ポラロイドカメラの復活

The Impossible Project(インポッシブル・プロジェクト)が、ポラロイドの放棄されたインスタントフィルムを生かし続けることを宣言して10年以上経ったが、同プロジェクトはついにその困難な目標を成し遂げた。その生命を救おうとしたブランドを公式なものとして自身に取り込んだのだ。そしてその記念として、新しいカメラPolaroid Nowが登場した。

2つのブランドの統合は何年もかけて行われていて、実際インポッシブル・プロジェクトの製品はすでにポラロイドブランドとなっていた。しかし、今回のことでスタートアップもしくは写真の世界に存在していた奇妙な関係の1つが、満足できる形に落ち着いた。

私が最初にインポッシブル・プロジェクトについて書いたのは2009年の初めのことである(明らかにバイオニックコマンドーの加工スクリーンショットをトップ画像として使ったのは良いアイデアだった)、これは同プロジェクトがポラロイドインスタントフィルム製造資産の一部の買収を発表したことを受けてのものだった。

関連記事:オランダで進むポラロイドフィルムの復活計画(未訳)

当時のポラロイドは単なる器に過ぎなかった。1980年代以降衰退し2001年にはほとんど操業を停止していたポラロイドは、デジタルブランドとして再スタートし、フィルム販売は段階的に廃止されていた。この戦略は失敗し、ポラロイドは2008年には再び破産を申請していた。

だがこのときは、同社がフィルム工場を手放すと、オランダの起業家やポラロイドの専門家の一部が、そのリースをインポッシブル・プロジェクトとして引き継いだ。だが、機械は残されていたものの、有名なポラロイドインスタントフィルムのための特許やその他の知的財産は残されていなかった。そのため、彼らは基本的にプロセスをゼロから作り直す必要があり、初期の成果はかなり粗雑なものとなった。

しかし、富士フイルムのインスタックスより優れた品質は欲しいが、35mm一眼レフほどの品質は求めないフィルム愛好家たちや、継続的に成長を続けるポラロイドオーナーたちの情熱的なコミュニティに支えられてプロジェクトは頑張り続けた。やがてプロセスは成熟し、インポッシブルは新しいフィルムと物流パートナーを手に入れることができた。一方でポラロイドがそのブランドを特に写真とは関連しない様々な製品に使ったにもかかわらず、順調な成長が続いた。ポラロイドはレディ・ガガを「クリエイティブディレクター」として採用したが、CESで彼女が宣伝したデバイスが実現されることはなかった。

ガガは発表に大幅に遅刻したものの、そのGL30プロトタイプ(デジタルカメラ)には見るべき価値はあった。

2017年にインポッシブルのCEOが、ポラロイドのブランド名と知的財産を購入したおかげで、プロジェクトはようやく一人前となった。彼らはインポッシブルを「ポラロイドオリジナル」として再ローンチし、古いポラロイドに似た新しい「i-Type」フィルムプロセスを使うOneStep 2カメラをリリースした(高価なカートリッジバッテリーの利用は避けていた)。

一方、ポラロイドはその間も新製品をリリースし続けていた、おそらく買収前にブランドで契約または開発が進んでいたプロジェクトなのだろう。再ブランド初期段階のインスタントカメラより品質は向上していたものの、実際に成功した製品はなく、デジタルインスタントプリント(ポラロイドの最後の砦)は、実フィルムに対する郷愁の波(特にインスタックスミニ)に飲まれて、影を潜めていた。

しかし、ようやく合併が完了し、ポラロイド、ポラロイドオリジナル、そしてインポッシブルプロジェクトがついに1つのものとなった。すべてのデバイスとフィルムはポラロイドの名前でリリースされるが、i-Typeや新しいPolaroid Nowカメラなどの新しいサブブランドが生まれることになるだろう。

