RFID位置特定技術を有するRFルーカスが自動マッピングなどを備えた在庫・物品管理システムを公開

RFID(Radio Frequency IDentification)タグが貼り付けれている商品や備品などの位置を独自の電波位相解析によって特定する技術を有するRFルーカスは2月25日、RFIDタグが付けられた在庫や物品の位置を自動取得してデジタルマップ上に表示できる「Locus Mapping」を先行リリースしたことを明らかにした。すでに2月1日から、アステラス製薬やダイレクトメールや商品配送などのダイレクトマーケティング事業を展開するジップなどに先行導入されている。また同社は、JR東日本スタートアップのスタートアッププログラムに採択されており、東日本旅客鉄道(JR東日本)の横浜支社内で、倉庫での備蓄品・保管書類の管理効率化に向けての実証実験も開始している。

関連記事:RFルーカス独自開発のRFIDロケーション技術、アパレルや自動車・航空機メーカーで威力を発揮

RFIDタグとは、ID情報を埋め込んだICタグ(RFタグ)と、電磁波を用いた近距離の無線通信を組み合わせることで、非接触で情報をやり取りする技術。同じ商品であってもサイズ違い・色違いなど単品で管理しなければならない商品が非常に多い、アパレル業界などで普及している。RFIDタグは、電磁波が照射されるとそれをエネルギー源として動作し、それぞれのタグが個体識別可能な電波を返すため、多くの製品をまとめて管理する方法として利便性が高い。ちなみに、照射するのは920MHz帯の波長で、その波をRFIDタグに数秒間に数百回当てている。

同社はこのRFIDタグの位置を特定するロケーション技術を持っており、同技術を組み込んだソフトウェア開発キット「P3 Finder SDK」を利用することで、RFIDタグがスキャン時に発する電波の方向や強弱を専用のリーダーが解析してRFIDタグの場所を特定できる。すでにアパレル業界の商品管理や自動車メーカーでのPCなどの備品管理、航空機メーカーでの工具管理、データセンターのサーバー管理での実績がある。また2019年6月には、STRIVE、りそなキャピタル、テクノスジャパン、AGキャピタル、みずほキャピタルを引受先とした第三者割当増資により2億円の資金調達にも成功している。

Locus Mappingは、入出庫、棚卸、マッピングの大きく分けて3つの機能を備える。「入出庫」は、倉庫から搬入・搬出するRFIDタグを付けた在庫や物品を読み取って在庫リストに反映する機能。入出庫予定リストと照らし合わせた検品作業も可能になる。「棚卸」は、RFIDタグを付けた在庫・物品の種類と数を把握して、棚卸リストと照合できる機能。「マッピング」は、棚や床などの在庫・物品の保管場所に張り付けたRFIDタグをハンディリーダーで一括読み取りすることで、在庫・物品の保管場所を俯瞰できるデジタルマップを生成する機能だ。そのほか、レーダー探索機能やデジタルマップ上に棚や位置参照タグを簡単に配置できるツールも備わっている。

RFIDタグは、包装紙や段ボール箱にそのまま印刷できるバーコードに比べるとはコスト増となるが、大手アパレルでは量産効果によって1タグあたり3円ぐらいのコストで製造できるレベルまで低価格化進んでいる。バーコードは人力による商品や部品ごとの読み取りが一般的で手間と時間がかかるが、RFIDタグならスキャナーで一括読み取りできるので操作性に優れる。

同社は今後、このRFIDタグによる在庫管理サービスを生かして、自動走行ロボットと組み合わせた無人読み取りなどによる効率化・省人化によって、人手不足が深刻なアパレル業界やECサイトの倉庫業務を軽減することを目指す。

RFIDチップを自分の腕に埋め込んでキー代わりにするテスラ車オーナー

キーカードやスマホアプリは、もういらない? あるソフトウェアエンジニアが、Tesla Model 3のロックを解除して始動する新しい方法を開拓した。

ゲームシミュレーションとプログラミングの分野に明るいAmie DDは、彼女自身の体を「バイオハッキング」する様子を写したビデオを最近リリースした。彼女は、まずアセトンを使用してTesla Model 3のキーカードを溶かし、そこからRFIDチップを取り外した。それをバイオポリマーで包み、中空針を使って左腕の内部に挿入した。もちろん、この挿入処理自体は、身体改造の専門家に依頼した。

