MySQL代替系MariaDBがビッグデータ分析スタートアップMammothDBを買収してBIアナリティクスを強化

MariaDBは、人気の高いMySQLデータベースの簡易な代替系としていちばんよく知られている。しかしMariaDB Corporationを創ったのはMySQLのファウンダーMonty Wideniusであり、そこがそのソフトウェアのすべてをオープンソースのライセンスで提供している。それは明らかに、もっと大きな市場をねらっているからであり、大きくなってOracleなどともより有利に競合したいからだ。という同社が今日(米国時間3/27)、ブルガリアの企業向けビッグデータ分析サービスMammothDBを買収したことを発表した。

MariaDBはすでに、MariaDB AXという名で企業向けアナリティクスとデータウェアハウジングのシステムを提供している。そのサービスは2017年にローンチしたが、これにMammothDBの専門的能力を注いで、力をつけたいのだ。

MariaDBのCEO Michael Howardはこう説明する: “MammothDBのチームは、MariaDBの成長にとってきわめて重要な時期に来てくれた。彼らは、ビッグデータのソリューションでめざましい実績を有している。昨年はMariaDB AXの需要が急増したが、それは、Oracle やTeradataのようなプロプライエタリな提供物と違ってオープンソースの世界では従来、アナリティクスの部分に欠落があり、企業ユーザーはその欠落を埋めたかったからだ。MariaDBがこの成長中のニーズに対応し、そのアナリティクスのプロダクト(MariaDB AX)を継続的にイノベーションしていくためには、MammothDBの専門的なアナリティクスの能力が欠かせない”。

買収の価額は公表されていない。MammothDBは2015年に3TS Capital PartnersとEmpower Capitalがリードするラウンドで180万ドルのシード資金を調達したが、その後の資金獲得の話は聞かない。一方MariaDBは、2017年の後半にAlibaba GroupとEuropean Investment Bankが率いるシリーズCのラウンドで5400万ドルを調達した。その資金が、今回の買収を支えたものと思われる。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

MySQLの創始者たちが提唱するビジネスソースライセンス(BSL)とは

Software licenses GPL LGPL Flat 3d isometric concept vector. Wordplay propane fuel LPG become acronym of software license. Open source code it not means gratis. How to refuel your own software.

オープンソースライセンスについて言えば、開発者たちは十分な選択肢をもっている(GPL、BSD、MIT、Apacheなど)。それぞれのライセンスには長所と短所がある。同じことは、商用ライセンスにも適用される。しかしMySQLの創始者Michael “Monty” Wideniusと共同創始者David Axmarkは数年前に、別のモデルを思い付いた: ビジネスソースライセンス (BSL)である。

この新しいライセンスは、多くのスタートアップがそのソフトウェアに対して選択しているクローズドソースかつオープンコアのライセンスへの代替策を提供するものだ。そしてWideniusの新会社MariaDBは、初めてそのライセンスをプロダクトの1つに適用した

いくつかの点で、BSLは(オープンソースのひねりを加えた)ソフトウェアライセンスのフリーミアムのモデルに似ている。Wideniusが私に説明したように、BSLは本番運用時にどれくらいの規模のサーバ/CPUその他の利用を許諾できるかの指定を、開発者に認めるものだ(利用制限は本番利用にのみ適用され、テスト環境には適用されない)。指定規模以上での利用には、ライセンス料が発生するという仕組みだ。

これはきわめて標準的な商業用ライセンスのように聞こえるが、工夫が加えられている点は、ソースコードのすべてが常に参照可能であることと、BSLライセンスには有効期限があることだ。一定期間後(例えば3年とか)にライセンスが期限切れとなり、その後は開発者が選択したGPLその他の任意のライセンスに戻る。

「これは全く新しいエコシステムを生み出すことができます」とWideniusは私に語った。「そしてオープンソースが一度に手に入らなくても、将来的にはより多くのオープンソース・アプリケーションが生み出されます」。これらは力強い言葉だ。オープンソースの世界での彼の経験を踏まえるならば、彼とAxmarkがBSLを思い付いた経緯と理由を詳しく見てみる価値はある。

これは全く新しいエコシステムを生み出すことができます。そしてオープンソースが一度に手に入らなくても、将来的にはより多くのオープンソース・アプリケーションが生み出されます。

— Monty Widenius

Wideniusはライセンスについて多大な経験を持っており、MySQLのために作ったライセンスのおかげでかなりの財を成すことができた。「MySQLのようなプロダクトにとってGPLは本当によく出来たライセンスです、なぜならMySQLは企業がそのプロダクの中に統合したいようなものだからです」と彼は説明する。GPLライセンスのプロダクトを自社のプロダクトに統合するには、自社のソフトウェアもまたオープンソースにする必要がある。そうしたくないユーザーに対しては、WideniusとAxmarkが設立したMySQL AB社は、商用ライセンスを提供していた。

