JR東日本、LINEで忘れ物のお問い合わせができる「お忘れ物チャット」開始

駅や電車で忘れ物をした。でも、電話で問い合わせるのは面倒だし、駅員さんにも迷惑がかかってしまう。そんな、うっかり忘れ物をしがちな方に朗報だ。

東日本旅客鉄道は3月27日、LINEで忘れ物の問い合わせができるサービスを開始した。

このサービスは、同社の公式LINEアカウント「JR東日本 Chat Bot」を友だちに追加すると、忘れ物問い合わせの「お忘れ物チャット」を使うことができるというもの。

お忘れ物チャットは、JR東日本 Chat Bot上の「お忘れ物のお問い合わせ」ボタンから利用できる。ユーザーは、忘れものをした日時、場所と忘れ物の特徴を入力する。

JR東日本は問い合わせ内容を自動受信し、オペレーターが確認。忘れ物が発見された場合は、ユーザーには保管されている駅などの情報がプッシュ通知が届く。

当面は試行期間とし、受付時間は11時から16時、対象の忘れ物は「財布類」に限定。僕自身、スマホを紛失しがちなので、今後、問い合わせ可能な対象が増えることに期待したい。

LINEアカウント引き継ぎ方法が変更、パスワード設定が必須に

LINEは2月25日、LINEアカウントの引き継ぎ方法を変更したことを発表した。対象となるのは、2月24日に配信が始まったバージョン9.2.0以降のLINE。入学、入社シーズンを控えて端末の乗り換えを検討している人は十分な注意が必要だ。

1対1でやり取りしていたはずの会話内容が第三者に流出した事件を発端にLINEアカウントの引き継ぎ方法は複雑になり、乗り換え時に友達リストやトーク内容の消失など経験したユーザーも多いことだろう。

LINEは今回、カウントの引き継ぎ方法とアカウントの新規登録方法も変更。新規登録時には電話番号とパスワードの登録を必須化する。古いLINEアカウントではパスワードの設定は任意だったこともあり、アカウント引き継ぎ時の障害になっていた。

なお、新しい方法で引き継ぎができるのはアカウント情報のみ。トーク内容は従来同様、iOS同士、Android同士など同一OS間のみで有効だ。iOSではiCloud、AndroidではGoogleドライブを利用して引き継ぎ元の旧端末で事前にバックアップを取り、引き継ぎ先の新端末でバックアップデータを復元するという作業が必要になる。

具体的には、電話番号とメールアドレス、パスワードを設定済した状態で、引き継ぎ元の旧端末で「引き継ぎの許可」ボタンをオンにする。そして、36時間以内に引き継ぎ先の新端末で画面の指示に従って、電話番号やメールアドレス、パスワードを入力すればいい。新旧端末の電話番号が異なる場合は、新端末で、新端末の電話番号を入力して認証番号を受け取って、その認証番号を入力。すると「アカウントを引き継ぎますか?」という画面が現れるので「アカウントを引き継ぐ」を選ぶ。なお、「おかえりなさい、○○!」という画面が表示された場合は「いいえ、違います」をタップしてアカウントを引き継ぎ画面に移動すればいい。

バージョン9.2.0以降はパスワードを設定していないとアカウントの引き継ぎができないので、旧バージョンのLINEを使っているユーザーもいまのうちにパスワードを設定しておこう。そして決してパスワードを忘れないように。

LINEでGIFスタンプを送信できる新機能「ジフマガ」の利用者が20万人を突破

日本最大級のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」運営のGIFMAGAZINEは2月4日、チャットアプリ「LINE」トークルームでGIFスタンプを送信できる新機能「ジフマガ」の利用者が、公開から約1ヵ月(12月12日〜1月24日)で20万人を突破したと明かした。ジフマガのベータ版は2018年12月に公開されている。

ジフマガはLINEのトークルーム上でGIFMAGAZINEに掲載されている200万点を超える作品の中から厳選されたGIFスタンプをLINEのトークルームで送れるサービス。

2019年2月時点で1500点以上のGIFスタンプが用意されており、常時追加される予定だ。これまでに「ファンタスティックビースト」や「グリンチ」など人気タイトルのGIFスタンプが追加されてきている。

GIFスタンプの送信方法は以下のとおり。

  1. LINEのトークルームで「+」マークからジフマガを起動させる
  2. メニューに表示される「ジフマガ」アイコンをタップする
  3. カテゴリ別に分類されたGIFを選択し、送信

なお「セリフメーカー」という機能もあり、GIFスタンプに好きなセリフを入れて送信することも可能だ。

2019年1月に3億円の調達を発表したGIFMAGAZINEは、資金をもとに「コミュニケーション領域におけるGIFコンテンツ配信サービスへ投資を行い、新たなビジュアルコミュニケーションのうねりを創り出す」と宣言していた。

現在、LINEのトークルームで「+」マークをタップすると、ジフマガ以外にも「QUICK GAME」、「JUNGLE PANG」そして「Tenor GIFs」といったマークが確認できる。

2018年3月にGoogleに買収された米最大級のGIF検索サイトtenorは2018年5月、「LINE向け初のGIFアプリ」Tenor GIFsを提供開始したと発表。ジフマガはLINEにとって2つめのGIFアプリという位置付けとなるが、ジフマガは日本でもなじみのあるアニメやイラスト、俳優を取り入れるなど、“日本人ユーザーにとって使いやすいコンテンツ”によりフォーカスしている。

WeChatのミニプログラムとは多少異なるが、ジフマガの提供開始は「トークのためのアプリ」という性質の強いLINEがミニプログラム領域に注力し始める兆候を示しているのかもしれない。LINE201811月、ミニアプリ構築サービス「Anybot」を運営するエボラニに出資している。エボラニへの投資はLINEにとってミニアプリ領域に対する初の投資だった。