以下のビデオで、そのプロセスを観ることができる。ただし、血を見るのが怖い、という人はやめておいたほうがいいかもしれない。Amie DDは、このプロジェクトとプロセスを説明するページを、Hackaday.ioにも掲載している。

このビデオには、極めて重要なポイントが欠如している。はたして、今回の方法がうまく機能したかどうかだ。TechCrunchは、それに関して新しいビデオがリリースされたら、記事を更新するつもりだ。

Amie DDがバイオハッキングに手を出したのは、今回が初めてではない。最初のアイデアでは、すでに彼女の腕の中に埋めてあったインプラント用のRFIDチップを使って、Model 3を始動しようと考えていた。この方法では、Javaアプレットを書いて、彼女の腕の中のチップにインストールすることになる。しかし、これはTeslaのセキュリティのため、うまくいかなかった。そこで彼女は、チップをもう1つ埋め込むことにしたのだ。

Amie DDは、以下のより長いビデオで、今回の動機と方法を、さらに詳しく説明している。その中で彼女は、以前に左手に埋め込んだRFIDチップについても、少し話している。彼女によれば、それは「アクセスコントロール」に使うためだという。たとえば、自宅のドアのロックを解除するすことができるそうだ。

画像クレジット:スクリーンショット/AmieDD

原文へ

(翻訳:Fumihiko Shibata)

RFIDステッカーからの信号で食品の汚染が分かる

安全でない食べ物は、それを食べる前に見つけたい。でも最近のベビーフード事件のように、瓶詰めや缶詰の場合はいちいち開けて調べることもできない。そこでMITの研究者たちは、食品に触れることなく、ある程度の距離から、一瞬でチェックできる方法を見つけた。それは、多くの製品にすでについているRFIDタグを利用する方法だ。

RFID(radio frequency identification, 無線周波数認識)は、小さなアンテナをステッカーやラベルに忍ばせておいて、それに特定の周波数の電波が当たると作動する。トランシーバーが950Mhzの信号を送ると、RFIDタグが起動して、自分を同定するやや異なった信号を送出する。それで製品の種別が分かるから、在庫管理にはとても便利だ。

研究者たちが見つけたのは、その返信信号の情報のない部分が、製品の内容の影響を受けることだ。電波は、瓶などの中身を通ってやってくる。そこで、瓶にいっぱい詰まったパスタソースやオリーブは、それぞれ違った特徴の信号を作りだす。だれも触ってないベビーフードの瓶でも、メラミンで汚染されたフードとそうでないフードを比較できる。

[水の入ったボトルと空のボトル]

この新しいシステムを記述するペーパーを書いた研究者の一人Fadel Adibが、MITのニュースリリースで言っている: “安価なRFIDが小さな電波分光器に変身したみたいだ”。

問題は信号の違いがきわめて微妙で、どこにもドキュメントされていないことだ。彼らが初めてやることだから。そこで当然ながらチームは、機械学習に着目した。彼らはモデルを訓練して、それぞれの信号の特徴が何を表しているかを学習させた。信号は、やって来る方向やガラスの厚さなどによっても、微妙に異なるのだ。

現在その、RFIQと彼らが呼ぶシステムは、乳児用ミルクのメラミンによる汚染や、酒類などの中のエチルアルコールの濃度を識別できる。それではぼくのショッピングリストにとって役に立ちそうもないけど、でもチームはもっと多くの製品への応用を考えている。方法の有効性は証明されたから、あとは応用の拡大が課題だ。

棚などの環境条件や、電波に対するさまざまな障害物によっても信号は変わるから、難しい仕事だ。でも機械学習のアルゴリズムは、ノイズから信号を選りだすのが得意だから、この技術は、今後意外とうまくいくかもしれない。

このRFIQシステムに関するペーパーの全文(PDF)はここにある

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa

留守中でもネコの出入りを管理できるIoTペットドア

ネコと暮らす人に嬉しいニュースだ。離れているときでもネコたちの行動を把握することができるよう、ペット用のドアもアプリケーションと連動するようになったのだ。

ペットドアの開閉状況をチェックして、ネコがうちの中にいるのか、それとも外出中なのかを把握したり、あるいはペットドアをロックしたり解除するようなこともできる。大荒れの天気の日などに、外出禁止にすることができるわけだ。出入りの様子をビジュアルにまとめる機能もあり、昼夜の行動パターンを把握することもできるようになっている。自宅のドアを管理する権限は、他の人と共有することもできるようになっている。ペットシッターに管理を任せるようなことも、かんたんにできるわけだ。

