恋愛詐欺は被害総額がすべての消費者詐欺の中でずばぬけてトップ

連邦取引委員会(Federal Trade Commission, FTC)が発表したデータによると、昨年同機関に報告された消費者詐欺の中で被害総額がいちばん大きいのは恋愛詐欺であり、しかも問題は悪化している。恋愛詐欺の犯人たちはデートサイトやデートアプリ、またはソーシャルメディアでターゲットをねらい、多くの場合偽のプロフィールと泣かせるような話(お涙ちょうだい話)を使って被害者を信用させ、巨額のお金を送らせる。

FTCに報告された恋愛詐欺の件数は、2015年の8500件から昨年は21000件へと増加した。その間に被害総額も3300万ドルから1億4300万ドルに増加している。2018年の数字は、FTCの消費者の被害申し立てデータベースConsumer Sentinelに提出された、21368件の報告に基づいている。

恋愛詐欺はとくに、被害者個人にとって高くつく。恋愛詐欺の被害者が報告した被害額のメジアンは2600ドルで、ほかのタイプの詐欺すべての被害額のメジアンの7倍である。40歳から69歳までの層の恋愛詐欺の被害額は20代の2倍だが、高齢者になると被害額はさらに大きく、70歳以上では被害額のメジアンが10000ドルになる。

FTCによると、被害者の大半は振り込みによる送金を求められたが、ギフトカードや、 Moneypakのようなリロードカード(チャージカード)を求められた者もそれに次いで多かった。いずれの方法も迅速で取り消しが困難、そして受取人は匿名を維持できる。恋愛詐欺の犯人は、医療などの緊急事態のためにお金が要る、と称することが多く、実際に会うことができない言い訳を作り出す。たとえば軍に在籍していて海外の基地にいるとか、そちらまで出かける旅費がない、など。

被害を防ぐためにFTCは、プロフィールの写真を逆画像検索してプロフィールが偽でないかチェックする、会ったことのない人にお金を送らない、ネット上の関係について家族や友人にオープンであること、などを勧めている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

マッチングサービス「CROSS ME」は“すれ違い”をきっかけに出会いを提案する

PR_Cover_1200×630

pairs」「Omiai」「タップル誕生」といったサービスの躍進も追い風となり、認知が広がっているマッチングサービス。この領域にまた新たなプレーヤーが登場した。サイバーエージェント傘下のプレイモーションは8月23日、マッチングサービス「CROSS ME(クロスミー)」の提供を開始した。

CROSS MEのコンセプトは「すれ違いの恋をきっかけにするアプリ」。アプリをインストールし、FacebookやTwitterアカウント、SMSでの認証をしてユーザー登録をすれば、あとはアプリを立ち上げなくても自動で他のユーザーと「すれ違い」が可能になる。同じタイミングに同じ場所にいた異性ユーザーは「すれ違い」リストに「いつ、どのあたりで、何回すれ違ったか」までが表示される。そのリストの中で気になる異性がいれば「いいね!」を送ることができる。お互いが「いいね!」を送り合えば2人でメッセージをやり取りすることが可能になる。

crossme_PR_Image02

位置情報は起動時および基地局の変更時に取得している。位置情報は町名までを取得。実際の「すれ違い」を判定する距離などは非公開で、今後利用動向を見てチューニングしていくという。ユーザーによっては夜間など自分の位置情報を伝えたくない時間帯もあるだろうが、あらかじめ設定しておけば、特定の時間帯に位置情報を送信しない機能も備えている。ユーザー検索機能も用意するが、基本的にはすれ違ったユーザーとのコミュニケーションを前提としているという。

プレイモーション代表取締役の平松繁和氏

プレイモーション代表取締役の平松繁和氏

ターゲットとするのは20代半ばまでの比較的若い世代。「同じ学校ですれ違ったのか、電車に乗る際にすれ違ったのかという偶然にドキドキして欲しい。恋活、婚活といったテーマのマッチングサービスもあるが、恋のきっかけとして利用して欲しい」(プレイモーション代表取締役の平松繁和氏)。若いユーザー層の利用を想定してFacebook以外にTwitterでの認証も導入したという。ただし24時間体制での監視を導入し、安全性を担保するという。

サイバーエージェントグループと言えば、冒頭で紹介したタップル誕生も提供しているが、ターゲットの属性が異なるため(タップルの方が上の世代をターゲットにしている)、競合ではなく補完関係にあるサービスだと説明する。

メッセージを往復する際に男性に料金がかかる。料金は最大で月額3800円だが、22歳の3月になるまでのユーザーに限定して月額600円の「学割」を導入する。今後はまず首都圏に限定してプロモーションを強化していく。

