英単語アプリのmikanがビットコイン用ウォレットアプリ「Yenom」をリリース

英単語の高速暗記アプリ「mikan」を運営するmikanが、ビットコイン用ウォレット事業への参入を発表したのは、3月9日のこと。今日3月30日、リリースが予告されていたウォレットアプリ「Yenom(エノム)」のiOS版・Android版が日本語・英語の2言語で正式公開された。

エノムは、ビットコインキャッシュ(BCH)の受け取り・送金専用のウォレットアプリ。ビットコインキャッシュが利用できるECサイトや一部飲食店で決済に使えるほか、個人間でもビットコインキャッシュの送受信ができる。

mikan代表取締役社長の宇佐美峻氏は、機能や通貨の種類を絞ったことについて「とにかく簡単に使えるウォレットを作って、ビットコイン利用のハードルを下げたかった」と説明する。

※この記事では宇佐美氏の発言に沿って、通貨としてのビットコイン自体を表す場合には「ビットコイン(BTC)」、ビットコイン(BTC)とそこから派生した暗号通貨を総称する場合には「ビットコイン」と表記しています。

エノムと既存の暗号通貨(仮想通貨)のウォレットとの違いは、機能がシンプル、ということのほかにもある。既存のモバイルウォレットでは、インストール後のチュートリアル、バックアップの手順があって、なかなかすぐに送受金ができる、というわけにはいかない。

これにはもちろん理由があって、例えば「12個の復元フレーズを書き留める」といった形でバックアップを行うのは、スマホ自体をなくしたときでもフレーズさえ保管してあれば、ウォレットに移した暗号通貨を復元することができるようにするためだ。

暗号通貨がどういう仕組みでやり取りされるもので、どのように保護すべきかが分かっている人や、既に多額の暗号通貨を保有していて、取引所には置いておきたくない、ハッキングの心配が少なく保全性の高いウォレットに通貨を移したい、という人なら、こうしたウォレットを利用する意義もあり、積極的に使っていくべきだろう。

しかし「少額でいいからビットコインというものを使ってみたい」「友だちの持つビットコインを受け取ってみたい」という初心者にとっては、ウォレットを作ることのハードルが高く、そのことが「ウォレットにさわれない、あるいは場合によっては取引所に通貨を置いたままにしてしまう理由にもなっている」と宇佐美氏は言う。

英語版のYenom。左から受け取り、送金、取引履歴の各画面。

エノムはインストールすると、利用規約の確認・同意後すぐ、ビットコインキャッシュの受け取り画面が表示される。チュートリアルの説明を読み込む必要もないし、パスフレーズの入力も不要だ。宇佐美氏は「スマホをなくしたらエノムに入っていた通貨はなくなってしまう。資産としての暗号通貨を保持するには向いていない。これまでのウォレットが銀行口座のようなものを目指しているのに対して、エノムは常に持ち歩くお財布のような存在だ」と説明する。

「お財布に数百万円、数千万円を入れて歩く人はいない。エノムでは、簡便さと引き換えに“資産”の保全はやらない。少額の暗号通貨を触ってみたい、受け取ってみたいという人が、初めて使うためのウォレットアプリだ」(宇佐美氏)

ビットコインを通貨としてもっと使いたい、使わせたい

そもそも、英単語アプリの開発・運営を行うmikanがなぜ、ウォレットアプリを提供するのか。そのきっかけは、昨年5月末にリリースされた「VALU」にあると宇佐美氏は言う。

VALUは個人の価値を株式のように発行し、ビットコイン(BTC)で取引できるSNSサービス。このVALUを通じて、取引のためにビットコインを買ったり、自分でもビットコインをもらったりして、宇佐美氏はビットコインにはまったという。

その後、昨年8月のビットコイン(BTC)のハードフォークイベントの際、「(ハードフォークで誕生する)ビットコインキャッシュ(BCH)を持ちたい」と考えたことが、さらに宇佐美氏をビットコインにのめり込ませることになる。「自分でウォレットを作って、そこにビットコイン(BTC)を保有すれば、ビットコインキャッシュを受け取ることができる。そう考えてウォレットをつくり、自分でビットコインキャッシュを分離した」(宇佐美氏)