開発したのは、イギリスのペット関連テックプロダクトを開発しているSureFlapだ。本プロダクトについては以前からアナウンスしていた。このペットドアは、もちろん小型犬でも利用可能だ。まずは自社のウェブサイトを通じての販売となった。希望小売価格£160(2万3000円ほど)で、家庭内ネットワークに接続するためのWi-Fiハブもついている。

SureFlapによれば、アメリカおよびその他6カ国に向けては年内中にも販売を開始する予定であるとのことだ。

ちなみにドアは登録したネコが近づいた場合にのみ開くようになっており、識別はマイクロチップないしRFIDタグを埋め込んだ首輪で行うようになっている。見ず知らずのネコがやってきて、餌をタダ食いされてしまうようなこともないわけだ。

原文へ

(翻訳:Maeda, H

ペット(猫、小型犬)の出入りをスマホのアプリでコントロールするペットドアSureFlapはペット版IoTだ

この夏、ペット・テクノロジーの分野についに登場するのが、アプリでコントロールするキャットドアだ。猫がその‘家’や‘部屋’の外へ出たら、警告をくれる。もはや、ペットにもプライバシーはないのである!

イギリスのSureFlapは、これまでもマイクロチップを装備した食餌器とか、正しいチップを埋め込んだ(RFIDカラーをした)ペットだけが通れるペットドアなどを作ってきたが、飼い主たちがリモートコントロールできるペット用品を求めていることに、気づいていた。そこで今回は、同社の、マイクロチップを埋め込んだペットドアをアプリからコントロールできるようにして、今年の夏に発売することにした。

その新製品Microchip Pet Door Connectは、飼い主がスマートフォンのアプリからドアをロックしたり解錠したりできる。また毎日の一定の“外出禁止時間”を、アプリで設定できる(通常は出入り自由)。

ペットがこのドアを出たり入ったりするたびに、飼い主はアプリから通知を受け取る。またその出入りは、ログに記録される。そのパターンの変化で、異状を検出できるかもしれない。

アプリへのアクセスは他人、たとえばペットシッターと共有できる。

SureFlapは、デバイス(ここではドア)とアプリの接続にクラウドIoTプラットホームXivelyを使っている。まさにこれは、IoTだから。こういう形のIoT接続製品を今後もいろいろ出していきたい、と同社は言っている。

このペットドアは、猫と小型犬に使える。お値段はドア本体が119.99ポンド、ハブデバイス(ドアとアプリの通信用)が49.99ポンド、計159.99ポンドだ。

ドアとスマホで(クラウドを介する)ネット通信ができるためには、最低でも1Mbpsのブロードバンド接続が必要だ。上図のドアの隣りにあるハブデバイスの接続には、ルーターに空きのEthernetポートが必要。

このペットドアは電源が4本のC電池で、寿命は通常の使用で半年から1年だ。

ドアとアプリの通信はTLSで暗号化されている。またAWSのELBでロードバランスをしているから、サーバーとの接続不良も少ない。ペットドアとハブとの通信も、暗号化されている。

これまでのSureFlapのペットドアには通信機能がないが、同社は、それらの製品に対してもアップグレードオプションを提供する予定だ、と言っている。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

宅配ネットクリーニングのリネット、独自のトラッキングシステム「エスコートタグ」を発表

14536513_1265387096869739_1689020191_o

宅配ネットクリーニング「リネット」を運営するホワイトプラスは10月6日、富士フイルムイメージングシステムズと共同開発した独自のRFIDを用いたトラッキングシステム「エスコートタグ」を発表した。10月末からふとんの宅配クリーニング「ふとんリネット」で試験運用を開始する。

リネットは、ネット予約で集荷から配送まで頼める宅配クリーニングサービス。関東圏の30代から40代の共働き家庭を中心に利用が拡大。9月には会員数20万人を超えた。9月末からは「“家事の延長”からクリーニング体験を革新する」として「Love more」プロジェクトを始動、「物流」「生産」「商品」の3軸で改革を行っていくとしている。