彼らが2008年に、MySQL ABをSunに売却時したときには、同社の収入の70%がライセンスから来ていた。「それがMySQLが巨大な価値を持っていた理由です」とWideniusは語る。「私たちはプロダクトの会社であり、人々は特定の状況下ではそれに対して支払いを行わなければなりませんでした」。

Wideniusは、実際にはBSLのバリエーションをもっと早くから使用したいと考えていた「…のですが、当時の経営陣は現在に比べて先を見通して居なかったため、クローズドソースで行くことになったのです」。そして数年前のこと、彼は自身のベンチャーキャピタル会社Open Oceanに多くのスタートアップがやってきて、彼らのエンドユーザープロダクトをオープンソースにしたがっていることに気が付いた。そうした企業のためには、MySQLのためには上手く行ったデュアルライセンスモデルは上手く働かなかった。なぜなら彼らは他のソフトウェアを自身のプロダクトの中に埋め込まなかったので、ライセンスに対して支払いをする理由がなかったのだ。

オープンソースにしたいと考えているほとんどの企業が、そうしたケースでやろうとしていることは、オープンソースツールの周りにサービスを提供するビジネスの構築だ。Wideniusはこのビジネスモデルがうまく行くとは思っていない(彼はそれがいくつかの会社では上手く行っていることを認めてはいるが)。「これは、プロジェクトをサポートする企業のためには上手くいきます – 人々はUbuntuのためのサポートを与え、そこからお金を稼ぐということです」と彼は言う。「しかし、ライセンスを持っていない企業は、プロダクトを作ることはほぼできません」。それは何故か?もしあなたが良いサポート担当から10パーセントのマージンをとるとすれば、1人の開発者を雇うためには10人のサポート担当が必要となる。彼の見方では、このモデルはスケールしない。

そこでMariaDBでは、チームはそのMaxScaleデータベースプロキシの最新バージョンをBSLで提供することにしたのだ(MariaDB自身はMySQLの変種なので、MySQLが従っているGPLにこの先もずっと従う)。

Wideniusが認識している限り、2つまたは3他の企業もすでにこのライセンスを利用しているが、彼は今は多くの企業が大企業が動くのを待っているのだと見ている。チームはまた、開発者が自身のソフトウェアをBSLに移行する際のフレームワークを与えるドキュメント作りを行っている。

新しいプロジェクトのためにBSLを採用したい開発者は、わずか4行を記入するだけだ:製品の名前、それ以上はユーザーが対価を払わなければならない制約条件、いつライセンスがオープンソースライセンスに変更されるかの情報、そしてどのライセンスになるのかの記述。

プロダクトの更新をするたびに、BSLライセンス期限も延長することになるので、開発者は自身のソフトウェアを最新に保つためのインセンティブが得られることになる。しかし彼らが最新版を提供しない場合 – またはユーザーが古いプロダクトで満足の場合 – にはBSLライセンス期限の訪れとともに新しいライセンスが適用されることになる。これはまた、開発者が廃業したときには、BSLライセンス期限以降にソフトウェアはオープンソースとなり、コミュニティが仕事を継続できることを意味している。

「多くの人が、間違った理由でこのライセンスを批判しています」とWideniusは私に言った。「しかし私は、これはより多くのオープンソースを生み出すことによって、オープンソースの将来をより良くするチャンスだと思っているのです – たとえ少々時間の遅れがあるとしても」。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

MariaDBがさらに$9Mを調達、‘アメリカ化’をねらってMichael HowardをCEO、Monty WideniusがCTOに

seal

オープンソースの世界にビッグニュースがまたひとつ。MariaDB Corporation(元SkySQL)が、新たに900万ドルの資金を調達し、新CEO Michael Howardの就任を発表した。MariaDB Corporationは、MariaDB Foundationが管理しているMySQLフォークの商用バージョンを作っている企業で、Howardはエンタプライズ畑のベテラン経営者だ。これでMariaDBの調達総額は4000万ドルをわずかに超え、今回のラウンドはこれまでの投資家Intel CapitalとCalifornia Technology Venturesがリードした。

さらに同社は、もうひとつの重要な役員人事を発表した。MySQLを作り、後年MariaDBを作ったMichael “Monty” Wideniusが、CTOとして加わったのだ。彼は、MariaDB Foundationのファウンダでオープンソースの運動家でもある。

Howardは、前にGreenPlumやC9などを手がけ、今回はPatrik Sallnerに代わってMariaDBのCEOになる。フィンランド人のSallnerは、2012年からMariaDBのCEOを務めた。Howardによると、新たな資金は主にマーケティングと、新製品開発、そして事業の比重を故国フィンランドから合衆国へシフトしていくことに充てられる。

“今、パロアルトかメンロパークにいい場所を探している”、と彼は語る。“徐々に合衆国の企業にしていきたいし、だからこそアメリカ人を新CEOに選んだのだ。主なパートナーシップはみなシリコンバレーにいるから、その意味でも合衆国を活動拠点にしていきたい”。…マスコットも、フィンランドふう(上図)から、ウェストコーストふうに変わるのかな?