任天堂とLINEがゲーム事業で協業、「Dr. Mario World」開発へ

任天堂とLINEは2月1日、スマートデバイス向けゲームアプリ事業における協業について合意に至ったことを明らかにした。

この協業に基づき共同でゲームアプリの開発を進めていく計画。人気シリーズの「Dr. Mario(ドクターマリオ)」をベースにした新しいアクションパズルゲーム「Dr. Mario World(ドクターマリオ ワールド)」を2019年の初夏を目処に配信するという。

任天堂は2016年よりゲームアプリ事業をスタート。「マリオ」を筆頭に独自IPを活かしたゲームアプリを展開している。これまでディー・エヌ・エーやCygamesと協業してきたが、今回新たに大規模なユーザベースとリアルソーシャルグラフを強みとするLINEと手を組む。

冒頭でも触れた通り、両社では今後Dr. Mario Worldの開発を進める。同タイトルは任天堂を配信元として、日本やアメリカを始めとしたグローバル市場に向けて2019年初夏の配信を目指していくという。

GIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」が3億調達、コミュニケーション領域におけるGIF利用の加速を目指す

右がGIFMAGAZINE代表取締役社長の大野謙介氏、左がCTOの中坂雄平氏

日本最大級のGIFプラットフォーム「GIFMAGAZINE」運営のGIFMAGAZINEは1月30日、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、SMBCベンチャーキャピタル、みずほキャピタルを引受先とする第三者割当増資、ならびにみずほ銀行などからの借入により総額3億円の資金調達を実施したと発表。

GIFMAGAZINEはこれまで、gumi venturesおよびジャフコから資金調達を実施しており、今回の調達により累計調達総額は約7億円となった。

GIFはSNSやチャットとも相性が良く、アメリカや中国を筆頭に、海外では既にGIFを使ったコミュニケーションが広く普及している。たとえばアメリカではGIFのGoogleと呼ばれるGIPHYや2018年3月にGoogleに買収されたtenorなどのGIF検索サイトが有名だ。

ここ日本では盛り上がりにまだまだ伸び代がある状況。そんな中、「世に新たなポップカルチャーを生み出す」というミッションのもと、GIFMAGAZINEは国内を中心にGIFカルチャーのさらなる普及を目指している。

「映画やアニメはMP4でもMOVのファイルでも見られる。だがGIFは一種のカテゴリーだ。約3秒くらいの一瞬で終わる映像体験だからこそ見せられる表現やループの面白さがたくさんある」そう話すのは同社の代表取締役社長、大野謙介氏。

「GIFは非常に手作り感があり、長い間、紆余曲折ありながら生き残ってきた。その紆余曲折があったからこそ、ファイルフォーマットなのに人間味のあるストーリーが付与されている」(大野氏)

2013年7月設立のGIFMAGAZINEのメインの事業はGIFプラットフォームのGIFMAGAZINE。GIFクリエイターや一般ユーザーの投稿、企業やコンテンツホルダーが発信する公式動画など、200万点を超えるGIFが集まるエンタメ動画メディアだ。GIFMAGAZINEにはウェブ版iOS版アンドロイド版がある。

アート性の高いクリエイターによる作品のほか、映画、ドラマ、アニメ、スポーツなど、あらゆるジャンルの公式コンテンツを見たりシェアすることができる。最近だと映画「十二人の死にたい子どもたち」や奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」の公式のものなども。

同社は加えて「GIFMAGAZINE STUDIO」という、100名を超える公式GIFer(作家)と共に企業のブランディングやプロモーションをサポートするサービスも展開している。

また同社は2018年12月に開催された「theGIFs2018」などのイベント開催にも注力。同イベントはGIFMAGAZINEとAdobeが共催というかたちで開催したGIFコンテストで、応募総数は1700点超。

渋谷HUMAXシネマで開催された表彰式は巨大スクリーンでGIFを鑑賞し日本一のGIF作品を決めるというものだった。最優秀賞を受賞したのはPercolate Galacticさんの「Ramen Stall」。

Ramen Stall

受賞理由は「ループ感すら感じさせない、ループしている事以上に勢いを感じる、LIVE感がある」作品であったから、など。

また、会場のロビーや階段には合計100台のiPadが配置され、合計500点を超えるGIFアニメが展示されていた。

「私たちが売り上げを伸ばしていくには、ユーザー、クリエイター、企業や広告主、そのコミュニティーを広げていくことが重要だ。企業がきちんとした価値を受け取れて、クリエイターがそれを通じて色んな仕事を受け取り、娯楽をユーザーに提供するというエコシステムを私たちは作っている」(大野氏)

そんな同社は調達した資金をもとに「コミュニケーション領域におけるGIFコンテンツ配信サービスへ投資を行い、新たなビジュアルコミュニケーションのうねりを創り出す」のだという。

同社は本日、GIFMAGAZINEに投稿されている200万点以上の作品の中から厳選したGIFを「LINE」のトークルームで送り合う事ができる「ジフマガ」というサービスに関しても発表している。LINEトークルームの「+」ボタンからGIFを呼び出しスタンプ感覚で送信することができる同サービスは、2018年12月よりオープンβというかたちで提供されているそうだ。

大野氏は「スタンプの次がGIFだとは思わないが、GIFには実写の持つ雰囲気やスタンプでは表現できない“間”があり、また、“ハロー”と“こんにちは”のあいだの絶妙な挨拶なども可能だ。そういう意味でGIFはスタンプよりもある意味で幅広いとも言えるのでは」と話していた。

LINE Payで決済金額20%還元再び、コンビニやドラッグストアでオトク

LINE Payは、LINEアカウントで使えるモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」でいつでも20%還元が受けられる「Payトク」キャンペーンを開始する。実施期間は、1月25日~31日までの7日間。2018年12月に開催した「PayトクSpecial」に続くユーザー還元キャンペーンだ。

