日本で働く外国籍人材の在留資格の申請・管理業務を効率化する「one visa for 行政書士」のβ版が登場

在留資格、いわゆるビザのオンライン申請・管理支援サービス「one visa」(ワンビザ)を提供するone visaは7月29日、行政書士が担当する外国籍の労働者のビザ申請・管理といった入管業務を効率化する「one visa for行政書士」サービスのベータ版を提供開始した。

同社は「世界から国境をなくす」というビジョンのもとで、特定技能ビザを活用した海外人材への学習機会提供やビザ取得、定住支援までを一気通貫で行う海外人材の来日・定住支援サービスを展開している2015年9月設立のスタートアップだ。

入管業務を得意もしくは専門とする行政書士は、新型コロナウイルスの蔓延により海外から来日する外国籍の人材が激減していることから開店休業状態かと思いきや、実は非常に忙しいところもある。日本国内で働く外国籍の人材はこの10年にで9万人から25万人に増加し、コロナ禍によって日本国内で働いている外国籍の人材の国内転職が活発になり、新たに在留資格を取得するケースが増えているためだ。one visaで代表取締役兼CEOを務める岡村アルベルト氏によると「一方で行政書士は、海外から受入れる際の書類作成には慣れているものの、国内での切り替えに慣れてないところもある」と説明する。one visa for行政書士は、新型コロナウイルスの蔓延を狙って開発されたわけではないが、結果的にベストなタイミングでのベータ版サービスの提供となった。

one visa for行政書士では。顧客訪問・メール・電話でのヒアリング・申請情報の管理をクラウド化。これまでは外国籍の人材に聞き取った内容を行政書士がエクセルに入力して必要書類や申請書を作成していた業務を、定型フォーマットで他言語対応の項目選択式の電子申請書を利用者(外国籍の人材)が入力するだけで自動生成可能になる。クラウド化によって、過去の履歴をたどるのが容易なので二度目の申請時の業務時間の大幅に短縮できる。

岡村氏によると「行政書士をはじめとするいわゆる士業(しぎょう)と呼ばれる専門資格職業は、事務所の売り上げ=マンパワーになるケースが多く、一人の行政書士が1カ月に扱える業務は、在留資格の申請・管理では10件程度が限界です。業務量を超える依頼については断るケースも多い」と語る。「人材登用によって業務拡大をするにしても、行政書士は個人事業主が多く、事務所の拡張による賃料や人件費の増加、そもそも依頼件数が倍になる保証がないなどリスクが高い」と続ける。

one visa for 行政書士はまさにこういう悩みを抱える行政書士を支援するサービス。クラウドによる効率化によって、一人の行政書士が扱える業務量を無理なく2倍程度の20件に増やすことを目指している。今回はベータ版として登場するが9月〜10月の正式版のリリースを目指しており、正式版のでは以下の機能が順次追加される計画だ。なお、ベータ版を利用することで、正式リリース時の無料トライアル期間が最大45日間になるキャンペーンも展開中だ。

  • 事件簿自動作成
  • 申請期限アラート
  • 見積書・請求書・領収書作成
  • 理由書カスタマイズ

ちなみに既存サービスのone visaは、外国籍人材に対して来日前支援、来日支援、定住支援までを一気通貫で行うもの。来日前支援としては日本語教育や業務知識の教育。来日支援としては「one visa」を利用したビザ取得。定住支援としては、ビザ取得時に収集する情報を基にした信用スコアリングをによって外国籍人材に独自の与信を付与し、クレジットカードの発行や家賃保証など、これまで外国籍人材が個人では利用困難だった金融サービスの提供を目指す。

one visaの料金プランは、申請書類作成機能と申請に必要な添付書類選定機能を使える利用料無料の「フリープラン」のほか、申請タイミング管理や登録情報照合などのサービス、チャットサポートなどが付帯した月額1万9800円の「顧問サポートプラン」がある。