フォークイベントの後も「最初は土日の趣味として始めたものが、いつの間にか月曜もビットコインのことを調べていて、そのうち火曜も、水曜も……。ホビーのつもりが完全にはまってしまって」と話す宇佐美氏。「マイニングもトレードも一通りやって、調べていく中で知った暗号通貨の考え方や仕組み、歴史もすべてが面白かった」と言う宇佐美氏は、ついには「何かビットコインのためにできることはないか」と考え始めたという。

そうしているうちに宇佐美氏が気づいたのは「他の人にビットコインのことを説明するのが難しい」ということだった。「日本ではそもそも、株や通貨の取引も日常的にやっている人が少なくて、その比喩ではビットコインのトレードの面白さもあまり伝わらない。『じゃあ、とにかく一度少し送るから受け取ってみてよ』というのが(理解してもらうのに)早いかな、と思っても、ウォレットのインストールが面倒で『ああ、やっぱまた今度にするわ』となってしまう。実際に触っている人が少ないのがウォレットのせいなら、簡単に使えるウォレットを作ってみよう、と考えた」(宇佐美氏)

「取り扱う暗号通貨にビットコインキャッシュを選んだのは、通貨としての価値と決済のしやすさにある」と言う宇佐美氏は「暗号通貨普及のキラーアプリは“通貨”だと考えている。であれば、普通のお金と同じように誰もが簡単に使えないといけない」と話している。そして「暗号通貨の中には、投機などを中心にしていて通貨を目指しているものが少ない。その中で、世界的に普遍的な通貨として使えるのはビットコインだ」と言う。

「暗号通貨の通貨としての堅牢性や、データの整合性は、コンピューティングパワーの強さで担保される。ビットコインはネットワーク効果が非常に強い。ネットワーク効果が強ければ通貨として強いのはリアルな貨幣と同じで、現段階でビットコインが世界最大の暗号通貨と言っていい」(宇佐美氏)

一方で宇佐美氏は「ビットコイン(BTC)は通貨として決済に使われるのを目指していないのではないか」とも指摘する。「ビットコイン(BTC)の送金手数料は、高いときには数千円、今でも数百円かかり、少額決済向けではない。データベース改ざんなどに強く、高額決済ではリアルマネーより相対的に手数料が低いので、高額決済には良いけれども」(宇佐美氏)

宇佐美氏は「諸説あるが」と前置きした上で、ビットコインキャッシュはビットコイン系暗号通貨のひとつと捉えている、とし、その中でビットコインキャッシュを選択した理由について、こう述べている。「ビットコインキャッシュは、通貨として日常的に使われることを指向していて、手数料を安くしている。通貨は使われることが大事。鶏が先か卵が先か、みたいな話だが、使われることでマイニングへの参加も増えて、参加が増えれば増えるほど改ざんもされにくくなる」(宇佐美氏)

エノムのマネタイズについては「今は考えていない」と宇佐美氏は言う。「現在世界で最も使われているウォレット『Blockchain』のアカウントが2〜3万ぐらい。当面はそれを超える世界一のウォレットになること、そして世界中でビットコインが使われることを目標とする」(宇佐美氏)

宇佐美氏は「お金がある人が使うものなのだから、何らかの形でいずれ収益化は考えられる。それより今は、ビットコインをとにかく使いたいし、使わせたい。エノムを提供することで『これで使えますよ』というふうにしたい」と語り、「ビットコイン周りでやりたいことは、ほかにもいろいろあるけれど、まずはウォレットにフォーカスして、みんなが使うアプリにしていきたい」としている。日英に続き、中国語やほかの言語への対応も、近日予定しているとのことだ。