コンビニやドラッグストアで20%還元

今回のキャンペーンは、コンビニとドラッグストアに特化して実施。全国の「ファミリーマート」「ミニストップ」「ローソン」「セイコーマート」「ツルハドラッグ」「ココカラファイン」「サンドラッグ」などが対象となる。なお、酒、タバコ、書籍、チケット、処方箋が必要な商品などの一部はキャンペーン対象外となる。

酒やタバコなど一部対象外の商品もある

期間中に対象店舗でLINE Payを使って支払うと、決済代金の20%ぶんが「LINE Pay」残高に後日還元されるというもの。還元上限は5000円で、累計で上限を超えなければ何回でも還元される。事前の申込みは不要で「コード支払い」で支払うだけで自動的に20%還元が適用される。還元ぶんの残高付与は3月下旬の予定。

LINE Payを定常的に使っているユーザーはもっとお得になる。「マイカラー」の所定ポイントや2019年7月末まで実際中の「コード支払い」にプラス3%上乗せキャンペーン、そのほか実施中のキャンペーンもあわせて利用可能だ。

「コード支払い」とは、ユーザーがコード画面を提示、もしくは店舗に掲示されたQRコードをユーザーがコードリーダーで読み取って決済する方式。今回の20%還元は、「LINE Pay カード」や「LINE Pay」に登録したクレジットカード、Google Pay(QUICPay+)での支払い時には適用されないので注意が必要だ。

【Payトクキャンペーン概要】
実施期間:2019年1月25日(金)~2019年1月31日(木)
内容:期間中「LINE Pay」で支払うと、後日20%ぶんをLINE Pay残高で還元
対象店舗:コンビニエンスストア、ドラッグストアのLINE Pay加盟店
対象となる支払い方法:コード支払い
還元上限:5,000円ぶんまで(総額2万5000円ぶんの支払いまで)

【関連記事】
LINE PayがQUICPay対応、スマホをかざして決済可能にAndroid限定
「楽天ペイ」「PayPay」「LINE Pay」が揃って12月17日から全国のミニストップで利用可能に
LINE Pay専用の決済デバイス発表、「決済手数料ゼロ」は対象外
100億円祭り再び!?「PayPay」が本人認証サービスに対応
Origami「半額」キャンペーン第二弾はDEAN & DELUCA、1月25日スタート

SBI損保、LINEで写真と位置情報を送るだけで事故報告が完了する新サービス

SBI損害保険(以下、SBI損保)はメッセージアプリ「LINE」のトーク上で事故受付を完了できる新サービスを1月17日より開始した。トーク画面上に表示される「自動車事故LINE受付」というボタンをタップし、損害状況を移した写真とスマホから取得した位置情報を送るだけで事故報告が完了する。

事故を起こした直後の電話では、気が動転して事故状況や現在位置を的確に伝えることができないこともある。一方、今回の新サービスでは、ユーザーが普段から見慣れたUI上で写真と位置情報を送るだけでいいので、より正確な情報をスピーディーに伝達することが可能だ。それを考えると、このサービスはユーザーにとってはもちろん、SBI損保にとってもメリットが大きいサービスと言えるだろう。

SBI損保は2017年12月にLINE公式アカウントを開設。同社はこれまでにも、LINEで自動車保険証券や車検証などをアップロードするだけで保険料の見積もりがとれる「カンタン見積もり」を提供してきた。

LINEのブロックチェーン利用Q&Aサービスがスマホ対応

「Wizball」(ウィズボール)のスマホのブラウザ版が登場

LINEは、独自開発したブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤としたdApp(分散型アプリケーション)のQ&Aプラットフォームである「Wizball」(ウィズボール)をスマホに対応させた。これまで、PCブラウザ版、Androidアプリ版があったが、新たにスマホのブラウザ版を提供する。

Wizballの仕組み

Wizballは、フェイクニュースの氾濫で「情報の信頼性」が問われる中、ブロックチェーンを利用することで150名を超えるさまざまな分野の「Wizball認定専門家」を重視したQ&Aプラットフォーム。dAppとして2018年9月にβ版が公開され、約3カ月で総質問数が3万件を突破している。主な質問カテゴリーは、IT・テック、ライフ、エンターテインメント、旅行、恋愛・人間関係、ファッション・美容、学問・教養・法律、就職・職場生活、スポーツ・レジャー ビジネス・経済など。

「質問」「回答」「投票(Vote)」のすべてのアクションに対して「LINKポイント」を毎回支給されるのが特徴だ。アクションを起こすたびにサービスへの寄与度を示す「WP(Wiz Power)」も与えられる。さらに「WP」などの量に応じて、定期的に配当ボーナスが支給する仕組みもある。なお、1LINKポイントは500LINEポイントに相当する。

LINK chainを基盤しているので「インセンティブ配分の履歴」をブロックチェーン内に保存可能なのも特徴。「透明性」「信頼性」がある環境でユーザーの価値を評価できるとしている。同社は今後、ユーザーの「サービス貢献度」などでもブロックチェーンの活用を予定しており、全ユーザーにより公平な情報共有環境を作り上げていきたいとのこと。

なお同社は現在、年末年始に「Wizball」を楽しんでもらうためのキャンペーンを実施中。合計3つのイベントをクリアすることで最大13.4LINKポイント(6700LINEポイント相当)が手に入る。

LINEのトークンベンチャーファンドが韓国の仮想通貨プロジェクトCarry Protocolへ投資

韓国・ソウルを拠点とする暗号通貨のプロジェクトCarry Protocol(キャリープロトコル)は11月7日、LINEのトークンベンチャーファンド「unblock ventures(アンブロックベンチャーズ)」からの投資を誘致したことを明らかにした。