現在、one visaのサービスに含まれる定住支援の第一弾として、セブン銀行と提携。通常は来日後から半年程度かかる国内金融機関の口座開設を、来日のタイミングで開設できるサービスを準備中だ。新型コロナウイルスによる各国間の移動制限が緩和され、外国籍の人材の来日が再び増加すれば、こちらも重宝するサービスになりそうだ。

外国人労働者のビザ取得をサポートするone visaが「GovTechカオスマップ 2020」を公開

オンラインによるビザ申請、管理支援サービス「one visa(ワンビザ)」を提供するone visaは2月26日、「GovTech(ガブテック)」に関連した領域におけるサービスのカオスマップを公開した。

one visaいわく、「政府(Government)」と「技術(Technology)」を組み合わせたGovTechという造語が日本で使われ始めたのは2013年ごろ。同社はGovTechを「行政と市民・事業者の利便性を高めるテクノロジー」と定義している。

GovTechと類似、またはクロスーバーしているXTech領域には、CivicTech、RegTech、LegalTechなどがある。CivicTechは市⺠の視点、RegTechは規制の視点、LegalTechは法律の視点、といった具合に、それぞれ視点が異なっている。詳しくは一般財団法人日本情報経済社会推進協会の資料を参考に。

今回のカオスマップでは、one visaなどビザ申請や管理を支援するサービスに加え、行政手続きの効率化を目指す「Graffer(グラファー)」、AI-CON(アイコン)シリーズで知られるGVA Techの「AI-CON登記」、cotobox(コトボックス)によるオンライン商標登録サービス「Cotobox」から、政治コミュニティアプリの「PoliPoli(ポリポリ)」まで幅広く紹介されている。

one visaは2018年12月、学習機会提供、ビザ取得、定住支援までを一気通貫で行う「海外人材来日・定住支援サービス」をスタート。ビザ取得時に収集する情報を基軸とした信用スコアリングを行い、海外人材に独自の与信を付与し、クレジットカードの発行や家賃保証など、これまで外国籍の人材による利用が困難だった金融サービスの提供を目指している。

同社が提供するような外国籍人材の在留資格に関連するサービスも、「近年の在留外国籍人材の増加、それに伴う手続きの煩雑さから、今後ますます需要が高まることが予想される」(one visa)。

外国人労働者のビザ取得をサポートするone visaが4.5億円の資金調達

日本で働く外国人労働者のビザ取得をサポートする「one visa(ワンビザ)」提供のone visaは6月11日、全保連、セブン銀行、大垣共立銀行、キャナルベンチャーズ、サイバーエージェント(藤田ファンド)、ANRIを引受先とする第三者割当増資、ならびに日本政策金融公庫の資本制ローンに基づく融資により、総額で約4.5億円の資金を調達を実施したと発表。累計調達額は約5.5億円となった。

代表取締役CEOの岡村アルベルト氏が2015年に設立したone visaは、2017年よりビザ申請・管理の法人向けウェブサービス「one visa」を提供している。

one visaは「ワンクリック申請書類作成」「メンバー管理」「代理申請」の3つの機能により、外国籍社員のビザ申請、更新タイミングの管理、従業員からの問い合わせ対応までワンストップで対応。同社いわく、外国籍社員のビザ申請にかかる工数を大幅に削減できるほか、コストを業界平均の半額以下に抑えることを可能とする。2017年6月にリリースされ、現在、約470社が導入済みだ。

one visaでは他にも、海外人材に対して来日前・来日支援、定住支援を行う「海外人材来日・定住支援サービス」も2018年12月より提供。4月施行の改正入管法により、特定技能という新しい在留資格が制定され、外国籍人材の就業に関する制約が緩和された。そのような在留資格の外国籍人材に必要なサポートを一気通貫で提供していくのが同サービスの狙いだ。

同サービスでは、セブン銀行との提携により「来日とほぼ同時の銀行口座開設」、ならびに、クレディセゾンとの提携により「来日直後のクレジットカード発行」を可能にするべく動いている。加えて、富士ゼロックスシステムサービスとの提携により、外国籍人材がスムーズに役所への各種届出が行える環境を構築する。