ちなみに英単語アプリのmikanの方も事業は順調で、昨年黒字化を果たしたとのこと。「今年は学校用プロダクトのリリースも予定していて、事業として軌道に乗り始めた。こちらも引き続き、運営を行っていく」と宇佐美氏は話していた。

左右スワイプで高速暗記、1日1000語覚える英単語アプリ「mikan」が、いよいよリリース

「圧倒的にいちばん速く覚えられる英単語アプリ」を目指すという、今までありそうでなかった打ち出しアングルで英語産業にチャレンジしようするスタートアップ企業、mikan(ミカン)が、社名と同名のアプリ「mikan」のiOS版を今日リリースした。AppStoreから無料でダウンロードできる。Android版は2015年春リリース予定。

 

TechCrunch Japanでは、7月29日にmikanのことを詳しく報じているけれど、このときの反響はすごかった。TechCrunch Japanの7年にわたる歴史の中で3位となるはてブ数1500、Twitterで1400ツイート、Facebookで2300いいねが付くなど注目度はきわめて高い。「これならオレ(ワタシ)でも!」という万年挫折組の期待感と、「でも、ホントに効果なんてあんの?」、「ていうか、これ、結局なにが新しいの?」という英語学習中上級者の懐疑の目とが一気に集まったような感じだろうか。

改めて簡単にmikanの紹介をすると、これはスマフォネイティブの英単語帳だ。あらかじめ用意されている「TOEFL3000」「TOEIC2500」「センター試験・大学受験2500」「GRE1500」という4つの試験の学習者向けのカテゴリを選択して、合計9500語の学習ができる。次々に表示されるカード上の単語について、「意味が分かる」(右)、「分からない」(左)と指でスワイプしていくのだが、テンポよく高速にカードがめくれるのが特徴だ。左にスワイプした覚えていない単語のみ、何度も繰り返し復習できるのがポイント。ネイティブスピーカーの発音も収録されているので、「英単語=訳語=音」というセットを高速にグルグルとカードを眺めて学習できる。学習後に出てくる4択テストで、定着度を測ることができる。

以下はプロトタイプの動画でリリース版はもっと洗練されているが、mikanがどういうものかは分かると思うので再掲載しておこう。

で、mikanの何が新しいのか? ということだけど、英単語学習アプリを自作して3年間も使い続けてるほどの学習アプリオタクのぼくに言わせると、mikanがうたう個々の機能は世界初とかそういうものじゃないと思う。覚えていない単語だけを復習するアプローチは長らく存在している手法だし、定着度に応じて復習間隔を徐々に広げていくSRS学習法と呼ばれるようなアプリのモバイル版もたくさんある。

ただ、「スワイプUIで徹底して英単語の学習時間を短くする」ということを目標に全体を最適化しているアプリは、今のところmikan以外にないように思う。やってみれば分かるけど、単語カードや4択のタイマーのリミットがかなり短時間に設定されている。グングンと残時間表示バーが減っていく。知っている単語でもスピードを要求されるゲームのような感じだ。そして反応時間をベースにした統計情報もグラフで表示されるので、同じ「知っている」でも習熟度が上がっていく様子が分かったりするようになっている。隠れている訳語を表示するインターフェイスも、指を載せてスワイプする動作と一体化している。たとえばi暗記+のモバイル版だと、訳語はカードを裏返すアクションの後に表示されるようになっていて、かすかに時間がかかる。別の比較例としてAnkiAppは復習戦略の最適化のために、習熟度の自己申告を促す仕組みを採用しているというのがある。ユーザーは各アイテムごとに「無理、むずい、分かる、余裕」の4つから選んでボタンを選ぶ。やはり左右スワイプに比べると、1アイテムごとの滞留時間が長い想定だ。ぼくが作ったReijiroという単語帳アプリは「用例と例文を読むこと」を重視しているからアイテムごとの滞留時間は、たぶん1〜3分程度とむちゃくちゃ長い。そもそも日々のオンラインでの辞書引きが起点なので開発の背景や目的が全く違う。