Carry Protocol自体はオープンな暗号通貨プロジェクトだが、主導するのは韓国発のスタートアップSpoqa(スポカ)のメンバーだ。Spoqaは2011年11月にソーシャルコマースアプリをローンチし、同月開催されたTechCrunch Tokyo 2011のスタートアップバトルで審査員特別賞を受賞している。

Spoqaが運営するクラウド型ポイントシステム「Dodo」は、韓国内では1万店舗、1650万人に既に利用されている。Carry Protocolはこのポイントシステムを使うことで、オフラインコマースの世界では追跡や収集が難しかった決済データを、ブロックチェーン技術を活用して統合しようとしている。

データ統合の方法はこうだ。ユーザーがオフラインでの購買データを共有することで、トークン(暗号通貨)をポイントの形で報酬として受け取り、また店舗で使えるようにする。こうしてデータ報酬のエコシステムを構築しよう、というのがプロジェクトの狙いだ。

Carry Protocolの共同代表チェ・ジェスン氏は「店舗オーナーや顧客は我々の技術力に関心があるわけではない。(店舗オーナーは)より多くの顧客を店に集めること、(顧客は)無料でコーヒーを飲むことに関心がある。そうしたニーズを満たすことで、ユーザーがブロックチェーンについて全く分からなくてもブロックチェーンを使うようにすることが我々の目標」とコメントしている。

unblock venturesは、LINEの韓国子会社でブロックチェーン技術開発を専門とするunblock社により、2018年7月に設立された。同社はブロックチェーン・仮想通貨関連のスタートアップに投資するトークンベンチャーファンドで、1000万ドル(約11億円)規模でブロックチェーン関連のスタートアップに投資を行う。Carry Protocolへの投資は、unblock venturesが行う初の投資プロジェクトのうちの1つだ。

LINEは8月に「LINE Token Economy」構想を発表。自社開発のブロックチェーンネットワーク「LINK Chain」を基盤とした「LINEエコシステム」と、同システム内で利用できる汎用コイン「LINK Point(日本向け)」と「LINK(海外向け)」も公開している。

Carry Protocolではunblock venturesからの投資により、今後のLINEとの協力、シナジー効果も期待していると述べている。

最短60秒、100円から加入できる「LINEほけん」がスタート

最近「LINE」のチャットを活用して様々なサービスをスピーディーかつ手軽に提供する仕組みが増えてきた。つい先日もLINE上でテイクアウトサービスの注文から決済までが完結する「LINEテイクアウト」(LINEが開発、2019年春に開始予定)を紹介したばかりだけれど、今回のテーマは“保険”だ。

LINE Financialと損害保険ジャパン日本興亜は10月16日、LINEアプリから損害保険に加入できるサービス「LINEほけん」の提供をスタートした。

LINEほけんは専用のアプリをインストールことなく、LINE上で保険に加入できるサービスだ。LINE内のウォレットタブからLINEほけんを選択することでアクセスが可能。加入するにはLINEほけんと「LINE Pay」双方のユーザーの登録が必要にはなるけれど、登録が済んでいれば「最短約60秒で保険加入に必要な全ての事項の入力を完了」する手軽さがひとつの特徴だという。

現在は全59にわたる商品プランを用意。1日単位から加入できる短期型の保険をメインに、お花見や夏祭りなどの季節のイベント、台風などの悪天候の際の保険、ボランティアや野外フェスの際の保険といった商品のほか、自転車保険や弁護士相談費用保険など年単位の保険も提供する。

保険料についても100円からの手ごろなプランが準備されていて(期間選択型における1日あたりの保険料と1年型における月額保険料を100円から用意しているという)、ユーザーはLINE Payを通じて支払う。

LINE Financialと損保ジャパン日本興亜は2018年4月に損害保険領域において業務提携を締結。損保ジャパン日本興亜の持つ保険に関するノウハウやデジタル技術の知見と、LINEのユーザー基盤や若年層へのリーチ力を生かしてスマホ特化型の保険サービスを開発するとしていた。

今後はLINEほけんで加入できる商品のラインナップを充実させるとともに、LINEならではのコミュニケーションとInsurTech(Insurance + Technology)を融合させた新たな保険サービスの開発にも取り組むという。

LINEがテイクアウトサービスを2019年春に開始、事前注文から決済までLINE上で完結

LINEは10月3日、フードテイクアウトの新サービス「LINEテイクアウト」を2019年春に開始すると発表した。2020年内中に掲載店舗3万店を目指す。

同社は2017年7月に、先行するフードデリバリーサービス「LINEデリマ」をスタートした。現在1万4000店のフードをLINEで検索・注文が可能。2018年6月末には会員数650万人を超え、取扱高も昨年対比344%増に達するサービスに成長している。

同社では、6月にLINEデリマの公式アカウントを利用して、大手ファーストフード店でテイクアウトクーポンの訴求を実施したところ、通常のLINEデリマで使用できるクーポン訴求に比べ、コンバージョン率が上昇したという。このことから、LINEがテイクアウト訴求にも有効であるとして、今回の新サービス展開に至ったようだ。

LINEテイクアウトは、ユーザーの位置情報から、近くのレストランを検索・事前注文ができるほか、同社の決済サービス「LINE Pay」やクレジットカード決済を利用して、LINE上で注文から決済まで完結できる。タイムセールなど割引情報の配信もあり、また注文するたびに「LINEポイント」を受け取ることも可能。ポイントは1ポイント=1円としてLINE Payで利用できる。

レストランや惣菜店などの登録店舗にとっては、急な予約キャンセルなどで余剰商品が発生しても、LINEテイクアウトのタイムラインを利用して、タイムリーにディスカウント情報を告知できるという。