また、one visaは関⻄大学の監修のもと、カンボジアのプノンペンに教育機関の「one visa Education Center」を2018年9月に設立している。同校の学生は特定技能を取得するために必要な日本語能力検定試験4級を習得できるレベルの日本語能力の習得を目指す。学生からは一切授業料等の費用を徴収しない「経済的に持続可能な仕組み」の構築を目指している。代表の岡村氏は、「海外での試験はまだ開催されていない」が、「試験の早期開催を目指し、業界団体、関係省庁へのアプローチを続けている」と話した。

調達した資金をもとに、one visaは「利用企業の増加ペースを加速させる」ことを目指すほか、岡村氏いわく、「全保連とは、外国籍の方の『住居の審査が通らない』という課題を無くすべく、動いている」。

【FounderStory #3】法律の知識とITで「国境をなくす」友人の強制送還を経験したone visa岡村氏の挑戦

Founder Story #3
one visa
代表取締役CEO
岡村アルベルト
Albert Okamura

TechCrunch Japanでは起業家の「原体験」に焦点を当てた、記事と動画のコンテンツからなる「Founder Story」シリーズを展開している。スタートアップ起業家はどのような社会課題を解決していくため、または世の中をどのように変えていくため、「起業」という選択肢を選んだのだろうか。普段のニュース記事とは異なるカタチで、起業家たちの物語を「図鑑」のように記録として残していきたいと思っている。今回の主人公はone visaで代表取締役CEOを務める岡村アルベルト氏だ。

岡村アルベルト
one visa 代表取締役CEO
  • 1991年 ペルーで生まれる。
  • 2010年 甲南大学マネジメント創造学部 入学。
  • 2014年 入国管理局で働き始める。
  • 2015年 one visaを設立。
  • 2017年 ビザ取得サービス「one visa」をリリース。
Interviewer:Daisuke Kikuchi
TechCrunch Japan 編集記者
東京生まれで米国カリフォルニア州サンディエゴ育ち。英字新聞を発行する新聞社で政治・社会を担当の記者として活動後、2018年よりTechCrunch Japanに加入。

友人の強制送還を経験した少年時代

ある日突然、仲の良い友達と離れ離れになってしまったら、どれほど辛いだろうか。

one visa代表取締役CEOの岡村アルベルト氏の原体験は、少年時代に経験したそのような悲しい思い出だ。

岡村氏が2015年に設立したone visaは、2017年よりビザ申請・管理の法人向けウェブサービス「one visa」を提供している。

one visaでは「ワンクリック申請書類作成」「メンバー管理」「代理申請」の3つの機能により、外国籍社員のビザ申請、更新タイミングの管理、従業員からの問い合わせ対応までワンストップで対応。外国籍社員のビザ申請にかかる工数を大幅に削減できるほか、コストを業界平均の半額以下に抑えることを可能とする。

岡村氏は南米ペルー生まれで、ペルー人の母と日本人の父を持つ。

来日したのは8歳のとき。通っていた大阪の小学校には日本語を教える制度はなく、外国籍を持つ他の生徒たちと共に特別学級で学んだ。

当時、遠くに住んでいて、数ヶ月に一度だけ会えるのを楽しみにしている友人がいた。南米コミュニティを通じて知り合い、会えた時にはお泊まり会などをして、全力で遊んだ。


岡村氏僕たちは顔がよく似ていて、『まるでドッペルゲンガーだ』と話していた。それくらい仲が良く、よく遊んでいた


ところが、10歳のころ、異変は訪れた。ある日を境に、その友人家族がコミュニティの集まりに参加しなくなってしまったのだ。


岡村氏親からは、『もう来れなくなった』『ビザが許可されなかったみたいだ』と説明された。残念だったが、その時は知識もなく、あまり深く考えずにいた。だが、中学生になり、『あれは強制送還だったんだ』と気付き、ショックを覚えた