ところで、Polaroid Nowは完全に設計し直されたカメラではない。人気のPolaroid OneStepを踏襲し「より親しみやすい」再設計を施したものだが、改善されたオートフォーカス、フラッシュ調整ライトセンサー、改善されたバッテリーなどが追加されている。100ドル(約1万800円)という価格は、お財布にそれほど負担ではないが、フィルムには1枚あたり約2ドル(約216円)のコストがかかることを忘れないように。これが彼らのやり方だ。

傍目には長くて奇妙な旅だったが、最終的には満足のいくものになった。ポラロイドの歴代オーナーたちは、対象はなんであれそのブランド名を付けて売ることに熱心だったが、インポッシブルはインスタントフィルム写真の基本的な価値に賭けていた。リスクを伴う長期的な戦略が結局勝利を収めた(まあ多くの人たちがポラロイドブランドをいいようにこき使ってはきたが)。そして運に恵まれれば、この起源となったブランドは、成功を続けることができるだろう。

原文へ

(翻訳:sako)

Laco RAD-AUXは「フォールアウト」の世界から飛び出したウォッチだ

Lacoはドイツの小さな時計メーカーで、Fliegerシリーズで知られている。大型の竜頭と見やすい文字盤のパイロット向けにデザインされた腕時計だ。このほど同社は aBlogToWatchと提携してして、ゲームFalloutにテーマに廃墟のVaultから出てきたような時計を作った。

価格は2950ドル。ムーブメントはETA 2824.2、側とバンドは本格的アンティーク調で、ケースは1950年のA-Bombミリタリーに立ち返ったデザインだ。限定143台の生産で予約受付中、3月に出荷予定だ。パッケージ全体がゲームFalloutシリーズからでてきたようなルックスだ。なおゲームを開発したBethesdaは本製品には関わっていないが、あらゆる部分がFalloutユニバースへのオマージュだ。

この製品で特に興味深いのは、aBlogToWatchとの提携だ。人気の腕時計ブログでAriel Adamsが運営している。この種の連携は概して面白みのないブランド時計に、醜いブログロゴがどこかに隠されているケースという結果に終わるものだ。しかしこのパートナーシップはLacoとAdamsのきのこ雲の上を飛ぶイマジネーションから生まれた。ともあれ、これは3DプリントのPip-Boyをまだ見たことのない人にはたまらない一品だ。Vault住民に幸あれ!

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

この夏のDIYプロジェクトはAIが落書きを作りだすカメラがいいかも(コードはオープンソースだ)

長い夏の夜は、昔の回路基板などを取り出してきて埃を払い、何かを作り始めるのに適している。でもあまりアイデアが閃かない人は、アーチスト兼エンジニアのDan Macnishが作った、AIと感熱プリンターとRaspberry piと少々のPythonとGoogleのQuick Drawのデータセットを使う落書きカメラはどうだろう。

“ニューラルネットワークにオブジェクトを認識させて遊んでいたとき、これでポラロイドを作ってみたい、と思いついた。その‘ポラロイドふうカメラ’は、撮った画像を自分で解釈して、実物に忠実な写真ではなく漫画をプリントアウトするんだ”、とMacnishはブログに書いている。そのプロジェクトの名は、Draw This(これを描け)だ。

そのためにMacnishは、Googleのオブジェクト認識ニューラルネットワークと、ゲームGoogle Quick, Draw!のために作ったデータセット(落書き集)を利用した。この二つのシステムをPythonのコードで結びつけたMacnishの作品は、現実の画像をAIが認識し、Quick, Draw!のデータセットの中のそれにもっとも合う落書きをプリントアウトする。

しかし、出力の落書きはデータセットに限定されるので、カメラが“見た”ものと、その写真に基づいて生成されるものとの間に、不一致も生ずる。

Macnishは曰く、“写真を撮って、漫画を出力する。それは、カメラが実際に見たものの最良の解釈だ。でもその結果は、いつも意外だ。健康食のサラダの写真が、大きなホットドッグになることもある”。

