1600人のクリエーターが輩出され、そのうち約260人は「スーパークリエーター」として認定されている。最近活躍するスマートニュース代表取締役の鈴木健氏や、グノシー代表取締役CEOの福島良典氏なども未踏事業の出身だ。

未踏プロジェクト「終了後」の活動支援へ

そんな未踏事業が次なる展開を迎える。IPAは、2014年11月に設立された一般社団法人未踏(Mitou Foundation)と相互協力協定を締結した。

ちなみに未踏の資料には、未踏事業について「日本からスティーブ・ジョブスやマーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツのような人材を輩出することや、Adobe、Google、Facebookのような大手IT企業を作ることを目標にしたプロジェクト」と書いてある。

先ほど挙げた鈴木氏や福島氏をはじめとした起業家も出てきているのだけれども、一方では、Googleをはじめとした外資系IT企業のエンジニアになるというケースも多いのだそうだ。PMを務める慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授の夏野剛氏も「企業の人事担当者がその価値を分かっていないので外資がどんどん採用してしまう。日本としては幸せなことではない」と語る。

夏野氏のような事業経験者もいるのだけれども、未踏プロジェクトのPMはその多くが大学教授や大手企業の研究者で、比較的学術色の強い印象があった。そういった背景もあってか、IPAの掲げるところである「Google、Facebookを作る」と思って起業するのではなく、優秀さを評価されて就職するということも多いのだろうか。

未踏は「未踏事業のOB/OGを中心に、創造的人材を支援、ネットワークをつくることで日本のイノベーションを加速する」ための社団法人だという。その外部理事には夏野氏のほか、ディー・エヌ・エー ファウンダー 取締役の南場智子氏、LINE代表取締役社長の森川亮氏といったビジネスサイドの人間も目立つ。

未踏 代表理事でIPAの未踏統括プロジェクトマネージャーを務める竹内郁雄氏は「日本にはコアな技術で大成功する人はいるが育てる環境がない。大人のITリテラシーが欠如しており、出る杭は打たれる文化」と説明。「シリコンバレーのような環境を作るが、あくまで『日本型のイノベーションエコシステム』を目指し、その基盤を整備していく」「起業支援や発掘育成まではIPAでやるが、そこから先のことが(独立行政法人として)できなかった。社団法人ではそこをやっていく」と社団法人設立の意図を語る。

未踏では、未踏OB、OGのほか、個人および法人の会員を募集する。すでに2014年末時点でリクルートや日本ユニシス、WiLなどが法人会員として参加している。また、個人会員向けには、マイクロソフトの開発者向けプログラム「MSDN Unlimited」の3年間無料提供、東京・秋葉原にあるDMMのものづくり拠点「DMM.make AKIBA」の初期費用および1カ月分の入居費用無料といった施策をはじめ、人材交流や起業、知財ライセンシングなどでの支援を行うという。

「出る杭」、どう育てる?

前述の通り会見では竹内氏が「出る杭は打たれる文化」と語っており、さらに夏野氏は、「私は打たれても折れない『出る杭』だ」なんて語っていたので、「出る杭」というキーワードで突出した人材の育成をイメージできたのだけれども、竹内氏は次のようなことも語っていたのが印象的だった。

会場の記者から具体的な支援事例について尋ねられた際、同氏は「若いクリエーターで、大企業に行きたいという人がいたが、未踏事業での成果はかなりの価値のあるものだった。若い学生の大企業思考が親の世代から住み着いているのかも知れないが、いろいろお説教……というと言葉が悪いが、指導を行ってつい最近起業した子がいる」と語っていた。

この「指導」の内容については分からないのでなんとも言えないのだけれど、起業への不安やリスクというのはどこにでもついて回る話だと思う。そのあたり、国内のインキュベーターはメンタリングや資金提供といったプログラムを作ることでエコシステムを整えてきた。未踏でも今回具体的な支援施策が発表されたので、会員、そして周辺の関係者が協力して、未踏クリエーターがより活躍できる場を作っていくことになるのだろう。

ちなみに竹内氏は前述の説明のあと、「このような事例を重ねながら、変なVC(ベンチャーキャピタル)に捕まらないためにはどうすればいいかなども伝授していきたい」と冗談交じりに語っていた。