「課題を解決したい」という気持ちはすでにあったが、当時は唇を噛むことしかできなかった。

入国管理局での経験から得たone visaの構想

甲南大学マネジメント創造学部を卒業した後、入国管理局の窓口業務を委託されていた民間業者に就職。IT企業からも内定を貰っていたが、「強制送還された友達のこと」や「帰化した際に経験したこと」を思い出し、高額な初任給を蹴り、入管で働くこととなる。

現場の責任者に持てめられていたスキルは、4、5時間ほどの待ち時間をできるだけ短くすること。品川の東京入国管理局にて2万件以上の書類に対応した経験が、one visaの開発に繋がった。


岡村氏入国管理局しかり、公的機関に出す書類は自由度の高い編集ができない。法律や規定などの基づいて、フォーマットが決まっている。中でも入国管理局の書類は難しい部類だ。当時、混雑していた理由は、申請書類の分かりにくさにあった。数パーセントくらいの人しか、完璧なものを用意できなかった。それをわかりやすくするだけで、(申請者は)行列に並ばずに済むのにな、と思っていた

起業をしたいという気持ちは小学生のころからずっとあった。

ペルーでは旅行代理店を経営していた母親から、「自分の会社を持つために勉強しなさい」と常々言われていたからだ。

事業に関するビジョンはなかったが、「こんなオフィスを構えたい」、売り上げが空や宇宙を超えるように「会社名はスカイコスモスコーポレーション」、などと想像し、楽しんだ。

岡村氏が実際にone visaを設立したのは2015年のこと。当時の会社名はResidence。TechCrunch Japanで初めて紹介したのは2016年のIBM BlueHubのデモデイの時だ。その時の編集長、Ken Nishimuraが記事にしている。

翌年2017年の6月、one visaのオープンベータ版をリリースし、併せてプライマルキャピタルとSkyland Venturesを引受先とする、総額3600万円の第三者割当増資を発表した。

改正入管法の施行、one visaのこれから

2019年4月1日、改正入管法が施行され、外国籍人材の就業に関する制約が緩和。「特定技能」という新しい在留資格が制定された。

one visaでは、その特定技能ビザを活用した海外人材への学習機会提供からビザ取得、安住支援までをサポートする“海外人材の来日・安住支援サービス”を提供する。外国籍人材にとって必要なサポートを一気通貫で提供していくのが同社の狙いだ。

“海外人材来日・安住支援サービス”のスキームには「one visa work」、「one visa」、「one visa connect」の3つのサービスが存在する。one visa workでは日本語習得や採用、one visaではビザ取得、one visa connectでは生活・定着を支援する。

昨年9月には関西大学の監修のもと、カンボジアに「one visa Education Center」を設立。3ヵ月で特定技能ビザに必要なレベルの日本語能力検定試験N4レベルを取得できる日本語学習の機会を提供している。

また、セブン銀行ならびにクレディセゾンと協業することで、来日直後の銀行口座開設とクレジットカード発行を可能にし、富士ゼロックスシステムサービスとの協業により、外国籍人材がスムーズに役所への各種届出が行える環境を構築する。

そんなone visaが実現を目指すのは「国境のない世界」だ。

one visaでは国境を大きく分けて2つ定義している。


岡村氏1つは、国を跨いで移動する際にある障壁。日本人がアメリカに行く際にはスムーズに行ける。しかし、ペルーの人には面接などのプロセスがあり、様々な書類を書き、行けるか行けないかはわからないが、やっと申請することができる。国の与信に紐づいて、自分が行ける国、行きやすい国が変わってしまう

もう1つは、複雑なプロセスを乗り越えた後にやっと移住した国で、定住するために色々なハードルが存在する、という意味での国境。自分の国であれば、銀行口座やクレジットカードや家、仕事などへスムーズにアクセスできたのに、移住したことによって一気にハードルが上がってしまうこともある

one visaとしては、この2つの国境をなくしていき、フラットな世界を作っていきたい。法律の知識とITを活かし、極力フラットな世の中を作ろうとしている

<取材を終えて>

岡村氏はone visaが提供するような「外国籍人材を対象としたサービス」は日本人向けと比べると圧倒的に母数が少ないため、極めて包括的に一社で様々なソリューションを展開していく必要があると話していた。“海外人材来日・安住支援サービス”のスキームが今後、どのような広がりを見せるのか、目が離せない。(Daisuke Kikuchi)

