Arduinoをベースにして電子回路製作を楽しむ(学習する)Code Kit

知育玩具にはあまり興味を感じない。どちらかの狙いが強すぎて、結局は虻蜂取らずになってしまっているように思うのだ。ただ、LittleBitsのCode Kitは、うまく両者のバランスを取っている様子。役立つ知育玩具というものがあるのだと、認識を改める必要があるのかもしれない。

Code Kitは第3学年から小学校中学年から中学生用向けに開発された、299ドルの教材だ。対象学年に応じて、かなり頑丈な作りともなっている。

LittleBitsは、バッテリーやスピーカー、あるいはスイッチなどのパーツで構成され、磁石の力でそれぞれを接続して電子回路を作ることができるようになっている。接続可能な組み合わせであれば引っ付き合い、接続不能な同士の場合は磁石が反発するようにもなっている。ショートさせてパーツを壊してしまう心配もないというわけだ。

キットのベースにはArduinoが採用されている。インプット/アウトプットデバイスと、充電池がセットになっている。キットはワイヤレスで動作するようになっているので、プログラムは、キット同梱のUSBドングルを用いて行うことになる。

プログラミングはScratch風にドラッグ&ドロップで簡単に行うことができる。キットを私の子供に渡してみたが、数分でサンプルのコードを書くことができたばかりか、コーディングの方法を教えると、30分ほどでプログラムを改造してオリジナルのゲームを作ることさえできた。コーディングの指導にあたる教員も、プログラミングの概念さえ知っていれば、数分でこのキットを使いこなせるようになるはずだ。

パーツの構成もよく考えられているように思う。ブレッドボード化しているのも扱いやすいし、接続に磁石を用いているのも簡単かつわかりやすい。組み合わせ次第でさまざまな可能性を実現できるのも良い。LittleBitsは、これまでにもプロダクトをリリースしてきたが、いずれも面白さの面からも、教育的効果の面からも不十分なものだと感じていた。そこから考えれば大いに進化したといって間違いない。IoTないしプログラミングの基礎を学ぶのに、なかなかよくできたキットだと思う。

本格的な電子工作を学習するなら、とにかくハンダ付けを繰り返したり、壊れたステレオをいじってみるのに勝るものはないのかもしれない。しかしLittleBitsは、懐かしの「ヒースキット」(Heathkit)など昔ながらの電子工作キットを、さまざまな面で現代的にしたものと言えるのかもしれない。ただし利用している9V電池は舐めないことをおすすめする(訳注:lick the 9 voltで検索するとさまざまな動画がアップロードされている)。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

Facebookがデータセンター内ネットワークを新型スイッチとともに40GBから100GBにアップグレード中

front_full-loaded

Facebookは今、同社のデータセンター内の光ファイバーネットワークを40GBから100GBにアップグレードしようとしている。同社のトップ・オブ・ラック・スイッチ(ひとつのラック上のすべてのサーバーを接続するスイッチ)Wedge 100は今日(米国時間11/8)すでにOpen Compute Projectに受諾され、またすべてのラックをデータセンター内で接続する次世代100GスイッチプラットホームBackpackもベールを脱いだ。

FacebookのDirector of Software Engineering for NetworkingであるOmar Baldonadoによると、同社がこの、より高速なネットワーキング技術を必要とする理由はいくつかある。しかしその最大の要因は、ライブと録画双方のビデオのサポートを拡大することだ。さらに、360度の写真やビデオも含まれる。Facebook自身の内部的なデータセンタートラフィックも、ユーザー体験の改善のために、アナリティクスなどのデータへの需要がデベロッパー部門から増えており、それにも対応しなければならない。

しかし100Gは、今でもまだ、高速ネットワーキングの最先端技術だ。もちろん今それに取り組んでいるのはFacebookだけではない。たとえばLinkedInも最近、オレゴン州のデータセンターを将来100Gにする計画を発表した。Facebookが他と違うのは、サーバーの設計やネットワーキング技術、およびそれらを支えるソフトウェアを、業界全体のためにオープンにすることに、コミットしていることだ。