KDDI ∞ Labo第7期の最優秀賞は医療機関向けソーシャル基盤の「Dr.JOY」に

第7期のメンバーら。一番左がKDDIの高橋誠氏、左から5人目がDr.JOYの石松宏章氏

KDDIのインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」。1月27日には第7期のデモデイ「KDDI ∞ Labo 7th DemoDay」が開催され、参加5チームによるプレゼンと最優秀チームの発表が行われた。

花屋が手がける花のオーダーサービス「Sakaseru(サカセル)」

プレゼンのトップバッターを務めたのは「Sakaseru(サカセル)」を手がけるgoalだ。goal代表取締役の西山祐介氏は花屋歴13年のキャリアを持つ人物。以前から「ただなんとなく」という気持ちで花をプレゼントするのはもったいないと考えていたそうで、それがSakaseru開発のきっかけになったのだそうだ。

Sakaseruでは、サービスに登録する約20人のフラワーデザイナーと直接チャットしながら好みの花をオーダーできる。都内であればスタッフが指定の場所、時間に届けてくれる。1月27日午後10時にサービスを公開。プレゼンでは料金について触れていなかったが、サイトを見てみると、8000円から5万円の予算でオーダーできるようだ。

見つけられなかった情報を見つける画像検索サービス「Ingram」

次に登場したのは独自開発の人工知能をベースにした画像検索エンジン「Ingram」。雑誌で見たオシャレなバッグ、あるいはテレビで芸能人が来ていたジャケットなどの写真をアプリで撮影すると、それに類似した商品の画像を表示してくれるという。

また単なる画像検索に留まらず、蓄積した情報をもとにして「黒い靴を買っている人が好む青色のジャケット」といった具合でリコメンドもできるそうだ。

アプリはまだ公開されておらずその精度は不明だが、どれだけ情報を蓄積して精度を高められるかが成否の分かれ目になる。サービスを開発するアドクオリティ代表取締役 CEOの松田総一氏によると、「人工知能の精度、賢さは学習データに比例する。データを逐一覚えさせるのは大変だが、Ingramではユーザーの使ったデータを蓄積し、その集合知を元に人工知能が自律学習をしてシステムにフィードバックする」のだそうだ。

ARを使った次世代スポーツを提唱する「HADO(ハドー)」

3番目に登場したのはmeleapの「HADO(ハドー)」。スマートフォンを挿入してモニターとして使うヘッドマウントディスプレイと、スマートウォッチのモーションセンサーを活用したARゲームだ。実際に体を動かして攻撃を繰り出し、モニター内に表示されたクリスタルを壊していく3対3のチーム競技となっており、meleap代表取締役CEOの福田浩士氏は「単なるゲームで終わらせず、『テクノスポーツ』という名の新たなスポーツジャンルとして普及させたい」と語る。2020年には東京オリンピックと同時開催でテクノスポーツ五輪の開催を目指す、のだとか。以下はイメージ動画。

VR、AR関連の技術はFacebookのOculus VR買収やMicrosoftのHoloLens、Googleなどが5億4000万ドルを投資して話題となったMagic Leapの参入で注目を集める領域だ。

なお会場で流れた動画のクオリティが非常に高かったのだが、こちらはメンターであるテレビ朝日が制作に協力したとのこと。テレビ朝日ではサービスと連動する番組の制作も検討中とのことで、続報を楽しみにしたい。

完全無料で出版業界のブログを目指す「∞books(ムゲンブックス)」

続くプレゼンターは「∞books」の佐田幸宏氏。佐田氏は、プリントオンデマンドで一冊から書籍を作れるサービス「MyISBN」の開発者。MyISBNではリリースから1年半で250タイトルを出版したそう。コアでニッチなコンテンツの需要を実感するも、技術的、心理的なハードルの高さゆえ出版の機会がまだまだ損なわれていると感じ、∞booksを立ち上げた。

∞booksでは、ブラウザ上でテキストを作成し、レイアウトをするというブログ感覚での出版が可能。もちろん紙の本だけでなく、電子書籍も作成可能。作成した電子書籍はAmazon Kindle ダイレクト・パブリッシング、紙の本はAmazon.co.jpで販売できる。ISBN(国際標準図書番号)が付与されるため、全国の書店で注文し購入することも可能。サービスは2月下旬にリリースする予定。