Nianticの「ポケモンGO」が登場して以降、改めて注目を浴びている“位置情報系”のサービス。果たしてマッチングという領域でも新しい価値を生み出せるだろうか。

日本人チームが米国で挑戦、「5pm」は今夜のデート限定のマッチングアプリ

5pm

LIP_LOGO日本人2人のチームによるデートアプリ「5pm」が今日、サンフランシスコでサービスを開始した。名称が示す通り、「今日、仕事終わりに素敵な人と、まずはコーヒーでも」という感覚でマッチングをするデートアプリだ。Tinderが典型だけれども、マッチングした後にいろいろとチャットして、その後に日時や場所を決めて会うというのは結構な手間。Tinderは暇つぶしアプリとして使っている人も少なくなくて、実際にデートする人は利用者数に比べて少ないとも聞く。

5pm

5pmはTinderライクなマッチングアプリだが「本日夜」という需要を満たすために、あえて5時からの20分間だけ使えて、リアルタイムマッチングするという設計だそう。Tinder同様に双方が右にスワイプしたらマッチング成立。あとは詳細な時間と場所を決めるだけだ。事実上アプリが使える時間は20分しかなく、この時間帯以外に起動しても意味がない。これは「会う」を実現するまでのアプリの使用時間が極限まで短いUXを目指したデザインなのだそう。マッチングは20マイル(約32km)圏内で近い順に表示される。提示されるカードには顔写真や名前、距離のほか何時から時間があるかが書かれている。日程的に先の予定を合わせるほど会いたくはなくても、夕方この後にということなら、と会うことの障壁を低くできるのではないかというのが仮説だそうだ。この「時限マッチング」がうまくいくようにプロダクトの改善を繰り返して、うまく回れば時間などを調整して他国展開する予定だ。

5pmをリリースしたLipの松村有祐CEOは、サンフランシスコで先行リリースした背景として、先に日本で出してから外に出てダメだったとなるよりも、最初から世界に出して大きく市場を取りたいからという気持ちがあった、という。日本では出会い系サイト規制法の縛りがあって年齢認証が必要ということもあり、βテスト的リリースをしてプロダクトを磨くフェーズにはサンフランシスコのほうが適しているという判断もあったようだ。確かに、サンフランシスコだとみんなTinderに慣れているということはありそう。婚活でもビジネスでもネット上で人と出会うことに抵抗感が少なく、アメリカの3分の1の新婚カップルはオンラインで知り合ったという報告もある。

Lipは「よりよい友人関係の構築」「恋愛機会の創出」、さらに「婚姻率の向上」をミッションに掲げて2014年11月に設立。人工知能研究のバックグラウンドを持つ松村氏と、もともと1人で起業して「純愛専用 両想い確認アプリ one heart」をリリースしていた関口舞氏の男女2人で共同創業。さまざまな実験的アプリを試している中で、2015年1月にベンチャーユナイテッド、サイバーエージェント・ベンチャーズ、千葉功太郎氏、プライマルキャピタル、インキュベイトファンドから資金を調達。シード投資としては少し大きめの資金を得たことから、今後もデザイナやエンジニアを募集してグローバルにプロダクトのリリースをしていくそうだ。

mai_yusuke

アジア人向け婚活サービス「EastMeetEast」、海外起業の日本人チームが50万ドル調達してNYCに集結中

日本人起業家が海を渡って海外市場にチャレンジするケースが増えている。もともと戦後にホンダやソニーがやってきたことだから、今さら何を言うんだとフンガイする人もいるかもしれないけど、ここで言うのは製造業ではなく、輸入超過すぎて「ソフトウェア敗戦」と名付けたくなるようなIT分野のサービス業のことだ。北米やヨーロッパ、東南アジアに出て行く例もあるし、日本を拠点にガンガン攻めているLINEやゲームのgumiといった例もある。最近だと「言語非依存」で競えるシンプルゲームをリリースして米AppStoreのゲームカテゴリで1位を獲得したBrainWarsなんていうのもある。日本市場をテストベッドとして見て、日本で成功したモデルをタイムマシン経営で東南アジアに展開するという動きも見られる。

というように、スタートアップの世界は、ますますボーダーレスになってきているわけだが、いまちょっと変わったチーム構成とターゲット市場で日本人を中心としたスタートアップ「EAST MEET EAST」がニューヨークを拠点にして活動を本格化しつつある。

EAST MEET EASTが提供するのは、アジア系社会人向け婚活サービス「EastMeetEast」で、2013年11月にローンチして以来、ニューヨークを中心にユーザーを増やしている。この7月にはiPhoneアプリをリリースしたほか、ディー・エヌ・エー、システムソフト、エウレカベンチャーズなどから50万ドルの第三者割当増資を実施した。

