MozillaがPocketをポケットへ

pocket-ios

Mozillaが「あとで読む系アプリ」のPocketを買収した。買収金額は公表されていない。両者はそれぞれ 彼らのブログに同時に発表を行った。Pocketは、記事を読む時間がない人のために内容を保存してくれるFirefoxの便利なプラグインの1つとしてスタートし、ブラウザとより密接に統合されるようになって、遂にその公式な一部となった。

Pocketを使えば、ボタンを押して、長い記事をあとで読むために保存することができる。保存されるものからは広告や迷惑な書式は削除される。それは元々Read it Later(あとで読む)という名前で知られていたもので、長い期間に渡って殆ど同じ目的を果すものたち、例えばEvernote、Instapaper、Readability、そして遂にはApple自身のリーディングリストと競合を続けてきた。

Evernoteがそのスコープを広げ、Readabilityがサービスを終える一方で、Pocketはささやかながら継続的にその初期のミッションを達成し続けてきた。調達した資金は合計1450万ドルにのぼり、2015年の初頭にFoundation Capitalによって主導された最新のラウンドCでは、700万ドルを調達している。そしてその数ヵ月後には、Firefoxのプラグイン(またはアドオンでも良いが)の地位から昇格した。よく聞く話だが、2つの若い理想主義的な企業がお互いと過ごす時間を増やし始め、恋の花が咲いたというわけだ。

Mozillaのプレスリリースにはこのように記されている「昨年Firefoxの内での統合に際し、Pocketと緊密な作業を進める中で、私たちは共通のビジョンを分け合い、もっと沢山の協働の可能性を信じることができるようになりました。これが本日(米国時間27日)発表したMozillaへのPocketの参加へとつながりました」。ああ、なんとロマンチックなのだろう!

私はこの契約について、Pocketの創設者Nate Weinerと、Mozillaのチーフビジネス兼法務担当者のDenelle Dixonの両者に話を聞いた。

Weinerは、デフォルトのボタン以上に優れたやりかたで統合する点に関して、モバイルのような様々なプラットフォームにPocketを溶け込ませるためには、まだまだやらなければならないことが沢山あると語った。Dixonによれば、PocketとMozillaは両方とも、すべてのユーザーに相応しい経験を提供するために存在し、それらがプラットフォームやデバイス間で異なるべきではないと考えている。

昨年Pocketは収益化のためのプランの詳細を発表した。基本的にそれは、スポンサーのコンテンツを、興味を持ちそうな人たちに向けて推薦するコンテンツレコメンデーションサービスだった。これはそこそこの成功を収めているので、Mozillaは壊れていないものを修正する計画を特に持ち合わせてはいない。

「彼らがやっていることを続けて欲しいと思っています」とDixonは言った。Pocketによるこれまでのマネタイズアプローチは「常にユーザー第1主義でした」と彼女は指摘した。これはMozillaの使命とも合致するものだ。

「ウェブが健康であるためには、それをサポートするビジネスモデルが必要です」とWeinerは付け加えた。彼はPocketこそがそのためのものだと信じている。

私はPocketがどのように、Mozillaのオープンソースプロジェクトに含まれることになるのかについて尋ねた:それは直ぐに実現されるのか?なんらかの回避ライセンスがあるのか?それはCommodore 64に移植したり、BBS上でホストできるようなものなのか?

残念なことに、私の手書きメモはWeinerからの洞察に溢れた答を読み取るにはあまりにも不十分だ。しかし彼はコードのオープンソース化はなるべく早く進めたいと述べ、その他のことも全て可能性はあると答えた。私のノートの読みやすい部分には「私たちはコミュニティを巻き込みたいのです」と書かれている。

Dixonによれば、Pocketをオープンソース化をするためのライセンス上の問題や、オープンソース化のための様々な問題の精査を、ほどなくMozillaが開始するということだ。とはいえ、彼らは特定の期限について述べることは避けた。

今のところ、Pocketがこの先も、ここ数年と全く同じように動き続けることを期待することはできそうだ。

[ 原文へ ]
(翻訳:Sako)