医療機関専用ソーシャルプラットフォームで医療の効率化を目指す「Dr.JOY」

最後のプレゼンは医師、そして患者の家族向けのコミュニケーションプラットフォームである「Dr.JOY(ドクタージョイ)」を手がけるDr.JOY。代表取締役であり現役の医師でもある石松宏章氏は、自身の経験から「医師が診療以外の事務作業やスケジュール管理などの雑務に忙殺されている」という現状を憂い、業務フローの改善を目的としたDr.JOYの開発に着手した。

Dr.JOYは院内タイムライン、院内カレンダー、院内タスク管理、院内チャットといった機能を提供し、医療業務の効率化を図る。また医療スタッフ間のみならず、患者やその家族に向けての情報共有機能も提供する。3カ月間に及ぶ試験運用を終えており、医師の反響も好評とのこと。すでに東京医科大学、東京女子医科大学、旭川医科大学で導入が内定していて、私達がその恩恵に預かる日は意外と近いかも知れない。ベータ版のiPhoneアプリは1月27日にリリースされている。Dr.JOYは第7期プログラムの最優秀賞、ならびにDemoDay参加者の投票によるオーディエンス賞の両方を受賞した。

第8期は地方連携がキーワードに

∞ Laboの第7期はデモデイをもって終了となるが、すでに第8期のメンバー募集が始まっている。

KDDI代表取締役執行役員専務で新規事業統括本部長の高橋誠氏によると、第7期からスタートした、企業メンターである「パートナー連合プログラム」にクレディセゾンと日立製作所が参画。総勢15社の支援体制を作るという。高橋氏はクレディセゾンには決済系サービス、日立製作所にはIoT関連領域のサポートを期待したいと語る。

また第8期では「地方連携」を新たな取り組みとして開始。地方のスタートアップにもKDDI ∞ Laboのアセットを提供するほか、人材交流などを図る。第1弾として大阪市のグローバルイノベーション支援拠点「Osaka Innovation Hub」との提携を発表。今後もその範囲を拡大していくという。


CCCがスタートアップと一緒にサービスを作る――支援プログラムの審査会が開催

最終審査会に登壇した12社の代表とCCC代表取締役社長兼CEOの増田宗昭氏(手前右から2人目)

カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが2014年秋に立ち上げた「T-SITE」。CCCグループの各種オンラインコンテンツを統合したこのサイト、そして5000万人のTポイント会員の活用を前提としたスタートアップ支援プログラム「T-Venture Program」の採択企業が決定した。

T-Venture Programは、最終選考を通過したスタートアップに対してT-SITEを開放し、今春をめどに試験的にサービス連携を行うというプログラム。連携に向けてCCCグループがマーケティングなどでの支援をするほか、一定以上の相乗効果が見込まれる場合には業務提携や最大1億円の出資も視野に入れる。2014年10月から11月にかけて募集を実施し、合計110社のスタートアップが応募。その中から一次選考、二次選考を通過した12社が1月20日に開催された最終審査会でのプレゼンテーションに臨んだ。

プレゼンテーションは、スタートアップが自社のサービス紹介をするだけでなく、実際にT-SITEと連携してどんな事業を展開するか具体的に提案するというものだった。新事業の企画のために、12社は1カ月間、毎週1回プログラム担当者とのミーティングを設けていたと聞いたのだけれども、どの企画も自社の強みとCCCグループとのシナジーをよく考えているものばかりだった。審査員にはCCC代表取締役社長兼CEOの増田宗昭氏をはじめとしたCCCグループの役員のほか、FIGARO編集長の西村緑氏、penクリエイティブ・ディレクターの吉田克典氏などが並んだ。

そんな審査会だったが、見事最優秀賞となったのは、遊休農地と農業を楽しみたい都市住民をマッチングし、サポート付きで農業体験を提供する「シェア畑」などを手掛けるアグリメディアだった。また優秀賞には子供の動画を撮影すれば自動で編集し、ベストシーン集を作成できる「filme」を手掛けるコトコト、クラウドファンディングサイト「GREENFUNDING」などを運営するワンモアがそれぞれ選ばれた。