こうした違いはmikanだけが「学習時間を徹底して短く」ということを掲げているから出てくるものだと思うし、この軸のために出てくる小さな違いの積み重ねこそがプロダクトの差別化になり、特定の問題への向き不向きを分けるのだとぼくは思う。今までの暗記系アプリは時間的な焦りを感じている英語学習者にとっては「(化学や歴史、資格試験など)ジャンルで欲張りすぎ」、「記憶効率の話はしても、徹底した高速学習を目指してはいなかった」ということで潜在ユーザー層に響いていなかった可能性があるのではないかと思う。もし単位時間あたりの接触回数が記憶効率にとって決定的要因だった可能性があるとすれば、mikanのアプローチは新しいし、興味深いと思うのだ。

起業してアプリを作ったmikanの宇佐美峻さんによれば、従来2000〜3000単語の学習に1〜3カ月かかっていた時間を、1日1000単語にまで縮めることができるという。実際、2014年7月から9月にかけて宇佐美さんら創業メンバーは、北海道から鹿児島県まで全国22都道府県28都市で、英語合宿を実施して、実地でアプリの有効性を検証。合計200名以上の参加者で、合宿終了時の4択問題による最終定着率の平均が81%となったという。合宿で学習した単語はTOEFL85点以上、TOEIC800点以上を目指す人向けの難易度が高い単語だったというから、学校の英語教育で学習するボキャブラリーに上積みする数千語という中級レベルでの結果で良好な結果が出ていると言えるのかもしれない。もっと多くのユーザーの声が聞こえてこないことにはなんとも言えない部分はあると思うけど、今度こそ英語をやるぞと思った読者は、ダウンロードして試してみてはどうだろうか。


2日で約3000語を暗記、スマフォ世代の英単語学習アプリ「mikan」はTinderライク

「2日で3800単語」とか、「2週間で8000単語」とか、いままでちょっと聞いたことがないスピード感で英単語が学習できるとするアプリ「mikan」は、これまでの単語学習アプリと毛色がだいぶ違う。6月に株式会社mikanを創業した宇佐美峻さんは、「圧倒的にいちばん速く覚えられるアプリ」を目指していて、すでに実績も出始めているという。

mikanでは左右にスワイプすることで次々とカードをめくっていくようなUIを採用している。これは、去年あたりからアメリカの若者の間で流行している出会いアプリの「Tinder」が生み出し、多くのアプリが採用しているスマフォ・ネイティブといっていいUIだ。デート候補として表示される相手を「いやー、ないわー」「会ってみたい!」に直感的に分けていくTinderに対して、「これは色がイマイチ」「このパンツいいね!」というようにファッションアイテムの好き嫌いをユーザーごとに学習するファッションアイテムのキュレーションのようなサービスでの応用がある

mikanの場合、次々に表示されるカード上の単語について、「意味が分かる」(右)、「分からない」(左)とスワイプしていくのだが、Tinder同様に、片手で手軽に、そして高速にカードがめくれるのが特徴だ。

mikanでは10単語を1セットにして、次々とスワイプする。右へスワイプした既知の英単語は消え、左へスワイプした未知の英単語は残って再び画面に現れる。10単語で1周したときに、未知語が6つあれば、2周目には6単語が表示される。2周目に覚えた単語は3周目に出てこない。というように、ただ「知ってる、知らない、知らない、知ってる。あ、さっき覚えた。さっき見たけど、やっぱりまた意味が分からない……」などと左右にスワイプしているだけで、10→6→3→1→0というように、覚えていない単語だけを高速に繰り返して復習していける。10単語1セットとして、慣れると1セットを1分程度で消化できるという。以下がデモ動画だ。

10単語が1分だとすると、3800単語なら、どのぐらいか? 答えは2日だそうだ。試験的に3800単語を2日間で覚えるというこを7人にやってもらい、2日目の最後に400単語のテストをしたところ、平均定着率は82.4%だったという。記憶というのは時間とともに薄れるので、集中的に暗記をした直後のテストの定着率をもって3000語を「マスターした」ということはできないだろうが、従来の学習法から考えると驚くようなパフォーマンスだ。単調な暗記作業とは異なる、ちょっとしたゲーム感覚で細切れ時間が活用できるのは面白い。