LINEでは、デリバリーやテイクアウトサービスを足がかりに、LINEを通じて、あらゆる飲食店への注文が可能となる世界を目指す「LINEオーダー」構想を展開していく構えだ。

LINEチャットでレストラン予約の「ビスポ!」にLINE、本田圭佑氏らが出資

LINEチャットで、さまざまなモノやコトを相談したり、予約したりできる時代。旅行恋愛相談など、TechCrunch Japanでもいくつかサービスを紹介してきているが、8月28日にリリースされた「ビスポ!」は飲食店予約をLINEチャットでできるサービスだ。

ここで「あれ、そういうの既になかったっけ?」と思った方は、なかなか鋭い。実は2015年にLINEがRettyとの提携で「LINE グルメ予約」というお店探しと予約ができるサービスを提供していたのだが、2017年3月にサービスを終了している。

また、飲食店探しをユーザー同士が人力で助け合うサービスとして2015年3月に始まった「ペコッター」も、現在はグルメコンシェルジュサービスとして予約代行をメインのサービスとして運営。iPhoneアプリのほかにLINEボット版を提供している。

こうした飲食×チャットの世界に新たに加わったビスポ!は、一見すると、ほかのチャットボットと同じように「LINEで友だちになって希望条件をチャットすると、店を提案してくれて、最終的には予約もできる」というサービスだ。

運営会社Bespo(ビスポ)代表取締役CEOの高岳史典氏は「ビスポ!は、飲食業の課題に飲食店サイドに立って解決するサービスだ」と、その特徴を説明する。

飲食店業界に入って知った課題

高岳氏は、新卒で日本興業銀行に入行、P&Gでマーケティングを担当した後、コンサルティング会社を経て、いわゆる「ライブドア事件」により一度は解体されようとしていたライブドアに参画し、再編やNHN Japan(現在のLINE)との統合に関わった。ライブドアに参加した経緯や現LINE CEOの出澤剛氏との出会いを本人が綴ったテキストを読んだ方もいるかもしれない。

その後、2013年に飲食業界で起業し、ラムチョップとワインの店「ULTRA CHOP」を経営。5年間で4店舗を展開するに至る。

実は高岳氏は2016年9月に、いわゆる「食べログスコアリセット事件」の発端となる下記ツイートを発信している。新聞や週刊誌などでも話題になったので、ご記憶の方もいるだろう。

ちなみにその後、食べログ運営のカカクコムは「有料集客サービスを利用しているかどうかが点数に影響することは一切ない」とアナウンス。店舗のサービス利用状況や検索結果での優先表示と、点数の更新との間には関連はない(偶然タイミングが重なっただけ)と説明している。

ともあれ、こうして自らが飲食店を経営し、業界向けサービスを見ていく中で課題を感じたという高岳氏。いま提供されているサービスには「飲食店サイドに立ったものは、なかなかない。飲食店を課金対象にしか見ていないサービスが多い」と述べる。そこで「課題を解消することで、日本の飲食店をもっと豊かにしたい」と考え、2018年1月に設立したのがBespoだ。

高岳氏が考える、飲食業界の課題は3つある。直前キャンセル、集客、人材確保だ。

直前キャンセルについては、Bespo設立前の2017年、飲食店経営をしながらマーケティングやITに関するアドバイザーをしていた高岳氏が、ダイナースクラブ、LINE、ポケットコンシェルジュの3者を連携させた「ごひいき予約」サービスをプロデュースしている。

ごひいき予約は、「何カ月も先まで予約が取れない」ような人気店でありがちな、「当日急にキャンセルせざるを得なくなった」席をダイナースクラブが買い取り、LINEの公式アカウント経由で会員に告知、即時転売するというもの。転売後の予約・決済をポケットコンシェルジュのシステムが担当する。

そして今回リリースされたビスポ!が取り組むのは、集客の課題だ。有名店でも人気店でもない、ほとんどの飲食店では、集客ができないことは、キャンセルよりさらに大きな問題となる。

「例えば評判のお寿司屋さんのNo.2が独立して、店を持ったとする。いい素材を確かな腕で出していれば、最初は前の店の常連さんが様子を見に来てくれたりするからよいけれども、ちょっと駅から遠い、といった場合、せっかくよいネタを仕入れていても、ずうっとお客さんを待っていなければならない、なんてことになりかねない。では『食べログ』や『ホットペッパー』に“課金”して検索順位の上位掲載を狙えばよいのか?というと、そういうことでもない」(高岳氏)

トレタとの連携で空席のみをリアルタイムにレコメンド

ではビスポ!は具体的にどうやって、集客の課題を解決しようとしているのか。

ユーザーにとっては、ビスポ!は検索をせずにLINEチャットで店を見つけて、予約までできるサービスだ。LINE公式アカウントの「ビスポ!(@bespo)」と友だちになって、利用を開始する。

メニューの「かんたん予約」では、チャットボットのガイドに合わせて希望日時、人数、予算、ジャンル、場所などを選べば、希望日時に席が空いている店が候補としてリアルタイムで表示されるので、好きな店を選んで予約ができる。

また「わがまま予約」では、かんたん予約の条件に加えて「アレルギー対応メニューを用意してほしい」「デザートプレートを誕生日用にデコレーションしてほしい」といったリクエストが可能だ。利用できるのは1人当たりの予算が5000円以上から。わがまま予約の場合は、条件に対応できる店があれば、早ければ30分程度で、遅くとも24時間以内に順次返信をくれるので、その中から好きな店を選んで予約することになる。

飲食店側も予約管理はアプリで行う。予約の状況の確認や、わがまま予約の場合に返信して予約を待つかどうかの判断、ユーザーへのお礼メッセージ送信が可能。また、ビスポ!を利用する店舗間で見られる、ユーザー評価とコメントも入力することができる。

