法律書籍を自由に横断検索・閲覧できる月額制サービス「Legal Library」が5000万円を調達

約数百冊の法律書籍や官公庁の資料を横断検索できるデータベース「Legal Library」を展開するLegal Technologyは3月31日、マネックスベンチャーズより5000万円を調達したことを明らかにした。

同社はこれまで複数のエンジェル投資家より資金調達を実施しているが、VCからの調達は初めて。今回も含めた累計調達額は約1億円になるという。

昨年12月の正式ローンチ時に詳しく紹介した通り、Legal Libraryは弁護士のリーガルリサーチ業務の負担を削減するサービスだ。

掲載されている書籍を定額でいくらでも閲覧できるという点では法律書籍の電子版に特化したサブスクサービスのようでもあるけれど、リサーチを効率化する仕組みとして「気になるキーワードで書籍を横断検索する仕組み」なども備えている。

たとえば「ストックオプション」と検索すればタイトルや本文中に関連する記載のある書籍がすぐに出てくる。そのままオンライン上で中身までチェックできるためリサーチ業務がサクサク進む。お気に入り登録やメモを残しておけば、いつでも簡単に参照することが可能だ。

従来のやり方だと、弁護士会の図書館や事務所内の図書室などで関連する書籍を手当たり次第調べることから始めなければならなかったので、参考になる文献にたどり着くまでに時間と手間がかかっていた。そもそも外出先や出張先ではすぐに調べ物ができないという場所の制約もある。

Legal Libraryではこのリーガルリサーチ業務を全てオンライン化できるのが特徴。重たい書籍を持ち歩く必要もなく、何かを調べたいと思った際にPCやタブレットからスピーディーにリサーチができる。

Legal Technology代表取締役CEOで弁護士でもある二木康晴氏によると、ローンチから3ヶ月ほどで約2500人が無料トライアルを実施し、すでに1000人程度が有料(月額5200円)で活用しているそう。かなりシンプルなプロダクトではあるものの、既存の業務フローに対して課題意識を持っていた弁護士が多かったのだろう。

今は個人ユーザーが中心だが、一部では弁護士事務所が海外駐在中の弁護士や地方オフィスにいる弁護士のために人数分のアカウントを契約するケースも出てきているという。

「今のところはサブ的な使い方が多い。Legal Libraryだけで業務を完結させるというよりは、これがあることで書籍を持ち運ぶ煩わしさがなくなった、わざわざ家に持ち帰る必要がなくなったという点に価値を感じてもらえている。手元に書籍がない時に急な調べごとや困りごとが発生した時でも、Legal Libraryがあれば安心してもらえる」(二木氏)

掲載コンテンツは現在数百冊ほど。ただし数よりも質を重視し、二木氏自身が「実際に弁護士が実務で使いたいと思う書籍」を1冊ずつリストアップした上で、タッグを組む出版社と交渉をしているそうだ。

「実際にユーザーの利用状況を見ていても、使われる本はかなり偏りがある。冊数を闇雲に増やしても、弁護士の実務において本当に必要とされる書籍が入ってなければ意味がない。もちろん今後も冊数は拡充はしていくが、書籍は厳選していく方針だ」

「本当に必要な本を網羅できていれば、ユーザーにとって利便性が高くなるだけでなく、その結果として出版社にもしっかり収益を分配できるようになる。プロダクト構想時に初めて出版社に声をかけた頃はこのビジネスに懐疑的な会社が多くなかなか共感を得られず大変だったが、最初の分配金をお支払いすると『こんなにもらえるんだ』とポジティブな反応も得られた」(二木氏)

今回調達した資金に関してはプロダクトの機能拡充に向けた人材採用やプロモーションへ投資していく計画。「現時点ではまだまだビューアーにとどまっている状況」だというが、今後はリサーチのためのシステムとしてより便利に使えるような機能追加を進めていく。

まずは4月をめどに書籍内に記載されている契約書のひな形や書式をWord形式で出力できる仕組みを実装する予定。そのほかラインマーカーを引いた箇所やメモの内容をプロダクト上で他のユーザーに共有できるような仕組みも検討している。パートナーとアソシエイトとの間で、もしくはクライアントとの間で書籍に関するトピックをそのままシェアできるようなイメージだ。

「基本的にはリサーチをした後は誰かに報告をするので、その報告業務をいかにしやすくするかという観点でも機能を強化する。自分自身が弁護士として現場経験もあるからこそ、実際のリサーチ業務に沿った形で、そこをより簡単にできるような機能を充実させていく」

「もともとこのプロダクトを作ったのも、コンサル時代に本当に不便だったから。会社のお金でバンバン本を買うのは難しいから図書館を往復したり、自腹で購入したりで時間もお金もかかっていた。そんな状況を変えたくて、自分自身が1人のユーザーとして欲しいと思うものを形にした。みんながスムーズにリサーチできるように今後もプロダクトを進化させていきたい」(二木氏)