さらに、「優秀なサービスが多く、審査員の評価が分かれた」ということで急遽TSUTAYA賞とTポイント賞が用意された。TSUTAYA賞には映画口コミサイト「Filmarks」運営のつみき、Tポイント賞にはスマホ向けオークションサービス「スマオク」運営のザワット、無農薬野菜などを販売する坂ノ途中がそれぞれ選ばれた。各社は今春をめどにウェブサイトのT-SITEや代官山、湘南にある複合施設のT-SITEと連携したサービスを試験的に展開する予定。プログラム自体も、今後最低でも年1回ペースで開催していくという。

このイベントでちょっと気になったのは、審査員でもあり、T-SITEを運営を担当するT-MEDIAホールディングス代表取締役社長の櫻井徹氏が開会の挨拶で語っていた「(CCCは)ネットでのプレゼンスは弱い」という言葉だ。

T-MEDIAホールディングス 代表取締役社長の櫻井徹氏

これまでTポイントを軸にして、リアルビジネスではオープン化をしてきたCCCグループだが、ネットサービスではオープン化どころかそのためのプラットフォームがなかった。そのためT-SITEでは企画当初から「全部自前でやるのではなく、外部にサービスを開けて、IDとポイントも連携する」という方針を決めていたのだという(そしてそんな方針には当初「反対意見もあった」とのことだった)。

僕は当初今回のインキュベーションプログラムがCCCグループのCVCであるIMJインベストメントパートナーズの主導かとも思っていたのだけれども、T-MEDIAホールディングス主導で、グループ全体を巻き込んでいったプロジェクトなのだそうだ。

ちなみに櫻井氏は自ら起業したエム・フィールドをユニークメディア(現:IMJモバイル)に売却した経験のある起業家。懇親会でそんな話をしていたところ、「起業家の気持ちは分かるし、スタートアップの力になれることはいろいろあると思っている」(櫻井氏)と語っていた。

なお、最終審査会でプレゼンを行ったスタートアップは以下のとおり。
アグリメディア
エニタイムズ
フライヤー
ザワット
コトコト
レイ・フロンティア
イタンジ
ワンモア
リーボ
坂ノ途中
つみき
賃貸情報


アンドロイドの父、アンディー・ルービンがGoogleを離れてハードウェア・インキュベーター創立へ

GoogleにAndroidをもたらしたアンディー・ルービンが同社を離れることになった。Wall Street Journalによれば,、ルービンは今後先進テクノロジー・ハードウェア製品を開発するスタートアップを育成するインキュベーターを設立するという。

GoogleもCEOのラリー・ペイジの予め用意された声明でこの情報を確認した。 ペイジは「アンディーの出発を心から祝いたい。アンディーはAndroidで真に驚くべきことを成し遂げた―10億人以上のハッピーなユーザーだ。ありがとう!」と述べた。

ルービンが設立を予定しているインキュベーターをGoogleが資金、運営面で支援するのかについてGoogleはコメントを避けた。またこのインキュベーターの名称もまだ明らかになっていない。

ルービンが指揮していたロボティクス事業は部下のJames Kuffnerが昇進してルービンの後任となる。

Rubinが開発したAndroidがGoogleに買収されて急成長したことは彼にとって大きな幸運だった。しかしAndroidが世界最大のモバイル・プラットフォームに成長するとルービンはその責任者の地位から外された。2013年にChromeブラウザーとChrome OSを担当していたスンダル・ピチャイがAndroid事業の指揮も兼任することになった。

数日前にピチャイはさらに多くの責任を追う立場に抜擢され、Googleでは事実上ラリー・ペイジに次ぐ地位を確立した。.