  1. iso_front_1.jpg

  2. iso_back_1.jpg

Baldonadoによると、40Gから100Gへの移行で生ずる問題の一つが、新しいデバイスの“電力大喰らい”癖、そして冷却の困難さだ(彼は、“ゲーム用PCをオーバークロックでずっと使うようなもの”、と言った)。“それだけのハイスピードはどうしても必要だけど、そのためにはスイッチだけでなく、データセンター全体としての対応が必要になる”、と彼は語る。“だから業界のあらゆる部分…サーバーのベンダ、NICのメーカー、光りファイバーのメーカー、などなど…と協働しなくては、これだけのスケールアップは実現できない”。

Backpackの能力が前の“6-pack”スイッチの2.5倍だとしても、その電力消費量も2.5倍なのだ。

Facebookは、BackpackスイッチもOpen Compute Pojectに出す予定だ。それは今、社内テストの段階から徐々に、同社のデータセンターに実装されつつある。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

Microsoftが次世代型クラウドハードウェアの設計をオープンソース化…コミュニティのコラボレーションに期待

80527689-6b4f-4ac8-bb93-25556376560c

Microsoftが今日、同社の次世代型ハイパースケール(hyperscale, 自動スケーリング)クラウドハードウェアの設計をオープンソースにし、それをOpen Compute Project(OCP)に寄贈した。Microsoftが2014年に参加したOCPには、Facebook, Google, Intel, IBM, Rackspaceなど、多くのクラウドベンダがいる。これまでの2年間で同社はすでに、サーバーやネットワーキング、データセンターなどの設計をいくつか寄贈している。

同社がProject Olympusと呼ぶこのオープンソース事業は、完成した設計をオープンソースにして寄贈する通常のやり方と違って、設計がまだ最終的な商用化のレベルに達していない。つまり、設計過程にコミュニティがコラボレーションしていくことを、前提しているのだ。

f07cb659-c3a7-41d0-83d4-e6d5b265a117

Azureでハードウェアインフラストラクチャを担当するゼネラルマネージャーKushagra Vaidが、今日の発表声明で述べている: “私たちは、これまでにも、OCP Foundationやオープンソースコミュニティとの密接な協働関係から、非常に多くのことを学んだ。しかしそこで理解した重要なことは、現在のオープンソースハードウェアの開発が、オープンソースソフトウェアほどアジャイルでもなく、頻繁な反復型でもないことである”。そこで、コミュニティに設計への初期的アクセスを与えることによって、Microsoftは“新製品の市場化までの時間を縮小し、投資費用を縮減する”ことを、期待するのだ。

Project Olympusの設計に含まれるのは、新しいマザーボードと、電池内蔵により高可用性の電源装置、高密度ストレージ拡張能力のあるサーバーシャシー、および、複数の(ときに多様な)マシンを載せるサーバーラック群に行き渡る電源配布ユニットだ。既存のデータセンターとその構成のもとで、すぐに使えるために、モジュール性を重視した設計になっている。

OCP servers at Facebook

FacebookのOCPサーバー

Open Compute Project FoundationのCTO Bill Carterは、今日の声明文でこう述べている: “Microsoftはオープンソースハードウェアの開発に、新しい時代を切り拓いた。コラボレーションと市場化の方法に新しい姿を持ち込んだProject Olympusは、OCPとオープンソースデータセンターハードウェアの、これまでの歴史になかったものである”。

Microsoftは、FacebookなどそのほかのOCPメンバーと同様、自己のデータセンターにおいてOCPのハードウェアを広範囲に利用している。Microsoftによると、同社が購入したサーバーの90%以上は、OCPに寄贈された仕様に基づいている。OCPを創始したFacebookでは、ほとんどすべてのサーバーがOCPマシンだ。Googleも今年初めにOCPに参加したが、クラウドプラットホームのマーケットリーダーであるAmazonは、まずそもそも、未だにオープンソースに向けての動きがなく、今後についても不明である。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

GoogleのProject Bloksは言葉や画像でなく電子回路ブロックでプログラミングを体験する教材のプロトタイプ…広範な参加を呼びかける

generic_kit

Googleが今日(米国時間6/27)発表したProject Bloksは、子どもたち(5歳以上)が、上図にようにハードウェアのブロックを連結してプログラミングを体験する、という新しいハードウェアプロジェクトだ。

今あるのはGoogleがデザイン企業IDEO一緒に作った参考製品だが、ユーザーはこれらを組み合わせて自分独自のデバイスを作る。Googleはこのプラットホームの基礎を提供するが、自分では商用製品を作らない。同チームを率いるJayme GoldsteinとJoao Wilbertは、“今のところGoogleは玩具産業に進出するつもりはない”、と言っている。

GoogleのCreative LabのメンバーだったGoldsteinとWilbertは、Google Research、Google Education、IDEO、スタンフォード大学のTransformative Learning Technologies Lab〔仮訳: 学習改革技術研究所〕のディレクターPaulo Bliksteinらにより、このプロジェクトを推進した。

触知型〔手で触る方式〕のプログラミング教育は、かねてから関心を喚(よ)んでいるものの、研究はあまり進んでいない。Project Bloksの連中も、触知型プログラミング(tangible programming)は技術的工学的な作業部分が大きくてお金もかかるから、実験が難しい、と言う。そこでチームが自分たちに課した課題は、“触知型プログラミングを研究していくための簡単な基材となるようなものの開発”だ。

Bliksteinは声明でこう言っている: “子どもたちが従来と違って、音楽を作ったり身の回りの物理的な世界をコントロールするときのような、自由な発想でプログラミングを覚えていける方法を、今後はもっともっと多くの人たちが研究していくべきではないか? それを可能にするのが、Project Bloksだ。子どもたちが、コンピューターという箱の外で、コンピューターという機械にまつわるさまざまな技術的制約のないところで、ものごとを自由に考えられるようにしたい”。

ProjectBloks_PR_SplitscreenC_3000x2000_300ppi

それでは、Project Bloksはどんな構成か? 基本要素は三つある: その中核的要素は”Brain Board”と呼ばれ、Raspberry Pi Zeroを使った小さなボードだ。それは中央処理装置(central processing unit, CPU)の役を担い、システム全体を動かす(スピーカーもついている)。

Brain Boardが対話をする残る二つの要素は”Pucks”と”Base Board”で、以上三つのものが、Project Bloksの物理的プログラミング言語を構成する。

ProjectBloks_PR_PuckGrid_3000x2000_300ppi

Pucksにはアクティブな電子部品が何もなく、伝導性インクを塗った紙のような部材だ。これらが、“on/off”、“左へ行け”、“180度回転せよ”など、プログラミングのさまざまなコマンドを提供する。静的なPucksと対話的なPucksの二種類がある。

コマンドはいろんなものを作ることができるが、現在のGoogleの参考実装にあるのは、ダイヤルとスイッチとボタンだけだ。

ProjectBloks_PR_Paper_x3Kits_3000x2000_144ppi

Base Boardは、Pucksからの命令を読んでそれらをBrain Boardに渡す。つまりBase Boardは、プログラムのいろんな部分からの命令を脳に運ぶ導管だ。Base Board上には触覚モーターやLEDなどがあり、ユーザーはリアルタイムのフィードバックを得られる。Base Boardを使ってBrain Board上でオーディオを再生/演奏することもできる。

重要なのは、Base Board(s)はきわめて柔軟性に富んでいて分岐ができることだ。だから単純な線形の実行の流れだけでなく、かなり複雑なこともできる。

子どもたちはこれらのBloks(ブロック集)を使ってたとえば、Lego WeDo 2.0のロボットをコントロールしたり、あるいはインターネット経由でタブレットとPucksを接続したりできる。ただし今回の参考実装には、ネット接続のブロックはない。

Project Bloksが今回一般公開されたことによって、教育者や研究者や企業などが今後どう反応していくか、それが問題だ。Google自身は今年の後半に研究プロジェクトを立ち上げて、それへの参加を、教育者、研究者、デベロッパー、父兄などに呼びかけていく。チームが今日発表したポジションペーパーは、このプロジェクトの目標をやや詳しく述べている。

ProjectBloks_PR_SequenceC_3000x2000_300ppi

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

3Dプリンタからプリント物を簡単に取り出せるための奇跡の製品Fleks3Dはわずかに25ドル

43e9eb4aac39647f38a60c9abae19aed_original

3Dプリンタからプリントされた物を取り出すのはいつも厄介だ。こんなことをやりたい人は、地球上に一人もいないだろう。大金を出して、誰かを雇うべきか? 神は、われわれ地球人を見捨てたのか? われわれはこの、冷たい無感覚な宇宙に無力なまま放置されたのか? そうではない、と思いたいが、でもこの苦痛はひどい。

通常の3Dプリンタは平滑なプレートの上にオブジェクトを押し出し、それは化学物質やテープでおおわれている。その平滑な面からオブジェクトを取り外すためには、スクレーパーと馬鹿力を要す。しかしこれからは、この難局をFleks3Dが救ってくれる。

タネを明かせばそれは、上図のように撓(たわ)むプレートだ。プリントが終わったら、それをちょいと曲げれば、オブジェクトは外れる。バカバカしいほどに当たり前だ、と思えるのは、まさしくそうだからだ。Fleks3DのプレートはUltimaker用やMakerbot用があり、お値段は25ドル。発売は来年2月だ。

この前のKickstarterキャンペーンで成功したときは、数百枚を世の中に提供できたが、その後改良を重ね、対応プリンタの機種も増やした。3Dプリンタからオブジェクトを簡単に取り出すか、それとも、苦しみと悲しみで泣きながら仕事をするか。あなたなら、どっちを選ぶかな。

出典: 3DPrint

[原文へ]。
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)。

ロボティックスタートアップのOpenROVが、超高速水中ドローンを作った

Tridentはリモコン制御のカメラ付水中ドローン ― そして、ロボティックのスタートアップ、OpenROVが作った最速のマシンだ。

Tridentは、「マイケル・フェルプスぐらい速く」泳げる、と共同ファウンダーのDavid LangとEric Stackpoleは言う。ちなみに、100メートル50秒77を換算するとフェルプスの速さは時速4.4マイル[7.1 km]になる。つまり、金魚よりは速いが、みんなの思うほどは速くはない。それでも水中乗り物としてはかなり速いし、もっと遅いドローンもある。

もう一つTridentがすごいのは、その正確な挙動だ。Tridentは、「トランセクト」と呼ばれる調査用に引かれた線の上を長時間真っすぐ泳ぎ、急停止したり狭い場所を動き回ったりできる。制御にはどんなゲームコントローラーでも使える(われわれはパソコンのモニターにつながっていたプレイステーションのコントローラーを試した)。

52632b9e2ad09e7082f2c7d6f0ea4049_original

この種の敏捷性と正確性は、海中を行き来するのに役立つ。Tridentは、高速でも低速でも縦揺れすることなく、障害物を越え、深さや方向を変えることができる。そこに沈没船(もしかしたら財宝も)を探索するために思い通りの正確な位置に止まれる能力が加わり、水中探険にもってこいだ。

Tridentは、OpenROVの他の機種と同じく、海のかなり深い部分まで、殆どの人間よりも深く潜ることができる。Tridentは水深100メートル ― 人間が潜水できる限界 ― まで到達できる。

この水中ドローンは、探険中にライブビデオをモニターにストリーミングすることができる。そしてOpenROVのチームは現在VRを研究中なので、ドローンを潜らせて自分がその深さにいる気分を味わえるようになるかもしれない。

人はVRのあらゆる用途を思いつくが、Tridentは教室での利用に最適だ。「将来これを授業で使い、生徒全員がGoogleのVRヘッドセットを着けて、海中の様々なものを見るところを想像してほしい」とLangは言った。

OpenROVは、未知の海底を探険しようと友人同志で作ったプロジェクトが始まりだった。伝説によると、1800年代に先住アメリカ人のグループが、カリフォルニア州ヘイフォークのホールシティー洞窟の泉の底に、山ほどの金塊を沈めたという。私が最初にOpenROVとこの海底探険について書いたのは、2013年11月のUSA Todayだった。

Screen Shot 2015-10-29 at 12.55.33 PM

OpenROV DIY kit meets Trident under the sea.

ファウンダーたちはまだその泉の底に到達していないが(彼らの探査機が行けるところまで行ったが底には届かなかったと二人は言う)、数年前にこの会社を立ち上げた。それは簡単で低価格な水中ドローンのDIYキットを誰もが手に入れられるようにしたかったからだ。以来OpenROVは、数百万ドルの資金をベンチャーキャピタルから手に入れ、新たなデザインを探究しており、Tridentはその一つだ。

OpenTOVは、TridentのKickstarterプロジェクトの最終段階に入っている(残り1日)。これまでに80万ドル近くが集まっている ― ファウンダーらが当初想像した5万ドルを大きく上回った。

最近私はカリフォルニア州バークレーのOpenROV本社を訪れた。そこではロボットのデザイン、製造、出荷、サポートまで行われている。Stackpoleは、工業団地の中心にある彼の広大なガレージに私を連れていき、テスト用にチームが用意した水槽で、私にTridentで遊ばせてくれた。詳しくは上のインタビュービデオをご覧あれ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

いつもポケットにArduino。硬貨サイズを積み重ねて使うMicroduinoプロジェクト発進

Arduinoをさらにコンパクトにして、適用可能領域を広げ、安い機能追加モジュールを用意することで、プロトタイプ製作などでもっと便利に使えるようにしたい。Microduino Studioは、25セント硬貨大のArduino互換ボードを組み合わせて、各種機能を実現するためのMicroduinoシリーズを提供する。マイクロ・ロボティクス(micro-robotics)などのコンパクトなハードウェア開発場面での活用を考えたものだ。

プロダクトは先週、目標額を2万ドルに指定してKickstarterに登録された。結局、わずか3日で目標額を集めることができた。但し募集期間は10月19日までとなっており、これからでも参加することができる。金額は20ドルからで、Arduino Uno互換ボードを含んだ基本キットを手に入れることができる。

サイズがかくまでコンパクトになったのは、コントローラーやコミュニケーションパーツなどを分離して、積み重ねる形で利用するようにしているからだ。いずれのモジュールにもU字型の積み重ね用ピンがついていて、簡単に組み合わせることができるようになっている。

CEOであるTiki Wangは、モジュール化することにより、プロトタイプないしプロダクト生産の費用を抑えることができると言っている。各モジュールは特定の機能を持つ回路のみを搭載しており、これによりサイズおよび費用を抑えることができている。拡張モジュールの種類も豊富で、現在のところはEthernet接続、2.4GHzワイヤレス通信、マイクロSDカード、Bluetoothシールド、10 DOFセンサー、リチウムイオンバッテリ管理、OLEDディスプレイモジュールなどがある。以上の他にもBeijing Makerspaceや、その他のMicroduino利用者によってテスト中のものがいくつもある。

Beijing MakerspaceにおけるMicroduinoの活用事例やプロダクトなどについては、MicroduinoのKickstarterページやFacebookページなどでも紹介されている。サイズおよび重量のメリットから、ロボットやヘリコプターで利用する例が多くなっているのだそうだ。あるいは自転車用の小型GPSロガーもある。ガーデニング用に地面の湿り具合や風の様子、または温度などをインターネット経由で確認できるようにする「スマートガーデン」用のデバイスもある。Microduinoの全モジュールの外見およびファームウェアはMicroduino Wikiに掲載されている。

Beijing Makerspaceから、Kickstarterを利用するのは今回のMicroduinoが初めてのことだ。中国からも、今後はオープンソースハードウェアのプロジェクトが、数多く登録されることになるだろうと、Wangは言っている。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)