FirefoxがPocketを統合、読むことに集中できるビューを提供

pktblog_ffintegration_header

MozillaのFirefoxブラウザが今日(米国時間6/2)リリースのv38.0.5から、簡易ブックマーキングサービスPocket最初から統合する。またリーダーモードでは、AppleのSafariのリーダーモードや、人気のエクステンションReadabilityブックマークレットに似た、読むことに集中できるリードモードが提供される。

pocket_firefox

MozillaがPocketのようなサードパーティサービスを統合するのはきわめて異例だから、Firefoxユーザ、中でもとくにリーディングリストをよく使っていた人にとっては驚きだろう。その機能は今では削除され、結果的に、プロプライエタリなサービスが優遇されている。

PocketはMozillaのFirefox Accountsを統合して新たなアカウントを作り、ユーザを登録する。そしてPocketのボタンがFirefoxのユーザインタフェイスの目立つ位置に鎮座する。そのほかのアドオンやブックマークレットを使いたい人は、Pocketボタンを簡単に隠せる。ただし、もはやアドオンではないから、完全に無効化するのはやや難しい。

これは、Firefoxのユーザを落ち着かない気持にさせるかもしれないが、ユーザ数が一挙に増えるPocketにとっては朗報だ。PocketのファウンダNate Weinerは、”Save”(URLの保存)は機能ではなくプラットホームであるべきと主張しており、ブラウザ本体が内蔵する機能よりも、クラウド上の魅力的なサービスであるべき、と言っている。Mozilla自身がそんなサービスを立ち上げてもよかったのかもしれないが、iOS、Kindle、Android、Windowsなど多様なプラットホームに対応するのはたいへんすぎる、と最初から諦めたのかもしれない。

新しい、集中を削がれないリーディングモードは、誰もが期待するとおりの機能だ。そのほかのブラウザの類似機能と同じく、Webサイトからテキストだけを取り出して表示し、広告やメニューなど、邪魔になる要素を隠す。機能としては、フォントのサイズ指定、フォントスタイル(セリフ/サンセリフ)の切り替え、背景の暗色明色の切り替えなどがある。そのリードビューでも、Pocketのボタンが目立っている。

そのほかの新しい機能は、MozillaのWebRTCベースのビデオチャットツールFirefox Helloにおける、画面共有ぐらいだ。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

Facebook、「あとで読む」機能を実装する「Save」ボタンを(再び)テスト中

かつて新聞が果たしてきた役割を担いたいと、Facebookはさまざまな作戦を展開中だ。複数のニュースフィードもそのひとつだし、スタンドアロンのPaperアプリケーションもそうだ。Paper app, 人気の話題(Trending)の提供も、もちろんその一環であるといえる。しかし、流れる情報が増えてきたなか、いつでもやっていることを中断してFacebookに時間を割くということができるわけでもない。Facebookはその点にも対応しようと、どうやら「あとで読む」ための「Save」ボタンをテスト中であるようだ。さまざまなニュースフィードを「Save」しておいて、あとでまとめて読めるようになる。

この話題で思い起こされるのは、2年ほど前に行われたSpoolに対する人材目的の買収(acqui-hire)だ。Spoolは記事やビデオなどをキャッシュしておいて、あとで時間のできたときに閲覧することを可能にする「あとで読む」用アプリケーションだった。飛行機の中など、インターネットに接続していなくてもコンテンツを閲覧することができた。買収から少しして、モバイルアプリケーション上で自前の「Save」ボタンをテストしていたが、結局は採用されずに終わってしまった。MyTechSkoolによると、2013年11月にも実験が行われたようだが、このときもまた、正式版に採用されることはなかった。

そしてこの度、アントレプレナーのDan Birdwhistell氏より、「Save」ボタンがテスト中であるスクリーンショットが送られてきた。Facebookとしてはまだあまり公にしたい機能ではないようで、コメントを求めた所では「私たちは常に新しい機能をいろいろとテストしているのです。今のところとくにお伝えすることはありません」というお決まりの文言が返ってきただけだった。

しかしテスト中の「Save」ボタンについては動作の様子もキャプチャされているので紹介しておこう。外部リンクのプレビューウィンドウの下、「Like」ボタンの右上に「Save」ボタンがある。クリックすると記事はタイムライン中の「Saved」セクションに保存される。「Saved」セクションへのリンクは左側のナビゲーションバーに表示されるようになる。「Saved」セクションにジャンプすればヘッドライン、リンク、サムネール画像、オリジナルの投稿者名、およびシェアボタンが表示される。