Android事業から外れた後Rubinは実験的なロボット事業部門の責任者の地位についていたが、今回発表されたルービンの今後の事業展開と一致する方向だった。

ルービンの経歴はもともとハードウェアから始まっている。ルービンは1989年にAppleに入社、Appleの子会社General Magicを経て独立、Dangerの共同ファウンダーとなってSidekickというモバイル端末を開発する。Dangerはルービンが去って5年後にMicrosoftに買収された。続いてルービンはRich Minerと共に2003年にAndroidを創立した。Googleは2005年にAndroidを買収し、これと共にルービンはGoogleに移籍した。

最近Googleを去った著名なエンジニアとしてはルービンの他に、教育スタートアップのUdacityに専念するため辞任したGoogle Xで自動運転車担当副社長を務めていたSebastian Thrunがいる。

画像: JOI ITO UNDER CC BY 2.0 LICENSE (IMAGE HAS BEEN CROPPED)

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+


ドリコム、学生向けインキュベーション開始でエコシステム作りへ

ドリコムが学生を対象にしたインキュベーションプログラム「Startup Boarding Gate」を開始する。8月2日のキックオフイベントを前に、現在参加者を募集中だ。

Startup Boarding Gateでは、1チーム2〜3人の学生を5〜10チーム応募者から選抜し、各チームを法人化した上で約5カ月の期間内にサービスの実装までを進める。

開発資金として1チームに100万円を提供する。またドリコムの社員、役員がメンターとなって指導をするほか、業務スペースや起業家・スペシャリストとのマッチングの場を用意する。プログラム終了時にはデモデイを開催して、投資家への紹介の場を設ける。大規模なトラフィックを日々さばいている人々の生のアドバイスを受けられるというのは、事業会社のプログラムならではではないだろうか。

事業会社が学生に限定してプログラムを行うということで、起業志向の強い学生を採用するためのプログラムではないかとも思ったのだけれども、ドリコム代表取締役の内藤裕紀氏はそういった点にはこだわらず、「将来的には学生特化のY Combinatorのような存在になりたい」と大きな目標を語る。

プログラムの参加者のサービスが成功した際、失敗した際についての具体的なスキームは聞けなかったが、プログラム終了後の活動には厳密な制限は設けないそうだ(ただし、資金提供にあわせて数パーセントの株式はドリコムが持つことになる。事業の継続が難しくなった場合などの扱いが気になるところ)。法人での参加も可能だが、「創業メンバー以外の株主がいない」といった条件が付く。プログラム自体は、将来的には年2回ペースで開催したいとしている。

エコシステムまでを作りたい

ドリコムはちょっと変わった新卒採用を実施したことがある。2013年度新卒に向けて、入社後すぐに子会社を設立して新事業を展開するという「スタートアップ ボーディング」というものをやっていた。ここから立ち上がった会社のアプリは、実数は非公開ながら好調にダウンロードされているらしい。

こういった背景もあって、内藤氏は「新卒でも学生でも、立場は関係なく優秀な人材はいる。学生で、生活費以外のお金があればそれほど大きなリスクなくサービス立ち上げに挑戦できるのではないか。世の中はゲームに目を向けているが、もっともっと新しいモノが生まれる。『ちょっとやんちゃだけれども、やってみたらいいんじゃない?』と応援できる学生に来て欲しい」と期待を語る。そもそもドリコム自体、もとをたどれば京都大学発の学生ベンチャーだ。

もちろん、ドリコムとしても優秀な学生が立ち上げるスタートアップとの接点を持ちたいという意図もあるのだろう。内藤氏は「これまでドリコムという組織単体でサービスを考えていたが、ここ3年くらい掛けて、提携や子会社の設立によって、緩い関わり、強い関わりを問わず、周囲と関係性を築いてビジネスをするようになってきた」と語っている。ちなみに前述のスタートアップボーディング以外にも、四半期に1回開催する新規ビジネスの社内公募制度を通じて子会社が生まれているそうだ。

ではなぜこういった取り組みを始めたのだろうか? 内藤氏は、ベンチャー投資が活発になる一方で学生に投資できるVCが少ないこと、そして自身が大きな病気にかかったことがきっかけになっていると語る。

内藤氏は、3年前の2011年にギラン・バレー症候群という病気で入院している(内藤氏のブログ)。この病気は体の自由がきかなくなるため、数週間の安静が必要だったそうだ。仕事も一切できない中で「もし自分が居なくなっても回るような、再現性のあるエコシステムとは何か、新しいモノを生み出す仕組みとは何か」と考え、自社だけで事業に取り組むという方向性を少しずつ変えるようになったのだという。