バーチカルデーティング市場で「アジア向け」に注力

アジア人向け婚活サービスといっても、日本人には2つのことがピンと来ない。

1つは、そんなニッチなマーケットがあるの? ということ。もう1つは、婚活サービスって使われてるの? ということだろう。

共同創業者で代表取締役CEOの時岡真理子さんにSkypeで話を聞いたところ、「海外だとオンラインデーティングを使うのは一般的。Webの黎明期から存在する」という指摘が返ってきた。日本では「出会い系」というといかがわしいニュアンスを帯びることもあるが、Match.comやeHarmonyなどは創業がそれぞれ1995年、2000年と古く、社会的に認知され定着しているのだとか。

デーティングサイト市場では、さらに2つの潮流があって、それはこうした古いWeb1.0と異なる新世代のサービスとしてOkCupidやTinderなどが登場していること。もう1つは、バーチカルのデーティングサービスとして、ユダヤ人同士向けのJDate.com、キリスト教徒同士向けのChristianMingle.comなどがあることだ。この辺の感覚は日本人には分かりづらいが、現代米語や現代アメリカ文化を共有はしていていも、人種や文化によってグループが分かれ、恋愛対象も限定されるのは珍しいことではない。

こうしたバーチカルのデーティングサービスは色々あるが、「アジア人向けが実は今までほぼなかった」(時岡氏)のが現状だという。時岡氏自身、オックスフォード大学でMBAを取得し、その後はロンドン拠点のスタートアップ「Quipper」で共同創業者兼COOを勤めるなど、海外生活が長く、こうしたニーズを感じていたそうだ。既存のデーティングサービスだと、「アジア人はアジア人としてくくられてしまうので、日本人を探しているのにインド人を推薦されたりする」という。海外在住のアジア人で婚活をしている友人らも同様の問題を感じていたところから、サービスを着想したという。

こうした「ちょっと違うんだよね」感をすくい取って、EastMeetEastでは、人種、言語、移民ステータスなどの詳細をお見合いの釣書に近い形で表示して、ふさわしい相手を効率的に探せる仕組みを提供するという。米国在住アジア人といっても、何歳で渡米したかは結構重要らしく、0歳(つまり完全なアメリカ人)であるのか、10歳で渡米して2つの文化的背景を持っているのか、16歳で渡米して、英語はあくまでも第二言語であるのかなどで、違ってくる。共同創業者でCTOの江島健太郎氏は「アメリカ生まれのアジア人、アメリカ育ち、移民の3種類」があるといい、これらをマッチングアルゴリズムのパラメーターに使うという。

EastMeetEastは登録ユーザー数は非公開だが、定着率は3〜4割といい、ニーズは掴んでいるようだ。

サービスは今回の増資を皮切りに、大多数のユーザが集中するニューヨークから、アジア人率の高いロスアンゼルス、サンフランシスコなどを中心に米国全体へ展開するという。東京などと違い、人口の多いニューヨークでも800万都市、サンフランシスコに至っては70万人に過ぎず、「人口密度の低さがマーケティングコストに跳ね返る。意外とマーケティングコストが高い」(江島氏)といい、感覚的には日本で1000万円できるものが1億円にもなるという。アジア人同士が集まるコミュニティなどに顔を出してビラ配りをしたり、そうしたコミュニティのリーダーを巻き込んでイベントやったりと、徐々に泥臭いところからマーケティングしているという。

ビジネスモデルは有料課金。月額29.98ドルのほか、サイト上の自己アピールスペースを活用したり、バーチャルギフトを送るといった特典でのバーチャルコインによる課金も予定しているという。2015年末までに50万ユーザーを目指すという。カップルになることがゴールなので、実はデーティングサイトの1人当たりの課金は平均9カ月程度で終わってしまうもの。不倫相手を探すというアシュレイ・マディソンなんかと違うマネタイズの難しさだそうだ。一方、サービス立ち上げのマクロな追い風としてはアメリカへの移民人口はアジア系がヒスパニック系を上回っている上に、高学歴で高収入の「高級移民」が多いことがあり、ここは成長市場と見ているという。もう1つ、これも日本人には分かりづらい感覚だが、離婚経験者の婚活問題もデーティングサービス興隆の背景にあるという。「40代になって仕事が忙しく、合コンもないときにどうやって出会うのか。効率化された探し方が出てくるキッカケになっている」(時岡氏)。