肝となるのは「予約台帳と連携しているので、条件の中で、空席のある飲食店のみが自動的にレコメンドされる」という点だ。

「既存モデルの予約サービスでは、店は空席、つまり“在庫”を予約サービス側に預けている状態になる。お客さんにとっては“金曜夜7時”といった在庫が人気なわけだが、そうした在庫が予約サービス上で前日までにはけなかったとしたらどうするか? 実は店は予約サービスから在庫を引き取って『当日予約は電話で』といった形で予約を受けるようにしているんです」(高岳氏)

ビスポ!はトレタの予約台帳と連携することで、リアルタイムでの空席マッチングを可能にしている。「予約の取りっぱぐれがなくなるので、店としては安心できる」と高岳氏は話す。

わがまま予約の場合でも、空席がなければ店に通知は来ず、空きがあるときだけリクエストが通知される。返信するか、スキップするかは店が選べるようになっていて、返信した場合には、ユーザーが店を選択するまでは席が仮予約の状態になる。

「店は、例えば夕方の早い時間帯なら『お客さんを入れたいので、多少のわがままには応えよう』となるが、必ず満席になると分かっている曜日・時間帯で、安めの予算で面倒なリクエストが届いた場合には、スキップすることもできる。いわばリバースオークションのようなスタイル」(高岳氏)

飲食代金の支払いは原則として店舗で行うが、わがまま予約については「訪日外国人客も支払いやすいように」ということで、事前に設定した予算をLINE Payで支払うこともできるよう、年内には機能を実装する予定だという。

高岳氏は「かんたん予約とわがまま予約のどちらが好まれるかは分からないが、まずは両方実装してみて、いろいろと改善していこうと思っている」という。わがまま予約のフリーワードについては、自然言語解析などを使って、より適切なマッチングに結び付けることも検討しているそうだ。

ビスポ!の利用料は、ユーザー側は無料。飲食店側は、初期費用や月額費用は不要で、かんたん予約なら、予約が成立して来店した人数1人あたり300円、わがまま予約の場合は、予約が成立した時点での予算総額の6%を手数料として支払う(来店してからの追加注文には料金がかからない)。ただし、トレタを導入していない飲食店の場合は、予約・顧客台帳の利用料として月額1万2000円が必要となる。

「競合サービスでは、月額の掲載料が店にとっては負担になる。また掲載料に対してどれだけ集客できたのかがつかめず、費用対効果が分からない。ビスポ!は送客した分だけ費用が発生するので、費用対効果が明確だ」(高岳氏)

テクノロジーをふんだんに使って飲食業の課題を解決したい

Bespoではサービスのリリースと同時に、LINE子会社のLINE Venturesとプロサッカー選手・本田圭佑氏の個人ファンドKSK Angel Fund、および複数の個人投資家などから資金調達を実施したことも明らかにしている。調達金額は非公開だが、関係者の話や登記情報などから総額1億円前後とみられる。

チャット画面はLINE、空席データ連携についてはトレタの全面協力により構築したというビスポ!。サービスリリースにあたって、同社にはLINE取締役CSMO/LINE Venture代表取締役の舛田淳氏がアドバイザーとして就任している。

ローンチ時点で、港区、中央区を中心とした約50店舗が参加するというビスポ!は今後、今年中に参加店舗数1000店舗、ユーザー数10万人を目指す。また、2020年には1万店舗、100万人の利用を、国内のみの展開で達成したいとしており、このほかにもインバウンドユーザーによる利用者増をもくろんでいるそうだ。

Bespo(ビスポ)代表取締役CEOの高岳史典氏

高岳氏はそもそも飲食業界で起業した理由をこう語っている。「人と向き合う仕事がしたかった。多くても1日に数十人ぐらいを相手にする仕事、例えばネイルサロンでも美容院でもよかったけれども、たまたまラムチョップと出会って、飲食店で起業することになった。それが今につながっている」

また、飲食業界へ入った当初と今との違いについて「5年前だったらトレタもなかったし、もっと前はLINEもなかった」と高岳氏は言い、「今、このタイミングだからこそ、テクノロジーでできる課題解決はいろいろある。そしてそれは飲食店をやって、1日10人と向き合っていたから見えたこと。そこから1000店舗へサービスを広げれば数万人、1万店舗なら数十万人のユーザーとつながる」と述べている。

「テクノロジーをふんだんに使って、しかしテクノロジーありきではなく課題ベースで解決していきたい」という高岳氏。「今あるコンシェルジュ的なサービスは人力に頼るところが大きく、それは時間も労力もコストがもかかる。完全にテクノロジーで解決する方向で、課題をクリアしていきたい」と話している。

飲食店の経営も、これからも続けていくそうだ。そして「そのときどきで、できる技術を使って課題解決していく」と高岳氏は言う。まだ手を付けていない課題の「人材確保」についても、「解決の糸口となる技術は見つけている」と高岳氏は述べ、「数年内の近いうちに、人材の課題も解決する新サービスを提供するつもりだ」と話していた。

freeeが65億円の追加増資、LINE・三菱UFJ銀行と連携強化

右からfreee代表取締役CEOの佐々木大輔氏、取締役CFOの東後澄人氏

クラウド会計ソフト freee」などを提供するfreeeは8月7日、合計で約65億円の追加増資を発表した。第三者割当による資金調達で、引受先はLINE、三菱UFJ銀行、ライフカード、海外ファンドなど、合計で6社。今回の増資で累計資金調達額は約161億円となる。

freeeといえば7月2日に五反田にある同社オフィスで初となる戦略発表を開催し「スモールビジネスを世界の主役に」という新たなミッションを披露したばかりだ。今後はそのミッションを達成するため、LINEならびに三菱UFJ銀行とは連携も強化し、新サービスならびにプロダクト開発への投資を進める