ドリコムの決算を見てみると、2014年3月期は売上高69億8900万円、営業利益で5億300万円の赤字という状況。売上は現状ゲームが中心になっているが、今回の取り組みを含めてさまざまな形で新しい事業を模索しているようにも見える。このプログラムからどんな学生起業家がデビューするのか楽しみにしたい。


KDDI∞Labo第5期参加チーム5社を発表 – オークションアプリ、駐輪場貸借サービス等が採択

本日、KDDIが運営するインキュベーション事業である∞Laboの第5期採択チームが発表された。今回で5度目となるこのプログラムには毎回100社近い応募があり、その中から数社が選ばれる。

採択されたチームはKDDIが用意したオフィス・スペース(渋谷ヒカリエ内)や開発環境、デバイスの貸与、社内・社外メンターからのメンタリングなどを3カ月間受けられる。

それではKDDI∞Labo第5期参加チームを紹介しよう。

スマオク — ザワット株式会社

スマオクは女の子のためのブランド古着オークションアプリだ。最近ではFrilやメルカリといったフリマアプリが成長しているが、こちらはオークションのアプリになるようだ。

ターゲットとなるユーザー層は売り手が20代後半から30代前半、買い手が20代前半から20代後半としている。ユーザーはスマートフォンからオークションストアを簡単に開設でき、手軽に売りたい商品を出品できる。

このスマオクを運営するザワットはちょっとしたお願いごとなどを売買したり、仲間を募集するためのWishScopeを運営していることでも知られている。このサービスでCtoCのマーケットプレイスを運営するノウハウを培っているため、スマオクでも経験が活かされてくるのだろう。

Dr.Wallet — 株式会社Bear Tail(学生枠)

レシートを撮影して送るだけで、家計簿を作成してくれるサービスがDr.Walletだ。こちらのサービスについては本誌でもローンチ時に取り上げている

家計簿サービスは日本でもいくつか存在するが、このサービスが特徴的な点は全て人が入力している点だ。だからミスが少なく、99%以上の精度で家計簿が作成できているそうだ。ただ、人力で全てをデータ化することは非効率な面もある。そのため、∞Laboのプログラム期間中にレシートをOCR処理(自動の文字認識)できるようにして効率化を図るようだ。

その他、より経理申請用のCSVエクスポートなどの機能を加えた有料プランやレシートと連動するクーポン配信などの仕組みを構築することで収益化も考えている。

Bear Tail代表の黒崎賢一氏によると、家計簿をつけている人のうち半分程度はまだ家計簿ノートなど紙媒体で管理をしているそうで、これからはさらにデジタル化が進むだろうから、ニーズのある市場だとのこと。

なお、Dr.Walletは8月のローンチ以降、登録者は2万人ほどでDAU(デイリーアクティブユーザー)は25%ほどに成長している。

PEDALRest — チームPEDALRest

駅前やオフィス街に自転車を止めておいて撤去されてしまった経験のある方はいるだろう(ちなみにこの日、KDDIの会見場にいた記者たちの約3割が経験ありと挙手していた)。駐輪場があれば良いのだが、特に都内では止めるスペースが少なく、移動手段として自転車を選択することは好ましくない場合が多い。

PEDALRest代表の中島大氏は自身がそのような経験をよくしたことから、この問題を解決するために遊休スペースを転用し、駐輪場として貸すためのサービスを開発している。

仕組みはシンプルで余っているスペースを持っている人達がその場所を駐輪場として提供する。自転車利用者はオフィスなどの目的地を入力すると、その付近で提供されているスペースを選びそこに自転車を止める。中島氏によると駐車場などの端に自動販売機などがよく置かれているように、遊休スペースは多く存在するのだとか。

PEDALRestは最初は東京を中心に展開し、徐々に対応エリアを拡大していく予定だ。

アオイゼミ — 株式会社葵

アオイゼミは「ゼミ」という名前からわかるように学習系で教室をWeb上に再現しようというサービスだ。すでにサービスは提供されており、月曜日から木曜日にライブストリーミングで授業を行っている。