( 取材・構成・執筆:Daisuke Kikuchi  / 撮影:田中振一 / ディレクション:平泉佑真 )

one visaが特定技能ビザを活用した海外人材向け「来日・安住支援サービス」を発表

左からセブン銀行の専務執行役員 松橋正明氏、one visa代表取締役CEO岡村アルベルト氏、関西大学国際学部教授 池田佳子氏

日本で働く外国人労働者のビザ取得をサポートする「one visa」を提供するone visaは12月10日、特定技能ビザを活用した海外人材への学習機会提供からビザ取得、安住支援までをサポートする“海外人材の来日・安住支援サービス”を始動すると発表。当日の会見では関西大学およびセブン銀行との連携も併せて発表された。同サービスにより2019年中に500人の海外人材を育成し、来日・安住支援を行うことを目指す。

2018年12月8日未明に成立し2019年4月に施行される改正入管法により特定技能という新しい在留資格が制定され、外国籍人材の就業に関する制約が緩和される。外国籍人材にとって必要なサポートを一気通貫で提供していくのがone visaの狙いだ。

同社が提供する予定の“海外人材来日・安住支援サービス”のスキームには「one visa work」、「one visa」、「one visa connect」の3つのサービスが存在する。one visa workでは日本語習得や採用、one visaではビザ取得、one visa connectでは生活・定着を支援する。

同社はサービス始動に先駆け来日前支援を行うone visa workを展開。関西大学の監修のもと、カンボジアに「one visa Education Center」を2018年9月に設立し、3ヵ月で特定技能ビザに必要なレベルの日本語能力検定試験N4レベルを取得できる日本語学習の機会を提供してきた。学生からは授業料などを一切とらない「経済的に持続可能な仕組み」の構築を目指す。

one visa Education Centerでは、カンボジアで54日間の授業を実施し、32名の学生が12月に実施された日本語能力検定試験を受験。すでに12名の学生がN4水準に達しており、育成した人材は「今春創設予定の特定技能ビザを活用した外国籍人材第一号としての送り出し」を予定している。

また「one visa connect」では外国籍人材が保険や不動産、銀行サービスが使えるような環境を整える。セブン銀行との提携により、来日とほぼ同時に銀行口座を開設できるようにする。従来、口座開設には滞在期間が6ヵ月以上必要だった。セブン銀行の専務執行役員、松橋正明氏いわくカードにはデビット・電子マネー機能が備えられ、将来的にはクレジットカード機能の搭載も視野にあるという。また今後はセブン銀行とone visa間でのAPI連携なども発表される見込みだ。

one visaは2017年10月のβ版ローンチ以降、300社を超える企業が導入。one visaに関しては以前にも紹介しているのでそちらも参考にしてほしい。また同社は2018年5月に海外出張や海外旅行時のビザ取得がオンライン上で完結する新サービス「one visa visit」のクローズドβ版の提供を開始した。

one visaの代表取締役CEO、岡村アルベルト氏は当日の会見で「(海外人材に)しわ寄せがなく、かつビジネスとして持続可能な仕組みでなければならない」と話していた。「第1期生に関しては学校の開設費用や設備投資費用がかさんでいて、大きな利益が上がるかというとそうではない。しかし第2期以降は利益が順調に出る予定ではある」(岡村氏)

出張や旅行時の面倒なビザ申請がオンラインでスムーズに、「one visa visit」のクローズドβ版公開へ

日本で働く外国人労働者のビザ取得をサポートする「one visa」を提供するone visa。同社は5月29 日より、海外出張や海外旅行時のビザ取得がオンライン上で完結する新サービス「one visa visit」のクローズドβ版を提供することを明らかにした。