実際に試してみたい人のために、Macnishはこのプロジェクトをビルドするために必要なコードとインストラクションをGitHubにアップロードしている。

画像クレジット: Dan Macnish

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

着せ替え携帯「Moto Z」の最新モジュールはスマホをポラロイドカメラに変える

Moto Zのモジュラー式背面パネル(Modと呼んでいる)は当たり外れがかなりある(大方が外れ、というのが正直な感想)。でもこれはかなり賢い。確かにPolaroidのInsta-ShareプリンターのMoto Modは、 誰かがMotorolaのフラグシップ機種を買いに走るような代物ではないだろうが、アクセサリーをマグネットスナップオン式にする意味のある事例ではある。

このPolaroid Modが最初にお目見えしたのは今年2月のMobile World Congressで、今週出荷が始まったAlexaスピーカーと一緒だった。これはまさしく見ての通りの商品だ。小さなフォトプリンターがスマートフォンの背中に貼りつく。ほかのModと異なり内蔵カメラを拡張することはない —— 代わりに丸い切欠きがあって、そこから頼りになるMotorolaのデュアルカメラが覗き見できるようになっている。

このアドオンプリンターは、ZINKテクノロジーを使ってカメラロールやFacebook、Instagram、Googleフォトなどのサイトの写真を2 x 3インチ(5 x 7.5 cm)サイズでプリントする。これでもうプリンターを持ち歩く必要はない!よさそうな話だと思うだろう?もちろんよくある問題はModにも当てはまる。まず、価格は199ドルでこれは完璧に役に立つスタンドアロン版のPolaroidプリンターより今のネット価格で80ドル高い。

しかも、ここで言う携帯性は相対的だ。実はまだ試していないのだが、ポケットにすんなり入るようには見えないので、毎日持ち歩くものではおそらくない。もっとも、そもそも背面をつけたり外したりするのはMoto Zの本質なのだと私は思う。

興味のある人はMotorolaのサイトで今すぐ予約できる。今月末にはVerizonの店舗に並ぶ予定だ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

Android搭載カメラと小型プリンターを一体化して世に問うPolaroid Socialmatic

懐かしのPolaroidブランドは、まだ死に絶えてはいない。ポラロイドのコンセプトが、再びPolaroid Socialmaticとして登場してきたのだ。14メガピクセルのカメラと4.5インチのタッチスクリーンLCDディスプレイ、Android、Zero Inkプリンター、そしてwi-fiとBluetoothに対応している。価格は299ドルだ。既にスマートフォンを所有している人が、この価格でわざわざ手を伸ばすのかどうか、少々微妙な値付けであるように思える。

プロダクトの大きなウリは印刷機能と共有機能だ。背面カメラないし2メガピクセルの前面カメラで撮影すると、内蔵のWi-Fi機能を使ってFacebook、Twitter、あるいはPinterestで写真を共有することができる。そのためのアプリケーションは予め用意されている。そして小さいながら(2インチ×3インチ)も印刷することもできる。

印刷した写真の隅にはQRコードが印刷され、Polaroidサーバー上での、Socialmatic利用者間で交流したり、あるいはサーバーの写真を取り込んで印刷したりすることができるようになっている。なるほど、面白いアイデアではあるが、写真自体を楽しみたい場合には、少々邪魔に感じることもあるかもしれない。

Androidで動作するそうなので、ほとんどの人はInstagramをインストールすることになるだろう。そして、やはりInstagram専用カメラ的な使われ方がメインになるような気もする。そうであるならば、QRコードは無用の長物ということになりそうな気もする。

内蔵メモリーは4GBで、Micro SDのスロットも用意されている。外出先で写真の共有を行う場合は、ネットワークに対応した携帯端末に写真を移してから行うか、あるいはスマートフォンのテザリング機能を活用してアップロードすることになる。

Instagram Socialmaticは、PLR IP Holdings、C&A Licensing、Socialmatic、ZINK Imagingが生み出したものだ。これらはPolaroid Corporationの遺産ともいえる企業群で、ポラロイドのネームバリューや特徴的な外見をもって、新プロダクトを市場に問おうと考えているわけだ。この試みが成功するかどうかは、今後の動きを見てみたいと思う。

原文へ

(翻訳:Maeda, H