中学生を対象にしたこの授業ではリアルタイムにユーザー(生徒)がコメントを残し、コミュニケーションを取ることができる。また、このコメントは他のユーザーにも見えるため、互いに競争意識が湧いたり、わかりにくい点などの共有ができるといったメリットがある。

葵代表の石井貴基氏によると、このコメントでの交流により授業がより楽しいと感じてもらえているそうだ。しかし、現在は授業中のみしかユーザー同士のコミュニケーションの場を提供できていない。この点を解決すべく、∞Laboのプログラム期間内によりコミュニケーションを活性化させ、学習が楽しく継続するように学習SNSをサービス内に構築するという。

なお、リアルタイムでの授業は全て無料だが、収録した分の授業を見るためには有料会員になる必要がある。

ズカンドットコム — 株式会社ズカンドットコム

Wikipediaが世界中の皆で作り上げる百科事典であるのと同様に、ズカンドットコムはあらゆる分野の図鑑を構築しようとするサービスだ。

Wikipediaは文字ベースで様々な情報が網羅されているが、ズカンドットコムは画像ベースで図鑑を作る。ユーザーは自分が撮影した写真を投稿し、写真はテーマごとに分類される。

ズカンドットコム代表の山出潤一郎氏はスマートフォンで高品質な写真が撮れるようになり生き物や食べ物、風景といった写真が多くアップロードされているが、そのアップロード先はユーザー個々のFacebookやFlickrアルバムになっている。これらの写真をテーマごとに分類して収集できればネット図鑑ができるのではないかという。

図鑑にニーズがあるのか疑問に思う方がいるかもしれないが、現在すでに公開されている魚図鑑は月に100万PVを稼ぐまでに成長しているそうだ。

また、ユーザーへのインセンティブも用意されており、将来的には図鑑内の画像を第三者が有料で利用できるようにして、使用料の70%をユーザーに還元する予定だという。一般的な画像マーケットに比べてズカンドットコムはテーマに合った写真を見つけることができるだろうと山出氏は語る。

以上がKDDI∞Labo第5期に採択された5チームだ。これから各チームは∞Laboのプログラムを受け、3カ月後のデモデーでプロダクトを発表する。


ドコモのイノベーションビレッジが初のデモデイを26日に開催、第2期生も募集開始

NTTドコモが今年2月に発表した新しいベンチャー支援の取り組みであるインキュベーション事業、ドコモ・イノベーションビレッジのプログラムに採択された第1期生のデモデイが今月26日に開催される。

ドコモ・イノベーションビレッジのプログラムは他のインキュベータと同様に社内・社外のメンターによるメンタリングや、オフィスの無償提供、サーバーやデバイスといった開発環境の提供が含まれている。社外メンターにはgumi代表取締役社長の国光宏尚氏、リブレンス取締役の桂大介氏らが参加している。500 Startupsと提携しており、George Kellerman氏が今期はメンタリングに来たようだ。

この他、このプログラムが特徴的な点はドコモの一部API(音声認識、アプリ検索、翻訳など)が利用できることや、開発助成金としてコンバーチブルノートで200万円の資金提供を受けられることがあげられる。

このようなプログラムを5カ月間実施した後、デモデイでプロダクトのプレゼンテーションを行うことになる。今期の採択チームはすでにホームページ上に公開されており、写真共有サービスや食品ECサービスなど6社が選ばれている。

本日からはこのプログラムの第2期生の募集も開始している。募集概要の詳細はこちらから確認できる。第2期では新たに「パートナーブースト枠」が設けられており、NTT西日本、NTTぷらら、NTTデータの3社が指定したテーマと合致したサービスを採択し、ドコモからの支援に加えてパートナー企業からの支援も受けられるそうだ。

テーマは
・スマートテレビを中心とした新しい視聴スタイルや生活スタイルを実現するサービス
・銀行・証券・保険をはじめとした金融サービスを担うソリューションおよび行政、ヘルスケア、農業、観光分野におけるソリューション
となっている。

第2期の応募はこちら、第1期のデモデイの参加はこちらから。なお、デモデイにはSkype、ベンチャーキャピタルAtomico創業者のニクラス・ゼンストローム氏が来日し登壇する予定だそうだ。