AP通信社が自社の記者たちのためのデータサービスをData.worldの協力で一層充実

ap-data

The Associated Press(AP通信社)は2013年から、自社の記者たちへのデータ提供サービスを始めている。たとえば情報の自由法(Freedom of Information Act)に基づくデータリクエストを手伝ったり、4名のエンジニアを起用してデータの視覚化や、大量のスプレッドシートからのインサイトの取り出し、などをやってきた。そして今日(米国時間3/3)から同社はData.worldとの共同パイロット事業により、記者たちにこれまでよりも詳細なデータを提供していくことになった。

データ分析企業Data.worldB corpの認定企業でもあるので、自分たちの事業の社会性をつねに意識している。今回のAPとのパートナーシップでもそれは変わらず、データの提供者が個々のデータ集合のパーミッションを自分で設定できるようにした。たとえばAPは、インポートしたデータとその分析結果をとりあえずプライベートにしておき、その真実性に確信を持てた段階で一般公開することができる。

APのデータジャーナリズムチームの編集長Troy Thibodeauxはこう語る: “データにフォーカスしたプラットホームが欲しかった。ほかのものは今ますますヴィジュアル性が重視されるようになってきたが、ユーザーがデータにアクセスしてそれらを深く正しく理解することも重要、と考えている”。

Thibodeauxたちは最初、そんなデータプラットホームを内製するつもりでいたが、最終的にはData.worldを起用することに決めた。過去にAPは、データ配布のためのいろんなWebサイトを作っていた。でも今では、その新しいプラットホームが、データへのアクセス性の向上以上のことを、やってくれる。たとえば一つの調査課題に対して一般公開データとプライベートなデータの両方を取り出して、状況がより詳しく分かるようにする。それにより、一つのことに関して、複数の異なった考え方があることも、分かるのだ。

複数の報道機関の共同体でもあるAP通信は、データを配布するためのハブとしても理想的だ。たとえばAPのメンバーである各地の地方紙はそれらのデータを利用してインサイト(とくにニュースに対する解釈や意味)を、読者が求める方向へ調整できる。

“最近は、アメリカに来た難民たちの現状に関するデータを公開した。7つの国からの10年におよぶ移民データだ。そのデータの要約のような短い記事も付けたが、データの利用者であるうちの記者たちの方が、もっとずっと良い記事を書いてくれた”、とThibodeauxは語る。

今後は、データの読み方や使い方に関する記者たちへの教育も行っていく予定だ。そしてシステムが効果的に稼働するようになったら、その結果として実現するデータドリブン(data-driven, データ駆動型)なジャーナリズムが、ニュースの信頼性と透明性と妥当性(適切性)を向上させるだろう。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

“インフォグラフィックを作る”から”いろんなビジュアルコンテンツを作って売る”に変わったVisuallyが$8.1Mを調達

インフォグラフィックが嫌いな人には凶報だ。インフォグラフィックのマーケットプレースだと思われているVisuallyがこのほど、シリーズAで810万ドルを調達した。

でも最初インフォグラフィックを作るツールを提供していた同社は、その後マーケットプレースに変わり、インフォグラフィックがほしい企業と、それを有料で作る人を結びつけるようになった。

それとともにVisuallyは、インフォグラフィック専門ではなくなり、今では“ヴィジュアルコンテンツの世界的マーケットプレース”を自称している。このサイトのおすすめページを見ると、圧倒的に多いのはインフォグラフィックだが、ほかに対話的グラフィクスビデオもある。協同ファウンダでCEOのStew Langille(前はMint.comのマーケティング部長)によると、今後はモバイルアプリも扱っていくそうだ。

“プラットホームを限定しないものを提供していきたい”、と彼は言うが、Visuallyが扱わないコンテンツもあるのだろうか? “うちが売るのは、ストーリー性のあるコンテンツだね。企業のロゴのデザインなんかは、ストーリー性がないから、やりたくないね”、だと。

Visuallyのマーケットプレースをこれまで利用した企業の中には、AOL(本誌TechCrunchのオーナー)、Red Bull、Twitter、NBC、P&Gなどがいる。一般のクリエイティブエージェンシーに比べると、納期は1/3、料金は半値以下だそうだ。だから、彼らとの商戦には勝つことが多い。クリエイティブエージェンシーもそれなりの存在価値はあるけど、企業のコンテンツやキャンペーンでは最近ますますVisuallyが利用されることが多くなっている、とLangilleは曰(のたま)う。

“エージェンシーの仕事は効率が悪いから、仕事がうちに来ることが多くなってるんだよ”、だそうである。

今回の投資ラウンドを仕切ったのはCrosslink Venturesで、Correlation Ventures、SoftTechVC、500 Startups、Giza Ventures、Quest Ventures、Kapor Capitalらも参加した。CrosslinkのEric Chinが、Visuallyの取締役会に入る。

810万ドルのうち、VCからの投資は610万ドル、残る200万は転換社債だ(昨年発表)。2011年にはシード資金200万ドルを獲得している。

今後は、コンテンツの種類を増やすとともに、カスタム化の充実、制作の自動化、制作後のコンテンツの流通のためのツールの充実を図りたい、とLangilleは言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))