この領域では弁護士ドットコムも先日新サービスをリリースしたばかり。これらのプロダクトによって従来のリーガルリサーチ業務がどのように変わっていくのか、今後に注目だ。

月額6300円で約400冊の法律書籍を自由に閲覧・検索、弁護士ドットコムが新サービスでリーガルリサーチを効率化

弁護士ドットコム」や「クラウドサイン」など、リーガル領域で複数のプロダクトを展開してきた弁護士ドットコム。その同社が弁護士や企業法務担当者などが日々行なっている「リーガルリサーチ」をスムーズにする新サービスを立ち上げた。

本日3月17日にスタートした「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」は、月額6300円(税別)でサイト上に登録されている約400冊の法律書籍や雑誌を自由に閲覧・横断検索できる定額制のサービスだ。

主要な法律系出版社12社(ぎょうせい、三修社、新日本法規出版、税務経理協会、第一法規、中央経済社、日本加除出版、日本能率協会マネジメントセンター、法律文化社、有斐閣、レクシスネクシス・ジャパン、労働新聞社)とタッグを組み、メインターゲットとなる法務担当者向けに書籍をセレクト。ユーザーはネットが繋がる環境であれば“いつでも、どこからでも”これらの情報にアクセスし、リサーチ業務を進めることができる。

キーワードベースで複数の書籍を横断検索

今のところはかなりシンプルなプロダクトだが、ユーザーにとって特に使い勝手がいいのが「キーワードベースで複数の書籍を横串で検索できる機能」だろう。たとえば取締役の利益相反について調べたいと思った場合、「取締役 利益相反取引」などと検索すればそれについて記載のある書籍がパパッと出てくる。

これまでは紙の書籍の中から人力で探すしかなかったので、そもそも自分が欲しい情報がどの書籍に記載されているのか把握するまでに時間と手間がかかっていた。通常は弁護士事務所や法務部にあるライブラリの中から該当する書籍がないかをまずチェックし、それでも足りなければ書店に足を運んで探すこともある。

そのような作業を一瞬でやれるのがBUSINESS LAWYERS LIBRARYの特徴だ。細かいニーズに応えるためにはある程度の書籍数を網羅していることが前提にはなるが、必要な情報にたどり着くまでの時間を圧倒的に短縮することで「本質的な考察や分析により多くの時間を使えるようにしたい」(弁護士ドットコム取締役の田上嘉一氏)という。

また紙の書籍を持ち運ぶ必要がなくなり、どこからでも自由にアクセスできる点も大きなメリット。これは僕自身も法学部出身なので学生時代に経験があるのだけれど、法律の専門書籍はたいてい分厚くて重たく、1冊だけでもカバンのスペースをかなりとる。要は持ち運ぶのが面倒なわけだ。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYではそんな苦痛から解放されるとともに、自宅で作業している際や出張中など「すぐにオフィスのライブラリに行けないような時」にでも場所の制約を受けず、手軽にリサーチできる。田上氏の話では先進的な法務部ではリモートワークやフリーアドレスを取り入れている企業もあるそうで、そういった柔軟な働き方にもマッチしやすい。

法務担当者の声から生まれたプロダクト

弁護士ドットコムでは2016年3月より企業法務のポータルサイト「BUSINESS LAWYERS」を展開してきた。現在は約3.8万人が会員登録し、月間セッションも最大で100万弱を記録する規模に成長。サービス開始から4年かけて約1800のコンテンツを配信することを通じて、少々ニッチな領域ではあるものの、そのネットワークを広げてきた。

今回の新サービスは、既存ユーザーが課題に感じていることをヒアリングした結果「情報収集が大変なので、リーガルリサーチをもっとスムーズにできる仕組みが欲しい」という声が多く寄せられたことがきっかけで生まれたものだ。

「担当者は何か法的な問題や課題があって、それに対して法務部としての見解を出すためにリサーチをする。本来は分析や考察に多くの時間をかけるべきだが、見落としがあってはダメなので網羅的にリサーチをする必要があり、“どの書籍のどの箇所に、どんな論点が書かれているのか”を調べる作業に毎回時間がかかっていた」

「近年はグローバル化や新しい技術の登場などの影響で、法務部がキャッチアップしなければならない法律や専門知識が増えている。触れるべき情報量が増えスピード感も求められる時代だからこそ、その業務を少しでも簡単に、効率的に進められるツールが必要だ」(田上氏)

この事業を進めていく上ではコンテンツプロバイダーである出版社の協力が不可欠だ。田上氏によると「思っていた以上に協力的な企業が多かった」そうで、リリース時点で12社とのタッグが実現した。

目指すのは「ユーザーがリーガルリサーチをより快適に進められ、コンテンツプロバイダーもきちんと収益を得られる仕組み」を作ること。レベニューシェアモデルで出版社に収益の一部を分配する仕組みを採用しているほか、書籍ページにECサイトへの導線を設けることでサービス上からすぐに書籍を購入できるような設計にした。