「Save」ボタンを実装することで、Facebookはステータスアップデートや写真投稿以外の面での魅力を大きくすることを狙っている。友だち間でのリアルタイムフィードに加え、さまざまなニュースなども効率的なスタイルで提供していきたいと考えているのだ。記事を保存しておけるようになれば、時間がなかったり、あるいはフィードを見て回っているのを邪魔されたくないようなときにも、気になる記事をそのまま放置せずに済むようになる。投稿記事からのリファラルトラフィックも増えることに繋がり、ニュース提供者としてもFacebookにコンテンツを流すことを、より重要視し始めることになるだろう。

Facebookが「Save」機能を実装すれば、ニュースフィードに力点を置いているTwitterとますます直接的に争っていくことになる。Twitterの方は、既にPocketInstapaper、あるいはSafari Reading Listなど、サードパーティー製の「あとで読む」アプリケーションに記事を送ることができるようになっている。Facebookに「Save」が実装されれば、Twitterでの「あとで読む」と同様の使い方ができるようになるわけだ。今のところは、「あとで読む」対象としたい記事があれば、別タブでコンテンツを開いて、そしてPocketのChrome拡張機能などを使って保存していた人も多いことだろう。ネイティブの「Save」ボタンが登場すれば、こうした手間も必要なくなるわけだ(Pocketの買収も自然な流れであるようには思えるが、世界中のゲーマーたちがOculusの買収に不満の声をあげているように、やはりいろんな利用者を刺激してしまうことにもなってしまうのだろう)。

「Save」ボタンを有効に機能させるためには、きちんと読んでもらうための仕組みも考える必要があるだろう。「Saved」へのナビゲーションメニューの追加も、もちろん一案ではある。しかしアピールが弱い気もする。おそらくはPaperこそが、保存記事のためのポータルとして有効に機能するものとなるのではないだろうか。Paper内に保存記事専用のセクションを設ければ、かなり有効に機能するのではないかと思う。ちなみにPaperでは記事をPocketやInstapaper、Reading ListやPinboardに飛ばせるようにはなっている。しかしオリジナルの「Save」ボタンの実装で、いろいろと新しい機能も考えられるようになってくるだろう。あるいはPaperを生み出したチームによって、他でも利用することのできる「あとで読む」用のアプリケーションの提供を始めるようなこともあるかもしれない。

「Save」機能はまだあくまでもテスト中のものだ。しかしFacebookが、利用者間のみならず社会との関わりも深め、その中で「井戸端」的機能を提供しようと考えるのであれば、コンテンツの「あとで読む」化を真剣に考えなければならないことは間違いないはずだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H


“あとで読む”老舗のPocketが日本語化、国内で最も保存されているサイトベスト10も発表

ネット上で面白そうな記事を見つけたけど読む時間がない。この記事はもう1度じっくり読みたい。そんなユーザーの願望を叶えてくれる“あとで読む”系サービスの老舗、Pocket(旧Read-it-Later)が19日に日本語化した。Pocketは世界では1100万人が利用していて、日本はアメリカとイギリスに次いで3番目に大きな市場。日本ではこれまでも英語のインターフェイスで利用できたが、日本語化でさらなるユーザー拡大を目指すという。

Pocketはネット上で見つけたお気に入りのページを保存し、PCやスマートフォン、タブレットなどあらゆるデバイスからアクセスできるようにするサービス。iOSやAndroid向けのアプリを公開しているほか、ChromeやFirefox、Safariでは“あとで読む”機能を追加するためのブラウザ拡張も用意している。機能面では「オフライン閲覧」や「Wi-Fi接続時のみ新しいアイテムをダウンロード」といったオプションを使うことで、携帯電話の通信を使わずにデータにアクセスできるのが特徴だ。

日本ではすでに、SmartNewsやGunosyといったニュースアプリからお気に入りの記事を保存できたり、TwitterやNAVER まとめなどの人気アプリとも連携。複数のネットメディアでもPocketに保存するためのボタンが設置されている。Pocketでは日本のユーザーに最も保存されているサイトトップ10も明らかにしている。ランキングは以下の通りだ。