それに先立って本日5月23日より、まずは先着100名を対象に同サービスの事前登録受け付けを開始する。

短期滞在ビザの取得手続きをオンライン上でスムーズに

one visa visitは商用や旅行目的での短期滞在ビザを、オンライン上でサクッと取得できるサービス。対象となるのは電子ビザ(e-Visa)に対応している国で、クローズドβ版ではインドやブラジル、ベトナムなど19カ国から始める。

これまでもオンライン上でビザを取得すること自体はできたが、そこにはいくつかの課題があった。まずは言語の壁。各国の電子ビザを取得する際には、日本語ではなく外国語の画面に沿って手続きを進めることになる。場合によっては部分的にしか英語に対応していないケースもあるそうで(他の部分はその国の言語)、そうなると一気に取得のハードルが上がる。

もちろん旅行代理店に頼むという手段もあるが、人件費がかかるのでその分費用がかかるのは仕方のないこと。one visa代表取締役CEOの岡村アルベルト氏によると、国によっても異なるが2〜3万円かかることも珍しくないという。

一方one visa visitは費用や言葉の課題を解決することに加え、取得するまでの期間が短いという点が大きな特徴だ。日本語の画面に沿って進めるだけで各国のビザ申請ができ、費用は数千円から。手配にかかる日数は数営業日だが、早ければ1日かからずに電子ビザが届くケースもあるそうだ。

「本人がビザ取得に必要な情報を入力するため、スタッフの人手を介さずコストを抑えれる。またこれまでは各国ごとにビザ取得のフローや必要な手続きがそれぞれ違い、毎回別のルールに沿って1からやる必要があった。one visa visitの場合、対応している国については全て同じフローでビザを取得できる」(岡村氏)

今回のクローズドβ版ではなくその次のフェーズにはなるが、過去に一度登録した情報を引き継ぐことで、2回目以降の申請時の負担を削減できるような機能も追加するそう。またそのタイミングでは海外出張の機会が多い法人の利用を見越して、従業員のビザの管理や代理取得ができる機能も検討していくという。

海外進出時のハードルを下げ、心理的な国境をなくす

そもそもone visa visitを開発した背景も、2017年6月にオープンβ版をリリースしたone visaの利用企業が増える中で、新たなニーズを見つけたからだ。

one visaは冒頭で触れたとおり、外国人を雇用する企業のビザ取得や管理を簡単にするサービスで、現在ITベンチャーを中心に約180社が利用する。one visaの導入企業では社員が海外出張にいく機会も多く、その際に国ごとにビザ取得のフローが異なるなど面倒な作業が発生していたため、一気通貫でスムーズに手続きができるサービスの必要性を感じたのだという。

「海外に行く際にハードルとなるのがビザの問題。このプロセスを可能な限り簡単にして負担をなくすことで“心理的な国境”を取り除き、人材が流動的に活躍できるようにしたい」(岡村氏)

外務省が発表している「海外進出日系企業実態調査」をみても、2016年の海外に進出している日系企業数(拠点数)が7万1820拠点で過去最多を記録するなど、日本以外の国でビジネスを展開しようとする企業も増えてきている。ビザ取得を簡単にしたいというニーズは今後も増えそうだ。

また岡村氏自身はアメリカで移民が多くのスタートアップを立ち上げたり、重要なポストについている現状を受け「異なる文化を持っているからこそ、自国と移住先の文化の違いがわかり、新しい視点から物事を考えたり価値を提供できるのではないか」と考えているそう。

そのため将来的には「まずはone visa visitで短期ビザを取得し、試しに冒険にいくような形で海外に行ってみて、定住して何か新しいチャレンジをしたい国が決まったらone visaを活用して必要なビザを取得する」といったように、短期と長期双方のビザ取得を簡単にする仕組みを構築していく方針。

それによって「異なる価値観を持っている人がいろいろな国に行き、新しい発見を得たり、それまでにない価値を提供しやすくなる環境を整えていきたい」(岡村氏)という。