MariaDBは評価額を公表しないが、しかしHowardによると、今回の投資は今後12か月以内に予想されるより大きな投資への“踏み台”だそうだ。

Howardによると、同社の現在のユーザ数はおよそ900万、ソフトウェアのダウンロード数は1200万で、収益性はきわめて快調、という。“Webサイトのビジター数は数百万に達する。Linuxに載って配布されているから、今やオープンソースの定番だと思う。ITのインフラストラクチャにMariaDBがあり、そのコミュニティの一員であることは、単なるビジネスモデルではなくて戦略的意思決定だ”、と彼は語る。

たしかに、それまでプロプライエタリだったソフトウェアがオープンソースになる例が最近多い。それに今では大企業もオープンソース本格的な投資をして自分たちもその需要を確実に掴まえようとしている。

MariaDBの新製品についてHowardはあえて言葉を濁すが、データベースとセキュリティ、時間的な処理、そしてIoTだ、と言った。IoTも、同社が将来、買収をしそうな分野のひとつだそうだ。

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

SkySQLがオープンソースの関係データベースMariaDBのサポート強化で$20Mを調達, AWSユーザにもサービスを提供

SkySQLが、同社のMariaDBのサポートを強化するために2000万ドルを調達した。この、急成長しているオープンソースの関係データベースを、最近はWikipediaも採用した。今回の投資ラウンドはIntel Capitalが仕切り、California Technology VenturesやFinnish Industry Investment、Open Ocean Capital、Spintop Private Partnersなども参加した。

これまでMariaDBは主に技術者コミュニティのプロジェクトだったが、今年はWikipediaがその基盤的SQL技術として採用し、またFedoraやOpenSuseのようなメジャーなLinuxディストリビューションも基本パッケージの一環として採用した、とSkySQLのCEO Patrik Sallnerは述べる。今回の投資ラウンドはSkySQLのMariaDB開発努力が認められた証でもあり、また、主要なMySQL代替製品の位置を獲得したことをも、示している。

新たな資金はオープンソースプロジェクトMariaDBの開発継続と、サポートの充実、そしてMariaDBデータベースサーバをスケールするための商用製品の開発に充てられる。たとえばSkySQLはそのサポート業務の一環として企業によるMySQLからMariaDBへの移行を支援し、バグフィックスなどのサポートサービスを提供している。また今後は、NoSQLデータベースとの統合も強化していく。MySQLは、そのパフォーマンスの良さとトランザクション機能により、スタンダードにのし上がった。NoSQLはそのスケールアウト機能(分散化展開)により、ユーザを増やしている。この二つのデータベース技術の組み合わせは”NewSQL”と呼ばれるトレンドになっており、SkySQLはそれを自己の商機としてねらっている。

MySQLは、スケーラビリティが弱点とされ、Amazon Web Servicesのようなクラウドサービスには向かないと言われていた。最近のデータベースは、複数のサーバに共有される形での開発と展開が必要とされる。FacebookやGoogleなどはそのためのスキルを持っているが、多くの中小企業は持ち合わせていない。しかしそのようなスケーリングの能力がMariaDBには最初からあり、またそのサポートをSkySQLが提供する。

そこで昨年の9月にSkySQLは、Amazon Web Services上のデータベースをスケールするサービスを立ち上げた。対象はデータベース管理者だが、企業のデータベース環境をクラウド環境へ展開するための技術的スキルのない、エンドユーザを主にねらっている。このサービスはIT管理者に管理コンソールを提供して、インスタンスの管理、ネットワーク上の個々のノードの隔離と再構成、バックアップ、リストアなどを行わせる。このような高度な管理業務は、よほど強力なデータベース管理技術のある企業でないと、自前でやるのは無理である。

同社のデータベース技術はマスマーケットで受け入れられるにふさわしい、歴史的背景を担っている(MySQLスピンオフ)。4月に同社はMySQL ABチームのオリジナルメンバーを抱えるMonty Programと合併し、MariaDBを今後強力に支えていくためのスタッフを得た。

しかし今、データベース業界は多様化と競争が激化している。そしてデベロッパたちは、NoSQLのシンプルさと展開の容易さを好むようになっている。しかしデベロッパが欲するものは、アプリケーション開発のできるかぎりの短期化だ。アプリケーション開発がますます手工芸でなくなりつつある今は、開発の迅速性がより一層求められるようになっているのだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))