創業者で代表取締役CEOの佐々木大輔氏ならびに取締役CFOの東後澄人氏はTechCrunch Japanの取材に対し、同社は今後も「開発を加速させていく」と語った。

「これまでは(バックオフィス業務などの)効率化を加速させるのがミッションだった。これはfreeeに期待されていることなのでやり続ける。それに加えて、これからはビジネスを伸ばす支援をしていく。その会社が本業で動いている部分においても価値が提供できるサービスをやっていきたい」(佐々木氏)

東後氏は「サービスとしてできることを拡充していくためには中長期的な開発への投資が必要だ」と説明。今回調達した資金は今まで過去7回行なった調達以上に開発に充てられるのだという。

大きく投資する開発対象は3つあり、その1つがこれまでやってきたバックオフィス業務の自動化ならびに経営の見える化を加速させること。最近だとfreeeは7月2日に財務データを活用する「予算・実績管理機能」を新たにリリースし、財務・経営データを自動分析・集約した上での可視化を実現しているが、更なる領域での自動化が期待できそうだ。

2つ目はスモールビジネスに対する資金調達の支援。freeeに蓄積されたデータをうまく活用することによって、最適なパートナーから最適な手段で最適な条件で資金を調達することが可能となるシステムの構築を目指している。

3つ目はフロント業務に近い部分の業務の効率化。freeeといえば会計・給与計算などバックオフィス業務の効率化のためのツールというイメージが強いが、今後は在庫管理やプロジェクト管理などといった、よりフロント業務に近い領域のオートパイロット化を目指していくという。

LINEとの業務提携に関して、「今後は共同でサービスを開発したり、共同のサービスを展開するなども考えていければと思っている」と東後氏は話した。freee は2018年5月、「freee 開業応援パック」に、LINEが提供する店舗・企業向けのLINEアカウント「LINE@」を新規特典として追加したと発表している。今後の業務提携に関して、「LINE@のユーザーに対しfreeeを提供、freeeユーザーに対しLINEのサービスを提供することが直近まずやれること」だと東後氏は語った。

また、freeeは2017年5月に三菱UFJ銀行とのAPI連携を発表したりこれまでも業務提携を行なってきたが、連携をさらに強化していく。詳しいサービス内容は不明だが、「決済面でよりオンラインで完結するようなスペースをお客様に提供していくことは双方にとって大きなメリットとなる」と東後氏は話した。

freeeはサービス提供開始から約5年で利用事業所数が100万を突破、「BCN RETAIL- 3強が戦うクラウド会計ソフト」によるとクラウド型会計ソフトおよび給与計算ソフトのシェアでNo.1。佐々木氏は「今回調達した額は日本の中ではかなり大きく、時価総額も結構な額になっている。上場をちゃんと選択肢としてとれるように、準備を進めている」と述べた。

LINE Pay専用の決済デバイス発表、「決済手数料ゼロ」は対象外

eng-logo-2015LINE Payが独自開発の決済端末を発表しました。

3Gネットワーク対応のSIMスロット&7000mAhバッテリーを内蔵し、レジに置くだけで決済機能を利用可能。中小店舗向けに年内に申込受付を開始します。

決済方式はQRコードに対応。紙などにQRコードを印刷せずに利用できる点を売りにします。なお、NFCにも対応しますが、リリース当初はNFC決済には非対応としています。

まず日本と台湾でリリースし、その後グローバルでも展開予定。LINE Pay以外のスマホ決済には非対応となります。

なお「LINE Pay店舗用アプリ」とは異なり、8月1日から3年間提供する「加盟店手数料ゼロ」のキャンペーンは対象外。決済ごとに3.45%の決済手数料がかかるとしています。

Engadget 日本版からの転載

LINE、仮想通貨取引所を7月オープン。日米のぞくグローバルで取引可能

eng-logo-2015

LINEが仮想通貨取引所「BITBOX」を7月にオープンします。日本・米国を除くグローバルで利用可能。取引は仮想通貨同士のみで、法定通貨による仮想通貨の売買は実施しません。

取り扱い予定の仮想通貨は、ビットコイン・イーサリアム・ビットコインキャッシュ・ライトコインを含む30種類以上。

サービス提供地域は日本・米国を除いた各国。日本居住者・海外居住の日本人、および米国居住者に対しては一切サービスを提供しません。非対象のユーザーには、IPアドレス・電話番号・KYCによって利用を制限するとしています。

(更新中)

Engadget 日本版からの転載。

「LINE Pay 店舗用アプリ」公開、夏から決済手数料の無料化も

LINE Payは6月28日、モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」において、国内でのキャッシュレス・ウォレットレス化を進めるためのコード決済普及施策を発表した。

具体的な取り組みとして、QRコード決済に対応する「LINE Pay 店舗用アプリ」の提供を本日より開始。2018年8月からの3年間は同アプリの決済手数料を無料化することに加え、ユーザー向けインセンティブプログラム「マイカラー」制度のアップグレードについても明かしている。

本日公開されたLINE Pay 店舗用アプリは、中小規模の事業者などでも気軽にコード決済を導入できる事業者向け決済アプリだ。特徴はQRコード決済に対応できる「レジ機能」に加えて、店舗アカウントと連携することで友だちとコミュニケーションがとれる「メッセージ配信機能」を備えていること。

これらの機能によって、店舗では初期費用をかけずにアプリ上でQRコード決済を導入。再来店のきっかけとなるキャンペーンの案内やクーポン送付などの販促施策も打てるようになる。なおメッセージ配信機能ではアカウントの友達となった顧客へ月に1000通までメッセージを送ることが可能だ。