英語学習合宿が話題になったことがキッカケ

mikanを創業した宇佐美さんは東京大学で機械情報工学を専攻する4年生。そろそろ周囲が就職活動を始めていたとき、「このまま行くとオレも就職しちゃうという危機感」から休学を決意。いまはmikanの実証データを集めるために47都道府県を回る全国行脚の準備中だ。各都道府県で、英語学習に取り組む学生を中心に、テスト利用者を20人ほど集めて合宿形式で「1日で1000単語を覚える」というのにユーザビリティーテストを兼ねて取り組む。もし成果がでれば、この初期ユーザーがmikanのエバンジェリストになってくれるという読みもある。

宇佐美さんは、別に英語アプリで起業しようなどと思っていたのではなく、「英語を教えていたら、お金になり始めた」ことが起業のキッカケだったと話す。

もともと起業には強い関心があり、クラウドソーシングの「クラウドワークス」やアクセラレーターの「MOVIDA」でインターンを経験していて、最初からシリコンバレーを目指していたという。「スタンフォードの大学院に行きたい」ということから、まずはTOEFLに申し込んだ。ところが、試験日当日まで一切勉強せず、「申し込んだら勉強すると思ったんですけどね、4万円が無駄になりました」と笑う。そこでまず、英語の勉強をするしかない時間と場所を決めてやろうと、今年3月に2週間の合宿を実施した。友人らに声をかけると、結構みんなが来てくれた。

その合宿の様子をブログやFacebookでシェアしているうちに、学生以外の社会人からも「行きたい」と連絡が来るなど、問い合わせが10件、20件と増え、話題になりはじめたという。5月に実施したTOEFL合宿には約60人が参加するまでになった。

合宿ビジネスでは労働集約型のマンパワーがモノを言う世界になる。そうではなく「アプリとかWebサービスとか、スケールするもので実施できないか」と考えて、5月にMacを買い、iPhoneアプリを作り始めたという。

アプリのアイデアは、自身が行ったExcelを使った英単語学習法が元になっている。まず日本語と英語が対になったものをExcelに1万語分、打ち込んだリストを作る。学習済みの単語については、このExcelの表の右側に「1」を付けていって、これを並べ替え。覚えていない単語だけをプリントアウトして覚える。次に「2」を付けてプリントアウト……、というのを繰り返した。

宇佐美さんは「数が少なくなっていく喜びを感じたんですよ。それで、これをアプリにしたらいいんじゃないかと思いつきました」という。この話を聞いたぼくは、正直それは意識の高い東大生ならではなのじゃないかと問い返してしまった。1万語を用意するのも、自分で進捗管理するのも、ちょっと並じゃない。

ただ、宇佐美さんは、これまでにmikanアプリを試していて面白いパラドックスに気付いたという。自分で工夫する人は、かえって成績が悪かったのだという。愚直に右へ左へとスワイプしまくった人のほうが成績が良く、逆に自分で工夫してプラスアルファの学習をしようとした人は成績が伸びなかったのだという。つまり、愚直にやるだけで誰でもできるという可能性はある。

mikanはまだ一般公開しておらず、MVPとして宇佐美さんが実装したiOSアプリが存在するだけだ。mikanは自己資金で設立していて、チームは3人。現在は資金調達のために個人投資家を回っているが、資金目的ではなく、「内部の支援者として入って頂きたい」という。アプリの一般公開は年内を予定している。

英語学習で似た状況にある中国や韓国にも「いま直ぐにでも行きたい」(宇佐美さん)が、当初は日本に集中する。また一部、フランス語や中国語などを学習している受講者に単語帳を実験的に作ってもらうなど、多言語展開も視野には入れているという。マネタイズはフリーミアムを検討しているそうだ。