現在北米市場をターゲットにしているが、うまく立ち上がれば、将来的には日本を含むアジア市場への展開も考えているという。

ところで、EastMeetEastのCTOである「江島健太郎」という名前に見覚えのある人も多いことだろう。ブロガー、そしてスーパーエンジニアとして、特にエンジニア界隈ではよく知られた人物だ。元は日本でオラクルに勤めていたが、独立系ソフトウェア企業の米子会社立ち上げのために渡米し、いくつか先進的なC向けサービスを手がけ、今回は4つの目のプロダクトとなるという。現在はラスベガス在住だが、EastMeetEastの活動本格化にあたってニューヨークへ移住予定という。CEOの時岡氏も近々ロンドンからニューヨークへ引っ越すそうだ。


オンライン出会いサイトのZooskが1億ドルのIPOを申請。2013年の売上は1.78億ドル、損失260万ドル

オンライン出会いサイトのZooskがつい先ほどS-1申請書類を提出し、IPOで1億ドルの調達を計画していることを発表した。同社は、世界中のデート希望者が相手を探すためのウェブサイトおよびアプリを提供しており、2013年の売上は1.78億ドル、損失260万ドルだった。

Zooskはビッグデータおよびちょっとしたアルゴリズム推奨技術を用いて、ユーザーがパートナーを探す手伝いをしている。同社は「独自のBehavioral Matchmaking[行動に基づく仲介]エンジン」を使って、メンバーのクリック、メッセージング、その他の行動から、より良いマッチングを生みだす。データが多ければ多いほど良い相手が見つかる、という発想。

申請書類の中でZooskは、同社のグローバルビジネスの詳細を明らかにしており、2013年末時点の世界80ヵ国にわたるメンバー数は2600万人、有償利用者は65万人だった。1年前はメンバー数1800万人、有償利用者48万3000人だった。

サービスはウェブから始まったが、モバイルユーザーの取り込みにも成功し、現在Apple App Storeのデートアプリ売上ナンバー1で、全アプリの売上トップ25にも入っている。

これと併行して有料購読者数も増え、2012年から2013年にかけて、売上は1.091億ドルから1.782億ドルへと63%増加した。純損失も著しく減少し、同じ期間に2070万ドルから260万ドルへと減らした。

購読料は2013年売上のうち1.538億ドルを占めているが、バーチャール通貨ビジネスも急速に伸びており、2012年の540万ドルから、2430万ドルへと増えている。

BofA Merrill Lynch、Citigroup、およびRBC Capital Marketsの3社が共同でIPOの主幹事会社を務め、Oppenheimer & Co. および William Blairの両社が副幹事となる。

Zooskは、2007年の創業以来6000万ドルを調達してきた。投資家は、Crosslink Capital、Keating Capital、Canaan Partners、Bessemer Ventures、ATA Ventures、Jeff Epstein、Plug & Play Ventures、Amidzad Partnersら。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook


Truly.amはオンラインデート相手の写真を検証する顔認識サービス

今日(米国時間10/27)のTechCrunch Europeハッカソンで一番クールだったハックは、ここ数ヶ月間世界を股にかけてハッキングしているウルグアイのプログラマー2人の作品だ。Truly.amを使うと、オンラインで話している相手が誰であるかを確認できる。Facebookや出会いサイトで誰かから写真が送られてきたとき、どうすればそれが本当に写真の人物かどうかがわかるだろうか。Truly.amは、WebRTCやSkyBiometry顔認識APIなどの便利なHTML 5ツールを使って、会話の相手(あるいはオンライン出会いサイトで会う相手)が、実際に本人かどうかを調べる。

しくみはこうだ。見知らぬ誰かが写真を送ってくる。あなたはTruly.amへ行き、その写真をアップロードしてその人物のメールアドレスを入力する。するとその人物にメールが送られ、彼なり彼女は認識アルゴリズムを学習させるために、ウェブカメラを使って自分の写真をその場で何枚か撮らなくてはならない。この写真がTruly.amにアップロードされると、顔認識サービスが元の写真と比較して、結果をTruly.amがユーザーに伝える。

このプロジェクトを作ったプログラマー、Agustin HallerとDayana Janbifの2人は私にこう話した。ネットでは匿名でいたいことも多いが、時にはどうしても、話している相手のことをもっと知りたいことがある。このハックは、彼ら自身のAirbnbでの経験からアイデアの一部を得たそうだが、オンライン出会いサイトのユーザーが喜ぶことは間違いないと私は思う。この手のサイトでは、今も偽画像が横行している。

彼らは将来このアイデアを拡張して、LinedIn、Xingなどのプロフェッショナル向けサービスのデータも含める計画だ。顔認識サービスはここで利用できるので、自分のオンラインデート相手の候補を調べてみてもよいかもしれない。 

原文へ
 
(翻訳:Nob Takahashi)