そしてLINE Payではこの店舗アプリを通じて初期費用のハードルを下げた上で、事業者にとってもうひとつのネックとなりうる決済手数料の無料化も行う。

対象となるのは2018年8月1日から2021年7月31日までの3年間。電子決済利用の際に店舗側が負担する決済手数料をLINE Pay 店舗用アプリに関しては無料化し、0%で提供する方針だ(同アプリから加盟店の加入手続きを行い、生成されたIDを利用してアプリ上でQRコード決済を行った取引が対象)。

この施策によって、これまで初期費用や決済手数料が障壁となってQRコード決済に踏み切れなかったような事業者がどこまで動いていくのだろうか。

なおLINE Payでは本年度中にスマートフォンおよびLINE Payで支払い可能な箇所を、国内100万箇所まで拡大していくことを目標に設定。その実現に向けて同日、国内約72万箇所の加盟店を展開するJCBの「QUICPay」との提携も発表している。

 

LINEが旅行の比較検索・予約サービス「LINEトラベル」を公開

2017年に開催されたカンファレンスで、「LINE」が全てのショッピングの入り口となる「LINE Commerce gateway」というコンセプトのもと、「LINEショッピング」と「LINEデリマ」を発表していたLINE。

あれからから約1年がたった本日、LINE Commerce gatewayに新たなサービスが加わるようだ。LINEは6月28日に開催しているLINE CONFERENCE 2018にて、旅行の比較検索・予約ができる新サービス「LINEトラベル」を発表した。

LINEトラベルは行き先や人数、日程などを入力することで、人気旅行サイトから最安のプランや自分にあったツアーを探せるサービス。外部アプリの追加インストルーは不要で、LINE上から直接LINEトラベルへアクセスできるのが特徴。たとえば友達とLINEでトークをしている間に旅行の話がでたら、そのまますぐに宿泊施設を探すといったことが可能だ。

現時点でカバーしているのはホテルの比較のみで、10月から航空券、12月からツアーの比較にも対応する予定。連携する旅行サイトも年内には250を超える計画だという。

またLINEトラベルでは既存のサービスでは分断されがちだった「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」の体験をシームレスにつなぐことを目指す。

同サービスのLINE公式アカウントからオススメの旅行情報や旅番組と連動したスポット情報を配信。LINE上で航空チケットや旅先のホテルの検索や比較をし、最もお得な旅行プランを立て、旅行の思い出シェアまでもできるサービスを構想しているようだ(2018年秋頃を目処に実装予定とのこと)。

午前中には「CASH」を運営するバンクが新たに立ち上げた旅行サービス「TRAVEL Now」を紹介したばかりだけど、この領域でもまだまだ新しいサービスが立ち上がっていくのだろう。

なおLINEトラベルでは2019年度の流通総額1000億円を目標に、引き続き機能改善やコンテンツの拡充を行っていくという。

LINEが新サービスーー1分100円で恋愛やダイエットをチャットで相談できる「トークCARE」

先日、TechCrunch Japanではチャットで旅行先を相談できるというサービスを紹介したばかりだけれど、恋愛やダイエットに関する相談も気軽にチャットできるようになったみたいだ。LINEは6月11日、女性が抱える悩みを専門家にチャットで相談できるサービス「トークCARE」をローンチした。

トークCAREにはファッション専門家や栄養士など、各ジャンルの専門家が約200名在籍。専門家の検索から相談までLINE上で完結できるため、時間や場所を問わず気軽に相談できることが特徴だ。

LINEはもともと、トークCAREに先駆けてチャットで占い師に相談できるサービスをリリースしていた。占い未経験でも気軽に相談できることや、鑑定を見返すことができるなど、チャットならではの特徴から人気を集めていた同サービスだが、その相談内容のじつに約8割は恋愛や結婚に関する相談だったのだとか。

LINEをすでにインストールしていればトークCAREの利用はとても簡単だ。LINEの中にある「LINEアプリ内ウォレット」タブ(クレカのマーク)を選択し、下にスクロールしていくと関連サービスのセクションにトークCAREのボタンがある。チャットの場合1分100円から、電話の場合は1分130円から利用できる。

恋する相手から“未読スルー”されたりなど、LINEで傷ついた心はLINEで癒してもらおう。

LINEが「NAVERまとめ」の無断転載画像34万件を削除、報道7社とは協議を継続

ユーザー投稿型のキュレーションサービス「NAVERまとめ」を運営するLINEとネクストライブラリ(LINE子会社)は4月26日、同サービス内にて無断転載されていた報道7社およびそのグループ会社の画像や写真約34万件を削除したことを明らかにした。

LINEおよびネクストライブラリと報道7社は、デジタルコンテンツの適正な利用と流通を促進するべく今後も引き続き、協議および協力を続けていくことで合意したという。

朝日新聞社、産業経済新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社、読売新聞グループ本社、時事通信社、共同通信社の報道7社は、2017年8月にNAVERまとめ内での画像および写真の無断転載についてLINEへ指摘。これを受けてLINEとネクストライブラリで調査を実施したところ、報道7社に無断で転載されたコンテンツが約34万件確認された。

該当するコンテンツに関しては現在削除が完了していて、報道7社とは同じコンテンツが再び転載されないための防止策などについて協議を行ったという。

報道7社とLINEおよびネクとライブラリでは「報道7社からコンテンツの特定、削除・転載防止を行うために必要な情報の提供や助言、著作権者の特定への協力などを受け、無断で転載されたコンテンツの検出、削除・転載防止などに努め、知的財産権に関する権利保護対策への取り組みを推進してまいります」と、今後も引き続き協議を続けていく方針を明かしている。

なおLINEとネクストライブラリは著作権等の知的財産権の保護の一環として、2017年11月に著作権管理システム「Lisah(リサ)」やまとめ作成者の経歴等を公開する「オーサー確認機能」のテスト導入を開始するなどしていた。