第1弾として9月29日に発表されたのは、午前0時まで衣服を集配する「夜間便」と、衣類を工場からハンガーにつるしたまま配達する「シワなしハンガー便」の二つのサービスだ。クリーニングの集配が定期的なサービスであることに着目して独自の物流インフラを開発したもので、「物流」面からクリーニングサービスの革新につなげていく。

そして今回発表されたエスコートタグは「生産」のイノベーションとしての導入となる。ホワイトプラス広報・渉外グループマネージャーの中島規之氏によれば、エスコートタグは「クリーニングの生産性を2倍に効率化することを目指し、IoT時代への対応も視野に入れた独自のシステムだ」という。

エスコートタグのRFIDタグは、クリーニングに必要な耐水性、仕上げのアイロンやプレスへの耐熱性、業務用ドラム式洗濯機洗浄への耐衝撃性、ドライクリーニングへの耐油性などを備え、かつ薄く、軽く、柔らかい業界初の独自タグだ。この独自RFIDタグとこれに対応したリーダ/ライタ、アプリケーションを使ったエスコートタグシステムで、検品したクリーニング品の現在地をリアルタイムに把握。工場内で衣類がどの工程にあるかをトレース可能にする。

「エスコートタグ」のRFIDタグ

「エスコートタグ」のRFIDタグ

10月末からふとんリネットにて試験運用を開始し、今後は全工場への導入を目指す。将来的には工程を可視化し、ユーザーが宅配便のように自身のクリーニング品の状況を確認できるサービスを提供したり、注文後の依頼内容を柔軟に変更したりするなど、サービスの拡張も考えているという。さらに「大量のデータを活用することで、例えばクリーニングのタイミングをリコメンドするなど、お客様の満足度を向上するサービスを将来的に提供していきたい」と中島氏は話す。

リネットでは、10月中には物流・生産に続く3軸目の「商品」でも、業界初となる新たなサービスの投入を予定しているそうだ。ホワイトプラス代表取締役の井下孝之氏は「20万人突破は会員の支持のたまもの。現在までに総額で7億円の調達を実施してきたが、すべて品質と顧客の利便性向上に投資してきたことが評価されていると考えている」と話している。

「送料無料のラインを3000円から1900円に引き下げたり、子ども服の料金を標準価格の3割引に設定したり、独自の洗剤を開発するなど、これまでにもさまざまなイノベーションを起こしてクリーニング体験の変革を実施してきた。今回のLove moreプロジェクトはクリーニング革命の集大成とも言えるものだ。顧客からは常にシビアな目で見られている。品質の追求と顧客の利便性向上に対して、今後もより投資していく」(井下氏)

ディズニー・リサーチ、RFIDタグを使って電池不要の低価格対話型コントローラーを開発

screen-shot-2016-05-12-at-2-20-17-pm

Disney Researchは、古くて楽しいしかけを生かすのが得意だが、今回は市販のRFIDタグの新しい用途を見つけた。カーネギーメロン大学の研究者の協力を得て、 Disneyの研究部門はRFID信号を低遅延処理する方法を発見し、タグを使って安価な材料から電池不要の簡単なワイヤレス対話型制御システムを作れるようにした。

RapID(”rapid”と発音する)システムは、あらゆる種類の低価格な対話型玩具に利用できる。同様の機能は、スマートブックにも比較的安く組み込めるだろう。

このシステムは、受動的で外部リーダーの電源を利用するRFIDシステムの、興味深い利用方法を可能にする。RFIDは遅延が大きく追跡精度も低い。RapIDのフレームワークは、2秒の遅延時間を、200ミリ秒というはるかに実用的なレベルまで減少させる。

「われわれのアプローチでは、確率的フィルタリングレイヤーに、モンテカルロサンプリングに基づく対話レイヤーを組み合わせることによって、タグ読み取りの不確定性を、対話のコンテキスト内で解決されるまで保持する。こうすることで、設計者は入力を高いレベルで推測するコードを書くことができる」とDisneyは説明した。

このシステムが、複雑なゲーミングシナリオでも同じ効果を発揮できるかどうかはわからないが、ビデオのデモを見る限り、三目並べや、Pongゲームでは、確実にうまくいっているようだ。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook