Hyperloopのチューブがゾエトロープ効果で乗客にとって透明になる

19世紀に人気があった視覚的イリュージョンがHyperloopにやってくると、それはまるで透明なチューブの中の旅になってしまうかもしれない。一定間隔で並べた狭い窓は、その一つ々々の視野は制限されるが、数十個ものそんな窓が毎秒目の前を通過すると、ゾエトロープのような効果が作り出され、乗客はチューブの壁が透明になって外の景色が見えるような錯覚をおぼえる。

それはVirgin Hyperloop OneとデザインハウスBjarke Ingels Group(BIG)の公式のコンセプトで、2016年にデモしたこともある。今度彼らが共有したビデオでは、その動的構造と、乗客が実際に目にする光景を見せている。実現可能性については、触れていないけど。

元々のゾエトロープは、〔上記Wikipediaの図にあるように〕側面にスリットのあるシリンダーと、その中壁に描かれた一連のコマ撮り画像〔アニメ数コマぶん〕から成る。シリンダーを回転させるとスリットの向こう側の画像が人間の目には連続した画像(動画)のように錯視され、素朴なアニメーションになる。

その例として下図は、PixarがディズニーのCalifornia Adventureのために作ったゾエトロープだ:

Hyperloopのデザインコンセプトでは、それはリニアーな(線形の)ゾエトロープだ。つまり画像が回転するシリンダーの内壁上のループではなく、横に長い帯だ。地下鉄の窓から見えるアニメ広告に、そんなのがあったよね。

Hyperloopの場合は、客車がその中を移動していくチューブの壁に10メートル間隔で船の舷窓のようなスリット状の窓があり、そこから外界が見える。低速では数秒ごとにその窓が見えて、そのストロボ効果で不愉快かもしれない。でも、目標の時速1200キロメートルに達すると、なめらかな像になる。

彼らのシミュレーションでは、こうだ:

それは、本当に必要だろうか? 外界の擬似画像を見せることが目的なら、液晶ディスプレイで“舷窓”を作ればよいし、飛行機の席のように小型テレビでもよい。でもそれでは、ゾエトほどクールでないだろう。でも今あるテスト用路線でも、点検や避難用にそんな窓がチューブの壁にあるから、意外と楽に実装できるかもしれない。

しかし現状は、Hyperloopそのものがまだプロトタイプだし、今行われている開発努力が実を結ばない可能性もある。でも、人びとが、自分は今狭いチューブの中をめちゃくちゃ不条理なスピードで通過中なんだ、と思わずにすむためには、有効な気晴らしかもしれない。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

PixarがKhan Academyと共同で無料の「ストーリーテリング講座」を開講

open-uri20150608-27674-1wlsqii_0f3c9d73

世界中を見渡してみても、Pixarよりもストーリーテリングに秀でていると主張できるスタジオはあまりないだろう。ディズニー傘下のPixarは、心を掴むストーリーと素晴らしいビジュアルを武器にワールドクラスのアニメーション映画を次々に生み出してきた。そして今、Pixarは同スタジオ秘伝のストーリーテリング論を人々に伝えようとしている ― しかも、無料で。これはオンライン学習サイトのKhan Academyと共同のプロジェクトだ。

これまでに、PixarとKhan Academyは共同で「Pixar In A Box」と呼ばれるオンライン講座を開講している。そして、その第3弾となる本講座では、Pixarのディレクターやストーリーアーティストたちが講師として登場する。「Inside Out(邦題:インサイド・ヘッド)」や「Up(邦題:カールじいさんの空飛ぶ家)」などを手がけたPete Docter氏、「Brave(邦題:メリダとおそろしのもり)」のディレクターであるMark Andrews氏、Inside Outではストーリーアーティストを務めたDomee Shi氏、そして「Ratatouille(邦題:レミーのおいしいレストラン)」のアニメーターであるSanjay Patel氏などが登壇する。

第1レッスンはすでにオンラインで受講可能だ。このレッスンはストーリーテリングのイントロダクションがその主な内容となっていて、物語の設定やキャラクターの作り方などを学ぶことができる。このレッスンでは講義の動画に加えて、課題も出題される。それらを通じて受講者はストーリーテリングの基礎を学んでいくのだ。「Pixar In A Box」の次回作では、キャラクターづくりを中心に学べる。その他にも、絵コンテ作りや、感情への訴え方などを学ぶことができ、それらは今年1年を通して徐々に配信されていく予定だ。

これまでにPixarがKhan Academyと共同で製作した講座は、ビジュアルカメラ、ビジュアルエフェクト、アニメーションなどを学べるものだった。しかし、映画製作の技術的な部分以外にフォーカスした講座はこれが初めてとなる。この講座を受講したらPixarに雇ってもらえて、さらにオスカーも受賞する。そんな妄想をしてしまう。

[原文]

(翻訳: 木村 拓哉 /Website /Facebook /Twitter

Oculusが本格VRアニメ、Henryの予告編公開―主人公はかわいいハリネズミ

2015-06-03-oculushenry

Oculusは今年に入ってOculus Rift向けにオリジナルのコンテンツを製作すると発表して注目を集めたたが、第2作となる本格的なVRアニメ がOculus Story Studioで製作中であると発表された。監督はPixarでメリダとおそろしの森(Brave)モンスターズ・ユニバーシティ(Monsters University) でアニメーターを務めたRamiro Lopez Dauだ。

主人公のHenryは森に住むハリネズミで、アニメが始まると観客はHenryの家の中にいる。今日は Henryのお誕生日だが、Henryの棘を恐れて誰もお客が来ていない。ひとりぼっちのHenryは友達が欲しいと願う、というところからストーリーが始まる。.

この短編アニメのテーマは、製作者たちによれば、VRの特質をフルに利用して「誰もがハグしたくなるかわいい主人公」を造形することにあるという。スーパーヒーローものや叙事詩的に壮大なSFものとは一味ちがったVRならではの親密な体験を生み出すことが狙いだ。

Oculusは来年の製品リリースに向けて、メインストリームの消費者向に魅力をアピールする努力を続けていくことになるだろう。

  1. henry_site_illustrations_3b.jpg

  2. henry_master_lighting.jpg

  3. henry_magic_lighting-1.jpg

  4. henry_site_illustrations_4b.jpg

  5. henry_site_illustrations_1b.jpg

  6. henry_site_illustrations_2b.jpg

  7. henry.png

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦@Facebook Google+

Pixar出身のファウンダーがeブックの制作を容易にするMacアプリ、Vellumをローンチ―主要3プラットフォームに対応

VellumはPixar出身の2人がリーダーを務めるグループによって開発されたMacアプリだ。その目的はeブックの制作過程の困難を大幅に軽減することにある。

現在のeブック制作はフラストレーションの塊だ。特にKindleはひどい。フォーマットを変換する際、さまざまな部分が入り組んだ関係を作っており、あちらを直せばこちらに別の不具合が出るという具合だ。しかもKindleストアに公開して初めて発見される不具合も少なくない。AppleのiBookは多少増しだが、それでも満足なものではないという。紙版ではせっかく優れたデザイン、フォント、組版で優雅に仕上げられた本がeブックでは凡庸なものになってしまう。

Brad WestとBrad Andalmanの2人がVellumを開発しようとした目的は独立系出版社や個人の著作家でも大手版元の出版物に劣らぬ品質のeブックを制作できるようにすることだった。WestとAndalmanはともにPixarで10年以上の経験を積んだベテランだ。Westは1996年に入社し Brave、ミスター・インクレディブルやファインディング・ニモ、トイ・ストーリー2などの傑作で利用されたソフトウェアを開発した。

Vellumは無料のMacアプリで、Microsoft Wordのような執筆用プラットフォームからテキストをインポートし、さまざまなツールを利用して著者自身でeブックに仕上げることができる。eブック用のファイルが完成した時点で1冊につき49.99ドルでKindleその他のプラットフォームにエクスポートができる。同一の本であればエクスポートの回数は無制限だ。3冊99ドル、5冊149ドルのパッケージもある。

Vellumの最大のセールスポイントはライブ・プレビュー機能だ。著者は制作したeブックがさまざまなプラットフォームでどのように表示されるか正確にプレビューできる。

Kindleでは著者は一連のツールでWordファイルをKindleフォーマットに変換し、カスタムフォントを追加し、プレビューしてからKindleにエクスポートする。エクスポートされた後で何か問題が発見されるとこのプロセスを一からやり直さねばならない。Vellumでは現在標準的になっている電子組版機能を取り入れており、コンテンツトが変更された場合、それに応じてインデント、スペースなどの調整が自動的に行われる。

Vellumではeブック用の著作権表示、あとがきなどを素早く追加でき、プラットフォームにアップロードする前に本の全体を読者が読むのとまったく同一のビューで即座にチェックすることができる。iBooks、Kindle、Nookの各プラットフォームへのアップロードはワンクリックですむ。また書評やプロモーションのためにEPubファイルの事前配布も可能だ。

eブックの市場が大きく拡大したにもかかわらず、クロスプラットフォームでのeブック制作はここ何年も驚くほど進歩がなかった。既存のツールは貧弱でひどいフラストレーションを引き起こすようなものばかりだ。Vellumのようなツールないしサービスには非常に大きな可能性があると思う。ダウンロードは制作会社のサイトから直接に行える。

〔日本版:詳しいスライドショーは原文参照〕

[原文へ]

(翻訳:滑川海彦 Facebook Google+