  1. livedoor Blog
  2. Lifehacker
  3. Twitter
  4. GIGAZINE
  5. NAVER まとめ
  6. ギズモード・ジャパン
  7. アルファルファモザイク
  8. はてなダイアリー
  9. 暇人\(^o^)/速報
  10. MSN産経ニュース

Pocketは2007年8月に創業者のNate Weinerがサンフランシスコで設立した企業。同様のサービスとしてはInstapaperReadabilityなどがあるが、Pocketが最も老舗となる。旧Read it Later時代は有料サービスとして提供していたが、2012年4月にPocketに名称を変更するとともに無料化。2011年7月には250万ドルのシリーズAファイナンス、2012年7月には500万ドルのシリーズBファイナンスを実施した。プラットフォームは英語と日本語のほか、ロシア語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、スペイン語で展開している。


Pocketに「Send To Friend」メニューが追加。月間3500万アイテムの保存に利用されているサービスの意識する「個人間シェア」

後で消化するためにコンテンツを保存しておくサービスを展開しているPocketが、アプリケーション内から簡単に知り合いと情報を共有することのできる「Send To Friend」を実装している。実装方法として利用しているのは、IT原始時代から存在する方法だ。すなわち電子メールを利用しているのだ。但し、その原始的方法をアプリケーション内から、プッシュ通知式で、さらに送信履歴もきちんとキープしつつ利用している点は、なかなか新しい。

Send to Friendという機能は、2人の間でのコミュニケーションの一環としての情報共有を企図したものだ。FacebookやTwitterのように、1対多での情報共有を狙うものではない。Pocketのファウンダー兼CEOのNate Weinerは、メールこそもっとも広く用いられている情報共有の手段だと思いますと述べている。それでメールを使った機能を実現してみたくなったのだそうだ。

「情報の消費行為は個人的なものです。消費自体は誰かのために行うようなものではありません。しかし『個人』としての消費行為が完了すると、誰かに伝えたくなったりすることが多いものです」と彼は言う。「Pocketでは、みなさんの個人的情報消費に役立つサービスを提供できていると思っています。その経験を踏まえつつ、今回は『個人』の枠を超えたサービスの提供を考えてみたわけです。Pocketの利用スタイルや、情報共有のあり方をみたとき、Pocketではメールを使って共有機能を実現するのが最適だろうと判断しました」。

Weinerによれば、メールでの情報共有頻度というのはTwitter、Facebook、ないし他のソーシャルメディアを合わせたものよりも多いらしい。価値のある情報だと認知した場合、当該情報に興味を持っていると思われる人と情報を共有したがる傾向があるのだとのことだ。そのような中Pocketも、限定的な枠の中で、面白そうな情報を簡単にシェアすることを目指しているのだそうだ。

共有ボタンをタップすると、他の共有ツールと一緒にメールで共有するためのメニューも表示されるようになっている。ここから友だちや家族など、日常生活でも情報の共有をしている人と、デジタルな情報でも共有できるようになったわけだ。また、これによって情報の共有を行う場合、ただコンテンツを送りつけるだけではなく、なぜコンテンツを共有したいと思ったのかというメモをプッシュ通知付きで送れるようにもなっている。すなわち、どういう点が面白そうなのかという情報も送ることができるわけで、これは情報共有を一層円滑に行わせてくれるものとも言えよう。

今回、Pocketに個人間共有機能が導入されたのは、たとえばWhatsAppが「アクティブ利用者数ではTwitterを上回っている」と発表したようなこととも関連する動きなのだろうか。

Weinerは「個人的な情報交換というのは、外部からはその規模がわかりにくいものです。そのせいもあってか、こうしたプライベートな世界が少々軽んじられてきたとは感じています」と述べている。「しかし実のところは非常に重要であり、共有される情報のボリュームもますます増加していくだろうと思っています。そういう意味で、プライベートな情報共有機能は一層重要になっていくだろうと考えています。利用者の方も、プライベート共有とでもいう行為をますます経験するようになっていくのではないでしょうか」。

Pocketには現在、毎月3500万のコンテンツが保管されているのだそうだ。ころえは年間合計の保存アイテム数が2億4000万だった2012年を圧倒的に上回るペースだ。今回の共有機能の追加により、面白そうなコンテンツの流通量が増加していくことも考えられ、さらにPocketの利用件数が増加していくことになるのかもしれない。

原文へ

(翻訳:Maeda, H)