「インターネット上に様々な情報が溢れる時代になったが、法律の分野においては専門性の高いコンテンツの価値はこれからも変わらない。出版社の手がける専門書籍は質が高く、届け方を変えていくことでもっと多くの人に訴求できるチャンスがあると考えている」(田上氏)

BUSINESS LAWYERS LIBRARYでは法務部門の担当者をメインターゲットとして今後もコンテンツ数を拡充させつつ、今春には弁護士が一般民事事件等(離婚や相続、交通事件、債務整理等)を手掛ける際に参照する実務書を掲載した「弁護士向けのサブスクサービス」も公開する予定だという。

近しいサービスとしては昨年12月にリリースされた「Legal Library」などもあるが、これらのサービスが普及すればアナログな要素の多かったリーガルリサーチのやり方もアップデートされていきそうだ。

GVA TECHが法人登記に必要な書類を自動作成する「AI-CON 登記」をリリース

AI契約書レビュー「AI-CON レビュー」や契約書作成支援サービス「AI-CON ドラフト」などを開発・運営するLegalTech(リーガルテック)企業のGVA TECHは1月15日、新たにスタートアップ向け法人登記支援サービスの「AI-CON 登記」をリリースした。

AI-CON 登記は必要書類をアップロードし、最低限の必要事項を入力するだけで法人登記の申請書類を自動作成するサービスだ。

オンライン上に登記情報と株主名簿をアップロードすると、情報が自動的に入力され、あとは移転先の住所など最低限の不足情報を入力するだけで法人登記の際に必要な書類が完成する。なおアップロードのための登記情報はサービス上にて無料で取得することができる。

このサービスにより自動で作成された書類に押印し、法務局に送付するだけで登記手続きが完了する。

「どこの法務局に持っていけばわからない」場合でもAI-CON 登記が機械的に判別し、教えてくれるのもポイントだ。

なおAI-CON 登記は登記に通るための必要な手続きのほか、株主総会、取締役会の実施、議事録の作成など会社法の観点からも適切な手続きを含めたスケジュールを案内する。

GVA TECHによると司法書士に依頼すると通常数日を要するところ、AI-CON 登記を利用すれば最短で数十分から数時間で書類を作成することができる。

GVA TECH代表取締役の山本俊氏は登記申請は「一文字間違えただけで補正しなければならないような世界。少しのミスが大きな面倒を生む。その面倒がビジネスを阻害していた」とAI-CON 登記の開発に関して説明する。

同社いわく、会社の設立、商号や本店住所の変更、役員の変更など、ビジネスを行う上で登記の機会は数多く存在し、これら各種の登記手続きは事由が発生してから2週間以内に行う必要がある。

申請期限を過ぎた場合は裁判所より過料の制裁に処せられる可能性があるため、正確性と迅速性が求められるが、登記書類の作成・申請は複雑であるためビジネスのスピードを損なう原因となっていた。

AI-CON 登記の開発には所属司法書士数において城南5区(渋谷、目黒、世田谷、太田、品川)内で最大規模を誇る司法書士法人ライズアクロスが業務提携先として全面協力している。

ライズアクロスの代表社員、髙橋圭氏は「司法書士に頼むか自分でやるかという話だが、世の中の司法書士は基本的にITリテラシーが低い。適切なプレイヤーがいなかった」とGVA TECHとの業務提携について話す。

AI-CON 登記に関しては「司法書士に本店移転を頼むと5万円くらいする」ため、頼む人がいない場合には自社内でやろうとする傾向にあり、結果、一文字間違えただけで役所に出向く必要が出てくるケースもある、と説明した。

「(スタートアップが)そんなことに時間を使うのであれば、サービス開発に注力してほしいと願っている」(高橋氏)

AI-CON 登記が対応のサービスは登記情報の取得が無料、本店移転と募集株式の発行が5000円ととてもリーズナブルだ。なおAI-CON 登記上で作成した書類を法務局への郵送用封筒と共に届ける「お任せレターパック」というオプションも5000円。

届いた書類には押印箇所が付箋で明示してあるので、付箋に従った押印や簡単な作業、郵便局での印紙購入と送付のみで手続きが完了する。

なおライズアクロス所属の司法書士にメール、電話、Chatworkでの相談が可能で、これは無料となっている。

GVA TECHとライズアクロスは「今後も対象となる登記手続きを順次拡大していく予定」だという。開発中の登記支援サービスは商号変更、目的変更、株式分割、そして発行可能株式総数の変更だ。

2017年1月に設立されたGVA TECHはこれまでに人工知能による契約書レビューのAI-CON レビュー、ならびに契約書作成支援サービスのAI-CON ドラフトをリリースしてきた。2018年4月のリリース以降、事業規模を問わず2000社以上のユーザーに利用されている。

2018年にはTechCrunch Tokyo 2018のスタートアップバトルやInfinity Ventures SummitのLaunch Padなどのピッチバトルに参加してきたGVA TECHだが、リーガル面でスタートアップをサポートする同社が本年、さらに躍進することを期待したい。